健康長寿おかずを大得意とする著者の、作りおきおかずで理想の一汁三菜の食卓を実現するレシピと智恵が満載!
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食──日本人の伝統的な食文化」は「一汁三菜」。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。その健康的な食生活を日々、実践されているのが著者である横山タカ子さん。信州の郷土料理研究家として長年、長野県を長寿日本一に導くレシピを発信し続けてきました。
一汁三菜を継続していくのは難しそうですが、主婦の知恵もつまった著者の調理法は、いたって簡単! 炊きたてごはん(主食)と温かいみそ汁(一汁)に、肉や魚のメインおかず(主菜)に、煮ものか蒸しもの(二菜)、和えものか酢のもの(三菜)を組み合わせれば自然と栄養満点の食卓が完成! おかずは、多めに作りおきして上手にローテーションして組み合わせるだけで、健康的な食生活が誰にでも実践できるというわけです。本当の食のあり方、元気な健康長寿への道が見つかるヒントが満載ですよ!
【目次〜抜粋】
私の日々、一汁三菜の食卓とは……
1章 毎日の食事で元気に! -食材選びのコツ
2章 健康おかずの献立は一汁三菜ー調理のコツ
3章 健康おかず 作りおきレシピ
★酢のもの
★和えもの
★煮もの
★蒸しもの
★肉&魚料理
★ごはん
★具だくさんみそ汁
★ヘルシースイーツ
●コラム●
便利だし/甘糀としょうゆ糀/漬けもの/さしす梅干し/ごはんの友……など。
◆著者プロフィール◆横山タカ子 よこやま・たかこ
料理研究家。長野県在住。地元の郷土食の知恵を生かしたオリジナルの家庭料理や保存食を考案。楽しいトークと人柄にファンも多く、長野県内外の料理教室はキャンセル待ちが続出、NHKや SBC信越放送のテレビ・ラジオ番組、講演会などでも「健康と食」についての啓発に努めている。主婦の知恵を生かした、身近な素材と郷土食を大切にしたおしゃれな料理とそのセンスに定評がある。本書では、所蔵の器を用いてスタイリングも担当。『作って楽しむ信州の保存食』(信濃毎日新聞社)『信州の知恵に学ぶ日本一の長寿ごはん』(日東書院)など著書多数。
「世界異能対戦の終戦」から10年。「触れたものの温度を多少変えるだけ」の異能に目覚めた少年・芹澤アツシ。異能者が集う帝変高校に入学したアツシは、濃ゆすぎる面々にウンザリしながらも、クラスの超絶美少女・霧島カナメとお近づきになれたりと、なんだかんだ学園生活を満喫していた。
徐々にその力を目覚めさせ、エリート高校との対校戦争ではレベル4の異能者に勝利する快挙を達成! そのまま対戦相手の生徒たちが転校してきたり、学校の裏山で“のじゃロリ狐”と出会ったりと、ますます騒がしい日々が始まる。
そんななか、毎年恒例の春の学園祭で盛り上がる帝変高校を、突如、謎の異能者たちが襲撃し……。
第23回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト準グランプリ、人気俳優・黒羽麻璃央の3rd写真集。
アドベンチャーワールド、神戸市立王子動物園、上野動物園のパンダが登場。あかちゃんパンダのふわふわおしりを集めた“あかPAN-ketsu”、親子パンダの仲良しショット“おやこPAN-ketsu”、おとなパンダの迫力満点“PAN-ketsu”の3パートで展開しています。「このパンけつは?」のクイズに答えながら楽しく読み進めてみて!
日本の始まりの地はどこなのか。これまでに多くの研究者が挑んできた謎は、これほど情報過多に見える現代においても、いまだに解明されていません。例えば中国なら、その文化の始まりを夏王朝の禹と考えた時、おおよその場所が中原といわれる華北平原の、河南省にある地域と説明することができます。日本の始まりの地、それは「記紀」の記述から考えると「芦原中国」になるでしょう。日本各地に残された文化伝承や出土品などの特徴を、中国各地に残された文化伝承や地域の特徴と検証していくと、わかったことがありました。芦原中国は蒲郡近郊、かつて穂國といわれた東三河一帯の地域にあったと考えられます。なぜその考えに至ったのか、この地に残された地域伝承、発掘された出土品や遺跡古墳の特徴を、かつて中国大陸に存在していた国々の特徴とともに、中國紀行CKRM的視点で紹介します。
投資や経済など「お金に関する勉強」が重要だという風潮が高まっています。株、ETF、FX、金、暗号通貨、節約、保険・・・あらゆる角度でお金、もっと突っ込んでいえば資産形成に関する情報は大量に出回っています。勉強するのは大切ですが、それより先に知っておくべきことがあるのです。それは、お金に対する考え方。いわば「お金の哲学」です。資産家は皆、知っていることをまず知ってマインドセットをしないといつまでたっても思うような資産形成はできないでしょう。本書では、お金の哲学を7つのステップに整理・分類して解説します。
隣国との同盟のため政略結婚した姫・リリス。無愛想な夫、皇太子ジェスアルドはようやく笑顔を見せてくれるようになったけど、まだまだ二人の気持ちはすれ違い……!? そんな中リリスは「新婚旅行」を提案! ところが道中、ジェドとは移動も別、食事も別、寝室も別。これじゃ新婚旅行の意味がない! もうこうなったら、私の好きにさせていただきます!!
