25年間6回にわたる全国調査を基に実態と課題にせまる。
5度にわたりノーベル賞の候補(文学賞・平和賞)にあがり、シュバイツァー、ガンジーとともに「20世紀の2大聖人」と称えられた賀川豊彦を知っていますか。貧困と格差を解消し平和な協同社会をめざしたその足跡を読む。
国民的スター・青空ハルトは、すごく遠い。
キョリに気づいて落ちこむ私かすみの前にはーーいま、二人の芸能人がいます。
「山本大華です! よろしくお願いしまーすっ!」
なぜか人気子役の天野カナタまで転校してきて、ふつうじゃない×2な「おしのび生活」がはじまっちゃった!
そんな中、大きな仕事が決まりスターの階段をさらにかけ上がる、桜太くん。
置いてかれたくない私は、さびしいキモチの中、なんとか小説を完成させたくて……
ぜったいときめく恋物語、最・終・巻ッ!!
二人の恋はハッピーエンド? このお話、最後のさいごまで予測不可能です!!!
『わたしもファラデー』たのしい科学の発見物語板倉聖宣 著
科学者・ファラデーはロンドンで鍛冶屋の子として生まれました。小学校しか出ていない彼は,7年の徒弟奉公をへて,一人前の製本職人に。ところが徒弟時代に知った科学の楽しさが忘れられませんでした。ファラデーはどのようにして大好きな科学への道を歩んだのでしょう。世界最初のモーター・電波の存在・半導体……ファラデーは,今日の私たちの生活に欠かせない数々の重要な発見をしています。それは今なら一人でノーベル賞をいくつも受賞するほどのもの。でも,それは彼が天才だったからではありません。数学ができなくても,豊かなイメージを武器に次々と世界的な大発見をなしとげたのです。これまでどの本にも取り上げられていない発見についても紹介。ファラデーの魅力と仕事をもっともよく伝える1冊! また,好きなことを仕事にした人のお話は子どもたちに知らせてあげたくなる魅力でいっぱい。
★★ もくじ ★★
第1章 ファラデーの生い立ち第2章 新元素〈ヨウ素〉の発見に立ち会う科学者としての第一歩第3章 安全ランプの説明第4章 磁力線のすばらしさの発見世界最初のモーターの発明第5章 電磁気の感応現象の追求電磁気の感応現象の追求第6章 半導体物質の発見白金の不思議な現象のなぞ第7章 磁石を近づけると逃げる物質の発見〈光も磁石に影響を受ける〉ことの発見から〈電波の存在〉の予言まで
★★ 詳 細 ★★
ページ数:188ペ
サイズ:128×188ミリ
初版年月日:2003年11月5日
ISBN:978-4-7735-0175-9
第1章 ファラデーの生い立ち
第2章 新元素〈ヨウ素〉の発見に立ち会う
第3章 安全ランプの発明
第4章 磁力線のすばらしさの発見
第5章 電磁気の感応現象の追求
第6章 半導体物質の発見
第7章 磁石を近づけると逃げる物質の発見
広告費はかけない、SNSに力を入れない、採用はしない、とにかく目立つことを避ける…名だたる有名企業・上場企業から指名が続く敏腕マーケティングコンサルタントが初めて明かした、「ありえないことだらけ」なのに、BtoBで本当に成果を出している具体戦略とは…。
単なる「逆張り」ではない、最高の人時生産性を実現しながら、戦略だけで収益を最大化させていく、最も重要な戦略と考え方を、多くの事例を交えながら提示した、経営層、マーケティング責任者…必読の一冊!
