人類5000年史から現代を読み抜く10の視点とは。京都大学「国際人のグローバル・リテラシー」歴史講義も受け持ったビジネスリーダー、待望の1冊!
「手書き」にポイントを絞ったiPadのテクニック解説書です。
「Notability」や「コンセプト」など、主要な手書きノートアプリの解説はもちろん大ボリュームで網羅しています。
注目すべきは、大人気の手書きノートアプリ「GoodNotes 5」と「Noteshelf」の徹底比較です!
今から手書きノートを使い始めたい人には必見の記事でしょう。
どちらが自分に向いているかをバッチリ判断できる内容になっています。
また今回は「どのように、何のために手書きノートを使えばよいのか」?にもスポットを当てています。
雑誌編集者のファリンさんや「iPadオンリーのライフスタイル」の著者で知られるはるなさんなど、
手書きノートの愛用者がどのような用途に手書きノートを使っているかを細かく伝授してもらっています。
表紙、巻頭には気鋭のフォトグラファー・西村理佐さんをモデルとして起用した美しいビジュアルも掲載!
既に手書きノートを日常的に使っている人はもちろん、
普段ビューアとして使っていたiPadをもう一歩アクティブに使ってみたい人にもピッタリの内容です。
活弁士が紙芝居屋へ転身、貸本屋はいまのコンビニくらいあった、デマで会社をつぶす倒産屋……激動の時代を支え、高度経済成長と合理化の末に消えていった数々の仕事の記録。利便性と引き換えに、現代は大切なものを失ってはいないだろうか。懐かしの職業ばかりでなく、文献に残されることの少なかった裏商売や過酷な肉体労働も調査取材し、当時の収入、料金、業務内容まで膨大な情報を収録した保存版。全114種イラスト付き。
まえがきーー失われた仕事の言い分
昭和における「賃金・物価」の遷り変わり
【運輸の仕事】
赤帽/馬方(馬子)/円タク・輪タク/沖仲仕/押し屋(立ちん坊)/押し屋(列車)/三輪タクシー/車力屋/蒸気機関車運転手(蒸気機関士)/人力車/灯台職員(灯台守)/都電運転手/乗合バス/バスガール/街角メッセンジャー/木炭バス/渡し船の船頭
【建設業・金融の仕事】
杣/炭鉱夫/屋根葺き/井戸掘り師/質屋/下宿屋
【情報通信の仕事】
カストリ雑誌業/新聞社伝書鳩係/電話交換手
コラム 放浪詩人の就いた仕事
【製造・小売りの仕事】
藍染め職人(紺屋)/鋳物師/桶屋/鍛冶屋/紙漉き職人/瓦師/木地師(木地屋)/炭焼き/提灯屋/蹄鉄屋/袋物師/文選工/棒屋/和傘職人/アイスキャンデー屋/赤本の出版屋/おばけ暦売り/疳の虫の薬売り/氷屋(氷売り)/畳屋/ポン菓子屋/荒物屋/エレベーターガール/演歌師/大ジメ師/行商/金魚売り/雑貨店(よろず屋)/駄菓子屋/天皇陛下の写真売り/豆腐売り/毒消し売り/富山の薬売り/泣きばい/風鈴屋/蛇捕り師/薪売り/マネキンガール/ロバのパン
【飲食店の仕事】
カフェ(純喫茶)/カフェー/テン屋/ミルクホール
コラム 昭和の仕事人の声
【サービス・その他の仕事】
サンドイッチマン/チンドン屋/三助/活動弁士/門付け芸人/紙芝居屋/公娼/傷痍軍人の演奏/ジンタ/大道講釈/のぞきからくり/パンパン/幇間(太鼓持ち)/水芸人/伯楽/帯封屋(腰巻)/代書屋/トップ屋/貸本屋/損料屋/電報配達/髪結い/口入屋/女衒/奉公市/タイピスト/ドックかんかん虫/鋳掛屋/下駄の歯入れ/こうもり傘修理業/箍屋/羅宇屋/洗い張り屋/靴磨き/屎尿汲み取り人/屑屋/バタ師/よなげ師(淘げ師)/エンヤコラ/ショバ屋/つぶ屋/丁稚/寺男/倒産屋/ニコヨン
主な参考文献
文庫版あとがき
「いい仕事」とは「担うべき役割」「追求すべき成果」を明確にし、「具体的な戦術・手段を構築」して、「最終的に果実を得る」ことです。本書は、成果を上げるための「目標管理」の意味とその具体的なプロセスを第一線で仕事をする組織リーダーの皆さんに的確に理解していただくことを目的とし、「目標管理のマネジメントプロセス」に沿って「ドラマ」を展開し、そのドラマへの「解説」を通して、マネジメントの意味と方法を一般的に整理することで、理解できるように構成しています。
序 章 組織マネジメントと目標管理
第1章 組織目標の設定
第2章 メンバーの役割設計
第3章 個人目標の設定
第4章 進捗状況のフォロー
第5章 振り返り評価
最終章 人事評価への活用
20代のカリスマ・千田琢哉がコンサルの現場を通じて出会った、のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンから見出した、“成功しつづける人が20代から実践していた仕事において大切なこと”。
大切な書類入りのUSBを忘れる。メールの管理がぐちゃぐちゃ、スケジュールを勘違い、打ち合わせ場所に行くのに迷う…、こんなビジネスパーソンなら誰にでもあるトホホな経験。実は全部Googleサービスで解決できるって知ってましたか?いままで検索だけだったあなたはもったいなさすぎ。この1冊でGoogleサービスを徹底活用して、周囲に差をつけましょう。
【文学/日本文学評論随筆その他】生きていくためにはお金が必要だけど、お金を稼ぐことに縛られすぎると不自由になる。ぐでたまと一緒にマルクスの『資本論』をひもといて、お金、そして働くこととの上手なつきあいかたを考えよう。好評「Ichigo Keywords」シリーズ第8弾。
アイビーを救うため、魔王城へと乗り込んだスミレたち。猫又VS狼女、アンデッドVS吸血鬼の人外メイド同士の戦いが激化する中、社長に危険が迫る! スミレが魔界に辿り着いた秘密も明かされる、堂々の完結巻!
