実務で直面する200のケースにコンパクトな解説を付した弁護士倫理のガイドブック
弁護士として過ちを起こさないためには何に気をつけるべきか、依頼者から信頼される弁護士であるためにはどう行動すべきか。
実務で直面する200のケースについて、それぞれ答えと解説を1頁に収めました。手元に置いて参照できる弁護士倫理のガイドブックです。
真剣に悩む多くの弁護士、特に将来を担う若手弁護士に向けて、市民に真に信頼される弁護士であるための1つのヒントを示します。
第1章 基本倫理・一般規律
第2章 依頼者との関係における規律
第3章 相手方との関係における規律
第4章 法律事務所の規律
第5章 他の弁護士・裁判所関係における規律
第6章 刑事弁護における規律
「発達障害」と「情緒障害」は併発しやすい関係にあります。みんなで見守り、助け合うことが大切です。全国相談支援機関リスト付き。
二週間後は、DSAではじめてのさんかん日。生徒全員が参加して、ゆうかんな騎士が主役の劇をやることになっています。じゅんばんに役が発表されていきました。「ゆうかんな騎士をやってもらうのはーウィリーです!」「ぼく?ぼくが、ゆうかんな騎士を」。
神戸市立王子動物園に2000年、4歳のときにコウコウと一緒に来日したタンタン。2024年3月31日、日本最高齢パンダとして28歳で生涯を閉じました。阪神淡路大震災の復興のシンボルとして神戸にやってきて24年。その生涯は決して順風満帆ではありませんでした。円いフォルムと短い手足はかわいらしくチャームポイントでもありましたが、育児が難しいといったデメリットもありました。死産、その後再び妊娠するも産後4日目には子供を失ってしまうという悲しみ深い出来事も乗り越えてきたタンタン。偽妊娠、偽育児、心臓疾患というさまざまな悩みを抱えながらも飼育員さんをはじめとするチームタンタンが一丸となってタンタンを見守ってきました。日本だけではなく世界のパンダファンを魅了したタンタン。なぜそこまで愛されたのか、タンタンの激動の一生に迫ります。涙なしには読めない永久保存版です。
■contents
タンタンへ
PART1 タンタン物語
阪神・淡路大震災 タンタンの誕生
タンタンとコウコウ来日
神戸にパンダブーム!
キュートなタンタン
初代コウコウが帰国、2代目コウコウが来園
タンタンとコウコウの赤ちゃん死産
悲しいニュース
タンタン1頭での生活がスタート
オスの来日を希望
タンタン5年間の延長
コロナ禍で王子動物園が休園
タンタンの返還が決定
タンタンと神戸の人たち
タンタンの心臓病が発覚
タンタン心臓病の治療開始
タンタンとサトウキビジュース
チームタンタン
眠り姫 タンタン
タンタンとの別れ
桜とタンタン
PART2 タンタンの歩み タンタンが神戸で過ごした日々
タンタンヒストリー
タンタンのケア
タンタンのひ・み・つ
タンタンの好きなもの
タンタンライフ
column タンタンとひまわり
PART3 チーム タンタン タンタンの強い味方たち
チームタンタンとは?
“チームタンタン”思い出写真館
column 王子動物園の人気もの ズゼ
PART4 タンタンのかわいらしさのひみつ パーツごとにまるわかり
column パンダのからだはやわらかい!
PART5 タンタンがいっぱい〜ここだけの写真集〜 タンタンの思い出をギュッと
神戸市立王子動物園ってどんなところ?
自分の腕を信頼して、毎日何度か危険を冒し、少々シンドクて、孤独で、海賊のように自由で川下りの旅には、男の望むものがすべてある。北海道から九州まで、全国の14本の川をカヤックで旅した物語。
どのような経緯で名古屋の都市イメージが形成されていったのか。そして、今、どのように変化をしていかねばならないのか。〈消毒都市〉と〈物語都市〉をキーワードに名古屋の新たな魅力とアイデンティティを提案する。
ヒトの性現象を、生殖器、性生理、性行動、性交渉、雄と雌の関係性が密接に関連し合った複合体としてとらえたとき、性や愛をどう描き出すことができるのか。“生殖器の進化”という切り口によって、系統的にヒトと近縁な動物たちとの比較分析をし、生殖器と密接に関連する要素を総合的に考察しながら、性複合体としてのヒトの性のありさまを浮き彫りにする。繁殖にまつわる性現象にとどまらず、愛も理解するヒントに満ちた野心作。
契約婚に愛が…電子好調中華ファンタジー!
皇帝・狼月に妃として迎えられた、殺し屋・華涼。
狼月と共にいるうちに、彼を殺す意味を考えるようになるが、
それは自覚のない愛の芽生えで…
一方、皇帝の政敵である黄智徳の娘・黄貴妃が華涼に接近し!?
