カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

女性学 の検索結果 標準 順 約 1240 件中 801 から 820 件目(62 頁中 41 頁目) RSS

  • ディズニーで学ぶ経済学
    • 山澤 成康
    • 学文社
    • ¥2640
    • 2018年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ディズニーランドを題材にマクロ/ミクロ経済学さらに経営学など多様な視点から具体的な事例を体感し、
    経済学のおもしろさや研究することの楽しさを伝える。
    ディズニーの実際から経済学の基礎を学び、広げ、深めるための入門書。
     はじめに

    序 章 一人勝ちのディズニーリゾート
     コラム 東京ディズニーリゾート入園者の特徴

    第1章 レイアウトの工夫(建築学)

    第2章 ディズニーランドの歩み(日本経済史)
     コラム 会社の種類

    第3章 株価はどう動くか(株式市場)
     コラム 新聞の証券面の見方

    第4章 東京ディズニーランドのサービス(人事管理)

    第5章 値上げや割引はどのように決めるのか(価格戦略)

    第6章 消費行動の分析(効用の最大化)
     コラム ジャングルクルーズはどこのジャングルか?

    第7章 企業行動の分析(利益の最大化)

    第8章 テーマパークとレジャー(観光学)
     コラム 東京ディズニーリゾートの混雑分析

    第9章 世界のディズニーランド(国際経済)
     コラム トムソーヤ島とミズーリ州
     コラム 為替レートで変わるチケットの割安感

    第10章 財務データからみるオリエンタルランド(会計学)
     コラム ディズニーランドと住所

    第11章 テーマパークの戦略(企業戦略)
     コラム 覇権国家オランダ

    第12章 「お姫様」と女性の社会進出(ジェンダー論)
     コラム グリム童話とのちがい

    第13章 ディズニー・キャラクター(知的所有権)

    第14章 日本の将来とディズニーランド(将来予測)

    第15章 経済学用語集(経済学)

     あとがき
     巻末資料
  • 共生学宣言
    • 志水宏吉/河森正人/栗本英世/檜垣立哉/モハーチ・ゲルゲイ/木村友美
    • 大阪大学出版会
    • ¥2750
    • 2020年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 環境共生、人間共生、多文化共生など、「共生」に関するさまざまな個別研究が広がるなかで、「共生学」という新たな学問の開拓に挑戦する。「他者との出会い」「グローバリゼーション」という基礎的概念から出発し、高齢者、食と健康、フェミニズムと地域史、性教育と学校、国際協力、宗教と科学技術をめぐる共創、災害復興とボランティア、死者、潜在的な他者、植物といった共生にまつわる諸課題への実践を包含・体系化し「共生のフィロソフィー」「共生のサイエンス」「共生のアート」として整序する。大阪大学大学院人間科学研究科が宣言する「共生学」とは何か。『共生学が創る世界』(2016年刊)発展編。
    はじめに
    序章 私たちが考える共生学

    第1部 共生学とはなにか

    第1章 共生の相互作用的基盤とはなにかー違和感、不快感と不断の交渉
    第2章 「共生」の位相を巡る思想史ー小さな物語の横溢?大きな物語の欺瞞?

    第2部 今を生きる

    第3章 「地域共生社会」の再検討ー高齢者を起点とする多世代共生の実践
    第4章 フィールド栄養学からみた食と健康ーインド・ヒマラヤ高地の遊牧民と難民を事例として
    第5章 戦時性暴力と地域女性史ーフェミニズムが支えるスピークアウト
    第6章 なぜ子供たちが知らないままでいることを望むのか?-学校で包括的性教育を実施することの困難とその解決に向けて

    第3部 ともに生きる

    第7章 国際的支援と住民の自助を再考するーケニア・スラムの無認可私立学校を事例として
    第8章 共生社会に向けての共創ー宗教と科学技術による減災のアクションリサーチから
    第9章 共生のグループ・ダイナミックスとその技法ー中越地震からの復興過程を通して

    第4部 さまざまな共生のかたち

    第10章 死者との共同体ー記憶の忘却と存在の喪失
    第11章 消滅というリアリティに向き合うー非人間的な存在とのかかわりをとらえなおす
    第12章 共に治すー人新世における人間と植物の共生をめぐって

