カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

食事 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 781 から 800 件目(100 頁中 40 頁目) RSS

  • 治す食事 患う食事
    • Reader's Digest編集部/溝口 徹
    • 医道の日本社
    • ¥4180
    • 2017年05月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 自身や患者の健康のための栄養知識が学べる1冊

    120種類の食材の特徴と、80の症状に対する食・運動面でのアプローチ方法を掲載している大事典。「食」や「健康」の情報が氾濫している昨今、特定の食材やダイエット法が一過性のブームとなり、消費者を混乱させている。それに対して本書は、食材の良い面・悪い面の双方を示しており、客観的で偏りのない情報を学べる。
    治療家自身のセルフケアのみならず、患者の症状やライフスタイルに合わせたオーダーメイドの食養生指導に活用できる1冊。
    ●NUTRITION
    Chapter1 栄養 食物はいかに毒となり、薬になるのか
    Topic
    プロバイオティクスとプレバイオティクス 有益な細菌
    栄養補助食品(サプリメント) 本当に必要?
    自然食品 その値段の価値があるのか?
    ファストフード 手軽に健康的な食事をするには
    食事制限 菜食、完全菜食、乳製品、またはグルテンなしの食事ーどれにするか?

    ●FOODS
    Chapter2 食材 食材の体に良い面、悪い面
    Topic
    カフェイン 最もポピュラーな興奮剤による高揚感
    スーパーフード 誇大広告に流されていないか?
    旅行 移動中に健康的なものを食べる
    おやつを食べよう 食欲に打ち勝つ最善の方法

    ●AILMENTS
    Chapter3 病気 病気を治す食材、患う食材
    Topic
    炎症 食物で炎症を和らげる
    相互作用の警告 食物と薬物は混ざり合わない
    血糖インデックスと血糖負荷 ひと口が持つパワー

    年齢と段階
    用語集
    食材一覧・病気一覧
  • 9割の病気がよくなる ロジカル食事術
    • 岡本 裕
    • マキノ出版
    • ¥1540
    • 2021年01月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • "常識を疑え!
    「牛乳・果物・玄米は体にいい?」
    「コーヒー・バターは体に悪い?」
    「トクホで健康になれる?」
    「サプリメントは必要?」

    これらは、どれも正しくはありません。

    科学(サイエンス)は、使われる文脈にもよりますが、一般には統計的なデータを重視します。
    医療分野でいえば、科学的・統計的な手法で「病名」から診断・治療するのが西洋医学です。
    一方、患者さんの心身をじっくり観察し、その人の「体質」やそのときの「状態」から診断し、試行錯誤をくり返して治療するのが東洋医学です。
    データを重視する西洋医学的な手法と、事象を重視する東洋医学的な手法は、どちらも大切です。
    そして、その両方を合わせて、初めて「ロジカル(論理的・合理的)」な手法が成り立つのです。

    本書では、そういう手法で見出した、現時点で最もお勧めの食事法を「ロジカル食事術」として紹介します。

    単に「こんな食事法がよい」というだけでなく、「なぜいいのか」「今、注目の栄養素や見直されている栄養素」「食と健康にかかわるトピックや常識のうそ」なども取りあげながら、わかりやすく解説しました。

    食事以外の「セルフ治療」についても、第4章で紹介しました。
    一読していただけば、「知識を知恵に変えるスキル」が身につき、情報の取捨選択もしやすくなるはずです。それは、あなたにとって一生の財産になるでしょう。

