カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

京都 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 821 から 840 件目(100 頁中 42 頁目) RSS

  • 京都府の二類(2024年度版)
    • 公務員試験研究会(協同出版)
    • 協同出版
    • ¥1760
    • 2023年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。過去問を分析して作成した演習問題による教養試験対策。
  • 京都観光のりもの案内 乗る&歩く京都編 2022~2023【修学旅行・校外学習・自主研修・事前学習教材】
    • ユニプラン編集部/京都市交通局/京都バス株式会社/近鉄電車/京阪電車/京福電鉄
    • ユニプラン
    • ¥1100
    • 2022年04月19日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 昭和47年(1972)初版刊行、のちに京都市交通局(市バス)の公式ダイヤを掲載し、京都での自主研修の交通並びに地図ガイドとして多くの観光客・地元民・修学旅行生にご愛用されて参りました。

    2022年3月19日の市バス・京都バス・JRバスなどダイヤ改正に対応! (3月12日改正のJR時刻にも対応)

    A5版になり前年度版(B5)からサイズが小さくなりました!より持ちやすく軽量化し、現地での持ち運びに便利になりました! 他にも最新の各社寺の拝観情報、地図情報を掲載
    「京都の『のりもの』を使いこなすのは難しい」と、おっしゃる方に、工夫を凝らした強力ガイドがさらにリニューアルして新登場。
    行きたい名所へ、どのバス停(駅)から、多系統あるどのバス(電車)に乗ればいいのか、そのバスの発車頻度、所要分、下車バス停も地図上に示して掲載。
    勿論、新工夫の観光時刻表付き。
    そして名所も写真とガイド付きで87スポットを、さらに郊外・穴場の名所24スポットを地図、のりもの案内、ガイドで紹介。

    ■主な充実ポイント
    *レイアウトを改善。
    時刻表文字サイズや配置などを大きく見直し見やすくなりました。
    *地図に便利、災害時に役立つ情報を追加。
    修学旅行パスポートにて優待を受ける事ができる場所が地図上で分かる。
    地震などの災害時、連絡方法として使用できる主な公衆電話の位置を地図上に表記。
    *教育現場でも注目されるUDフォントを採用。
    本紙説明文はもちろん、地図、のりもの案内表組にも採用し、より見やすく工夫いたしました。
    *運賃表を掲載。
    市バス・京都バス・各鉄道を含む「主なバス・電車運賃表」を掲載しております。
    *のりもの案内表組の乗換えの説明がより分かりやすく。
    (乗換時の降り場と乗り場を表記)
    *見学物件紹介をそのエリア地図の見開き内でガイド。
    旅行計画が立てやすくなります。時間がある場合には近くのスポットにも寄り道できます。
    *エリア地図上で市バスは、系統番号を表示。
    市バスの経路が分かり、お近くのバス停からの乗車に便利です。
    また、エリア内の移動が一目で分かり、メインスポット以外にも近くのスポットに寄り道できます。
    *コラム「京都の概観と気温」を掲載。
    *「この本の使い方」をリニューアル。

    のりもの案内、詳細エリア地図、時刻表、路線図、拝観・見学データを掲載。(掲載ダイヤは約470件)
    京都のバス、電車を自由自在に乗りこなすための便利な一冊、それが「乗る&歩く京都編」です。
  • 【バーゲン本】京都で見つけるとっておきの紅葉
    • 淡交社編集局 編
    • (株)淡交社
    • ¥770
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〈新シリーズ『京都を愉しむ』の第一弾には、京都の秋の風情がたっぷりつまっています〉〈京都の秋はどこもかしこも人だらけ、というわけでもありません〉秋は京都がいちばん華やかに装う季節。紅葉を観に、日本中から人がやってきます。それだけに、場所によっては紅葉の数より人の数が多いくらいで、しっとりした秋の風情をたのしむのはむずかしいかも知れません。
  • 燐光事変
    • 沖島灯
    • アルファポリス
    • ¥748
    • 2024年04月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人と怪異との間に和平協定が結ばれている世界。しかし、時として事件が起こる事もある。それに対応するのが『京都府警陰陽課』である。新人陰陽警官の紙上結は、訳あって、怪異側の秩序を司る『彼岸組』の鬼渡巡と共同で事件捜査をするという任務を与えられる。それは、風変りなパートナーとの、破天荒な現場捜査の幕開けだった──!
  • 四季を感じる京都 絶景カレンダー 2024
    • ネコ・パブリッシング
    • ¥1320
    • 2023年10月02日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 歴史を感じる街並みや寺社の数々を四季折々の風情と情景で映し出す。名所から穴場まで、日本人の心に宿る京都の絶景を紹介します。
    ※壁掛け・月めくり、サイズ:縦30cm×横38cm、六曜
  • 京都橘中学校 2024年度受験用
    • 英俊社編集部
    • 英俊社
    • ¥2970
    • 2023年05月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●本書の特長
    2019〜2023年に実施された5か年分の入試過去問を収録。
    本書に掲載の試験種別については、「もくじ」のページをご確認ください。

