カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性感染症 の検索結果 標準 順 約 1740 件中 801 から 820 件目(87 頁中 41 頁目) RSS

  • パンデミックの倫理学
    • 広瀬 巌
    • 勁草書房
    • ¥1980
    • 2021年01月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(9)
  • パンデミック対策は何を目的とし、どのような基準と論理で行われるべきなのか? WHOの倫理指針の作成に携わった経験から分析。

    医療資源が限られている状況下で、誰の治療と予防が優先されるのか? 隔離や移動の制限といった自由の制約はどこまで許されるのか? 国際的な倫理学者で、WHOでパンデミックの倫理指針を考える部会に参加した経験を持つ著者が、新型コロナウイルスの世界的流行を通して表面化した倫理的な問題をどう考えるべきかの筋道を示す。
    はしがき

    第一章 パンデミック対策は何を目的とすべきか?
     1 競合する倫理理論と常識的判断
     2 どうしてパンデミック対策に倫理指針が必要なのか?
     3 救命数最大化と帰結主義
     4 帰結主義を批判するとはどういうことか?
     5 非帰結主義は救命数最大化を擁護できるか?
     6 くじによる抽選
     7 個人的属性と間接的便益

    第二章 公平性と透明性
     1 公平性の原則
     2 本当に救命数を最大化するべきか?
     3 救命数最大化は公平か?
     4 救命数最大化と生存年数最大化の関係
     5 透明性の原理
     6 結 論
     補論 「命の選別」について

    第三章 パンデミック下の医療資源の分配
     1 パンデミック対応策の倫理指針は誰を対象にしているか?
     2 誰に人工呼吸器を優先するか?
     3 他の重症者を救うために人工呼吸器を外すべきか?
     4 誰にワクチン接種を優先するか?
     5 誰に抗ウイルス薬を優先するか?
     6 ワクチンの国際的分配

    第四章 基本的な権利と自由はどこまで制限されるべきか?
     1 人権とシラクサ原則
     2 自由の制限についての五つの基準
     3 三種類の「隔離」

    第五章 COVID-19パンデミックの哲学分析
     1 二〇二〇年の新型コロナウイルス感染症の経験
     2 PCR検査と条件付き確率による推論
     3 反事実的条件法による思考(1)─何が効果的か?
     4 反事実的条件法による思考(2)─超過死亡
     5 数理モデル予測の批判の仕方

    結 語

    索 引
  • 薬剤師国家試験のための薬問 薬理 一問一答問題集
    • 木元貴祥
    • 秀和システム
    • ¥2200
    • 2023年09月12日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 薬剤師国家試験の要点チェックに使える一問一答形式の問題集。同著者の既刊『薬剤師国家試験のための薬単』『薬剤師国家試験のための病単』とセットで利用できます。
    「6年生になるまでに医療分野に強くなっておきたい」、「少しでも早く得点力を上げたい」、「年明けから国家試験までの最終チェックがしたい」という方におすすめです。

    【本書の特長】
    CBT対策や実習時にも使える!
    繰り返し問題を解いて知識の基礎固めを!

    ● 長年出題がない分野をカット&「新傾向」の問題に対応!
    ●「重要度」マークで学習効率アップ!
    ●「実践問題」のポイントを抜き出し一問一答にアレンジ!
    ●「キーワード」「ひっかけポイント」は赤字印刷で赤シートに対応!
    ● 繰り返し学習に便利な「チェックボックス」付き!

    ※本書の問題は主に第97回から第108回の薬剤師国家試験から作成しています。
    必要に応じて、第96回以前の薬剤師国家試験問題やその他の医療系国家試験問題からも出題しています。