文字入力のテクニックは、いちばんよく使う操作だから時短&ミス撲滅の効果絶大! ビジネスの大切な時間を無駄にしないために、機能がわかれば誰でももっと入力が速く、しかもミスがなくなります。入力の高速化、入力・変換ミスの一掃、Officeアプリの便利ワザなど、実務に役立つ94の時短ワザが満載!
毎日の暮らしのリズムをつけ、身体の元になる食事を作る。身体の健康の50%以上は台所で作られている!いつものごはんレシピ付き!
不安も不満も、あらゆる悩みを手放して、自分らしい人生をいまこそ、歩き出そう!働き方や人生を変えられる「いい感じ思いを乗せた波」のとらえ方が満載。
Google Workspace for Educationで仕事がはかどる仕組みづくり。持続可能なデジタル活用で校務はもっとラクになる!
ミスをすると、時間を失う、お金を失う、信頼・信用を失うなどの弊害が出てきていまいます。これらは、個人個人でミスを防ぐこともできますが、チーム全体でやることにより、それはさらに強固となります。 本書では、ミスをしないチームの作り方について順を追って説明していきます。まず、ミスによって失っているものを再認識し、ミスをしないチームの全体像を解説します。そして、ミスをしないチームになるための方法を説明していきます。
本書は、精神科医の立場から、仕事上の人間関係において、怒り、不満、不安を持つみなさんに、自分や他人の「感情」とのつきあい方を指南する一冊です。「感情とはどういうものか?」、そして「感情の整え方」、「相手の感情との折り合わせ方」などをご紹介します。
傷つくのが怖い?
「失敗しなくちゃ、成功はしないわよ」
仕事でうまくいかないとき、
自分に自信がもてないとき、
あなたを支える珠玉のメッセージ。
【本書の主な言葉】
「わたしは、これから起こることの側にいる人間でいたい」
「優しさに包まれてする仕事なんて、本当の仕事じゃない」
「生き生きとしていれば、醜いことはない」
「自分のことを語ってはだめよ。黙って人にわからせなくては」
「わたしがつくるものは、ひどい偽物だけれど、本物よりもずっときれいだわ」
…ほか
「働く女」の先駆者が贈る
女性を元気にする「読むサプリ」!
1章 凛として、おもねらないーー 自立した生き方を貫く
2章 優雅に、妥協しないーー 新しい常識は自分がつくる
3章 孤独にも、めげないーー 自己肯定できるのは、好きな仕事があるから
4章 溺れず、媚びないーー プラス思考のストイックな恋と愛
5章 誰も、恨まないーー 前向きに、エゴイスティックに運命を変える
6章 誰をも、羨まないーー エレガントに、個人主義をつらぬくから
たかがミス、されどミス。-ミスが許されない時代に必要な「とにかく簡単にでき、ミスをゼロにする」にこだわった50のノウハウを紹介します。
水族館調査係、WWFジャパン職員、盲導犬訓練士、獣医師、動物園飼育係等で活躍する先輩たちの声を集めたインタビュー集。
「真剣に話を聞いてもらえない」
「会議で発言すると、場が凍りついてしまう」
「重要な仕事にかぎって、任せてもらえない」
こんな悩みは、ちょっとした仕事のコツを知っていれば、ほとんど解決できます!
本書では、日本IBMやMicrosoftの役員を歴任した女性リーダーが、仕事を円滑に進めるためのコツを紹介。
真剣に話を聞いてもらうには、こちらも真剣な態度で伝えるのがコツ。
発言するときは、「クッション言葉」を使うのがコツ。
重要な仕事を任せてもらうには、自信があるようにふるまうのがコツ。
ビジネスで最も大切なのは、信頼感。
そんなちょっとした仕事のコツを知っている人こそが、「あなたに仕事をお願いしたい」と言われる人なのです。
ぜひ、今日からあなたも、本書の88のコツを実行してみてください。
実行すれば意識が変わり、行動が変わり、周りの人たちのあなたへの対応が変わります。