    "
  • うつのすべてがわかる本
    • 山田和夫
    • つちや書店
    • ¥1540
    • 2015年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • うつ病・不安障害の治療で注目の精神科医が導く、その仕組みと完治への道!ちょっと元気がないかな?と思ったら、すぐに自己診断できるセルフチェックシート付き。
  • 10kgの減量にたった4か月で成功した管理栄養士が教える「やせ玉」腸活ダイエット
    • 加勢田 千尋
    • 主婦と生活社
    • ¥1375
    • 2020年05月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.22(23)
  • 本書で名づけている「やせ玉」。ひとことでいうと、腸内環境にとっていい食材を、使い
    やすく丸めたものです。腸内に、多様な細菌がバランスよく存在している状態を保てると、おなかの調子は快調です。そのため、大切なのは日々の食事で、さまざまな菌を取り入れること。これらを上手に選び、活用することで、腸内環境を整えることができます。
    「やせ玉」のベースはこれらの発酵食品です。発酵食品には乳酸菌やビフィズス菌など、腸にとってよい「善玉菌」がたくさん入っています。その善玉菌をさらに育てる「エサ」を
    いっしょに混ぜこむのが「やせ玉」の特長。便通改善、美肌効果、免疫力アップなどうれしい効果が期待できます。本書ではそんな「やせ玉」を使った83の簡単レシピをご紹介します。
    材料3つの「腸活みそやせ玉」/「腸」を整える小さな心がけ/腸が喜ぶ食事、
    泣く食事/腸イキイキ!やせ玉レシピ…など。
  • イタリア語会話フレーズブック
    • ユキ・ビアンカ/ジョルジョ・ゴリエリ
    • 明日香出版社
    • ¥3080
    • 2007年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 日常生活で役立つ会話フレーズを約2900収録。状況別に、よく使う会話表現を掲載。海外赴任・留学・旅行・出張で役立つ表現も掲載。あらゆるシーンに対応できる、会話表現集の決定版。
  • 【POD】その食事でいいの? あなたの生き方を変える食育
    • コーゲヨーコ
    • ごきげんビジネス出版
    • ¥1540
    • 2016年12月22日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「食」という字は、人に良い…と書きます。私たちの体は、食べたもので作られます。
    戦後、高い経済・保険・医療・教育に支えられ、日本の「平均寿命」は、世界一の水準になりました。ところが日本人の食生活は、戦後約50年間で大きく変わり、平均寿命は上がっても、健康寿命は低いのが現実で、若い世代は長生きしないだろうといわれています。
    病気になる前に、病気にならない食事を!
    あなたは何歳まで生きますか?
    一度しかない人生、健康で長生きするには?
    この本を読むとあなたの生き方が変わるかも…。
  • 昭和50年の食事で、その腹は引っ込む なぜ1975年に日本人が家で食べていたものが理想なのか
    • 都築 毅
    • 講談社
    • ¥924
    • 2015年01月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 和食の健康効果は、今や世界中の研究者が認めるところだ。中でも1975年に日本人の摂っていた食事が、ずば抜けて健康効果が高いことが、東北大学の実験によって判明した。10キロのダイエット効果。2割もの寿命延長。ガン、糖尿病、動脈硬化、認知症などリスクの大幅な減少。髪や肌のアンチエイジング効果……。純日本風の粗食ではなく、多少欧米化した1975年の食事こそが、人類史上最強の長寿ダイエット食なのだ。