    【もくじ】
    第0章 薬理学の基礎
    第1章 自律神経系に作用する薬
    第2章 体性神経系に作用する薬
    第3章 中枢神経系に作用する薬
    第4章 循環器系に作用する薬
    第5章 泌尿器系に作用する薬
    第6章 呼吸器系に作用する薬
    第7章 消化器系に作用する薬
    第8章 内分泌系に作用する薬
    第9章 代謝系に作用する薬
    第10章 血液系に作用する薬
    第11章 眼に作用する薬
    第12章 抗炎症薬
    第13章 免疫系に作用する薬
    第14章 感染症の薬
    第15章 抗悪性腫瘍薬
    第0章 薬理学の基礎
    第1章 自律神経系に作用する薬
    第2章 体性神経系に作用する薬
    第3章 中枢神経系に作用する薬
    第4章 循環器系に作用する薬
    第5章 泌尿器系に作用する薬
    第6章 呼吸器系に作用する薬
    第7章 消化器系に作用する薬
    第8章 内分泌系に作用する薬
    第9章 代謝系に作用する薬
    第10章 血液系に作用する薬
    第11章 眼に作用する薬
    第12章 抗炎症薬
    第13章 免疫系に作用する薬
    第14章 感染症の薬
    第15章 抗悪性腫瘍薬
  • 宮地教授直伝発疹のみかた
    • 宮地良樹
    • メディカルレビュー社
    • ¥4180
    • 2013年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • とかく難解とされる発疹を、画像診断学の手法に準拠して明快に解説し、非専門医がある程度の精度で診断に到達できる手法を、35年の臨床経験を踏まえて披瀝。同じ臨床写真を随所に繰り返し、重要なポイントを印象づけるようにした。
  • みき先生の皮膚病理診断ABC(1)
    • 泉美貴
    • 学研メディカル秀潤社
    • ¥8800
    • 2006年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 誰も教えてくれなかった系統的な病理標本の見方!国試・専門医試験からエキスパートの皮膚科医まで必要な知識を満載!気軽に読めてポイントがっちり。
  • 間質性肺炎のみかた,考えかた
    • 喜舎場朝雄
    • 中外医学社
    • ¥6600
    • 2022年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 間質性肺炎の診断や治療の際、迷うことはありませんか?Commonなのに難しい間質性肺炎の診療に自信を持つための知識をエキスパートが伝授!読影ポイント、鑑別のコツ、各肺炎の特徴、薬剤についてetc…。国内外のガイドライン最新版を反映。肺炎を疑った際に必要な検査から治療の実際、予後予測まで1冊で網羅。内科診療の総合力が問われる間質性肺炎のみかたをマスターしよう!
  • 消化管治療薬の考えかた,使いかた
    • 松本 吏弘
    • 中外医学社
    • ¥3300
    • 2023年11月06日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 数ある消化管疾患のガイドラインをかみ砕いてまとめた消化器科医だけでなくプライマリケアやクリニック,研修医にも役立つ必携書!
    疾患概要・鑑別と診断から,処方量や薬剤の副作用,相互作用,合併症,その対策まで必須知識を網羅.
    逆流性食道炎・非びらん性胃食道逆流症,消化性潰瘍,機能性ディスペプシア,慢性便秘症,感染性腸炎,潰瘍性大腸炎,クローン病,過敏性腸症候群がこの1冊で!
  • 続・いさくの艦艇モデルノロヂオ
    • 岡部 いさく
    • イカロス出版
    • ¥2200
    • 2024年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 【CONTENTS 】
    1章 日本と周辺海域のできごと
    第1考 新たな防衛重要拠点イージス・アショア
    第2考 防衛大綱に記された海自の新艦種 哨戒艦
    第3考 今年も変わる佐世保の強襲揚陸艦事情
    第4考 強襲揚陸艦アメリカ F-35Bとともに海へ
    第5考 日韓の心も一つに? 共同演習パシフィック・ヴァンガード
    第6考 欧州軍艦は東アジアで存在感を示せるか?
    第7考 インド〜太平洋に欧州艦が続々派遣
    第8考 各国艦艇の寄港相次いだ2021年のあれこれ

    2章 中国を巡るあれやこれや
    第9考 潜水艦「くろしお」が南シナ海に──その意味を探る
    第10考 観艦式は中止になったけど 中国駆逐艦が見せたもの
    第11考 “一石三鳥”を狙う中国の思惑 遼寧打撃群 宮古海峡から台湾へ
    第12考 対中国で牽制強める各国海軍と自衛隊
    第13考 2021年秋──西太平洋波高し
    第14考 日本近海に波風立てる中国・ロシア艦隊の遊弋

    3章 艦艇たちの悲喜こもごも
    第15考 ボノム・リシャールが大火災──艦隊復帰への可能性は?
    第16考 米海軍にフリゲートが復活!?
    第17考 バッドニュースとグッドニュース──LCSはどうなる?
    第18考 「来るべき未来」を夢見るズムウォルトの憂鬱と希望
    第19考 塔型マストの新型イージス艦「ハンター級」豪州に誕生
    第20考 “ムーアズタウン”レーダー工場見学記 SPY-1と未来のレーダー
    第21考 2023年、イタリア艦が日本に来る?