    1.くわしくていねいな解説
    2.使い易い別冊解答用紙付き(配点付き)
    *解答用紙は、書籍発刊後に英俊社HPからダウンロードすることが可能になります。
    3.来年度の傾向と対策
    4.入試データ、募集要項など受験に役立つ情報
  • 怪談和尚の京都怪奇譚 積徳の旅篇
    • 三木 大雲
    • 文藝春秋
    • ¥759
    • 2024年08月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • 私と友人の前に突然、白くて丸い綺麗な石が落ちてきた。私は拾って帰り、「しろたま君」と名付けて大切にしていた。後日、学校で友人が「あの飛んできた白いの、もう捨てた?」と訊(き)いてきた。「今も家に持ってるよ」そう答えると「早く捨てた方が良いよ」と友人は言う。私が「なんで?」と訊ねると「怖いもん」と答える。「なんで怖いの?」「見られてるの怖いと思うけど」「見られてる?」。そして、彼はこう言ったのだった。「だってあれ目玉やったよね」--(「飛ぶ玉」)

    ほかにも、刑事に取り憑(つ)いた血だらけの白い犬、骨董市で買った不思議な絨毯の話など、現役住職の書き下ろし怪談×説法シリーズ第7弾!


    怪異の奥にあるありがた〜い教え!

    ますますブーム!怪談×説法
    怪談和尚書き下ろしシリーズ第七弾

    【怪談和尚の京都怪奇譚 シリーズ好評既刊】
    ●怪談和尚の京都怪奇譚
    ●続・怪談和尚の京都怪奇譚
    ●続々・怪談和尚の京都怪奇譚
    ●怪談和尚の京都怪奇譚 幽冥の門篇
    ●怪談和尚の京都怪奇譚 宿縁の道篇
    ●怪談和尚の京都怪奇譚 妖幻の間篇
    ●コミック『怪談和尚』
    ●コミック『怪談和尚 妖異の声』
  • 古典と歩く大人の京都
    • 適菜 収
    • 祥伝社
    • ¥990
    • 2023年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 古典には二つの側面がある。一つは人間のメンタリティはたかだか千年ぐらいでは変わらないということ。もう一つは、現代よりもはるかに高度な精神文化が存在していたということである。

