互いの存在を受け入れ、より創造的な関係性を築く「共存学」宣言
地球環境の危機から政治・経済的パワーバランスの流動化、人々の精神性の揺らぎに至るまで混迷を深める現代。未来にむかって多義的存在様式を含み込みながらの持続的発展を可能にする社会を考察する「共存学」の立ち上げを告げる論集。地球の気候変動や生物多様性の崩壊という危機的状況に対して、より広い視野から文化・社会の多様性という将来的課題を提起します。
“森は海の恋人”植林運動で2011国際森林年[フォレストヒーローズ賞]受賞畠山重篤氏の講演も収載。
■古沢広祐
國學院大學経済学部教授、共存学プロジェクトリーダー
地球環境問題に関連して永続可能な発展と社会経済的な転換について、生活様式(ライフスタイル)などの問題も含めて究明。環境NGO、国際協力NGOなどに理事として協力。
共存への旅立ちー本書のねらいと背景ー
◎古沢広祐
第1部 もり・さと・うみ
【講演】森・里・海の絆を結ぶ
◎畠山重篤
森・川・海の聞き書き甲子園
◎渋澤寿一
山・社(もり)・海をつなぐ神の道
◎茂木 栄
第2部 地域・生活・環境
共存社会と「関係性の豊かさ」-3.11大震災におけるみやぎ生協の取組みー
◎西俣先子
都市生活における共存と神社の関わりー東京「大塚まちの灯り」の試みー
◎黒崎浩行
神社からみる共存空間ー消えていく集落にみる足尾町の暮らしー
◎冬月 律
地域の特徴を活かした価値の創出ー上勝町の彩(いろどり)事業ー
◎重村光輝
第3部 近世から現代へ
近世国学思想から見た共存の諸相
◎松本久史
「旧派」「新派」共存の背景ー明治期和歌の伝統継承と革新運動ー
◎宮本誉士
共存の困難さー帝国と植民地、海外神社の経験が紡ぐものー
◎菅 浩二
東アジアの神の杜の信仰と持続保全
◎李 春子
第4部 アジアから世界へ
アジアに広がる華人企業と地域共存の課題ーインドネシアの経験からー
◎河原 亘
グローバル経済における競争と共存ー日本と韓国のFTA政策ー
◎高橋克秀
文化多様性と共存の行方ー欧米の動向をふまえてー
◎ヘィヴンズ・ノルマン
多様性が織りなすグローバルとローカルの世界動向ー共存社会の展望ー
◎古沢広祐
文化と価値体系の多様化による「ディソナンス(不協和)」が、組織にイノベーションを生む。古典的な「探求」と「認知」から現代のグーグル検索の概念まで、ネットワークを組み換えることにより「創造的な摩擦」を作り出し、知を組織化する「ヘテラルキー型」企業におけるマネジメント。
eco検定で学んだ知識を深め、職場や地域などそれぞれの分野で実践的に活躍しよう。
カジカ上科魚類に関する生物学的知見を網羅。分類学的にどのような特徴を持った魚類が『カジカ』であるかの解説から、系統、生態、行動、生殖生理、保全などの知見を集積する。
生態系を守る企業は「よい会社」であるー日本の参加企業10社が取り組む活動を「写真」と「図表」で明解に解説。生物多様性保全にこれから取り組む企業への実践的ヒントが満載。「ビジネスと生物多様性イニシアティブ‘Biodiversity in Good Company’」への参加方法がわかる。
1 COP10子ども会議・ユース会議で
2 多様性はなぜ大切なのだろう?
1 生命絶滅のリスクが分散される
2 病気が流行するから
3 いろいろな役割を担っているから
4 わかっていないことが多いから
5 人間にとって,なぜ生物多様性が必要なのか
3 衣食住をめぐる生物多様性
1 衣にかかわる多様性
2 食にかかわる多様性
3 住にかかわる多様性
4 生物多様性を維持するために
1 COP10で話しあわれたこと
2 遺伝資源をどうまもるのか
3 COP10で決まったこと
5 動きだした若者たち
1 いま,何をしているのか
2 さまざまなとりくみ
3 成果をいかすために何が必要か
付録1 ベスト・プラクティス
付録2 五感を使った環境学習・キャンペーン
私たちは「大量絶滅の危機」に直面している。現在、種の絶滅は自然界で通常起こる状態の1000倍ものスピードで進行し続けている。いのちの環をとぎれさせないため、私たちにできること。
生命系、里山の荒廃、危険な外来生物、持続的利用とリサイクル、生態系サービスなど、生物多様性にかかわる問題のテーマをわかりやすく解説する。雑誌『ロゴスドン』連載を整理し、加筆して単行本化。
これまで地球温暖化、原発事故の「ウソ」を指摘してきた著者が、生物多様性の欺瞞を暴く「目からウロコ」の最新刊。
日本人と大勢の現地従業員との優れたコミュニケーションが今後の日本企業を支える礎。あなたの組織は、異文化そのものを理解し、いかなる文化に対しても許容する公平でオープンな気持ちをお持ちですか?これが成功するグローバル企業の原点。大塚製薬株式会社能力開発研究所よりの提案。優良企業の異文化コミュニケーション能力開発。
南の島々に暮らす様々な動物達。島々の森の顔が違うように、そこに生きる動物達の生き方も独創的で多様です。テングザル、オラウータン、メガネザルなどの映像を中心に、驚きと不思議とたくさんの感動をお送りします。