アイスクリームメーカーを使ったアイスクリーム、手もみで作れるかんたんアイスクリーム、おもてなしにぴったりなアイスデザートなどを紹介。かんたん、あんしん、おいしい、みんなが大好きアイスクリームレシピ40。
はじめまして、ぼくプーチャ。どうぞよろしく。かおよりおおきなアイスクリーム…きみだったらだれといっしょにたべる。
無名の作家(?)・坂城ちはやが紡ぐ、3篇の短編小説集。
「アイスクリーム・ナイト」
「いち子さんの冒険」
「愛のケロイド」
大ヒット映画『ズートピア』の新米警官ジュディに新しい事件が発生!
ぞうの子ども、アーニーがアイスキャンディをなくしちゃった!?
新米警官ジュディは、アーニーといっしょに消えたアイスキャンディのなぞにいどみます。
手がかりをたよりに、街じゅうをめぐりますが……?
街のなかは、おもしろい動物たちがいっぱい!
かわいい絵柄で、見ているだけで心がほっこりする癒し絵本。
お子さまとの読み聞かせにもぴったりの一冊です。
本文34ページ
ハードカバー
210mm×257mm
読み聞かせは3歳くらい〜
ひとりよみは5歳くらい〜
さわってぷにぷに、つくってワクワク!
こむぎねんどであそぼう!
片付けもラクラク&持ち運びにも便利だよ!
想像力と思考力
ねんど遊びを通して自分で考えて作る力を育てます。
色彩感覚
多くの色を使い、混ぜ合わせる事により養われます。
脳の発達
指先を動かすことで脳の発達を促します。
《使用上の注意》
固くなったねんどでは遊ばないでください。
【セット内容】
こむぎねんど×12色
ねんど型×2種
おしだしき×1
※パッケージカラーはご指定できません。あらかじめご了承ください。
※写真・イラストはイメージです。写真と実際の商品は多少異なる場合があります。
【素材】
ねんど:小麦粉、水、塩、食用顔料、食品香料(添加物)
型:PP
キャップ:PP
ハート:TPR
ボトルケース:PET
【対象年齢】
3才以上
【パッケージサイズ】
H163mm × W102mm × D93mm
【製造国】
中国
大人気ゲームシリーズ『星のカービィ』より「アイスカービィ」のねんどろいどが再販決定!
各所に磁石を使用することで自由なポージングが可能です。表情パーツには元気な「にっこり顔」、まじめな「キリリ顔」や口を大きく開けた「すいこみ顔」、ぷくっと膨れた顔が可愛らしい「ほおばり顔」をご用意。
「アイス」の冠を外せば、対戦プレイなどでお馴染みの青いカービィとしても遊べます。
また、「パラソル」「ファイター」のコピー能力にくわえて、基本アクションの「はきだし」も再現可能。
さらにボーナスパーツとして「ねんどろいど カービィ」用の「スリープ顔」も付属!豊富なオプションパーツを使って、「星のカービィ」の世界を広げよう!
※掲載の写真はサンプル品を撮影しています。実際の商品とは一部仕様等異なる場合があります。
※商品の塗装は彩色工程が手作業になるため、商品個々に多少の差異があります。予めご了承ください。
※製品は自立しません。付属の台座や支柱を使用してください。
※「ねんどろいど カービィ」(別売)と組み合わせることでプレイバリューが倍増します。
※「ねんどろいど カービィ」本体は付属しません。
【付属品】
専用台座付属
(C) Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(高さ):6
牛乳で作る「さっぱりジェラート」、卵黄入りの「こっくりアイスクリーム」、乳製品なしの「シャーベット」と保存袋で作る「グラニテ」から、トッピングやソースのアイディア、かき氷のシロップ、パーティー向きアレンジまで、-1年じゅう使える入門書です。
緑茶やほうじ茶、紅茶、コーヒーなど、ふだんから飲んでいるドリンクに、身近な食材をちょい足しするだけで、健康にさまざまな薬膳効果をプラスする薬膳ドリンクのレシピ本。
薬を飲んだり、病院にいったりするほどではないけれど、体が冷えたり、食欲がなかったり、肌や胃腸の調子が気になったり。日々の小さなからだのサインがあったときに役立つ薬膳。一般的に生薬(漢方薬の材料)ばかりを使うと思われることが多いのですが、ハーブやスパイス、果物など、身近な食材も性質や特徴を知って組み合わせれば立派な薬膳になります。
本書では、ちょい足し食材として、生の野菜や果物も使うことで、より身近な楽しみ方を提案します。また、「温度で冷やさず、性質で冷やす」のが薬膳の基本ですが、近年の気候変動で猛暑が続くようになってきたため、本書ではアイスドリンクも収録。さらに、うま味が豊富な乾物を使った、スープよりもぐっとかんたんなだし茶など、さまざまなシーンで取り入れやすい飲み物を紹介。
■目次より
まいにちの飲み物で、「薬膳」のはじめの一歩を!