    日本は現在、世界一の長寿国であり、それをもたらしたのは食生活であることは間違いない。多くの海外研究者もそこに着目し、和食についてさまざまな研究を発表している。
    しかし、「和食」の定義は、実にあいまいだ。日本が長寿になったのは最近であり、高度成長期以前の、白米と味噌を主体とした純粋な和食は、決して体にいいとはいえない。カロリーと塩分が多く、カルシウムとたんぱく質が足りないからだ。
    日本は、1979年にオランダ、ノルウェーを追い抜いて以来、世界一の長寿国である。それを支えているのは「和食」であることは、世界中の研究者が着目している。
     しかし、「和食」はあまりに漠然とした概念だ。特に寿命が延びた戦後は、欧米化がいちじるしく、年代とともに「和食」も大きく変化している。
     これでは、いつの「和食」が最も体にいいのか、わからない。
    そこで私たち東北大学の研究チームは、厚生労働省の資料をもとに、1960年から2005年までの日本人の食事を、年によって比較する実験を行った。そして、最も健康効果が高く、老化を抑制し、長い寿命をもたらすのは、1975年の食事であるという結論を得たのだ。しかもそれは、一番肥満を抑えることもわかった。
    75年の食事は、ほかの年と比べて、突出してすぐれていた。その結果は、私たち研究チームに大きな興奮をもたらしたほどだ。
    それらはすべて遺伝子レベルで確認できた。代謝をよくする遺伝子や、老化を抑制する遺伝子が、飛びぬけて多く発現するのだ。
    私は75年型食事を、「スーパー和食」と名付けようと思う。(「はじめに」より)
  • 心と身体の疲れに効く最高の食事術
    • 今野裕之/後藤麻衣子
    • 笠倉出版社
    • ¥748
    • 2018年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 体の疲労は脳疲れから!腸内環境を整えて体調不良を解決!!心療内科のドクターが教えるバテない体をつくる自律神経を整えるコツ。
  • 自律神経を整える最高の食事術
    • 小林弘幸(小児外科学)
    • 宝島社
    • ¥1100
    • 2018年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.14(7)
  • 医者が実践している人生と仕事を変える一生モノの「食べ方」。疲れない、効率アップ、太らない、病まない、老けない、脳力アップー糖質オフでもカロリー制限でもない食べ方の新常識。
  • わが子の心と体を強くする、人生に「勝つ」食事力
    • 山田 道紀
    • 主婦と生活社
    • ¥1628
    • 2020年04月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 豪栄道、貴景勝、妙義龍、北勝富士、大栄翔など大相撲で活躍する力士を数多く輩出し、高校相撲にて優勝回数日本一の埼玉栄高校相撲部。その強さの秘訣は「食事」。
    相撲部員は全員が寮で共同生活。その朝・昼・晩の食事は、年末年始の数日をのぞいてすべて山田監督の手づくり。食事を通じて、「体」はもちろん、部員たちの「考え方」を変えていく。肥満にはせずに体を大きくし、「勝つ」意味とその大切さを学ぶ3年間。愛情がつまったガチンコの食事が子どもたちを成長させる。

    育ち盛りの子どもたちに、
    「何をどれくらい食べさせたら“身体”が強くなるのか」
    「どのようなモチベーションを持たせたら、強い“心”が育つのか」
    成長期の子を持つ親必読の一冊!

    ★大関・貴景勝関 特別インタビュー収録
    「山田監督の食事で“感謝”と“思いやり”を教わりました」

    【収録内容】
    巻頭 365日、朝・昼・晩のガチンコ料理
    1章 食事で「強い体」を作る
    2章 食事で「ルール」を身につける
    3章 食事で「経済力」を育む
    4章 食事で「社会生活」を学ぶ
    5章 食事で「勝ち方」を叩きこむ
    365日、朝・昼・晩のガチンコ料理
    心と体を強く大きくする 5つの愛情

    1章 食事で「強い体」を作る
    “おいしく”食べれば、栄養はとれる
    おかずは最低8品、レシピは状況に応じて変える
    手づくり料理の原点は「両親の愛情弁当」
    たっぷりと食べて、糖尿病と痛風が治った
    ジャンクフードは10日で身体を破壊する
    年間のスケジュールと食事管理
    食事、稽古、トレーニングの黄金バランス

    2章 食事で「ルール」を身につける
    1年間のちゃんこ番修業で性格を把握
    料理を作る姿で伝える「愛情」
    食事マナーを3か月で向上させる
    嫌いなものは、無理に食べなくてOK
    日本一厳しい? 栄高校相撲部の掟

    3章 食事で「経済力」を育む
    お弁当パックで「お金」を学ぶ
    うどん屋と銭湯で知る、感謝の気持ち
    寮費の使い道も生徒に伝える
    親の勘違いが子どもをだめにする
    米袋が教える、相手を思う気持ち
    贅沢な食事はツキが逃げる
    蟹料理人の弟とやり繰り上手な女房

