グルコサミン、コンドロイチン、ヒアルロン酸、アガリクス、ローヤルゼリー、プロポリスやダイエットサプリ──テレビや新聞のCMでおなじみの、あの健康食品や特定保健用食品はホントに効くの? けっこう高いお金払っているんだから、効果がないと困るんだけど……。 ほんとうに効果は確認されたのか、どうして効かないのか、副作用はないのかなど、商品別に徹底分析、ふだんの食事で健康力アップの方法を提案する。
「つむじ理論」に進化・発展した自律神経免疫療法の治療法を新しい症例から明らかに。数多くの難治性ガンを克服してきた済陽式食事療法と免疫療法による免疫力アップへの実践的な処方箋。済陽式食事療法が推奨する実践レシピとメニューを掲載。
からだに必要な栄養素をとりつつ、摂取エネルギーを上手にコントロールし、生活習慣病を招く肥満を解消するためのレシピを、「和食」「洋食」「中華」「エスニック」の4種類の料理の中から紹介。
自らが病態について十分に理解した上で、患者が理解できる言葉に言い換えて病態を伝え、食事療法の重要性を教育するのが管理栄養士の専門性である。腎臓病患者にかかわる管理栄養士に必要な知識を網羅し、個々に応じた食事提案が可能となる臨床に即した一冊。
誰もが恐れる認知症(ボケ)。認知症は脳の糖尿病で、一度、発症したら根治できません。ナグモ式「食事の3原則と「生活習慣4原則」で認知症を防ぐ方法を解説。知らなかった食事と健康、若返りの知識が満載。1週間レシピ付き。
50歳は人生の分岐点だ。体のなかでホルモンバランスが大変化を起こし、心身ともに大きな影響を受ける。
この時期の過ごし方で、その先の人生はまったく違うものになるだろう。
■ホルモンの「枯れ」、どうすれば防げるか?
■「コラーゲン商品」には騙されるな
■男性は玉ねぎを、女性は大豆を食べよう
■「スポーツが体にいい」は迷信
■「主食を抜いておかずばかり」は正しいか
■あなたにもある「見えない」食物アレルギー
■「4時におやつ」の理由
■「食べすぎ」よりも「食べない」という害
今なら間に合う。50代からの人生の後半戦を「がまん」しないで、思うままに生きる術!
◇◇中国でも大ブームの「思秋期」が全部まるごとわかる本◇◇
序章 ホルモンが大変化する「思秋期」を知っていますか?
1章 50歳で一気に老ける人と若々しい人の差
2章 どうすれば、ホルモンの「枯れ」を防げるか?
3章 「脳」は何から老化する?
4章 1歳でも「外見」を若く!?最新美容技術のリアル
5章 この食事が「体の酸化」を防ぐ
6章 思秋期からの「お金」と「仕事」
7章 この先の人生で、まだ「がまん」を続けるのか?
ベストセラー『「いつものパン」があなたを殺す』第2弾!
パン、パスタ、シリアル……
私たちの食生活のすみずみにまで潜むグルテンや糖質。
著者のパールマター博士は、それらの成分が、
脳と神経系にもたらす恐ろしい弊害を解き明かし、
前著で、まったく新しいガイドラインを示した。
さらに今回、博士が切り込むのは、「腸」である。
現代人が日常的にとっている食べ物や薬が、
腸内の環境を破壊し、
やがて脳と体全体にまでおよぼす悪影響を
豊富なデータと事例で明らかにしていく。
◎「腸内フローラ」があなたの人生を左右しているーーその理由
◎なぜ、これほどアルツハイマー病が急増しているのか
◎「かぜを引いたら抗生物質で治す」は危険!
◎「カロリーゼロ食品」の謎
◎効果を実感!7日間で、脳が生まれ変わる食事プログラム …etc.
漢方と現代医療で体にやさしいがん療法。がんと共存、症状の改善を目標に体の自然治癒力と生命力を高める方法。抗がん力は毎日の食生活の工夫から!
医師として20年以上のキャリアの中で
「健康的な食事とは何か」を考え抜いて、ようやく答えにたどり着きました。
長生き、健康の秘けつは、新潟の方の食事にあったのです。
今回、新潟の方の食事を基に、「新潟食事術」を提案。
管理栄養士さんと組んで、今回「新潟式 長生きレシピ」も考案しました。
家族の、そしてあなたの健康を守るために、
ぜひ、日々の献立に新潟式食事術を取り入れてみてください。
新潟の人の食事は、何より食事のバランスが最高です!