第1章 株式会社Marketer's Brainの成り立ちとポジション
第2章 その会社は「何をやらなかった」のか
第3章 伏龍のマーケティング戦略
第4章 後発のマーケティング戦略を実現する「逆論」とは
第5章 「逆論」の誕生前夜と、その責務
大好評シリーズ「電子戦の技術」待望の第5巻。宇宙における電波伝搬、地上から送信される敵のレーダおよび通信信号の衛星からの傍受・妨害、電子戦に関する各種衛星回線の脆弱性等について例題を用いて解説。衛星回線の理解に必要な球面三角法、軌道力学、SIGINTおよびEW由来の計算式についても記述し、専門家にも門外漢にも役立つ内容。
西欧製菓の大きな源流のひとつ、ドイツ・ウィーン菓子をはじめ、フランス菓子など、他国の菓子作りを学ぶ。菓子名、生地・クリーム名、材料名のドイツ語表記も掲載しており、大学や調理師学校のサブ・テキストに最適の1冊。辻製菓専門学著・監修。
2015年「フランツ・カフカ賞」受賞!
ミスリーディングとミスマッチをくりだしながら、都市とその住人たちの魅力と矛盾をあぶりだす抱腹絶倒の知的遊戯。読んだらぜひバルセローナへ!(宇野和美 推薦文より)
特別な任務を帯びてバルセローナにやってきた二人組の宇宙人のひとり「グルブ」が、国民的ポップスターのマルタ・サンチェスの姿をまとったまま行方不明となった。そこでもう一方の宇宙人「私」は、相棒グルブを捜すためにオリバーレス公伯爵やゲイリー・クーパーなどに姿を変え街に出ることにした。やがて老夫婦の経営するバルに通うようになり、人間とふれあい、酒を楽しみ、恋もする……。オリンピック開催直前のバルセローナの活気と混沌をユーモラスに描いたSF風小説。
本書は、弁護士研修センター運営委員会主催の「民事交通事故」の講義内容をまとめたものです。
シリーズトップセラー「民事交通事故」、待望の続編!
医学知識の補強に主眼を置くとともに、損害賠償の算定基準や保険制度といった民事交通事故訴訟に必要な知識や実践的ノウハウを分かりやすく解説!
ありそうでなかった! バナーデザインの入門書がついに発売。バナーは情報量の多いWeb上に掲載されるので「パッと一目で情報を伝える」必要があります。なので、目に留めてもらう工夫が必須! この本では「パッと見て伝わるバナーデザイン」を作ることを目的とし、8つの基本と6つのカテゴリーに分けた工夫やテクニックをご紹介します。基本も応用もしっかり解説しているので、デザイン初心者の方でもこの本を読めば、伝わるバナーが作れること間違いなしです!
夏の訪れを告げるセミたちの声、秋の夜長に美しく響くコオロギたちの声、彼らは鳴くことで何を伝えているのでしょう。日本に根ざした鳴く虫を楽しむ文化、鳴く虫たちの生態・分布・進化。「鳴く虫」好きの人間たちが、彼らの生活と鳴き声のふしぎを解き明かします。あなたも草原や森で彼らの声に耳を傾けてみましょう。
日本経済新聞の人気特集記事「今、若者たちと〜次の10年の話をしよう」。企業トップとZ世代、ミレニアル世代が対談する本企画は話題を呼び、第1弾(2021年10月〜2022年4月)では14社、第2弾(2022年9月〜23年3月)では11社が登場しました。本書は、その第2弾で掲載された11企画をまとめたものです。
共同印刷・藤森康彰社長、日立ソリューションズ・山本二雄社長といった錚々たるトップと若者たちとの対談記事に加え、若者に詳しい識者のインタビュー、Z世代・ミレニアル世代の代表として日経STOCKリーグと高専GCONの受賞チームへのグループインタビューなど、書籍オリジナルの新たなコンテンツを収録しています。
トップ自らが、VUCAの時代をどう歩み、若者にどう生きてほしいか、自社のパーパスを語る貴重なコンテンツとともに、Z世代・ミレニアル世代への理解を深めマーケティングに活用できるヒントも満載。若者にとっては企業研究の足がかりに、また経営者・管理職にとっては、若者世代のマーケットを読み解きビジネスのヒントを掴める示唆に富む1冊となっています。