    4章 世界の海を眺めてみれば
    第22考 訪日欧州艦とホルムズ海峡の意外な関係
    第23考 コロナウイルス感染症への各国海軍の対応状況
    第24考 スエズ運河再開で見えた 知られざるエジプト軍の力
    第25考 イギリス駆逐艦 ディフェンダー 黒海に波風を立てる!
    第26考 データを基に再現する巡洋艦モスクワ撃沈の状況
    第27考 日英同盟締結120周年に思うイギリスとの友誼
    第28考 懐かしきフネたち最後のご奉公
    特別考 地中海で睨みをきかせるジェラルド・R.フォードと日本の関係

    巻末資料 続・いさくの艦艇考現学 関連年表
  • 2021年版 春季労使交渉・労使協議の手引き
    • 経団連事務局
    • 経団連出版
    • ¥1980
    • 2021年01月29日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は、経団連が公表する「経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)をより深く理解いただくための実務書です。統計データや雇用・労働法制の改正動向、人事戦略のトレンドを踏まえた企業事例など、人事・労務担当者の参考となる情報を幅広く盛り込んでいます。
     序章「企業を取り巻く経営環境」では、日本経済や労働市場、企業収益などの状況について各種統計データを踏まえて解説しています。
     第1章以降は、「経労委報告」に準じた構成としており、第1章「ウィズコロナ時代における人事労務改革の重要性〜「ポストコロナ」を見据えて〜」では、働き手のエンゲージメントを高める働き方改革に加えて、場所と時間に捉われない働き方の推進、ダイバーシティ&インクルージョンの重要性等について説明しています。
     第2章「労働法制の改正動向と諸課題への対応」では、高齢者雇用、副業・兼業とフリーランスをめぐる法改正や企業の対応などについて解説しています。
     第3章「春季労使交渉・協議に向けた経営側の基本スタンス」では、賃金や社会保険料、福利厚生費の動向、また、連合と主要産業別労働組合の春季労使交渉に向けた方針を記載しています。その他、巻末では、労使交渉・協議で必要となる統計データや、労働契約法第20条をめぐる判例の解説等を収載しています。 
    春季労使交渉・協議や働き方改革に取り組まれる人事・労務担当者の方にお勧めいたします。
    【主な内容】
    ○序章「企業を取り巻く経営環境」
     ・日本経済、労働市場、企業収益の状況 等
    ○第1章「ウィズコロナ時代における人事労務改革の重要性〜『ポストコロ
    ナ』を見据えてー」<企業事例11社>
     1.働き手のエンゲージメントを高める働き方改革
     2.「場所と時間に捉われない働き方」の推進
     3.ダイバーシティ&インクルージョンの重要性
     4.「自社型」雇用システムの確立
     5.地域と中小企業の活性化に向けた取り組み
    ○第2章「労働法制の改正動向と諸課題への対応」 <企業事例3社>
     1.高齢者雇用
     2.副業・兼業とフリーランス
     3.雇用保険制度
     4.男性の育児休業取得促進
     5.最低賃金制度に関する考え方
     6.同一労働同一賃金
     7.賃金債権の消滅時効
    ○第3章「2021年春季労使交渉・協議における経営側の基本スタンス」
     ・月例賃金の改定状況、ベースアップの状況
     ・社会保険料、福利厚生費の動向
     ・2020年春季労使交渉・協議の総括
     ・連合「2021春季生活闘争方針」の主な内容
    ○統計資料
     ・経済動向、労働力事情、企業経営の動き、物価・生計費、人件費の動向 等
    ○参考資料
     ・労働契約法第20条をめぐる裁判例の概要 等
  • 免疫検査学
    • 窪田哲朗/藤田清貴
    • 医歯薬出版
    • ¥6160
    • 2017年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●免疫検査学の現状と臨床的背景に関する知識,そして輸血や臓器移植に関する検査など,チーム医療を担う臨床検査技師として学ぶべき内容を系統的にわかりやすく解説.
    第1章 免疫系のしくみ
    第2章 免疫学的検査が有用な疾患
    第3章 免疫学的検査の現場
    第4章 輸血・移植のための検査学
  • ビジネス教養としての 最新科学トピックス
    • 茜 灯里
    • 集英社インターナショナル
    • ¥968
    • 2023年10月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(10)
  • ●宇宙視点のSDGs・新型コロナのまとめと展望・両親がオスのマウス誕生・ChatGPTの危険性など、短時間で深い科学教養が身につく!
    ●作家で科学ジャーナリストでもある著者が、原著論文をもとに執筆した「高い専門性」と「ニュース性」を併せ持つ記事29本を収録
    ●「海外の一流ビジネスパーソンは、科学の話題にも通じている。文系出身者でも『サイエンティフィック・アメリカン』を読んでいる」(本書より)。──ビジネスパーソンの科学教養をこの1冊で!
    ●ニューズウィーク日本版WEBサイトの人気連載「サイエンス・ナビゲーター」書籍化