殺し屋の少女×冷徹皇帝
陰謀渦巻く宮中で、愛が咲き始める!
中華後宮エロティックファンタジー!
リスさんとゾウさんがドーナツやさんをひらきました!
介護する人、される人、共に生きる人間賛歌
看護助手として病院で働くナナちゃん。
その毎日は、生きることの喜び、そして哀しみに満ちている。
認知症の佐々山さん、パーキンソン病の角田さん、重い病気を患いながら生きる患者さんたちから、優しさをもらって、ナナちゃんは今日も頑張っている。
かわいくて、やさしくて、思わずホロッとしてしまう、オムニバスショートストーリーズ。
【編集担当からのおすすめ情報】
著者の実体験を元に描かれた看護助手ナナちゃんの奮闘記。
介護する人、介護される人、病院にかかわる全ての人に読んでいただきたい作品です。
調声・声明の作法、内陣の荘厳、各種法要の式次第や作法など。お勤めの基礎から住職実務まで、図や写真入りで詳しく説明。住職やこれから住職になる方、そして僧侶も必携の書! 索引付き。
《目 次》
まえがき
1 服装・装束・念珠
1 装束
2 念珠・中啓
2 本堂内陣の荘厳
1 全体の構造
2 それぞれの卓の荘厳
3 平日勤行・定例法要の勤め方
1 平日の朝のお勤め
2 御命日・定例法要のお勤め
4 勤行・調声
1 調声および巡讃について
2 正信偈・文類偈・念仏讃の種類と関係
3 正信偈・文類偈の調声の仕方
4 調声の変化
5 念仏・和讃のお勤めの基礎知識
6 御経の作法と読法
5 出仕・作法
1 出仕の流れと作法
2 出仕時の各種作法
6 年忌法要の式次第
1 御門徒の年忌法要
2 寺院法要の式次第
7 寺院での葬儀式
1 各次第と作法
2 葬儀における勤行の注意点
8 参考資料
1 勤行の心得
2 門、戸、金障子の開閉など
3 寺院報恩講などの出仕作法
4 ?の作法
5 表白の読み方
6 伽陀
7 百遍念仏
8 繰上げ結讃
あとがき
索引
編40 目次 まえがき
1 服装・装束・念珠
1 装束
2 念珠・中啓
2 本堂内陣の荘厳
1 全体の構造
2 それぞれの卓の荘厳
3 平日勤行・定例法要の勤め方
1 平日の朝のお勤め
2 御命日・定例法要のお勤め
4 勤行・調声
1 調声および巡讃について
2 正信偈・文類偈・念仏讃の種類と関係
3 正信偈・文類偈の調声の仕方
4 調声の変化
5 念仏・和讃のお勤めの基礎知識
6 御経の作法と読法
5 出仕・作法
1 出仕の流れと作法
2 出仕時の各種作法
6 年忌法要の式次第
1 御門徒の年忌法要
2 寺院法要の式次第
7 寺院での葬儀式
1 各次第と作法
2 葬儀における勤行の注意点
8 参考資料
1 勤行の心得
2 門、戸、金障子の開閉など
3 寺院報恩講などの出仕作法
4 ?の作法
5 表白の読み方
6 伽陀
7 百遍念仏
8 繰上げ結讃
あとがき
索引
本書は、Arduinoマイコンを用いたロボット製作の入門書です。
高専3年生で行なっている「マイコンを用いたロボット制作」の実験内容をベースに、
「初めてハンダ付けをする人」や「ロボットを作ってみたい人」を対象として、加筆しました。
「マイコン」「電子回路製作」の基本から始めて、スマートフォンで操作可能な「リモコン
ロボット」、そして自律走行可能な「ライントレース・ロボット」の制作までを扱っています。
ロボットの1つ1つのシンプルな技術要素を積み上げ、組み合わせていくことにより
完成する、高度な動作を体験してください。
■「Arduino」を使ってみよう
・「Arduino」とは
・「Arduino」の開発環境
・「サンプルプログラム」の実行
■ 「テスト・シールド」の作製
・「 Arduinoシールド」とは
・「 ハンダ付け」の基本 など
■ 「テスト・シールド」を用いたArduinoプログラム
・ デジタル出力
・アナログ出力
・「 スイッチ入力」によるLED点灯 など
■モータドライブ回路
・「 移動型ロボット」の足回り部分の作製
・「 MOS-FET」によるモータ制御
・「 モータドライブIC」によるモータ制御
■Bluetoothによるリモコン操作ロボット
・ Bluetooth通信シールド
・「 Bluetooth通信シールド」の動作確認
・ Bluetooth通信による「リモコン操作ロボット」
■「ライントレース・ロボット」の製作
・「光センサ」による白黒判定
・「 光センサ」によるライントレース制御
本書のマンガの主人公は、それぞれに「生きづらさ」を感じる人たち。
ある日、居酒屋でモヤモヤをぶちまけているところに、社会学者の西田亮介先生に出会います。
「社会をよりよいものにするために何ができるかを考えるのが社会学です」。
生きづらさが生まれる場所では何が起きているのか、日常に不安や不満、疑問を感じるとき、
目の前にある世界だけが真実なのか、視点に偏りはないか、
本書は、そういったことを考えるきっかけとなる書籍です。
主人公たちと一緒に、「世の中を見る力」を磨いてみませんか?
