カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

動物 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 801 から 820 件目(100 頁中 41 頁目) RSS

  • 米国獣医学会 動物の安楽死指針(安楽死ガイドライン):2020年版
    • 日本実験動物医学専門医協会(JCLAM)
    • アドスリー
    • ¥4950
    • 2022年05月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「米国獣医学会 動物の安楽死指針(安楽死ガイドライン):2020年」版の翻訳に当たって、米国獣医学会(AVMA)と日本実験動物医学専門医協会(JCLAM)により翻訳契約し刊行の運びとなった。2020年版では第3章にS1コンパニオンアニマル、S2実験動物、S3家畜、S4馬、S5鳥類、S6魚類と水生無脊椎動物、S7野生動物と7つの動物に区分されて記載されている。本安楽死指針は主に獣医師を対象に記載されている。極めて専門的ではあるが、詳細であり、また最新の情報を網羅している。したがって、獣医師以外の動物にかかわる方々の指針としても重要な文献である。
    第I部 概論 1.序文/2.これまでの経緯とこの版の特徴/3.安楽死とは?/4.安楽死と獣医療倫理/5.安楽死法の評価/6.安楽死の機序/7.死の確認/8.動物の遺体の廃棄/第II部 安楽死法 1.吸入剤/2.非吸入性の化合物/3.物理的方法/第III部 種や状況ごとの安楽死法 1.コンパニオンアニマル/2.実験動物/3.食用や繊維用の家畜/4.馬/5.鳥類/6.魚類・水生無脊椎動物/7.動物園および自由行動する非飼育動物用語集/付表
  • クマが肥満で悩んでます 動物園のヒミツ教えます
    • sirokumao
    • KADOKAWA
    • ¥1210
    • 2021年02月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(5)
  • 「ライオンの爪切りってどうするの?」、「肥満のクマを運動させるには?」、「コアラに空と風をプレゼントしたい」。
    普段何気なく動物園で見ている光景の裏には動物たちが暮らしやすくするための工夫がある。
    市民が動物を正しく理解できるよう、動物園と市民の懸け橋となる活動をしている「市民ZOOネットワーク」に所属する著者が、
    動物たちが抱えるお悩みからその解決法まで、10か所以上の全国の動物園の事例を紹介しながらお教えします。
    裏側を知れば動物園がもっと楽しくなる!!
  • 動物の権利・人間の不正
    • トム レーガン/井上 太一
    • 緑風出版
    • ¥2750
    • 2022年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「私が動物の権利を信じるのは、その権利を認める道徳理論が、それを認めない理論よりも、理性的に考えてより満足のいくものだからである。もしこの確信が当たっているなら、私たちはどのような生き方をすれば他の動物の権利を尊重できるのか」「私たちが食事の席に就くたびに、あるいは新しいコートを買いに行くたびに、何をすべきかを問う」
     動物の権利否定派は、肯定派を不合理・感情的・反科学・人間嫌いなどと語ることが多いが、本書はその否定派の議論に一つ一つ反駁する。動物の権利の問題について道徳哲学から説き起こした入門書。
    謝辞
    序論
    第一章 無関心から擁護へ
    初めの一歩
    さらなる一貫性
    先を見据えて
    第二章 動物搾取
    食品にされる動物たち
    工場式畜産
    衣服にされる動物たち
    毛皮工場の毛皮
    罠猟
    道具にされる動物たち
    LD50
    第三章 権利の性質と重要性
    積極的権利と消極的権利
    消極的道徳権の侵害─一つの例
    積極的道徳権の侵害─一つの例
    道徳的完全性─立入禁止
    道徳的重要性─切り札
    道徳的地位─平等
    道徳的要求─正義
    道徳的権利─妥当な要求
    道徳的統一性─尊重
    動物の権利?
    第四章 間接義務論
    二種類の利益
    デカルト主義の昔と今
    科学と動物の心
    単純な契約論
    単純な契約論の評価
    ロールズ流の契約論
    ロールズ流の契約論の評価
    種差別
    第五章 直接義務論
    残酷・親切論
    残酷・親切論の評価
    功利主義
    功利主義の強み
    功利主義の価値
    選好功利主義の評価
    功利主義と動物の扱い
    第六章 人間の権利
    価値の概念を改める
    タスキギー梅毒実験
    尊重義務
    道徳的エリート主義
    道徳的権利
    人間にはどのような権利があるか
    人格
    非人格と尊重義務
    ウィローブルックの子供たち
    生の主体
    権利論への反論
    権利論の強み
    第七章 動物の権利
    事実の問い
    価値の問い
    論理の問い
    実践の問い
    第八章 反論と回答
    一般的反論
    「動物は人間じゃない」
    「動物の権利を信じるなんてバカげている」
    「アメーバの権利!」
    「植物はどうなのか」
    「動物は権利を理解しない」
    「動物は私たちの権利を尊重しない」
    「動物は他の動物を食べる」
    「どこで線を引くのか」
    宗教的反論
    「動物は魂を持たない」
    「神は人間だけに権利を与えた」
    「でも、少なくとも神は私たちに支配権を与えた」
    哲学的反論
    コーエンによる第一の反論
    コーエンによる第二の反論
    コーエンによる第三の反論
    結論
    第九章 道徳理論と課題
    不整合の甘受
    変革
    希望の根拠
    原註
    解題
  • 「獣医師企業家」と「プリモ動物病院」の挑戦 QAL経営
    • 生田目康道
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2022年04月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • QAL(Quality of Animal Life=クオリティ・オブ・アニマル・ライフ)とは、