    十年前の思想はすぐに古くなるが、千年前の思想は古びないーー。つまり、古典とは時間に磨かれ、多くの人々の要求に応え、今に残ってきた人類の叡智なのだ。

    本書では、『源氏物語』や『徒然草』『平家物語』をはじめとした古典ゆかりの地をたどる。いずれも著者が厳選した偉人たちの魂を感じられる場所だ。そこで見つかる人間の本質とはーー。
  • 京都おいしい店カタログ
    • 朝日新聞出版
    • 朝日新聞出版
    • ¥1320
    • 2018年04月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 【芸術生活/諸芸娯楽】京都でいま本当に食べたいグルメ250軒をセレクト。予約可・カード可などの便利データも豊富で、実用性バツグン。京都ツウが選ぶ最旬の名店から、歴史ある京名物に甘味まで、この一冊で京都グルメを味わい尽くせる保存版。
  • 京都伏見は水神さまのいたはるところ ゆれる想いに桃源郷の月は満ちて
    • 相川 真/白谷 ゆう
    • 集英社
    • ¥649
    • 2020年01月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 幼馴染みで造り酒屋『清花蔵』の跡取り拓己と水神の化身シロに世話を焼かれながらも、しっかりしなくちゃと奮起中の女子高生のひろ。
    蓮見神社の宮司を務める祖母はな江の仕事である水にまつわる相談事の手伝いも、少しずつだができるようになってきている。
    大きな台風が通過した後の秋のある日、地蔵盆の手伝いをしていたひろは、寂しげな少女・奈々のことが気になってならなかったのだが奈々の心はなかなか開かれず…。【一 野分けの後】
    高校の文化祭で和風カフェをやることになったひろ。老舗の和菓子屋さんの跡取りの先輩に干菓子作りをお願いすることになったのだが…【二 月見うさぎの探しもの】
    十月に入り『清花蔵』にも杜氏と蔵人たちが戻ってきて酒造りが始まっていた。しかしある日、寺や神社に奉納する予定だった搾りたての新酒を何者かが奪っていく騒ぎがあり…それは人ならざるものの仕業とふんだひろと拓己。そんな折、ひろの祖母で蓮見神社の宮司であるはな江が怪我をして…【三 桃源郷の終わり】
    貴船の山々が紅葉の錦で輝き、薄野に満月が輝く夜。美しい季節の訪れは、ひろの心にも変化をもたらして…?

    京都伏見を舞台に繰り広げられる、水にまつわる事鎮め、ほっこりじんわり第4弾。
  • 【バーゲン本】京都のフォトジェニック和菓子
    • 高橋 マキ
    • (株)淡交社
    • ¥660
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近年、和菓子の世界では新しい感覚の職人たちにより、伝統的な技法や素材、デザインに捉われない斬新なものが増えてきています。美味しいのは勿論、見た目にも楽しい、おもたせやおみやげにも最適な和菓子を豊富な写真で紹介するとともに、若手菓子職人のインタビューも掲載し、現在の京都の和菓子事情を紹介します。
  • 京都府公立高等学校 前期選抜(共通学力検査) 2024年度受験用
    • 英俊社編集部
    • 英俊社
    • ¥1320
    • 2023年06月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英俊社の赤本では最新5年分(2019年〜2023年)の京都府公立高校 前期選抜(共通学力検査)の入試問題を収録しています。
    書籍に掲載の試験種別については,「もくじ」のページをご確認ください。

    【公立高校入試対策シリーズ(赤本)の特長】
    ○見やすくレイアウトされた問題

    ○くわしい解説
    一度やってみたけどできなかった問題,間違えた問題をきちんと復習し,理解することが合格への近道です。
    そのため赤本では間違えた問題を復習できるようにくわしく,わかりやすい解説をつけています。
    また,解説だけでなく英語長文の全訳,古文の口語訳も掲載していますので,ぜひ学習に役立ててください。

    ○解答用紙について
    解答用紙は別冊になっているので,本体から取り外しが可能です。
    書き込みしやすく勉強しやすい作りになっています。
    さらに,英俊社ウェブサイトからダウンロードすることができるので,繰り返し入試問題に取り組むことができます。

    ○リスニング音声について
    赤本に掲載の全年度のリスニング音声は,PC・スマホで英俊社ウェブサイトから再生することができます。
    ※再生に必要なコードは書籍に記載しています。
    ※コードの使用期限: 2024年7月末日

    ○受験に役立つ入試情報を掲載
    入試の仕組みや前年度の入試データなど,入試問題以外にも受験に役立つ情報を掲載しています。

    ○傾向と対策
    書籍に掲載されている過去の出題分析から入試の傾向をつかみ,入試対策の参考資料として活用しましょう。
  • そうだ、京都に住もう。
    • 永江 朗
    • 小学館
    • ¥627
    • 2015年01月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • 暮らしてわかった街の楽しさと四季の美しさ