    補論 共生学はどこからきて、どこにむかうのか

    おわりに
    執筆者紹介
  • 顔にあざのある女性たち
    • 西倉実季
    • 生活書院
    • ¥3300
    • 2009年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 顔にあざのある女性たちはどのような苦しみを抱え、どのようにその只中を生きているのか!?彼女たちによって語られたライフストーリー=「問題経験の語り」に目を向け、その存在や苦しみを可視化し、「問題経験」の軽減の方途も探ろうとする、精緻な研究の成果。
  • 哀れな韓国人
    • 金文学
    • ビジネス社
    • ¥1760
    • 2021年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近代韓国史は「親日史」だったー

    母国に尽くした“逆賊"14人の真実から、
    反日病理の元凶を徹底的に解き明かす!

    「韓国の渋沢栄一」韓相龍、
    『東亜日報』をつくった金性洙、
    「朝鮮近代文学の祖」李光洙、
    「漢江の奇跡」を成し遂げた朴正煕・・・・・・
    なぜ、韓国人エリートは皆、「親日」になったのか?
    韓国が一番隠したい事実を徹底的に解き明かす!


    近代日本なしには、
    いまの韓国は存在しなかったーー

    結論として言えることは、
    朝鮮半島は結局、「親日」であることによって
    近代国家の成立に成功したということだ。
    「親日」こそ近代韓国史の終始一貫した主流である。
    だとすれば、朝鮮の近代史自体を「親日文明史」という視点で
    新しく書き直す必要があるのではないかーーー本文より
  • 見栄と消費
    • 内田 成
    • 学文社
    • ¥2750
    • 2011年04月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 制度派経済学の創始者であり、制度学派の建設者の一人として知られている
    ソースタイン・ヴェブレン(Thorstein Bunde?Veblen)らの消費論、制度主義的消費論についての論考。
    ヴェブレンが、経済的動機の根本原理と看做した「見栄(emulation)」を
    理論的ツールとして、現実的な視点からヴェブレンの消費論を再検討し、
    現代の消費生活における意義と価値を解明する。
  • 基礎から学ぶ女性医学
    • 水沼 英樹
    • 診断と治療社
    • ¥5720
    • 2020年08月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性医学に必要な基礎内分泌学と生理学,診断学と治療学を日本女性医学学会初代理事長がわかりやすく解説.ホルモンの基本やホルモン療法の情報も充実.第2部では症例の具体的な対応法を問診から治療法の選択まで箇条書きで示しポイントをまとめた.女性医学の基礎から実践までがよくわかる1冊.
  • 人口減少と少子化対策
    • 高橋重郷/大淵寛
    • 原書房
    • ¥3520
    • 2015年03月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 編者らによる厚生労働科学研究事業成果をもとに、改めて日本の人口政策を見直し、今後のあり方を提案した。
    諸外国の出生率動向、少子化対策の変遷、未婚化と出生行動、結婚出産と女性就業、家族・労働政策など総合的に分析。
  • エキスパート外来診療
    • 五十嵐正男/福井次矢
    • 医学書院
    • ¥6380
    • 2008年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 患者と医師の満足度を高める「臨床の知」が満載。試行錯誤しながら診療を続けるすべての医師のためのヒント集。
  • 日本の経済学史
    • 橘木 俊詔
    • 法律文化社
    • ¥2200
    • 2019年10月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 日本人はなぜノーベル経済学賞を取れないのか!? 輸入学問である経済学に日本人がいかに取りくんできたか。幅広い視点から、江戸時代から現代までの軌跡を歴史として探究、評価する。俗世間の真中にある経済学について縦横無尽に語った85講話。
  • 子育てと仕事の社会学
    • 西村純子
    • 弘文堂
    • ¥1430
    • 2014年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性を働きにくくしているものは、なにか?「子育ても仕事も」可能な社会を実現する方策を問う。働く女性の結婚・出産・子育ての現実。