    人間にとって当たり前のことを、動物にとっても当たり前にする世界を作ること。

    そんな「ペットとペットオーナーの生活の質の向上」を未来のビジョンに掲げる「プリモ動物病院」。

    獣医師免許を持ちながらも臨床ではなく「動物病院の経営」に徹し、

    東京・神奈川を中心に8つの動物病院と、3つのトリミングサロン、

    さらには動物医療に関わる様々なビジネス、プロダクト開発などを行い、

    そのすべての根底に「QAL」を掲げている著者が、

    どんな思いを持ちながら「QAL」にたどり着いたのか、

    その中で繰り広げられてきた様々な挑戦の日々を綴っていきます。
    はじめに 動物病院は、使いやすいですか?



    第1章 なぜ、最初の動物病院から順調にスタートできたのか



    第2章 2号施設でまさかの苦況。大きな失敗から学んだこと



    第3章 大規模センター化、救命救急など、新たなステージへ



    第4章 ペットと暮らしやすい街を、もっとたくさん日本に
  • 新装版 動物のお医者さん(2)
    • 佐々木 倫子
    • 小学館
    • ¥770
    • 2024年02月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(5)
  • 佐々木倫子の国民的動物コメディー第2集!

    H大学獣医学部に進んだ西根公輝(通称:ハムテル)。
    ネズミが苦手な友人・二階堂、ヘンな院生・菱沼さん、
    アフリカ好きの漆原教授ほか個性的な面々と
    動物たちを相手に忙しい大学生活を送っている。
    ヒヨちゃんのお見合い、1日獣医さん他収録。

    【編集担当からのおすすめ情報】
    描き下ろしイラスト使用!
    全巻収納BOXプレゼント企画実施中!!