    4章 食事で「社会生活」を学ぶ
    「感謝」と「思いやり」の心を育てる
    集団生活の場に舞い降りた「福の神」
    「我慢の美学」で人生を貫く
    相手の立場を思いやるやさしさ
    相撲以外の才能を開花させるきっかけを
    腐らずにいれば、人生に大逆転はある

    5章 食事で「勝ち方」を叩き込む
    競争力を上げるお土産とおでん
    「おいしい食事」は、生徒を集める武器
    「一流」を「一流」のまま育てるのはむずかしい
    勝ち方よりも大事な美学がある

    栄養と愛情たっぷりの「栄相撲部」レシピ
    【大関・貴景勝関 Special Interview】栄の強さは、「食」で結ばれた絆の強さ
  • 最新栄養医学でわかった! ボケない人の最強の食事術
    • 今野裕之
    • 青春出版社
    • ¥1045
    • 2018年07月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「物忘れ」、軽度認知障害(MCI)がみるみる改善! いちばんの決め手は脳の老化の原因物質「ホモシステイン」を減らすビタミンB群にある。栄養療法にリコード法(アルツハイマー病の画期的治療法)などの最新医学を取り入れた、日本人のための「認知症予防プログラム」を初公開!
  • 糖尿病患者の病態・栄養指導・治療食
    • 本田 佳子
    • メディカ出版
    • ¥3080
    • 2016年12月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 糖尿病治療の基本となる食事療法ならびに運動療法は生活習慣と表裏の関係で、生活習慣そのものを療養生活への変容へと導く栄養指導が求められる。糖尿病患者にかかわる管理栄養士に必要な知識を網羅し、個々に応じた食事提案が可能となる臨床に即した一冊。
  • 0〜5歳児の発達と援助がわかる生活習慣百科
    • 川原佐公/古橋紗人子
    • ひかりのくに
    • ¥1760
    • 2014年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はただの生活習慣の本ではありません。生活習慣に関することを学ぶ中で、0〜5歳児の発達が見通せて保育者の援助がわかる本です。食事・排せつ・睡眠・着脱・清潔・生活力アップのためにの6章で、生活習慣はバッチリ!
  • 【POD】過食症かな?とちょっと思ったら最初に読む本
    • 村田芳実
    • ごきげんビジネス出版
    • ¥1430
    • 2016年11月30日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、「初心者」向けのいわば参考書としての内容です。

    私は質問サイトで過食・拒食のアドバイスを行っていますが、
    そこでの相談者はどうしたら良いかわからず、病状を悪くしてしまう人も少なくありません。
    また、自分の過食行動の異常が不安で恐怖に囚われてしまう人が多くなっており、悲惨状況を目の当たりにしてきました。

    そのようなことから、少しでも改善するために、私の持つ心理学やダイエット、脳科学の知識などでアドバイスをしてきたことを統合し執筆しました。

    具体的には、過食症の原因と言われる神経伝達物質を活用して過食症を改善する方法、食欲を抑える裏技、過食する時に食べる食材、過食の原因となるストレスの発散法など他の書籍に見られない過食症改善のコツを掲載しています。

    さらに、過食症になった人の親や友達が何をすべきかなどを取りまとめ、
    色んなことで悩んでいることを知っていただきたいことと、少しでも心の不安が軽くなることを目的に、いままでアドバイスをしてきた事例を多く載せることにしました。

    過食症かな?とすこしでも思った方(本人、家族、周囲の方々)には、ぜひ読んでいただきたいと思います。
  • レジェンド男優の食事術
    • 田淵正浩
    • 秀和システム
    • ¥1540
    • 2021年01月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • <b>50歳を超えた今でも現役を貫ける秘密とは?</b>

    レジェンド男優として業界内で尊敬を集める著者は、
    50代になった今でも現役を貫いています。

    過酷な撮影現場では若手の男優ですら、
    「1日に1回で限界」という人が少なくない中、
    著者の資本となる体を支えている秘訣は食事にありました!