    茶室があるセカンドハウスが欲しい。夫婦の夢を実現するために始まった家探し。いっそのこと、京都で探すはどうか。人気ライターとして活躍する著者の思いつきがだんだん実現に向かって進んで行き、紆余曲折ののち、遂に京都の民家を購入!理想の建築家の手を借りてリノベーションを進め、快適な暮らしを手に入れるまでの14ヶ月の泣き笑い日記。家ができるまでのカラー写真多数収録。住んだからわかる「ふだん使いの京の名店リスト79」付き。京都が好きな人、移住を考えている人、ガイドブックに載っていない京都を知りたい人に最適な一冊。「京都が好きだと思う、私の理由は何だろう。まず、街のサイズがちょうどよい。都会なのにコンパクトである。端から端まで歩いて行けそうだ」「現実的にもリノベには利点がいろいろある。まず法的な規制が少ない。日本の建築法規は新築物件だけを対象とするものが多く、すでにある建物は黙認される」
    「出てきた見積もりはいちばん最初に河井さんに渡した企画書の金額の倍!」「この家は、これまで何度も改築したらしい。しかも、ずいぶんいいかげんに柱を切ったり足したりしている」
    (本文より)。
  • 京都手帖2024
    • 光村推古書院編集部
    • 光村推古書院
    • ¥1650
    • 2023年10月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(6)
  • 京都で年中開催されている伝統的な行事、社寺の情報、おいしいおやつ、ローカル情報、地図や路線図まで網羅!
    メモ帳たっぷり!しかも軽量!
    暮らす人も、観光の人も、ただただ京都が好きっていう人も、 すべての京都好きにささげるスケジュール帳です。

    『京都手帖』とは…
    ○京都で開催予定の行事を週間カレンダーに掲載。
    今日どこで何があるか一目瞭然!
    ○旬の京都を凝縮した、毎月のコラムページ。
    編集部おススメのお菓子は毎月ひとつ掲載!
    ○表紙とマンスリーカレンダーには、京都の木版印刷技術を継承する「竹笹堂」の木版画を使用
    ○ビニールカバー内の表紙はリバーシブル
    竹笹堂の木版画デザインと、男性でも持ちやすいシンプルな柄との表裏
    ○月間カレンダーは月曜始まり
    行事は土日に開催されることが多く、土日を含めて京都旅行に来られる方も多いので、月曜始まりにしています。
    ○年間スケジュールページ、あります
    ○旧暦・二十四節気・月の満ち欠けなども掲載
    ○巻末の地図も充実
    →京都市広域MAP、京都の観光MAPと鉄道路線図、バス路線図、お得きっぷ情報など。
    【2024NEW!京都の観光MAP(御所・西陣・北大路周辺)が増えました!】
    ○葵祭・祇園祭・時代祭のルートMAPあります
    ○京都の社寺の拝観データ、350軒以上掲載。その他、文化施設なども掲載
    ○フリーで使えるメモページもたっぷり!
    ○切り離せるミシン目入りのメモページ、あります
    ○開いたページがぱらぱら閉じてこない仕様で、書き込みやすい!
    ○チケットなどを入れられるよう、ビニールカバーには大きなポケット付!
  • 月刊 京都 2022年 06月号 [雑誌]
    • 白川書院
    • ¥799
    • 2022年05月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 京都発物語のある大人の旅を提案。京都のモノ、ヒト、マチをまじめにやさしくあんじょう伝える
  • 京都を学ぶ【洛南編】
    • 京都学研究会
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2420
    • 2025年04月03日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 水陸交通の結節点としての淀、石清水放生会の再興に奮闘する公家の姿、石清水八幡宮の神道思想、ハイテク産業の集積地となった理由など。宇治川、木津川、桂川が合流し淀川となる交流・交易の地〈洛南〉を探究する。




    ●著者紹介
    中谷 正和(なかたに まさかず)
    (公財)京都市埋蔵文化財研究所。専門は考古学。

    小池 寛(こいけ ひろし)
    (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター調査課長。専門は考古学。