口絵(まえがき・写真)
●第1章 若者と共に歩む企業トップ
○共同印刷・藤森康彰社長
○ティア・冨安徳久社長
○日立ソリューションズ・山本二雄社長
○三機工業・石田博一代表取締役社長
○オムロン・行本閑人執行役員常務、デバイス&モジュールソリューションズカンパニー社長
○H.U.グループホールディングス・竹内成和取締役 代表執行役会長 兼 社長 兼 グループCEO
○三菱重工業・泉澤清次社長 など
●第2章 識者に聞く、若者世代との歩み方
伊藤羊一(武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部アントレプレナーシップ学科 学部長、教授)
小野浩(一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻 教授)
川崎レナ(ユーグレナ2代目CFO)
●第3章 Z世代の若者が期待する未来
第23 回 日経STOCK リーグ 最優秀賞
同志社大学 経済学部 新関三希代ゼミ3年 チーム「pistachio!」
第1 回 高専GIRLS SDGs ×Technology Contest 文部科学大臣賞
沖縄工業高等専門学校 チーム「パイナッポー」
粒子線治療について知りたい患者さん・ご家族に
重粒子線、陽子線、ホウ素中性子線等を利用した粒子線治療は、比較的新しい技術です。適応のあるがんの治療法として効果が高く、副作用が少ないと期待される反面、治療を受けられる施設が限られ、また費用が高額であるなど課題を残します。
しかし、年々治療施設は増え、健康保険を使って受けられる治療の範囲も広がってきています。研究が進み、副作用や効果の面で粒子線治療が向かない疾患もある一方、照射技術の研究、開発によりその課題をカバーできることもあります。
本書では、粒子線治療の最新の知識と、実際に治療を受ける際の注意、粒子線が適応となる疾患、粒子線治療施設の情報などを放射線治療、粒子線治療に携わる医師・関係者によって詳しく紹介しています。
第1章 粒子線治療とは
・粒子線でがんを治療する
・粒子線治療とは?
・ほかの治療法との違い
・粒子線治療の費用
・粒子線治療の特徴
・粒子線治療に使う放射線
・粒子線治療に使う装置
・カラー図解 粒子線治療
第2章 病気の種類別にみる粒子線治療
・頭部の病気
・胸部の病気
・腹部の病気
・骨盤部の病気
・その他の部位
・全身の病気
・今後の適用拡大を目指して
第3章 粒子線治療を受けるとき
・粒子線治療を受けたいと思ったら
・詳しく知りたい粒子線治療
・粒子線治療の副作用
・治療後の生活
・粒子線治療が受けられる医療機関
・公益社団法人日本放射線腫瘍学会のホームページをご活用ください
第4章 もっと知りたい粒子線治療
・歴史があり、今後も期待される粒子線治療
わたしたちには人間である勇気があるか?
2020年春のロックダウン下のドイツを舞台に、自分とは異なる境遇の相容れない人間との一風変わった交流と友愛を、ウイットに富んだリズミカルな文体で描くウィズコロナ小説。
ベルリンの広告代理店でコピーライターとして働く36歳のドーラは、愛犬を連れて田舎の小さな村ブラッケンに逃げてきた。表向きはロックダウンした都会から人の少ない田舎に避難したようにみえるが、本当の理由は別にある。環境問題にのめりこむパートナーとの間にはしばらく前から隔たりができていて、コロナを機に過激の度合いを増す彼の態度に辟易したドーラは、彼と距離を置くことにしたのだ。のどかな田園生活を夢見ていたドーラだが、隣人のゴートはスキンヘッドのマッチョなネオナチで、もとは空き家だったドーラの家の鍵をまだ持っていて、勝手に出入りするなど、ひと筋縄ではいかない村人たちに振りまわされることになる。ゴートは無愛想ながらドーラにベッドを作ってくれたりといろいろ親切にしてくれるが、ドーラは心情的に受け入れることができない。しかしある事をきっかけにドーラの心は変わりはじめる。