    <b>食生活を変えたことで現役の寿命が大幅に延びた</b>

    若いころはストレス食いを重ねていた著者ですが、
    20代のころには早くも精力の減退が見られたそうです。

    そこで暴飲暴食の悪習を改める一方、
    数々の書籍を読み専門のセミナーに通った結果、
    独自の食事術を確立しました。

    その結果、同期の方々が引退した今でも、
    AV男優として旺盛な活動ができています。

    <b>取り組みやすく、長続きしやいメソッドが大半</b>

    肉体が資本のハードな業界において、食事を中心とした健康法を確立し、
    実践してきた著者のメソッドには、一定の説得力と実際の効果が期待できます。

    その食事術も、ナチュラルハイジーンを基本にした
    「消化→排泄→食事を心がける」など、
    一部には専門的な食事術を取り入れていますが、
    メインはどれも取り組みやすいものばかりです。

    「砂糖を少し控える」「塩でしめすぎない」
    「水は水道水で十分」「ながら食いをしない」
    「アルコールも肉類もOK」「食べる時間帯を決める」
    「朝は果物と水のみ」「炭水化物も普通に食べていい」

    <b>本書は類書と違って「NG」としているものがありません。</b>
    誰にでも実践できるもの、長続きできそうなものがほとんどです。
    著者が自分の体で長年“効果証明”し続けてきた食事術を伝授します!

    【目次】
    はじめに 食生活を見直したことで私は変わった
     
    第1章 食べ物よりも食べ合わせと食事時間が重要
    ◎1日を3つの時間帯「排泄→食事→消化」で考える
    ◎「朝は食べなくてもいい」と言える理由とは?
    ◎食事時間は「お腹が空いたとき」
     
    第2章 間違いだらけの食材選び、「正解」はこれだ!
    ◎火を通さない、生食で!
    ◎野菜は「旬のものをいただく」が鉄則
    ◎果物のベースは「みかん」や「りんご」

    第3章 「何を食べるか」だけではなく「どう食べるか」
    ◎スマホをオフにして「ながら食べ」禁止
    ◎早食いは控えて「最低20分」は食事時間とする
    ◎骨盤を立てて食べれば「食べ過ぎ」が減る

    第4章 じつは食べていけないものは、ほとんどない
    ◎ミネラルウォーターではなく水道水で十分
    ◎唯一、加工食品を「できるだけNG」にする理由
    ◎ジュースは市販品ではなく手作りを1日1杯

    第5章 夜の「性活」が楽しくなれば、朝も疲れなく快適になる

    ◎夜の「性活」に向けてお酒は飲んでいい
    ◎カルビもウナギもOK。脂はセックスの燃料
    ◎野菜も有効! ネギや根菜などで性力増強を

    おわりに 食事を変えれば日本人が変わり、日本が変わる
  • 高血圧
    • 平田恭信
    • 高橋書店
    • ¥1320
    • 2017年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 減塩対策と高血圧に効く栄養素・食品。運動療法と血圧を上げない生活習慣。最新の治療薬と使い方。
  • 食事のはじめに食べる! 作りおき健康サラダ
    • 岩崎啓子
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2014年07月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「最近太りやすくなった」「健康診断の数値が高め」など、健康が気になりだした方へ。「食事のはじめにサラダを食べる」習慣をはじめませんか。▼本書の食べ方ルールは、サラダ(野菜のおかず)を1皿目に食べること。紹介するレシピは作りおきできるので、食事ごとに野菜のおかずを作る必要がありません。食事の際にさっと出し、最初に食べる。その後、主菜、主食をいただきます。これだけで、血糖値の上昇がゆるやかになり、体にもやさしい食べ方になるのです。▼朝食にはトーストに作りおきサラダを。昼食が市販のお弁当やおにぎりの方も作りおきサラダをプラスすれば、野菜不足も解消できます!▼「デリサラダ」「マリネサラダ」「パパッと&じっくりサラダ」といった人気サラダを紹介し、最後に、「2皿目のおかずサラダ」で野菜たっぷりの肉や魚を使ったおかずも紹介します。食べるのをガマンしない! おいしいから続けられるうれしい野菜生活のご提案です。

案内