    2024年12月まで、12か月連続刊行!(毎月30日頃発売・全12巻)
  • 動物探偵ミア(3)
    • ダイアナ・キンプトン/武富博子
    • ポプラ社
    • ¥990
    • 2015年12月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「この子、いったいどこからきたの?」クラマーキン島に、あらしがきた日。ミアが出会ったのは、記憶をなくしたまいごのねこでしたー!銀のネックレスをつけると動物と話せる!少女ミアと、動物たちのものがたり。
  • 動物の漢字語源辞典 新装版
    • 加納 喜光
    • 東京堂出版
    • ¥3300
    • 2021年08月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 動物を表す漢字と国字を480語収録。
    本来の意味とその語源・字源、さらには中国と日本での使い方の違いも解説。甲骨文字や金文、篆文なども明示。
    (本書は2007年10月に刊行した『動物の漢字語源辞典』の新装版です)
    牛の部/犬の部/羊の部/虫の部/貝の部/隹の部/馬の部/魚の部/鳥の部/鹿の部/鼠の部/龍の部/龜の部ほか
    索引(動物漢名索引/国字・半国字・和製漢字表記索引/動物和名索引)
  • 土の塔に木が生えて
    • 山科 千里
    • 京都大学学術出版会
    • ¥2420
    • 2023年04月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 砂に覆われた平坦な大地が広がるナミビア北部、疎らな木々に混じってそびえ立つシロアリ塚。細長い土の塔のような形をしたそれは、やがて形を変えて小さな丘になり、さまざまな生き物が集うこんもりとした森になるという。しかし、叩けば鍬が曲がるほどカチカチの塔の上に、最初の一本の木はどうやって生えるというのか。誰も見たことのない数百年の物語の原点に迫るべくナミビアの広野を踏査した壮大な動物記。
  • 動物はわたしたちの大切なパートナー(2) 命を生産・利用する -家畜の命を考えるー
    • 谷田
    • WAVE出版
    • ¥3300
    • 2022年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2019年、日本で動物愛護法が改正され、動物虐待に対する厳罰化が実現した形になりました。
    それまで2016年度には約11万頭の犬と猫が公的機関に引き取られ、そのうち5.5万頭が殺処分されていましたが、2021年現在、引き取り数8.5万頭、殺処分3.2万頭にまで減ってきています。また、生後56日以下の子犬や子猫の販売禁止、ゲージの広さ等環境の整備なども行われ、動物の周辺が少しずつ変わりつつあります。
    動物と人間の関係の移り変わりに触れつつ、アニマルウェルフェアの観点なども踏まえた本シリーズで、ペット、家畜、野生動物など、さまざまな動物たちの尊厳や命への感謝を考えるを考えるシリーズ第2巻
  • 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会
    • 東 浩紀
    • 講談社
    • ¥924
    • 2001年11月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.74(194)
  • 気鋭の批評家による画期的な現代日本文化論! オタク系文化のいまの担い手は1980年前後生まれ第三世代。物語消費からデータベース消費へ。「動物化」したオタクが文化状況を劇的に変える。


    哲学の本でもなく、社会学の本でもなく、文化研究でもなく、サブカル評論でもなく、社会評論でもなく。
    浅田彰と宮台真司と大塚英志と岡田斗司夫とフラットに並べて論じ、
    サブカルチャーとハイカルチャーを行き来するはじめての書として、
    2000年代以降の批評の方向を決定づけた歴史的論考。

    また本書で語られているデータベース消費、解離的な人間といった分析は、
    本が出てから十数年を経過した今日では、さらに有効性をもったキーワードとなっている。
    これは、2001年当時は、本書のサブタイトルである「オタクから見た日本社会」であったものが、
    いまでは「オタク」という言葉をつける必要がなくなっていることを意味している。

    2000年代を代表する重要論考であるのと同時に、
    2010年代も引き続き参照され続ける射程の長い批評書。
    第1章 オタクたちの疑似日本
         1 オタク系文化とは何か
         2 オタクたちの疑似日本    
    第2章 データベース的動物
         1 オタクとポストモダン
         2 物語消費
         3 大きな非物語
         4 萌え要素
         5 データベース消費
         6 シミュラークルとデータベース
         7 スノビズムと虚構の時代
         8 解離的な人間
         9 動物の時代
    第3章 超平面性と多重人格
         1 超平面性と透過性
         2 多重人格
  • 疾患別動物看護学ハンドブック
    • 日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科臨床部門
    • 緑書房
    • ¥3520
    • 2012年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 患者にあわせた適切な動物看護・ケアを行うために必要な
    「看護アセスメント」と「看護介入」のポイントを徹底解説!