無愛想皇太子と不思議な力を持つ眠り姫の押せ押せ王宮スイートラブロマンス、波乱の新婚旅行編!
社会人一年目。
優しい同僚たちと忙しい日々。
どこにでもいる普通のOLのように見えるけど
浅葱はるるは他のみんなと少し違う。
22時だよ もう寝よう……
俺の青春計画、もうガバガバやんけ
世界を救った最強の帰還兵・四分咲タカシは、とにかく平凡な高校生活を送るために日々奮闘中。世界の歌姫オリヴィアの奇行や軍関係者を名乗る謎の人物に振り回されながらも、夏休みに向けた水着ショッピングやカラオケなど、ありふれた日常を謳歌していた。一方、そんな学期末の空気とは裏腹に、タカシへの不満を募らせたクラスメイトがついに行動を起こす。バカにされても飄々としているタカシを前に、まわりの美少女達は黙っているはずがなくーー?
漫然とストレッチしていませんか?大事なのは柔らかくなった体で、あなたはなにをするかです。体を酷使するプロレスラーの体をケアし続ける新日本プロレスメディカルトレーナーの秘伝のストレッチ。
「成功する子シリーズ」で人気の予防医療・栄養コンサルタント・細川モモさん、産後うつ研究の第一人者・立花良之先生のダブル監修で実現した「これ1冊読めば産後うつのすべてがわかる」決定版の1冊。産後うつの現状、症状、治療法、周りの家族のサポート法など、産後うつに関して知りたいことがすべてを網羅されています。産後うつと一言で言っても症状は人それぞれのため、巻末に8つのケーススタディーマンガと監修の先生のアドバイスも掲載。マンガは雑誌や書籍をはじめ、さまざまな媒体で活躍しているあらいぴろよさん。
難しすぎるかも!? 楽しさ満載の難しい間違いさがしにクイズやゲーム、そして全体がひとつのストーリーになった絵本です。
◆20万部のベストセラーが大幅リニューアル。多くの学校で道徳の副教材に使用されている『カブトムシと少年』から始まる、優しさと涙に包まれる傑作集、待望の復刊!
ベストセラー連作短編小説『エブリ リトル シング』が、新エピソードを追加して復刻。巧みに張られた伏線、先の読めない展開、そしてすべてのピースを回収する感動のラストまで、夏が来るたびに読み返したくなる連作短編の枠を超えた愛と奇跡の物語。
◆読み終えたとき、あなたにも夏休みのキセキが起こる!
〈第1話 カブトムシと少年 〜小学生の夏休み〉
不登校児を救った作品としてインターネットを中心に話題沸騰。あえて5本足のカブトムシを買い求める少年の些細な行動が、夢や自分の存在意義を見失った人々の人生と交錯し、物語は波紋のように広がっていく。
〈第2話 ランチボックス 〜中学生の夏休み〉
貧乏を苦にする中学生の菜々美には、誰にも話せない秘密があった。自分を肯定できない彼女を救ったものとは。
〈第3話 アフター・ザ・プロム 〜高校生の夏休み〉
「ダンスパーティの相手は誰だったの?」 “地味子”と呼ばれる女子高生の京香に投げかけられる冷ややかな視線。なぜ、彼女は相手をひた隠すのか?
〈第4話 彼女はいつもハーティーに 〜大学生の夏休み〉
作家を目指しながらバーでアルバイトをしている玲奈。あきらめかけていた彼女の夢に彩りを与えたものは?
〈第5話 ビジネスカード 〜OLの夏休み〉
信頼していた上司や同僚に裏切られた星野。何も信じられなくなった彼女はある決断をする。
〈第6話 ボクはくすり指 〜夫婦の夏休み〉
ボクは何の役にも立たない──そう思い込んでいる、みどりちゃんの薬指・クスリ。泣いてばかりだったクスリに起きた奇跡とは?
◆各話に登場した主人公たちは、どのように夢を実現させるのか。その後日譚となる新エピソード!
