ファッション大好き、食べるのも好き、読書も好きで
将来は学者?それとも冒険家?
ほんとにネコって、不思議!
そんなネコのくらしをのぞいてみた……
かわいくてちょっぴり奇妙な画集!
========
画集「愛よりも奇妙」(アトリエサード)、
絵本「靴屋のタスケさん」(角野栄子著・偕成社)
「ぼくのドラゴン」(おのりえん著・理論社)などで人気の
新進画家・森環が描く、
かわいくて、だけどちょっぴり奇妙な
ネコたちの世界!
ひなちゃん幼稚園へ!本当は幼稚園に行きたくなかったひなちゃん。でも行くことにしました。なぜ?その秘密が書き下ろし作品に…。書き下ろし4ページ掲載。
日常随筆集の名作の第五巻は、国民的作家吉川英治の「折々の記」。3分冊の内の1巻目は、戦前のもの。
家族、同僚、隣人ーー近しい関係からみた革命
中華人民共和国が成立した1949年から毛沢東が死去した1976年までの「毛沢東時代」を、普通の人々はどう生きていたのか。第一部「婚姻、性と権力」では、主に農村における婚姻・セクシュアリティをめぐる関係の変容と実践、第二部「革命の論理と家族の絆」では、家族関係の変容と葛藤、第三部「社会生活の空間における親密性と革命」では、都市空間での同僚・友人関係、娯楽や飲食を通して構築される親密な関係、村落内部の親密な関係と革命の展開との密接なつながりについて、日記、手紙、口述資料などを用いて考察する。
序章(鄭浩瀾)
第一部 婚姻、性と権力
第1章 革命とジェンダー関係:1949-1953年ーー江西省の離婚事例を通して(鄭浩瀾)
第2章 中華人民共和国婚姻法と革命軍人の婚姻問題(丸田孝志)
第3章 人民公社期の農村における婚姻関係の変容(李秉奎/金牧功大訳)
第4章 人民公社期の村落における両性関係ーー浙江省海寧市聯民村を事例として(張楽天/手代木さづき訳)
第二部 革命の論理と家族の絆
第5章 夫婦の感情と結婚生活ーー家族間の手紙に基づく分析(魏瀾/御器谷裕樹訳)
第6章 ある小資産階級家庭の生存戦略と親子関係:1965-1972(黄彦杰/比護遥訳)
第三部 社会生活の空間における親密性と革命
第7章 若き女性同志たちの悩みーー毛沢東時代に日記を書くこと書かないこと(泉谷陽子)
第8章 政治と娯楽ーー建国初期の都市社会におけるダンスの興隆(大濱慶子)
第9章 「おばあさん保母」からみる村落内部の託児活動ーー大躍進前後、黒竜江省の事例(横山政子)
第10章 「共餐」をめぐる革命と私的人間関係ーー1960年河北省の資料から(小嶋華津子)
あとがき(鄭浩瀾)
経験豊富な臨床家が、有効な短時間診療のエッセンスを紹介する『10分間シリーズ』。第3弾は成人発達障害の診療と支援を取り上げ、18名の専門家が臨床経験から導き出した様々な工夫を教えてくれる。日常診療で患者さんにどのような態度で接し、何に着目し、どのように支援していけばよいのか。信頼関係の築き方や生活上の困り事をあぶり出す問診法、診断名の告知の仕方などを詳述。成人発達障害の診断と支援の勘どころがよくわかる一冊。
登場キャラ、全員クレイジー!2階押してください。あっち向いてホイした先にメデューサ、など、切ないのにクスッと笑っちゃう、平気平気!
レクスは魔法の公式や剣術を問われる学園の期末テスト、親友の家での幽霊退治、ゴーレムドラゴン製作など、イベント盛りだくさんな魔法学園ライフを大満喫していた。しかし、とあるきっかけで故郷の村が大ピンチに陥っていると知る。自分を追放した両親は憎いが、村に残してきた大切な妹のため、レクスは立ち上がる! 無能少年の成り上がり冒険ファンタジー、堂々完結!