    より質の高い動物看護を行ううえで必要な疾患の病態理解と看護アセスメントのポイントを解説する実践テキスト。解剖機能的な分類に沿って、各器官の概論および疾患、看護過程のポイントを体系的に解説。また臨床現場で遭遇する機会の多い疾患をとりあげ、特徴、検査・診断、治療から、具体的な看護アセスメントまで実践に役立つ情報を表形式で紹介。個別の患者に対する適切な看護ケア、具体的な対応までをプランニングする力を身につけることができる、動物看護師必携の一冊。
  • ワンダーサイエンス ヘンな動物といっしょ
    • 富田 京一/コハラ アキコ
    • 小学館
    • ¥1100
    • 2019年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ゆかいな生きものの飼い方教えます

    テレビ番組『マツコの知らない世界』の「本当にヘンな生き物の世界」にも出演した、生物研究者ドクタートミーこと富田京一氏。
    飼育している約100種の生きものの中から、選りすぐりの“四十七士”が登場します。

    「まるで大福もちのようなフクラガエル」
    「ウナギイヌみたいなアンフューマ」
    「ブタのような鼻をもつスッポンモドキ」
    「1円玉に座れちゃう体長3センチのアフリカチビネズミ」

    など変わった動物だけでなく、家の中や周辺にもいるシミ、ノミ、ワラジムシ、食材のタコ、アワビ、ナマコといったペットショップでは売っていない生物まで。

    単なる生きものウンチク本ではなく、実際に飼って分かった、リアルで不思議な生態を楽しく解説。
    笑って読み進めているうちに、進化の謎や生命のつながりを学べる深〜い内容です。