    金田 章裕(きんだ あきひろ)
    京都府立京都学・歴彩館館長、京都大学名誉教授。専門は歴史地理学。

    前田 義明(まえだ よしあき)
    元京都市考古資料館長。専門は考古学。

    吉永 隆記(よしなが たかのり)
    京都精華大学国際文化学部准教授。専門は日本中世史。

    福田 千鶴(ふくだ ちづる)
    九州大学基幹教育院教授。専門は日本近世史。

    東 昇(ひがし のぼる)
    京都府立大学文学部歴史学科教授。専門は日本近世史・文化情報学。

    林 奈緒子(はやし なおこ)
    京都府立京都学・歴彩館京都学推進課。専門は日本古代中世史。

    竹中 友里代(たけなか ゆりよ)
    京都府立大学文学部特任講師。専門は日本近世近代地域史学。

    平井 俊行(ひらい としゆき)
    八幡市立松花堂庭園・美術館館長。専門は日本建築史。

    杉本 弘幸(すぎもと ひろゆき)
    京都府立京都学・歴彩館京都学推進課、京都芸術大学大学院芸術研究科特任准教授。専門は日本近現代史。

    網島 聖(あみじま たかし)
    佛教大学歴史学部准教授。専門は人文地理学。
    はじめに

    洛南編概略図



    1 洛南の環境と交通

    京都盆地南西部、淀周辺の旧河道について (中谷正和)
     --桂川下流域を中心にーー

    考古学からみた洛南地域の遠隔地地域間交流 (小池 寛)

     コラム1 木津川河床遺跡 (小池 寛)

    平安時代の与等津 (金田章裕)

     コラム2 鳥羽離宮跡 (前田義明)



    2 中近世の洛南

    久我家領のなかの久我庄 (吉永隆記)
     --貴族が守り抜いた洛南の荘園ーー

     コラム3 淀城と浅井茶々 (福田千鶴)

    御所に勤める村の神主、非蔵人・村・公家の交流 (東 昇)
     --近世の築山村と吉祥院村ーー

    近世石清水放生会の再興 (林奈緒子)
     --奮闘する公家ーー

    近世石清水八幡宮の神道思想 (竹中友里代)
     --神仏分離で救われた行教像・役行者像ーー



    3 近現代の洛南

    明治期の松花堂移転は本当に繰り返されたのか (平井俊行)

     コラム4 松花堂弁当の誕生秘話 (平井俊行)

    男子普通選挙における無産政治勢力・国粋会的勢力の形成と政治文化の変容 (杉本弘幸)
     --「城南」地域を中心にーー

     コラム5 淀に競馬場がやってきた! (杉本弘幸)

     コラム6 京都西南部におけるハイテク産業の集積 (網島 聖)


    執筆者紹介


    あとがき
  • 京都観音めぐり 洛陽三十三所の寺宝
    • 平成洛陽三十三所観音霊場会・京都府京都文化博物館/長村祥知
    • 勉誠出版
    • ¥3080
    • 2019年07月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 六角堂を皮切りに、清水寺、泉涌寺、壬生寺中院等々、京都市中の観音信仰の名刹をめぐる「洛陽三十三所」。
    各札所の紹介とともに、初公開の寺宝も多数のカラー図版で紹介、充実の解説とコラムも備えた「洛陽三十三所」を闊歩するための絶好の道先案内となる一冊!

    掲載作品点数100点以上、誓願寺縁起絵(新京極 誓願寺蔵)、金山天王寺縁起絵巻(廬山寺蔵・全篇掲載)、六角氏奉行人連署禁制(福勝寺蔵)、胎灌記(革堂 行願寺蔵)など、50点超が新発見ないし初掲載!
    ごあいさつ
    平成洛陽三十三所観音霊場会 会長・泉涌寺長老 上村貞郎
    平成洛陽三十三所観音霊場会 前会長・清水寺貫主 森清範
    京都府京都文化博物館

    凡例・謝辞

    「洛陽三十三所」とは
    平成洛陽三十三所観音霊場地図
    ◆第一番札所 六角堂頂法寺
    ◆第二番札所 新京極誓願寺
    ◆第三番札所 護浄院(清荒神)
    ◆第四番札所 革堂行願寺
    ◆第五番札所 新長谷寺(真如堂)
    ◆第六番札所 金戒光明寺(くろ谷)
    ◆第七番札所 長樂寺
    ◆第八番札所 大蓮寺
    ◆第九番札所 青龍寺
    ◆第十番札所 清水寺地蔵院善光寺堂
    ◆第十一番札所 清水寺奥の院
    ◆第十二番札所 清水寺本堂
    ◆第十三番札所 清水寺朝倉堂
    ◆第十四番札所 清水寺泰産寺
    ◆第十五番札所 六波羅蜜寺
    ◆第十六番札所 仲源寺
    ◆第十七番札所 蓮華王院(三十三間堂)
    ◆第十八番札所 善能寺
    ◆第十九番札所 今熊野観音寺
    ◆第二十番札所 泉涌寺
    ◆第二十一番札所 法性寺
    ◆第二十二番札所 城興寺
    ◆第二十三番札所 東寺
    ◆第二十四番札所 長圓寺
    ◆第二十五番札所 法音院
    ◆第二十六番札所 正運寺
    ◆第二十七番札所 平等寺(因幡堂)
    ◆第二十八番札所 壬生寺中院
    ◆第二十九番札所 福勝寺
    ◆第三十番札所 椿寺 地蔵院
    ◆第三十一番札所 東向観音寺
    ◆第三十二番札所 廬山寺
    ◆第三十三番札所 清和院
    洛陽三十三所観音の歴史 細川武稔
    洛陽三十三所観音年表 細川武稔
    平成の再興をふりかえって 上村法玄
        *
    寺宝・資料解説
        *
    京都の観音巡礼札所・寺宝と博物館ー「洛陽三十三所」展の軌跡とあわせて 長村祥知