  • 生理学
    • ロバート・G.キャロル/鯉淵典之
    • 東京化学同人
    • ¥4620
    • 2010年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • クエスチョン・バンク 看護師国家試験問題解説 2026
    • 医療情報科学研究所
    • メディック メディア
    • ¥6490
    • 2025年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.83(7)
  • 合格者が一番選んだ!!
    わかりやすい過去問題集といえば、『クエスチョン・バンク』
    【メディックメディア採点サービス「ネコナースの合格予報」調べ(2024年、解答者46,451人)】
    『クエスチョン・バンク』の特長
    ★毎年大好評! 選択肢ごとのていねいな解説!
    ★500点以上の図表で理解が深まる!
    ★『レビューブック』と対応。参照ページつきで効率よく学習できる。
    ★『レビューブック』『QB必修』と目次構成が同じで、一緒に使って勉強できる!
    ★別冊に最新第114回国試の全問題と解説を収録。
    ★巻頭カラーには、解き方のキホン、苦手になりやすい計算問題や長文問題の対策ページを掲載。
    ★徹底した国試分析から生まれた、さまざまな機能が効率的な国試対策をサポート。
    ★充実の解説と類題演習機能で過去10回分の国試内容をカバー。
    ★章ごとに出題ランキングを掲載! さらに頻出かつ高正答率の問題には重要アイコンを掲載! 頻出テーマをすべて把握できる。
    ★合格するために重要な「正答率70%以上の問題」は赤枠になっていて一目でわかる。
    ★過去10年分の良問+過去6年分全問題+最新国試問題全問題を掲載!
    ※【購入者限定】特典コンテンツ付 シリアルナンバー(有効期限:2026年3月末日)
    ※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。
    基礎医学
    基礎看護学
    成人看護学総論
    A章 消化器疾患
    B章 肝・胆・膵疾患
    C章 循環器疾患
    D章 内分泌・代謝疾患
    E章 腎・泌尿器疾患
    F章 免疫・アレルギー/膠原病
    G章 血液・造血器疾患
    H章 感染症
    I章 呼吸器疾患
    J章 脳・神経疾患
    K章 運動器疾患
    L章 眼疾患
    M章 耳鼻咽喉疾患
    N章 歯・口腔疾患
    O章 皮膚疾患
    P章 女性生殖器疾患
    老年看護学
    小児看護学
    母性看護学
    精神看護学
    地域・在宅看護論
    看護の統合と実践
    健康支援と社会保障制度
  • PMS(月経前症候群) 正しい知識をもつために
    • 武谷 雄二
    • メジカルビュー社
    • ¥3080
    • 2020年10月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • PMS(月経前症候群)/ PMDD(月経前不快気分障害)の根本的な原因を理解するための必須知識を,若年層を診療する産婦人科医に向けて解説。難解な内分泌・ホルモンなどの用語には図解や用語解説を巻頭につけ,わかりやすく読み物として理解できる。
    第一人者により,婦人科医ならではの視点にて書かれた一歩進んだ“産婦人科読本”。
    第1章 月経前症候群(PMS)とは? 月経前不快気分障害(PMDD)とは?
     月経前症候群(PMS)とは
     PMSの症状とは
     PMSの症状がみられる時期は限られている
     PMSの症状はなぜ多彩なのか
     PMSの診断はどのようになされるのか
     PMDDの診断はどのようになされるのか
     PMDDの診断を行う意義はここにある
     PMS/PMDDのリスク因子は多い
     PMDDとアルコール・薬物は悪循環する
     PMSとPMDDは区別できるのか
     PMS/PMDDと鑑別すべき疾患とは
     PMS/PMDD:スタンスの異なる産婦人科と精神科

    第2章 PMS/PMDDの真相に迫る
     ホルモンはPMS/PMDDにいかにかかわるか
     PMS/PMDDと神経伝達物質
     PMS/PMDDとセロトニン
     PMS/PMDDの疼痛とオピオイド
     PMS/PMDDはなぜ一部の女性でのみ、みられるのか
     PMS/PMDDには遺伝が関与するのか
     ストレスはPMS/PMDDを発症させるのか
     PTSDはPMS/PMDDと密接に関係している
     ストレスホルモンはPMS/PMDDに関連するのか
     自律神経系の乱れはPMS/PMDDに伴っている
     