ちょい足し薬膳ドリンクってなに?
薬膳のきほん
気血水タイプチェック
●お茶に“ちょい足し”するだけの薬膳ドリンク
緑茶ベース
烏龍茶ベース
紅茶ベース
ルイボスティーベース
甜茶ベース
びわの葉茶ベース
はとむぎ茶+コーン茶ベース
コーヒーベース
●“ちょい足し”食材だけを組み合わせてつくる薬膳ドリンク
●“ちょい足し”でつくれる手軽な薬膳だし茶
薬膳ドリンクについてのよくある質問にお答えします!
文化資本が異なる言語間の翻訳をめぐる葛藤とは?
19世紀初頭の民族再生運動のなかで、チェコ語の復興をめざし、芸術言語たらしめようとした、近代チェコ語の祖ユングマン。ナチスが政権を掌握しようとした時代、多民族と多言語のはざまで共生を目指したユダヤ系翻訳家アイスネル。冷戦下の社会主義時代における亡命作家クンデラ。ボヘミアにおける文芸翻訳の様相を翻訳研究の観点から明らかにする。
◎目次
はじめに 小言語の翻訳を論じること
第1部 ヨゼフ・ユングマン
第1章 十九世紀初頭のチェコ語
第2章 『言語芸術』
第3章 『アタラ』の翻訳
第4章 辞書
第5章 翻訳の機能
第2部 パウル・アイスナー/パヴェル・アイスネル
第1章 言語のはざまで
第2章 アンソロジー
第3章 「共生」に関する言説
第4章 ユダヤ性について
第5章 翻訳をめぐる言葉
第3部 ミラン・クンデラ
第1章 翻訳者クンデラ
第2章 翻訳されなかった作品
第3章 「小文学」を翻訳する
第4章 「真正版」という概念、あるいは小説の変容
第5章 翻訳される作品、あるいは「大いなる帰還」
参考文献
結びに
索引
はじめに 小言語の翻訳を論じること
第1部 ヨゼフ・ユングマン
第1章 十九世紀初頭のチェコ語
第2章 『言語芸術』
第3章 『アタラ』の翻訳
第4章 辞書
第5章 翻訳の機能
第2部 パウル・アイスナー/パヴェル・アイスネル
第1章 言語のはざまで
第2章 アンソロジー
第3章 「共生」に関する言説
第4章 ユダヤ性について
第5章 翻訳をめぐる言葉
第3部 ミラン・クンデラ
第1章 翻訳者クンデラ
第2章 翻訳されなかった作品
第3章 「小文学」を翻訳する
第4章 「真正版」という概念、あるいは小説の変容
第5章 翻訳される作品、あるいは「大いなる帰還」
参考文献
結びに
索引
「ボレロ」のトーヴィル&ディーン、五輪2連覇のグリシューク&プラトフ、バンクーバー五輪チャンピオンのヴァーチュー&モイア…華やかなフィギュアスケートの世界を彩る、強く美しいアイスダンサーたち。第一線で取材を続けるジャーナリストによる渾身のノンフィクション。
1975年10月24日、アイスランド女性の9割が職場と家庭での仕事を放棄した。
「女性の休日」と呼ばれた一斉ストライキに参加した日のことを、母が娘に語り伝え、ユーモアを交えて軽やかに描き出す。(↓↓あらすじ詳細)
【アイスランド女性文学賞2023ノミネート】ほか多数。
原作者による巻末解説あり。
【後援】駐日アイスランド大使館
【協力】東京都多摩市
(東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会でアイスランドのホストタウン
2025 年にレイキャビク市と友好関係構築に関する覚書を締結)
映画『女性の休日』日本公開と同時期発売。2025/10/25(土)よりシアター・イメージフォーラム他全国順次公開(配給:kinologue)
