本書は、材料を学ぶにあたって必要な基礎知識を微細構造に基づく視点から、豊富な図版と写真を用いて丁寧に説明している。1章で材料研究の歴史を概観し本書で取り上げる材料の話題を、2章で原子構造と原子間結合を、3章で固体の代表である結晶の構造を、4章で固体の中の不完全性を、5章で固体の中の原子の拡散現象を、6章で材料を応用するために必要な基礎知識として金属合金の状態図を、7章でその応用として相変態による組織制御を解説している。さらに、各章のはじめに何を学ぶかを明記して、読者の注意を喚起し、各章末では内容と重要な用語をまとめ、練習問題には詳細な解答を付し、内容の理解度を自己評価できるよう十分な配慮がなされている。
本書は、大学および高等専門学校の主として機械系学科で学ぶ学生諸君を対象として著された機械材料学に関する教科書である。また、本書はこれからの機械系技術者が修得しておくべき内容を網羅した。
本書は、機械・金属材料の基礎に加えて、現場技術者の多年にわたる実用的な知見がふんだんに取り入れられ、初版刊行以来、大学学部および高専の機械・金属材料の教科書として、高い評価を得てきた。第2版は、初版の長所・内容の骨格をそのまま継承しつつ、近年の材料科学の成果を踏まえて内容をより充実させて改訂をはかったものである。また、JIS規格の改訂にあわせ、最新規格に準拠している。
早稲田鶴巻町界隈。「つるや絵端書店」と書かれた紺の暖簾の下がる店先。客は皆な帰ってしまったし、今日はおしまいにしよう、と店番の環が戸を閉めようとすると、店先へ走り込んだ青年がいた。「環さん」と題のついて絵を携えて。綺麗な肖像で有頂天になった彼女の耳に口を寄せ、思い入れのある声で「ねえ環さん」と言ったー。画家志望の竹久夢二、23歳の時である。
本書は、1998年4月12日(日)の開講から翌1999年4月11日(日)の修了式にいたるまで、毎月第2日曜日に神奈川県労働者学習協会主催で開かれた、第17期横浜資本論講座「第2・3巻講座」の講義のさいの諸種の記録(講義テープ、レジュメ、配付資料、Q&A・質問と回答)をもとに、それに手を加えて原稿を作成し、編集したものである。
昆虫図鑑と3Dの世界が合体!飛び出す昆虫が君にも見える!羽化・孵化・蛹化など変身の一瞬をとらえた写真満載。
劇的・魚の生活。魚類の形態、機能、行動、発生、生理、遺伝など16の話題。
この増刊号は2部の構成によって成り立っている。第1部では、ボディープランの形成で生殖細胞形成から変態までを取扱ってそのボディーの原型の成立機構について述べられている。第2部では、ボディーを構成する各組織や器官がどのようにしてできるのか、また、それぞれの器官がどのように維持され、機能しているかなどの特色について、最新の情報を基にまとめた。
大阪の異端児がハリウッドで認められ、世界的SFXアーティストになった。「ポルターガイスト2」「エルム街の悪夢4」「ガイバー」から、X JAPANアルバムジャケット、hide、そしてマリリン・マンソン、リッキー・マーティン、NINE INCH NAILS、ミレーヌ・ファルメール、オジー・オズボーン、DURAN DURAN、PENICILIN、EELS、ブライアン・アダムス、AC/DC、’N SYNCなどのミュージックビデオを手掛ける、ハリウッドを拠点に世界中で活躍するアーティストの全てを収録。
本書では、物理化学における基本的な概念と理論の「考え方」に重点をおいている、第1部では、マクロな物理化学として平衡論から始まる。ここでは熱力学が主流である。第2部にミクロな物理化学である構造論を導入する。ここでは、量子化学と分子の構造およびその実験的な研究法が詳しく説明される。最期の第3部では化学の中心課題である化学反応が第1部、第2部を前提として、最新の進歩をまじえて解説される。古典熱力学、特ににエントロピーは学生を悩ます概念であるが、ボルツマン分布をまず導入し、それによってエントロピーの統計的な解釈を導入する準備をしている。こうすることで、熱力学の全貌の把握が損なわれないようにしている。