自己紹介、就任・離任、面接、企業訪問、宴会、誕生日パーティー、お祝い、結婚式など、幅広い場面をカバー。日常のちょっとしたスピーチから、会議での司会進行、プレゼンテーションまで、そのまま使える64のサンプルを収録しました。わかりやすいスピーチのまとめ方や、よく使われる定型表現、成句・諺、フォーマルな場にぴったりな言い回しもたくさん学べます。
同じ会社の飯田さんは、男の噂が絶えない恋多き女。
安全圏で生きることがポリシーの僕とは無縁の女だと思っていたーーあの時までは。
〔クライムクライ〕
出来のいい妹へのコンプレックスから、脇役人生まっしぐらな杏(あんず)の前に現れたのは「その他大勢」のくせに自信満々な男で…!?
〔モノi〕
サエない男子に舞い降りた絶世の美女との恋ーー! この出会いは運命? 奇跡? それとも錯覚!?
〔とある日常の奇跡〕
クラスメイトの本田さんは、ちょっと変で、みんなから浮いていて、よくわからない神様を信じている。
〔春の虹〕
少しの毒に遊びゴコロ、やわらかな愛に満ちた4タイトルを収録。
青年誌から女性誌までーーー
個性派ストーリーテラー・天堂きりんが描く短編の集大成!
もっとラクに人付き合いはできる!
3000人のカウンセリングでわかった、無理しないコミュニケーションの取り方が身につく1冊。
仕事中イライラ…買い物中イライラ…家の中でもイライラ……
あなたも職場でも日常でも、イラっとくる場面は1日に何度かあるのではないでしょうか。
自分のミスを部下になすりつける上司、常識の枠を超えた行動をする人など、イライラしやすい環境が何かと多い現代社会に生きている私たち。コロナ禍で人との関わり方が変わり、ストレスの度合いも内容も変化しました。
本書では、「わけがわからないイライラのなぜ?」に迫り、「もしかして、これってそういうこと?」の理解ができます。ノウハウだけでなく、ノウホワイがあることで、あなたにあったコミュニケーションスタイルを構築できるようになるでしょう。
この本はステップ形式で、自分を観察するところからはじまり、誰かの言動でイライラを感じなくなるための聴き方、話をするときに自分がイライラしないために押さえておきたいこと、イライラ心を予防するための方法などをまとめ、最後にはある程度の他人理解ができる構成になっています。相手に対する謎のイラつきは、少なくとも減ることでしょう。
さらに、ワークを取り入れていることで、アウトプットによる理解の定着が期待できます。成功の事例や経験上の結果があることから、単なる机上の空論ではないことがわかり、よりリアルで納得しやすい内容です。
読んでいくごとに、イライラの根本原因と、あなたがイライラしないことのメリットがわかっていくでしょう。
あなたと、あなたの周りの人たちが、いつも笑顔でいられるよう、本書がお役に立ちますように!
【目次】
ステップ1:なぜイライラするかを観察する
ステップ2:自分を知り、他人の言動の「なぜ?」を理解する
ステップ3:相手の話や行動でイライラしなくなる
ステップ4:伝えたいことが誤解なく伝わる
ステップ5:予防する
巻末付録:コミュニケーションに役立つ福袋 イライラしないちょっとした習慣
【購入者特典】
すぐに役立つ! 人間力を上げるあいうえお
【著者プロフィール】
斉藤ひろ美
Green&heart代表
産業心理カウンセラー、コミュニケーションコーディネーター、女性活躍推進コンサルタント
幼少期のトラウマからあがり症になり、学生時代は赤面症や体の震えなどに苦しむ。大人になってからは、信用していた人からの裏切りといじめにより人間恐怖症に陥る。保険営業から、宴会場の配膳かたづけ、飲食店スタッフ、ビジネスホテルベッドメイク、婚活パーティー司会および運営などのアルバイトも経験しながら、独自のメソッドを開発し、人への恐怖を小さくすることに成功。現在は「産業心理カウンセラー」「コミュニケーションコーディネーター」「女性活躍推進コンサルタント」「研修講師」など、人と関わる仕事に従事している。人にやる気を出させるスペシャリストである。
映画『おくりびと』、大人気のキャラクター「くまモン」、首都高の事故削減プロジェクト「スマートドライバー」…。時代を動かすヒット作を手がけた著者が、人に支持される商品のつくり方を明かす。ポイントは、日常をちょっとした工夫で面白くし、それにより身近な人を喜ばせようという視点だ。その延長線上に商品の企画があるという。
アリシアの父・ゴーラルに認めてもらうため鍛冶に勤しむフェイク。
イヴァスたちやレベルトからの制作依頼に応えたり、行商人リグへ売ったりと、順調に売り上げを伸ばしていた。
アリシアもフェイクの実力をベタ褒めしてくれてーー!?