〈第7話 100万回生きた犬 〜新エピソード(1)〉
一千万分の一の確率の奇病をかかえて生まれた犬、マロン。そのことを知った葵は、神様にあることを祈るが……。
〈第8話 二つの海がトラブルだった 〜新エピソード(2)〉
思いきって自分の好意を伝えた悠斗。ところが相手は「二つの海がトラブルだった」という謎の言葉を残して……。
「脳活」をキーワードに、60代以上の読者へ向けた「解いて書かせる」大人のドリル。20種類ほどの問題で、3か月間楽しめる。
市民の生活に深くかかわる問題をめぐって,専門家と市民とが相互に話し合いながら問題解決に向けて議論する双方向型のコミュニケーションネットワークの窓口,メディエー
第1章 新聞・雑誌が描くブルジョワ女性たち
1.新聞雑誌の黄金時代.
2.女性誌の発展
3.女性ジャーナリストの登場
4.紙面に参加する女性たち
第2章 ブルジョワジーにおける結婚
1.ブルジョワジーの結婚:規範
2.ブルジョワ娘のゴール:結婚
3.「老婆」とよばれる未婚の女性たち
4.離婚の復活をめぐる論争
5.愛にもとづく結婚
6.ブルジョワ女性が模索した幸せの妥協点
7.平等な個人と「家族」の狭間に
第3章 パリにおける「住み込み乳母」
1.母性愛をめぐる論争
2.パリの「乳母産業」:「住み込み乳母」と「持ち帰り乳母」
3.「住み込み乳母」繁栄の理由
4.「住み込み乳母」は人口減少と国力低下の元凶か
第4章 社交生活から生まれた「主婦」
1.「主婦」の概念
2.女主人の役割としての社交
3.ブルジョワ女性の社交の場としての住居
4.掃除への関心
5.「主婦」の誕生
6.「理想の主婦」
第5章 ブルジョワ世帯の家計
1.家政学の起源と歴史
2.家政書と家政欄の登場
3.家計管理の勧め
4.家計簿の普及
5.予算配分のコンセプト
6.個々の支出項目
7.家計を管理する「主婦」
よりよい生き方を求めて
短い手紙とはがき、一筆箋の書き方と文例集です。お礼やお祝い、お見舞いやおわびなど、心を伝えたいシチュエーションやTPOに応じた文例を紹介。
20種類の脳トレ問題を1日1ページ、100日間集中してチャレンジする脳活ドリルです。カンやひらめきだけでなく、頭に詰め込んだ知識を存分に引き出して飽きずに続けられる工夫がいっぱい! 各問題ページには、健康チェック欄を設けましたので、体調管理や記憶の補助にお役立てください。
ドリルの種類は次の20種類
1.六方二字熟語 2.時計の針で何時何分 3.まちがい探し 4.文字の並べ替え 5.きっちりコイン算 6.裏返し文 7.いくつあるかな? 8.漢字の足し算 9.同じもの探し 10.積み木パズル 11.1冊しかない本は? 12.詰めクロスワード 13.バラバラ三字熟語 14.足りないものは? 15.サイコロパズル 16.のぞき見四字熟語 17.図形探し 18.のぞき見四字熟語 19.言葉の輪っか 20.カタカナ計算
後期高齢者ドライバーの免許更新時にも役立つ「認知記憶力テスト」のさわりも掲載。
巻頭特集
脳の専門医・霜田里絵先生がやさしく解説
おうち時間を脳活ドリルで生き生きと楽しく過ごすには
日々の積み重ねが脳に効く!
100日間集中チャレンジドリル
1日め〜100日め
認知機能記憶力テスト(1)
認知機能記憶力テスト(2)
健康チェック欄
体温 血圧 体重 朝食 昼食 夕食
どの教科においても重要視されている「読解力」を、すみっコぐらしのかわいいキャラクターと一緒に身につけていく国語の学習ドリルです。
主語・述語、つなぎの言葉など、文法を学び始める小学2年生に向け、文章の書き写しや、主語・述語の抜き出し、文章の並べかえなどの問題を整理。その後、短い文章からやや長めの文章、教科書に掲載されている題材の読解へと段階的にステップアップしていきます。
毎日の生活が忙しすぎてヘトヘト。でも、おいしいものを作って食べたい。そんなときの強い味方がこの本です。帰宅後20分で晩ごはんを完成させている元和食屋の料理人のちまきさんが、定番料理をおいしく作るコツを教えてくれます。SNSでも大人気の濃いめの肉じゃが、さばのみそ煮、豚のしょうが焼き、筑前煮などの超定番から、小松菜の煮びたしやにんじんのみりんグラッセ、菜の花のからし和えなど一緒に作ると献立になるサブおかずまで幅広く紹介。お店級においしい料理が完成します。「人生の大半を占める普通の日のQOLが上がれば、人生の幸福度があがるはず」と発信するちまきさんの技をぜひマネしてください。1章 絶対にマネして作りたい人気和食、2章 作ってみれば簡単! 主役になるとっておき和食、3章 すぐできる小さなおかず、4章 定番和食がもっとおいしくなるコツあります
2020年4月から実施される新学習指導要領に対応した改訂版。人気のリラックマと一緒に、6年の漢字191字を楽しくマスター。