    【本書で紹介する主なトピックス】(目次より抜粋)

    第1章 宇宙
    若田光一宇宙飛行士に聞くSDGs/太陽フレア対策/アポロ計画・アルテミス計画/中国が月の新鉱物を発見/確認された太陽系外惑星が5000個超に

    第2章 医療
    新型コロナウイルスのこれまでと展望/インフルエンザでもmRNAワクチン/日本人の睡眠傾向とリスク/がん細胞だけ攻撃する免疫細胞/世界で進む「糞便移植」/ブタからヒトへの心臓移植

    第3章 地球・環境
    「ガイア理論」ラブロック博士の功績/地球内核の回転スピードとうるう秒/世界最大「謎」のカットダイヤモンド/飽和潜水法とはなにか/花見に迫る危機/国内唯一の地質時代名「チバニアン」

    第4章 生物
    両親がオスの赤ちゃんマウス誕生/オスだけ殺すタンパク質「Oscar(オス狩る)」/生魚の寄生虫アニサキスの対策法/サイボーグ・ゴキブリが災害救助?/イルカの知られざる一面/『鬼滅の刃』に登場する「青い彼岸花」の秘密

    第5章 アートとテクノロジー
    対話型AI「ChatGPT」の危険性/「世界終末時計」の問題点/AI鑑定とルーベンス作品の真贋論争/音楽と科学の深い関係/核融合エネルギーの開発状況/未来予想図の答え合わせ


    【著者プロフィール】
    茜灯里(あかね あかり)
    作家・科学ジャーナリスト/博士(理学)・獣医師。東京生まれ。東京大学理学部地球惑星物理学科卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。東京大学農学部獣医学課程卒業。朝日新聞記者を経て、東京大学、立命館大学などで教鞭をとる。著書に、第24回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作『馬疫』(2021年、光文社)、『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)。分担執筆に『ニュートリノ』(2003年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007年、化学同人)など。
  • JAID/JSC感染症治療ガイド2019
    • JAID/JSC感染症治療ガイド・ガイドライン作成委員会
    • ライフサイエンス出版
    • ¥2640
    • 2019年11月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • JAID/JSC感染症治療ガイドが5年ぶりに改訂されました。
    ○主要16領域の感染症と耐性菌・ブレイクポイント・PK/PDの情報を網羅
    ○日本の専門家が検討を重ね作成した,日本の現状に即した実践的な治療ガイド
    ○感染症診療に関わるすべての医療関係者に有用
    ○2019年版は索引が追加され,さらに使いやすく
    1 敗血症およびカテーテル関連血流感染症
    2 発熱性好中球減少症
    3 細菌性髄膜炎
    4 感染性心内膜炎
    5 中耳炎および鼻副鼻腔炎
    6 急性咽頭炎・扁桃炎
    7 呼吸器感染症
    8 骨髄炎・関節炎
    9 腹膜炎
    10 皮膚軟部組織感染症
    XI  尿路感染症
    XII  性器感染症
    XIII  性感染症
    XIV  眼感染症
    XV  歯性感染症
    XVI  腸管感染症
    XVII  耐性菌,ブレイクポイント,PK/PD
    付表 新生児投与量,抗菌薬略語一覧
  • 小児看護学[2] 小児臨床看護各論 第14版
    • 奈良間 美保
    • 医学書院
    • ¥3630
    • 2020年01月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●『小児看護学[1]』を基盤として、疾患に特有な看護をより実践的に解説しています。
    ●身体系統別または病態別に構成し、各章ともに医師が各疾患の病態・症状・診断・治療などを概説し、看護師が看護総論と主要な疾患の看護を、疾患や治療の経過にそって解説しています。
    ●近年の看護師国家試験に出題された小児疾患(食物アレルギー、気管支喘息、川崎病、腸重積症、ヘノッホーシェーンライン紫斑病、特発性ネフローゼ症候群、尿道下裂、硬膜下血腫、脳性麻痺、急性中耳炎、熱中症など)を網羅し、詳しく解説しています。付章の「事例による看護過程の展開」は、看護師国家試験の状況設定問題への対策として活用できます。
    ●「発展学習」のコラムを設け、発展的な内容を本文と分けて、学習の便をはかりました。
  • あらゆる診療科で役立つ皮膚科の薬症状からの治療パターン60
    • 梅林芳弘
    • 羊土社
    • ¥4180
    • 2013年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 皮膚科医が手の内を明かす!症状ごとの治療パターンを伝授!あらゆる診療科でよく出会う60の皮膚症例を厳選!診断のポイントとなるキーワードを導き出し、診断につなげるワザを伝授!一般医が押さえておくべき「この症状・この疾患にはこの薬」が明快にわかる!
  • 薬局 2022年 04月号 [雑誌]
    • 南山堂
    • ¥2200
    • 2022年04月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 薬剤師の臨床的センスをプロデュース■特集にあたって(奥平 正美)