そしてその頃かつての職場はーー。
ブラック職場から一転、幸せをつかみ取る日常譚!
毎日の生活の中に何か物足りなさを感
じる若者に、この本を勧めたい。本書
の第1部は、古代インドの大富豪・
維摩が説いた維摩経について、生長
の家創始者である著者が語ったラジオ
講話が元になっており、柔らかい口調
で深い真理が語られている。 著者は、
維摩経について「仏教の真理を実際生
活にー単に仏門に入って僧侶の生活を
するんじゃなくってー俗生活において
如何に仏教を生きるかということを説
いた経典としては、最も優れている」
(7ページ)と書いている。 たとえ
ば、「維摩はですね、『悟りというも
のは、何も難しいことはない。日常生
活そのものが悟りである』こういうよ
うに教えたわけなんであります。その
まま当たり前のことを当たり前にやっ
ているところに、そこに真理自ら現れ、
光自ら現れるのが座禅」であると述べ、
「子供が親に対して『お父さん、お母
さん、お早うございます』と優しい語
調で挨拶しているその姿、そこに真理
が現れている」(80〜81ページ)
と説明している。 第2部では、法華
経、般若心経、華厳経などの経典につ
いても説明している。これらの仏典の
真理を理解し、日常生活に活かすとき、
生活はもっとスムーズに、生き生きと
輝いてくるに違いない。 この「常生
活の中の真理」シリーズにはこの仏典
編の他、無門関・聖書篇も出ている。
日本の現場で行われる精神分析的心理療法の現実的な姿を解説した書として、臨床家に好評をもって迎えられた書の第2弾。今回は、精神分析的心理療法を用いる際にも避けて通れない「連携」をテーマとする。連携に関する本質的な考察に加え、第一線の臨床家らによる実践的かつ魅力的な論考が揃う。
本書に収められたさまざまな「連携」
・病院の一心理職としての、多職種連携
・児童養護施設に唯一の心理職として勤務する際の連携
・被災地での現地職員らとの連携
・医師の立場から、心理職との連携
・スクールカウンセラーとしての、関係者との連携
・地域コミュニティとの連携
・海外の精神医療分野における連携
・企業での産業カウンセリングにおける連携
臨床現場で困難となりやすい連携を、精神分析的心理療法を実践しながらどのように考えるか、本書の多彩な論考から読者の実臨床へのヒントが見つかるだろう。
***********************
オタク女子ライター・ひらりささん推薦!
隠れたつもりで尻尾がめちゃくちゃ出てるよ!
とツッコミたくなる。だがそこがいい。
いとしさ満載のゆるふわコメディ。
***********************
推しのグッズが全部同じ立ち絵だったり、
職場のオープンオタクがオープン過ぎたり、
自分の写真でアクリルスタンドを作ったり、
三次元の推しの私服の様子がおかしかったり、
いろいろあるけど……オタクって最高!
笑って、共感して、とにかく元気になれる、
隠れオタク女子の気ままな日常物語
「わかりみ深すぎ!」と
Instagramで話題の隠しきれてない(?)オタライフコメディが
描きおろし&加筆修正を加えて待望の単行本化!
紙書籍だけの巻頭カラーエピソードも収録