    ◇コラム
    六角堂と池坊 細川武稔
    室町時代の革堂・革堂風呂・鹿皮 西山剛
    御朱印とは 橋本周現
    納札 坂井輝久
    京都と周辺の三十三所巡礼 大塚活美
    雨宝院安置の洛陽三十三所観音像 細川武稔
    江戸時代の洛陽三十三所標石 長村祥
    古文書が語る戦国時代の今熊野観音寺順礼堂領をめぐる争い…長村祥知

    ◇掲載作品一覧
  • 大人絶景旅 京都
    • 朝日新聞出版
    • 朝日新聞出版
    • ¥1100
    • 2018年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 京都の森と文化
    • 京都伝統文化の森推進協議会
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2750
    • 2020年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 古都京都を育み、世界からも注目される三山の森を守る! 三山の成り立ち、森林を襲う危機の実態、保全活動の成果と課題、その文化的価値、都市や人々とのつながり、京都三山を巡る最新最上の自然科学と人文学の成果を収録。

    ●著者紹介

    *執筆順

    鎌田東二
    京都伝統文化の森推進協議会会長。上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授。著作:『言霊の思想』(青土社)、他。

    勝占 保
    林野庁近畿中国森林管理局京都大阪森林管理事務所長。

    森本幸裕
    公益財団法人 京都市都市緑化協会理事長。京都大学名誉教授。

    原田憲一
    元至誠館大学学長。著作:『地球について』(国際書院)、他。

    中川要之助
    応用自然史研究室「人と大地」室長。著作:『人と暮らしと大地の科学』(法政出版)、他。

    高原 光
    京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授。著作:『シリーズ現代の生態学2 地球環境変動の生態学』〔共著〕(共立出版)、他。

    黒田慶子
    神戸大学大学院農学研究科教授。

    高田研一
    NPO法人森林再生支援センター常務理事。

    安藤 信
    公益財団法人 阪本奨学会理事。著作:『森林フィールドサイエンス』〔共著〕(朝倉書店)、他。

    高桑 進
    京都女子大学名誉教授。著作:『京都北山 京女の森』(ナカニシヤ出版)、他。

    丘 眞奈美
    合同会社京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表。歴史作家。著作:『松尾大社?神秘と伝承?』(淡交社)、他。

    梶川敏夫
    京都女子大学文学部非常勤講師。元京都市考古資料館館長。著作:『よみがえる古代京都の風景ー復元イラストから見る古代の京都ー』、他。

    吉岡 洋
    京都大学こころの未来研究センター特定教授。

    高橋義人
    平安女学院大学国際観光学部特任教授。京都大学名誉教授。著作:『悪魔の神話学』(岩波書店)、他。

    広井良典
    京都大学こころの未来研究センター教授。著作:『人口減少社会のデザイン』(東洋経済新報社)、他。

    田中和博
    京都先端科学大学バイオ環境学部学部長。著作:『古都の森を守り活かすーモデルフォレスト京都ー』〔編著〕(京都大学学術出版会)、他。


    ○コラム
    近藤高弘
    陶芸・美術作家。

    大西宏志
    京都造形芸術大学教授。


    ○特別寄稿
    大西真興
    清水寺執事長。

    山折哲雄
    京都伝統文化の森推進協議会初代会長。宗教学者。

    北村典生
    祇園商店街振興組合理事長。いづ重主人。

    京都伝統文化の森推進協議会 https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/

案内