ドイツ100万部超のベストセラー! ドイツ最大の人気作家のひとりユーリ・ツェーが描くウィズコロナ小説。
初の本格コロナ小説。2020年春のロックダウンの最中を描く。パンデミックが及ぼした影響を社会のレベルと個人のレベルで克明に描き切っている。
ーー「南ドイツ新聞」イェルク・マーゲナウ評
この小説を心の底からすべての人に薦める。さまざまな集団のあいだに存在する数々の壁を壊すために。
ーーベルリン=ブランデンブルク放送、フランク・ディーチュライト評
点心は生地と餡との組み合わせで多彩な商品を生み出せる。それが大きな魅力だ。その意味で基本の生地使いは重要で、本書では各生地を質感がわかる写真とともにその特徴がわかるよう構成。かつ生地を使った点心では、基本的な生地使いを生かしたもののほか、本来はパイ生地でつくる点心をクッキー生地で仕立てるなど、新しい使い方も数多く提案した。点心は目を引く美しい形も重要で、新しい包み方、技巧も掲載している。そもそも点心は、伝統に新しい技術を重ねながら発展してきたため層が分厚く、時代にもフィットしてきた。本書では先達にならい、伝統の点心と伝統技術にアレンジを加えた新しい商品約200品目を、「パオズ」「パイ」「その他の生地」「デザート」「小吃」の5つに分けて紹介する。その技術とレシピは、点心に限らず、多くの料理人の参考となるだろう。
★何が現場の問題なのか?★
「第5巻」は、病院施設や地域における20のさまざまな困難事例を通じて【専門職がどのように対象者を理解し、協働していけばいいのかを考え、学ぶことができる事例集】です。
患者・当事者の困難な状況のみならず、専門職側に問題・原因がある事例も数多く提示され、現場の複雑な問題に対応する考え方を身につけることができます。また、「連携・協働における課題」と「社会・福祉問題」という二つのサブテーマが設けられ、自身の関心のあるテーマに沿って学習することも可能です。
他の巻で扱われていた困難な状況や問題が、具体的な現象として現れている事例ばかりなので、他の巻の内容と事例を関連付けながら考えることで、より深い学習が可能となっています。
学校教育や臨床現場でのディスカッションの材料として幅広く使用することが可能で、IPを学ぶために必携の事例集となっています。
◆本シリーズ[全5巻]について◆
近年、保健・医療・福祉領域において、さまざまな専門職が互いの専門性について学ぶ「IPE(多職種連携教育)」、そしてそうした相互理解をもとに連携して働く「IPC・IPW(多職種連携協働・実践)」の重要性が注目されています。
本シリーズは、そうした連携のために必要不可欠な概念として注目されている「IP(インタープロフェッショナル)」の教科書です。 ※全巻「2色刷」※
IPを学ぶ学生、専門職種、研究者など、あるいはその学習環境に応じて、
➀IPの理論研究 ➁教育現場での教授ツール ➂学生・初学者向けの入門テキスト ➃臨床現場での体制づくりのためのガイド ➄事例集
というそれぞれ特徴的なアプローチによる全5巻構成になっています。さらに、異なる巻同士で互いの内容に関連性がある箇所には「リファレンス」を設け、より深い学習が可能です。
白居易、字は楽天。位は人臣を極め、唐代の詩壇を席巻し、古来日本で最も愛誦された大詩人(七七二ー八四六)。世の不正を憤る諷諭詩、日々の幸せを慈しむ閑適詩、玄宗と楊貴妃の愛の賛歌「長恨歌」、名高い「琵琶行」等々、清新多彩な作を生涯に沿い精選。上巻には六十九首を収録。
本増刊では、新人看護師に向けて整形外科で頻出のキーワードを取り上げる。整形外科で求められる知識は全身の多岐に渡り、覚えるべきキーワードも膨大である。本増刊では、たくさんの解剖、疾患、治療用語を取り上げつつも、すべて1〜2ページの解説とされており、新人ナースにも読みやすい。さらに略語、カルテや口語で使われがちな言葉も掲載し、より実用的な1冊となっている。