今回、2015〜2019年、5カ年分の食材の消費量を
「家計調査」を基に都道府県別にランキングしたのですが、
生鮮野菜全体の消費量は1位。
ご長寿の栄養素として注目の食物繊維たっぷりの
根菜の消費量全国1位。
タンパク質、ビタミンも豊富な
豚肉の消費量全国1位。
肝機能を整える「オルニチン」が含まれる
枝豆の消費量全国1位。
そのほか、トマト、キノコ、あらゆる野菜が全国屈指の
消費量を誇っています。
さらに冷めたご飯もよく食べ、整腸効果の高い、
レジスタントスターチも多く摂取している。
おさえるべき食事のポイント、食材をしっかりおさえているのです。
自分や家族の健康は守りたいけど、どんな料理がいいのかわからない。
「健康」に気をつかって、毎日の献立を考えるのがしんどい……。
そんな方は、ぜひ本書を参考にしながら、日々の食事に
「新潟式食事術」を取り入れてみてください!
老舗温泉旅館「猫柳苑」の食事処「ヒソップ亭」。勤め先を理不尽な理由で首になった腕のいい料理人・章は、幼なじみ夫婦のはからいで店の主となる。丹精込めた料理と旨い酒が、悩んだり傷ついたりしている人の癒やしになればーー。疲れて頑なになった心を柔らかくする、おいしくてあったかい新シリーズ!
疲れたら ちょっと寄りたい店がある
心づくしの料理と酒で、いらした方を癒やします。
『居酒屋ぼったくり』の著者の人気新シリーズ、待望の文庫化!
筋肉で引き締まったカラダ、ツヤのある髪・肌、不調知らずのタフさ。カッコいい女性は、たんぱく質をとっている。浅田真央、高梨沙羅、錦織圭などをサポートしてきた著者が教える「内面から自分を変える方法」。簡単ヘルシーレシピつき。
人生100年時代です。 人気の「みそ汁」をはじめ50代、60代、70代の食事術を専門医が解説。 初めての年代別レシピ集。 人生100年時代。ますます気になる認知症。 認知症を遠ざけるには、50代、60代、70代以降の年代別の特徴と食事術がある!
箸の上げ下げ、意外と人は見ています。
知らず知らずにしているその食べ方、もしかしたら人を不快にさせているかもしれません。
おいしい食事を気持ちよく味わうために、知っておきたい食事のマナー。
その大半は合理的な理由に基づいているものです。理由を知れば、ナイフとフォークでフレンチのフルコース、という機会があっても怖くありません。
読めば日常の食事から、冠婚葬祭、ビジネス会食にまで役立つ常識が、楽しく身につけ られます。
透析患者が「何を」「どの程度」制限しなければいけないかなどの栄養管理の基礎知識から患者タイプ別の食事指導のコツ、具体的な解決法までをわかりやすく解説。適切な栄養管理・食事指導を行うために必要な知識をつめ込んだ、透析室スタッフ必携の1冊。
あなたの不調、犯人は毎朝のパンです!!糖質をやめれば老化を防げる!健康寿命を延ばせる!!
市販のペットフードがどのような成分のものであるか、ご存知ですか?
ほとんどの市販のドッグフードは、健康の最適条件の標準以下です。たとえば、自分が「栄養エナジー・バー」をご飯として、毎週毎月何年も食べ続けていることを考えてみてください。おわかりになりますか?
これら推薦されている、市販の食事において、その範例から不足しているものは、多種性、多様性、質、新鮮さ、個性と食事を作ってあげるという愛情なのです。
本書は、健康体の幼児犬から成人犬、皮膚病・アレルギーや癌、糖尿病や心臓消化器系内臓の機能低下、手作りサプリメントの作り方など、症状別に180以上のレシピを掲載しています。
新鮮なものや自然のものを調理し与えることで、愛犬の食事を作る楽しさや、さまざまな症状の改善などが期待できます。簡単な方法で、愛犬の健康と幸せを実感できるレシピがたくさん詰まっています。
免疫力をつけるには食事・運動・睡眠です。
特に食事は重要。なぜなら、睡眠の質には食事が大きく関わっていますし、運動の効果も食事の取り方や内容で差がつくからです。
免疫力を効果的に高める「食」について多角的に言及します。
高コレステロールや脂質異常症などの「生活習慣病予防」の基本は「食事」。でも、何をどれくらい、どのように食べればよいのかわからない?そんな人のための「食事療法読本」です。健康とおいしい食事を両立させる一冊。