    飼うために必要な道具や注意点ものせていますので、興味をもった動物の飼育の手引きにもなります。


    【編集担当からのおすすめ情報】
    夫婦で爬虫類ショップを運営し、Tシャツやトートバッグのデザインもしているコハラアキコさんが、ゆるかわいいイラストとゆかいな飼育マンガで生きものの魅力を伝えてくれます。
    動物好きの子どもだけでなく、爬虫類女子も楽しめますよ。
  • ビッチな動物たち
    • ルーシー クック/小林 玲子
    • 柏書房
    • ¥3080
    • 2023年08月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • ダーウィンが進化論を唱えたのは150年以上前のヴィクトリア朝の時代。画期的な理論を発表したものの、当然、彼の考えにも当時の女性観が反映されていた。その結果、調べる対象となった動物はすべて雄だったのだ。誰ももう一方の雌を調べようとはしてこなかった。そのため両性を見比べた科学的で正確な検証がなされず、たまたま雄に見られるものを動物のすべてにはめ込んだ歪んだ見方がまかりとおってきたのだ。
     これまで動物の雌雄の役割については、人間での男女の役割を基準にその行動や社会的地位が調べられてきた。つまり雄は雌より優位であり、一夫一婦制が動物にも見られれば、これは倫理的な行動だなどと決めつけてきた。実はこれらはジェンダーバイアスによって男性優位の社会や文化が生み出した歪んだ見方だということがわかってきた。動物が種の保存のために遺伝子(子孫)を残そうとするなら、それは雄だけに限ったものではないはずだ。アザラシがハーレムを作ると、動物の雄にはそうした志向が強いなどと安直に結論づける。だが、もし互いの性が子孫を残しつつ遺伝的多様性を獲得するなら、雄だけでなく雄雌ともに熾烈な生存競争をしていると考えるべきだ。
     本書は、ジェンダー政策が表だって社会的な問題として認識されるようになった時代に、私たち以外の動物界は女性であることの本質について何を教えてくれるかということを述べている。性別のステレオタイプの犠牲者は人間だけではない。動物種の雌の一般的なイメージは、献身的な母と誠実なパートナーのそれであり、消極的で内気な弱い性のそれなのだ。これらのステレオタイプは、私たちが他の動物を認識する方法になぜか組み込まれている。しかし、すべての動物社会が男性に支配されたり、雄雌の役割を果たしたり、さらには雄を必要とする生活をしているわけではない。
     アルファ雌は、非常に多様な種類にわたって進化してきた。雌は雄と同じようにお互いを競い合い、種によっては非常に攻撃的になることもある。アンテロープのトピは最高の雄を奪い合うためにその巨大な角で血みどろの戦いを繰り広げ、ミーアキャットの女家長は地球上で最も殺人的な動物であり、競争相手の赤ちゃんを殺して繁殖を抑制する。恋人を食料とする共食いのメスのクモや、雄を完全に排除してクローンのみで繁殖する「レズビアン」のヤモリなどもいる。
     何世紀にもわたって、動物の女性性の自然なスペクトルの多くは無視されてきた。文化的な偏見に目を奪われた科学者たちは、動物をその時代の社会に見られる役割のなかに投げ込んだのだ。ダーウィンは、男性は支配的で活動的で「情熱的」であるのに対し、女性は受動的で「臆病」で一夫一婦制を求めるという見方をした。これらの考えは、その賞味期限をはるかに超えて、科学の世界に残存している。本書は、本当の雌とはどういうものか、「Bitch」というタイトルで、男目線の幻想をひっくり返すべく、挑発的かつ面白く事例をあげ証明していく。男性が求める女性像を破壊しつつ、本当の女性(雌)とは何かを明らかにする。
  • 野生動物医学への挑戦
    • 浅川 満彦
    • 東京大学出版会
    • ¥3190
    • 2021年06月08日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 獣医学を学ぶみなさんへーー「野生動物学とはなにか」,そして「野生動物医学とはなにか」について,寄生虫学や感染症学を専門とし,獣医師でもある著者が大学の講義にもとづいてわかりやすく解説.獣医系大学への進学を目指す高校生のみなさんや獣医師・動物看護師のみなさんもぜひご一読を!
    はじめに

    第1章 寄生虫はどこからきたか
    1.1 寄生虫学事始め
    1.2 研究の方向性を決める
    1.3 宿主ー寄生体関係の生物地理

    第2章 野生動物医学を教える
    2.1 獣医学領域の野生動物
    2.2 野生動物医学とは
    2.3 より高みを目指す野生動物医学のために

    第3章 野生動物に感染する
    3.1 病原体と感染症
    3.2 ウイルスによる疾病
    3.3 細菌・真菌による疾病
    3.4 野生動物の死因はなにか

    第4章 鳥類と寄生虫
    4.1 鳥独特の寄生虫病
    4.2 原虫・蠕虫による疾病
    4.3 節足動物による疾病

    第5章 野生動物と病原体の曼荼羅
    5.1 外来種介在によるいびつな関係
    5.2 多様化する衛生動物
    5.3 感染症研究の縦割りは世界を滅ぼす

    第6章 次世代へいかにバトンを渡すか
    6.1 まず,働かないと……
    6.2 研究と啓発の両輪で
    6.3 今後に望むこと

    おわりに

    さらに学びたい人へ


    An Overview of Wildlife Medicine
    on Parasites, Infectious Diseases and ‘One Health’
    Mitsuhiko ASAKAWA
  • 図解知っておきたい!スポット50野生動物
    • サリー・モーガン
    • 六耀社
    • ¥2035
    • 2017年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 絶滅が危惧されているゾウ、キリン、ゴリラ、ホッキョクグマ、水のなかで暮らす哺乳類のクジラ、みつが主食のハチドリ、巨大な毒ヘビのキングコブラ…。世界の野生動物50種のオンパレードです!

案内