    第3章 PMS/PMDDは現代女性の生活環境と関係する
     PMS/PMDDは現代病
     PMS/PMDDにみられる特徴的性格
     PMS/PMDDによる若年女性の心の悩み
     
    第4章 PMS/PMDDはさまざまな病気を伴う
     女性と摂食行動ーホルモンの関与
     PMS/PMDDと過食
     PMSと肥満
     PMS/PMDDと高血圧
     PMS/PMDDとうつ病
     PMS/PMDDと自殺念慮・自殺企図
     PMS/PMDDと自殺予防
     PMS/PMDDと妊娠
     PMS/PMDDと産後うつ病
     更年期障害とPMS/PMDD
     
    第5章 PMS/PMDDの概念の変遷
     ヒステリーという診断名がPMS/PMDDの存在を覆い隠した
     歴史のなかでのPMSの登場
     疾患概念としてのPMS/PMDDの確立
     PMS/PMDDの病因と治療に関する考え方の変遷
     
    第6章 現代人はPMS/PMDDといかに付き合うか
     PMS/PMDDと現代社会ー民族・国家間の比較ー
     PMS/PMDDはなぜ先進国に多いのか
     働く女性とPMS/PMDD
     PMS/PMDDで悩んでいる就労女性への支援
     PMS/PMDDで悩む女性が気を付けたいこと
     Column PMS/PMDDがない男性はストレスをどう表現するのか
     PMS/PMDDへのフェミニストの視点
     PMS/PMDDの正しい認識を
     PMS/PMDDへの産婦人科医の役割
     
    第7章
     日常生活による生活改善策
     運動とPMS/PMDD
     食事・栄養による対処法
     薬物療法
     補助的な薬物療法
     精神療法
     手術療法
     
    現代女性に脈々と引き継がれているPMS/PMDD【その生物学的意義】 -まとめとしてー
  • 2023-2024年合格目標 公務員試験 本気で合格! 過去問解きまくり! 17 社会学
    • 東京リーガルマインドLEC総合研究所 公務員試験部
    • 東京リーガルマインド
    • ¥1980
    • 2022年12月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ☆最新2022年度実施の試験問題を収録!
    ☆公務員試験は、解いた数だけ合格が近づく!

    公務員試験合格には、過去問を 「繰り返し解く」ことが大切です。
    『解きまくり』は、合格に必要な問題を豊富に収録!
    「本気で合格」を目指す受験生の皆さまを全力でバックアップします!

    ◆◇◆『解きまくり』 5つの特長◆◇◆
    1.最新!「2022年の本試験問題」を収録!
    『解きまくり』は最新年度の過去問を収録し毎年改訂しています。
    公務員試験は年々変化しています。
    本書で学習すれば、いち早く最新の試験傾向を把握できるので安心して学習できます。

    2.LECだからできる!入手困難な地方上級再現問題も収録!
    『解きまくり』は、なかなか手に入りにくい地方上級の再現問題を数多く収録しています。
    LECの情報力ならでは!受験生のニーズに応えます!

    3.充実の問題数!
    公務員試験合格には、類似問題を繰り返し解くことが大切。
    本書は十分な量の良質な過去問と、詳細な解説を掲載していますので、繰り返し解くことにより、知識の定着と解法パターンの習得を図ることができます。
    これぞ合格への近道です。

    4. 「必修問題」と「実践問題」で、段階ごとに問題に挑戦できる!
    問題は、必ずマスターすべき「必修問題」と、基本と応用の2つのレベルの「実践問題」で、無理なくステップアップできる構成になっています。
    (1)まず最初に代表的な問題「必修問題」で、このセクションでの学習の要点を掴みます。
    (2)次に「実践問題」で本格的に過去問に取り組みます。
    1周目は「基本レベル」を中心に解き、2周目からは、志望先で出題頻度が高い「応用レベル」にチャレンジ!

    5.効果的な学習を可能にするコンテンツ
    自分の志望先の傾向がわかる「出題傾向分析」、解くためのベースとなる「インプット(講義ページ)」、直前期に復習すべき問題をピックアップした講師厳選「直前復習」など、メリハリをつけて学習できる工夫が満載です。

    ※本書は、地方上級(県庁・政令市・特別区)、国家一般職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官試験などに対応しています。

案内