    ■処方を読み解くために 総論
    ・臨床推論に必要な抗菌薬と細菌の要点整理(奥平 正美)
    ・処方箋解析のpit fall(奥平 正美)
    ・治療プロセス(黒田 浩一)
    ・経口剤・注射剤のメリット,デメリット(澤田 和久)
    ・そうだったのか!患者さんの飲めない理由(アドヒアランスの向上)(山方 基寛)

    ■処方がわかる 実践編
    ・患者背景から処方提案をした成人細菌性肺炎患者の事例(篠永 浩)
    ・発熱,咳嗽で受診した患者の事例(彦坂 麻美)
    ・服用忘れが心配な結核・非結核性抗酸菌症の患者の事例(坂野 昌志)
    ・既往歴から処方変更を提案した咽頭炎患者の事例(酒井 義朗)
    ・リスク評価から追加処方を提案した中耳炎患者の事例(梶原 洋文)
    ・鼻汁・鼻閉の症状が長引く患者の事例(天野 哲史)
    ・抗菌薬の予防服用を提案した小児尿路感染症患者の事例(本田 勝亮)
    ・小児のかぜは本当に「かぜ」? 発熱がある小児の事例(中島 里奈)
    ・起因菌に基づき処方提案を行った関節炎,骨髄炎患者の事例(枦 秀樹)
    ・下腿の腫れで受診した蜂窩織炎患者の事例(塩田 有史)
    ・発熱と倦怠感で入院した腎盂腎炎患者の事例(小杉 卓大)
    ・原因微生物をー特集にあたってー

    新型コロナウイルス感染症の出現は,これまで誰も経験したことがない未曾有の事態をもたらしました.現在,3回目のワクチン接種が進行中ですが,その終わりはまだみえません.
    この2年,世間の話題はこの新たなウイルス一色に染まり,テレビ番組などを通じて誰もが受動的にCOVID-19関連の情報を入手することができます.私自身も,家族から新しい情報を教えてもらうことがありました.COVID-19関連業務に携わる立場としては,一般市民である家族が自分より早く最新情報を入手できていたことは悔しいですが,その情報を利用しない手はありません.一方で,非医療従事者にとっては難解なものも含まれる情報・呼びかけを市民が理解し,忠実に行動に移せているのはなぜなのか,という疑問も湧いてきました.
    その答えの一つとして,新型コロナウイルスという見えない敵に対し,市民は自己防衛のために関心を示していることがあると思います.そして,わからないことはそのままにせず,COVID-19患者の経験談などから共感的理解を試みていたのではないかと推察します.さらに,どのテレビ局でも“同じ内容”を“安易なレベル”で“くり返し報道”したことが,多くの国民に理解を促した要因だと考えています.
    皆さんも,「臨床推論」という言葉を聞いたことがあるかもしれません.薬剤師が実践する臨床推論とは,患者の訴えや症状,処方箋情報などから推測されるすべての鑑別診断をもとに,原因や結果を予測したうえで患者特性を考慮した薬学的管理を行うことだと思います.
    抗菌薬の処方箋の場合,原因菌の特定や,感染している臓器などを的確に推測することが困難な場合が多く,他の薬剤に比べ,疑義照会や処方提案を躊躇する場面が多いのではないでしょうか.
    本特集では,日常的に感染症に関わっている薬剤師が,代表的な感染症症例を取り上げながら経口抗菌薬が処方されたときの推論の進めかたを解説しています.感染症を学び,より深い薬学管理を実践したい薬剤師にとって,感染症の治療プロセスと経験豊かな薬剤師の思考プロセスを通して「抗菌薬が処方されている理由」を知り,実践につなげていける内容であると考えています.検査値や培養結果が手元になくても,ある程度の推測は可能であるため,ぜひ参考にしていただきたいです.
    感染症患者への共感的理解を心掛け,何度もくり返し学習することが感染症治療を理解するうえでの近道です.本特集を通して
  • 全部見える呼吸器疾患
    • 玉置淳
    • 成美堂出版
    • ¥2090
    • 2013年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(9)
  • 診察、検査から病態生理、治療法まで豊富なビジュアルと読みやすい文章で呼吸器疾患をわかりやすく解説。主要兆候から疾患を探せる早引きチャート付き。
  • 腎臓疾患3版
    • 柏原直樹
    • 日本医事新報社
    • ¥7920
    • 2017年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内