【本書の特徴】
●身近なギモンやモヤモヤに応える構成
→「自分らしさ」ってなんだろう? 差別はなくらないない?
→社会を変えるには選挙にいく必要がある? 仕事と育児を天秤にかけたくない!
●社会学の基本テーマのうち、関心の高いものをピックアップ
→「アイデンティティ」「ジェンダー」「格差」「差別」「メディア」「政治」
●監修者の西田亮介先生がマンガに登場。
→モヤモヤを晴らす助言、ヒントを与えてくれます。
(はじめにより)
本書には難しい概念も、難しい数式も、難しい思想家もほとんど出てきません。
各章のマンガを通じてストーリーを意識してもらい、
それに対して厳密な社会学的分析を加えるというよりは、
もう少し漠然とした「社会学的な考え方」のようなものを紹介していきます。
その意味では、「社会学入門」というよりは「『社会学入門』の入門」と
考えてもらったほうがいいでしょう。
ついに魔剣モルギフを手に入れたユーリだが、精気が足りずヘタレのまま使い物にならない。そんなモルギフに人間の命を吸収させるため、魔王御一行はコロシアムに向かう。コミックオリジナルエピソードありの第4巻!
天理教を信仰する著者が、「山あり谷ありの人生をいかに明るく生きるか」という、人間なら誰しもが抱える課題に向き合うエッセー集。身近なたとえ、古今東西の物語、哲学者の名言の数々を自身の実体験と結び付け、逆境を明るく生きるヒントを歯切れよい文体で綴っていく。
はじめに
序章 信仰の扉
1 神様って本当にいるの?
2 なぜ天理教?
第1章 日常の風景
3 トランプで勝負
4 検察官と弁護士
5 王様を欲しがるカエル
6 複雑になったらアカン
7 結婚って、いいものですよ
8 お金の話あれこれ
9 よし、幸せになるぞ
第2章 人間関係
10 この人はいい人? 悪い人?
11 人と人との化学反応
12 思い通りにならないもんだ
13 職場の人間模様
14 違っているからいい、同じ人間だからいい
15 一手一つになる方法
第3章 心
16 自由な心と不自由な心
17 わかっちゃいるけど、やめられない
18 ああ、人の目が気になる
19 私の腹立て対策
20 プライドの功罪
21 素直になりたい
22 良心の声が耳に痛い
23 ひのきしんの心、おたすけの心
第4章 人生
24 私主演の物語
25 苦労がなければ、人生、つまらない
26 無用にして無名? 結構じゃないか
27 時間の不思議
28 これもまた、よし!
29 老年という希望
第5章 逆境
30 神様からの宿題
31 苦しむべき旬
32 心は晴天なり
第6章 祈り
33 神話の世界へようこそ
34 何が正しい?
35 心の中の小さな神殿
36 おたすけという生き方 1
37 おたすけという生き方 2
38 二つ一つのお働き
あとがき
王都襲撃事件から王女を護りきり、名誉騎士の称号を得たニャンゴは、騎士見習いとして訓練中の親友オラシオと再会して王都観光を満喫する。
一方、次期国王と思われていた第一王子を失った王城には、王位継承争いの暗雲が垂れ込め始める。
各陣営からの取り込み工作を断ってイブーロに戻ったニャンゴは王都の学院から依頼された使途不明な魔法陣の研究を始めるが、予想もしなかった効果を発見してーー。
猫人の異世界冒険譚、第五弾!
妻だからここまで描けた!アスペルガー症候群がよくわかる。
引きやすい!わかりやすい!ベーシックな航空用語を厳選して解説。新しい用語を積極的に収録。写真と図を豊富に使用。日本語・英語索引付。航空知識自己検定で知識のスキルアップ!
真ヒロインVS.ヒロイン(俺)!?
乙女ゲーの世界にヒロインとして転送されてしまった男子高校生タロウ(仮)の前に、ゲーム内の本物の主人公が現れる! 元の世界に帰りたいタロウは、“ヒロインで救世主”の座を本物に押し付けようとあれこれ画策するが、なかなかうまくいかないまま今度は魔王軍討伐の作戦会議が始まってしまう…!!無双したくない系異世界コメディー、最終第5巻!!