本書は立項可能な荘園450ヶ所を個別に取り上げ、史料を含めて叙述し、また一覧表(項目ー領主・所在等)の形式で大和国荘園を網羅する。あわせて大和国荘園の根幹をなす雑役免荘等について論究し、古代・中世史の一面を概説する。
県下の美術工芸品の国宝・重要文化財指定物件、および条例に基づく県指定・市町村指定を含む文化財1019件を網羅する。資料は昭和61年2月までの絵画・彫刻・工芸の指定文化財のすべてを解説する。
奈良県に存在する慶長末期以前の金石文を県内くまなく実地調査した約9700件を集大成する。また、他府県に流出したものも収録する。総説で金石文の基礎的知識を述べ、本編では金石文を編年順に配列し、それぞれの銘文を揚げ、所在地・寸法を記し解説を加える。特論では、奈良県金石文の特性や一般的な論考を収める。拓本・写真を多数収録。
奈良県は仏教伝承の地であり、仏教文化の中心地帯として隆盛を極めた土地柄である。それゆえ石造文化財の遺品も多く、多種多様な内容と優れた芸術性は高く評価される。本書では、石仏・層塔・五輪塔・板碑・灯籠など、あらゆる石造物を対象に1800余を地域別に網羅し詳細な解説を付す。
俺を・・・嫌いになったか
「マホロ、キスをしなさい」オスカーにさらわれ、ジークフリートの異能力によって身体の自由を奪われて人形になってしまったマホロは、ジークフリートに命じられるまま動くことができなかった。
ノアに会いたい・・心でそう願うマホロは、ある出来事をきっかけに、「過去」のジークフリート、「現在」のノアを視て、マホロをよく知る光の精霊王に出会う。
一方、マホロを奪還するため動き出したノアだが、光魔法の血族を抱くことができるのは、闇魔法の血族だけという血の縛りに苦悩していた。けれど、闘いの中、ノアにある変化が生じて!?
謀略と対立、愛と憎しみが交錯する怒涛の第三弾登場!!
2014年6月の労働安全衛生法の一部改正によるストレスチェックの義務化が2015年12月より開始されたことにより、企業でのこころの健康対応は活発になりつつあるが、ストレスチェックを導入するといっても、何から手をつければいいのかわからない場合もあるだろう。
中小企業のメンタルヘルスには、ストレスチェックだけではなく、職場での精神疾患への対応、復職時の対応、主治医の探し方、など、さまざまなものが含まれる。本書では、事例や図を含めつつ、中小企業の人事担当者・社労士の方など、いままでメンタルヘルスについて触れたことのない素人の方が読んでもわかりやすい本になるように、それぞれの項目を解説した。
大きな柱であるストレスチェックには3つの目的がある。1一次予防(メンタルヘルス不調リスクの低減)、2高ストレス者への医師による面接指導の勧奨(高ストレス者を早期発見し、医師による面接指導を奨めることで働く人々のメンタルヘルス不調を未然に防止していく。ストレスの程度が高くない方にも、セルフケアに関する情報提供や相談窓口の紹介を行う)、3ストレスチェックを契機とした職場環境への取り組み(事業者側が職場のストレス要因を把握して職場環境の改善をはかり、ストレス要因そのものを低減させる)。
人にとっての「労働」とは、とても長い時間を費やし、かつ生活には必要不可欠のものである。本書をきっかけとして労働者にとって少しでも働きやすい職場になるように、また労働者のポテンシャルが最大限に発揮されることにより、会社全体の雰囲気も向上する、という正のスパイラルに繋がる一冊である。
はじめに(秋山剛)
第1章 社員研修(奥山真司・伊藤佐枝子・工藤寛子)
第2章 ストレスチェックへの対応(福本正勝)
第3章 職域でよくみられる精神疾患(藤田康孝・後藤剛)
第4章 復職時の対応・復職後のフォロー(秋山剛・若林淳一)
第5章 よい主治医の探し方(秋山先生 でよろしいですか?)
第6章 よい産業医の探し方(廣尚典)
第7章 社会保険労務士の活動の実例(山田晴男)
第8章 インターネットサイトの利用1(今村幸太郎・川上憲人)
第9章 インターネットサイトの利用2(大野裕)
第10章 アプリの利用(青木悠太)
第11章 リワークプログラム(五十嵐良雄)
第12章 短期型リワークプログラム(田島美幸)
おわりに
【抜粋】保安二年(一一二一)紀季重の男として京都に生る/長承二年(一一三三)年十三にして醍醐寺に入って出家し、上醍醐円明房に居る/保延五年(一一三九)十九歳の時、はじめて大峯を修業し、また熊野、御嶽、葛城等に登る/仁安二年(一一六七)宋に赴き、翌三年(一一六八年)、栄西と共に帰朝し、浄土五祖画像や五刧思惟阿弥陀像等を将来すという/養和元年(一一八一)八月、重源に東大寺造営勧進の宣旨を賜る/文治元年(一一八五)八月二八日、東大寺大仏開眼供養/建仁三年(一二〇三)十一月三十日、東大寺総供養/建仁三年(一二〇三)頃、重源その生涯の事跡を録し、これを「南無阿弥陀仏作善集」と名付く/建永元年(一二〇六)六月五日、重源、八十六歳の高齢を以て、東大寺において示寂す
武士道の光り輝く最高の支柱である「義」、人の上に立つための「仁」、試練に耐えるための「名誉」-本書は、強靱な精神力を生んだ武士道の本質を見事に解き明かしている。武士は何を学び、どう己を磨いたか、これを知ることはすべての現代人にとって重要である。英文で書かれ、欧米人に大反響を巻き起こした最高の名著を、奈良本辰也が、平易な文体で新訳。
樹生かなめ×奈良千春の新作!
幼馴染みの白鷺眞弘が死んだ。現実が受け入れられない山崎晴斗の目の前に霊魂の眞弘が現れ、自分は閻魔大王の息子だというのだが……。