*****あらすじ詳細*****
小学生くらいの女の子ヴェーラは、ママと一緒に、今年の「女性の休日」(女性ストライキ)に出かけます。そのとき、ママは子どもの頃、 1975年10月24日の「女性の休日」にお母さんに連れられて参加した日のことを話してくれます。
なぜ女性たちがストライキを起こすことになったのか。
かつては学校に行けるのは男の子だけだった。女の子たちが学校へ行き、外で働く女性たちが増えていっても、家族の世話を担うのは女性たちで給料は男の人たちの半分だった、と。
1975年に国連が「国際女性年」を宣言し、アイスランドの女性たちは、行動を起こします。
ーー「社会で女性がどれほど 大切なやくわりを はたしているのか 世界に見せる時がきた!」って思ったわ。
ーー想像してみて。社会の半分の人が すべての仕事とやくわりを 一日休んだら どうなるか。
立場を超えた女性たちがーー主婦も会社や役所で働く人も、農業に従事する人や漁船で働く人たちも、お年寄りや学生でも、首都レイキャヴィークだけでなく地方の小さな町に住む人でも同じようにーーこの歴史的なストライキ「女性の休日」に参加しました。
なんと、「アイスランド女性の90%が 家庭と職場での仕事を放棄した」のです。
この誇り高い一日を力強く、また、子守と家事をいきなり担うことになった男性たち・父親たちの「長い金曜日」を軽やかに描き出します。
愛嬌たっぷりで、いたずら好きのサンタクロースが13人!
アイスランドでは、クリスマスの13日前から、サンタが毎日ひとりずつ山からおりてきます。
台所でフライパンの食べ残しをぺろぺろなめるサンタ。窓からじっとのぞくサンタに、扉をバタンバタンと閉めるサンタ。牛小屋でしぼりたてのミルクをごくごく飲むサンタ。
それぞれのサンタの姿や習性からは、むかしむかしのアイスランドの人々の暮らしが見えてきます。
赤い服にトナカイではなく、むかしの農夫の服を着て、歩いてやってくる13人は、本当にサンタクロースなの?! 実は、トロールなの?
そもそもクリスマスって何だろう?サンタクロースって何なんだろう?
そんな民俗学的な問いにも誘ってくれる絵本。
もちろん、13人のキャラクターをただただ思い切り楽しむこともできますよ。
さまざまなアイスショーで、華麗なエキシビションナンバーを披露し、独自のスタイルでフィギュアスケートの世界を彩るプロスケーターにスポットをあてた「Dance!Dance!!Dance!!!」。表紙には「氷艶 hyoen 2017-破沙羅ー」「LOVE ON THE FLOOR 2017」と、氷上で、ステージで、革新的なパフォーマンスに挑み続ける高橋大輔さんが登場。本誌限定の撮りおろし高画質グラビア&ロングインタビューをお届けします! さらに「THE ICE 2017」などアイスショーでの最新の演技や、子どもたちと触れ合ったスケート教室&ランドセル贈呈式のイベント等、大ボリュームのリポートも必見!! 高橋大輔さんにあらゆる角度から迫ります。また、選手として平昌冬季オリンピック出場を目指す宇野昌磨選手のオフシーズンも一挙総まくり!! 今季のショートとフリー、そしてアイスショーならではのコラボレーションなど宇野選手の最新トピックスを追いかけます。スポーツの秋、芸術の秋、フィギュアスケートを愛するすべての方に永くお楽しみいただける1冊です!!
旬の桃を堪能するお菓子のレシピ集
赤ちゃんのほっぺのように丸く、ころんとした形。
オフホワイトから濃いピンクへと変わっていく美しい色のグラデーション。
ひと口ごとに果汁があふれるみずみずしさ。
そして、おくゆかしく繊細な甘い香りと味わい──。
本書は、そんな桃の魅力を最大限に生かしたレシピを、桃を心から愛する皆さんにお届けする一冊です。
フランス菓子のサロン「l'erable」を主宰する藤沢かえでさんには、フランス菓子ベースのエレガントなお菓子を、料理教室「roof」を主宰する料理研究家、今井ようこさんには、卵・白砂糖・乳製品なしのナチュラルスイーツを考案してもらいました。
二人の先生が桃のお菓子を研究するにあたって気をつけたのは、桃のおいしさを生きかしきること。
桃の味はとても繊細なので、加熱の具合や甘味料や卵、乳製品、スパイス類の配合のバランスが難しいのです。
少しでも多いと、桃の良さをなくしてしまう。
反対に少しでも多いと、桃だけ食べた方がおいしい、となってしまう。
藤沢さんと今井さんが、大好きな桃を、よりおいしく食べるために、研究に研究を重ねた、桃のお菓子63レシピ。
旬の桃を使って、ぜひともあれこれ作ってみてください。
■目次抜粋
◇フランス菓子ベースのエレガントな桃のお菓子
白桃のプレーンコンポート/白桃と紅茶のコンポート/黄桃のプレーンコンポート/黄桃の赤ワインコンポート/桃ブランマンジェ/桃と薔薇のアイスクリーム/桃とローズマリーのソルベ/桃とジャスミンティーのチュー/桃のパフェ/桃のババロア/桃のクレームダンジェ/白桃と紅茶のジャム/白桃プレーンジャム/白桃と薔薇のジャム/白桃とローズマリーのジャム/黄桃プレーンジャム/黄桃とシナモンのジャム/黄桃とジンジャーのジャム/黄桃とピンクペッパーのジャム/桃ジャムのクラシッククッキー/桃のころころクッキー/桃とピンクペッパーのパウンドケーキ/桃のマドレーヌ/黄桃のフレンチトースト/桃の白いロールケーキ/桃のブッセ/桃モンブラン/桃のタルト/桃のショートケーキ ほか
◇卵・白砂糖・乳製品なしのナチュラルスイーツ
白桃バニラのコンポート/黄桃バニラのコンポート/白桃スパイスのコンポート/桃のジンジャーパウンドケーキ/桃のジャスミンティーのマフィン/桃のスコップケーキ/フレッシュ桃のタルト/白桃と黄桃のベイクドチーズケーキ風/桃のクランブル/桃のジャムとヘーゼルナッツのケーキ/白桃のバニラコンフィチュール/黄桃のカルダモンコンフィチュール/桃のオーブンサンド/桃と烏龍茶ゼリーのかき氷/桃のココナツミルクあんみつ/桃の甘酒アイス/桃のソテーとアイスのデザート/桃と黒酢とラムのグラニテ/桃とトマトのスムージー/まるごと桃のクリームソーダ ほか
*************************************
著者・服部公一は、東京音楽学校(現・東京藝術大学)に在学して創成期の日本の音楽教育を受けた明治生まれの祖母から生地の山形で初期の音楽教育を受けた。祖父は東京美術学校出身の彫刻家。父も彫刻家であったが、著者が乳児の頃に父母は離婚して母は出奔、ピアノの手ほどきを受けたこの父方の祖母に育てられる。そして中学生の時には東京に後妻と住んでいた父親のところに身を寄せ、酒場で似顔絵描きをして糊口をしのぐ父親同様、当時弾ける者が少なかったピアノ演奏でアルバイトとも趣味とも言えるような生活を始める……。戦前から戦後にかけての激動の時代ーー「童謡が輝いていた時代」でもあったーーに、少年期から稀有なボヘミアン体験を重ね、それが戦後のジャズ演奏や童謡の創作、さらには南北アメリカ大陸での活躍へとつながった作曲家、服部公一によるドラマティックな自叙伝。表紙には和田誠のイラストによる著者のポートレートを掲載。
まえがき 童謡の系図
第1章 祖母・タキと祖父・喜一郎
1 山形にドレミファが来た
2 タキは音楽学校師範科へ
3 都落ち
第2章 昭和13年の板橋十丁目
第3章 ピアノと私の始まり
第4章 池袋モンパルナス
1 東京暮らし
2 戦後、買い出し時代とオペラ
3 ジャズとの接近
第5章 福沢先生
第6章 東京帰り
1 出戻り生徒
2 目白の大学
第7章 「母さん」と呼べなかった話
第8章 フリント・ミシガンの興亡と音楽療法
1 ミシガンが自動車王国の頃
2 企業の地域社会貢献とその衰微
第9章 アルゼンチン・ブラジル・ペルー
1 タンゴの国
2 ボサノバの国ブラジルとペルー
第10章 校歌の話、イスラマバードと私
第11章 北風のレクイエム
あとがき
CD「こどものうた作品集」
主要履歴 音楽作品・著作・出版リスト