西洋医を志す学生のための、まったく新しい漢方教育指南!
漢方教育現場の教える人がいない、教え方がわからない、魅力ある講義の仕方がわからない、西洋医がどのように漢方の講義すればよいのかなどの疑問。そして教えれば教えるほど漢方嫌いになる学生が増えるという懸念の声に応えてアンチ漢方をつくらないためのまったく新しい漢方教育メソッド。
「モダン・カンポウ」では西洋医が西洋医学的治療の補完医療として保険適応漢方エキス剤で対処します。つまりその立ち位置で漢方に興味がある西洋医が講義をすればよいのです。ほとんどの学生は西洋医になりたいのであって、純粋な漢方医を目指す学生はごくまれです。西洋医を志す学生のための講義を行えば、それで必要十分なのです。
医師を志す主人公・悟史のもとに届いた、亡き父の研修医日記。日記を読みながら浮かぶ臨床研修上の数々の疑問。研修生活をスタートすると必ず直面するそれらの素朴な疑問について、漫画を交えて楽しく、わかりやすく解説。
2013年度から実施される新試験制度の記述式試験に完全対応。業務経歴票(業務内容の詳細)のまとめ方を詳述。
日弁連の新人弁護士向け研修講義テキストを基にした実践的マニュアル!破産事件処理の際に見るべき決算書のポイントを分かりやすく解説!実務経験に基づいた具体的な事例で一連の業務の流れを理解!
1:・訳者まえがき 山田貢
2:・まえがき
3:・チェンバロを勉強する人への注意
4:第1章 音符および音部記号
5:第2章 鍵盤
6:第3章 曲の練習法
7:第4章 音価
8:第5章 付点
9:第6章 タイ
10:第7章 スラー
11:第8章 拍子記号
12:第9章 声部
13:第10章 休止
14:第11章 終止線
15:第12章 反復記号
16:第13章 クストスと反復
17:第14章 変化記号一般
18:第15章 シャープ
19:第16章 フラット
20:第17章 ナチュラル
21:第18章 移調
22:第19章 指の位置
23:第20章 装飾一般
24:第21章 トランブルマン
25:第22章 ドゥブル・カダンス
26:第23章 パンセ
27:第24章 ポール・ドゥ・ヴォワ
28:第25章 クレ
29:第26章 アルペジオ
30:第27章 デタシェ
31:第28章 アスピラシオン
32:注意
33:メヌエット
34:ガヴォット
35:*[参考資料]
36:ダングルベールの装飾表
37:シャンボニエールの装飾法
38:シャンボニエール曲 ガヤルド
39:シャンボニエール曲 ジグ
40:シャンボニエール曲 アルマンド
41:ダングルベール曲 サラバンド
42:ダングルベール曲 ジグ
43:ニヴェール曲 プレリュード
44:ル・ベーグ曲 コルネ
45:ル・ベーグ曲 レシ
今年1月下旬に実施した、「平成26年度第2回気象予報士試験」の学科・実技試験の解答を解説します。各問題の解答について、「なぜ誤りなのか?」「なぜ正しいのか?」徹底解説しました。気象予報士試験の受験者必携!
定番商品の最新刊となります。
今年8月下旬に実施した、「平成27年度第2回気象予報士試験」の学科・実技試験の解答を解説します。各問題の解答について、「なぜ誤りなのか?」「なぜ正しいのか?」徹底解説しました。気象予報士試験の受験者必携!
定番商品の最新刊となります。
情報セキュリティスペシャリスト試験平成27年秋問題のいちばん詳しい解説。
今年1月下旬に実施した、「平成27年度第2回気象予報士試験」の学科・実技試験の解答を解説します。各問題の解答について、「なぜ誤りなのか?」「なぜ正しいのか?」徹底解説しました。気象予報士試験の受験者必携!
定番商品の最新刊となります。
■特集 心電図を詠む 心に残る24症例から
香坂 俊
■座談会
心電図の勉強の王道とは?
香坂 俊・西原 崇創・佐藤 宏行
■Overview
教科書的な心電図のまとめと本特集のねらい
香坂 俊・猪原 拓
■P波にかかわる心電図
左房拡大
赤石 誠
PQ延長
村木 浩司
P波、PQ segmentから心房梗塞を読む
小川 聡
■QRS波にかかわる心電図
脚ブロックと軸偏位
水野 篤
左室肥大
山根 崇史
■虚血(ST部分)
心に残る症例からーST低下に惑わされるな
山科 章
左冠動脈主幹部病変
沼澤 洋平
急性冠症候群
小船井 光太郎
責任病変の考え方
茂木 聡
経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)後のST上昇
金子 英弘
右室負荷
田村 雄一
明日から使えるモニター心電図
熊澤 淳史・小原 章敏
■不整脈
嚥下誘発性心房頻拍
大西 尚昭・中川 義久
発作性上室性頻拍(PSVT)
池上 幸憲
WPW症候群
佐々木 康博・北井 豪
心房頻拍(AT)
井上 耕一・田中 耕史
Ic flutterとBrugada型心電図
相澤 義泰・松橋 智弘
心室頻拍ー抗不整脈薬の光と影
里見 和浩
心室細動(VF)
鈴木 健樹
心電図が足を引っ張った症例
齋藤 雄司
■T波
QT延長
永井 利幸
電解質異常
桑原 政成
■読影にあたっての視点・論点
スクリーニング心電図を深く考える
猪原 拓
1枚の記録から深読みへの挑戦
三田村 秀雄
■特集の理解を深めるための25題
問題
解答
●[新連載]Webで読影! 画像診断トレーニング(1)
消化管病変あれこれ
石田 尚利
●診断力を上げる 循環器 Physical Examination のコツ(13)
大動脈弁狭窄症(AS)患者の診かた
山崎 直仁
●目でみるトレーニング
岩崎 靖/河岸 由紀男/渡邊 奈津子
●Choosing Wisely Japan その検査・治療、本当に必要ですか?(7)
ケース:30代男性、血管炎疑いでの検査<・・・続きの詳細は医学書院ホームページ
<big><strong>いまさら聞けない算数・数学のモヤモヤについてお答えします!</big></strong>
数学やその周りにある、今さら聞くことが出来ない数々の疑問やモヤモヤに回答。小学校時代の算数だからこそのモヤモヤ。中学校で数学と算数とのギャップによる学び止まり。数学を学び始めての疑問。高校数学での疑問・質問。大学入試に向けての疑問。大学に入りその専門の中での疑問・質問。これらモヤモヤ・疑問・質問に対して、著者の経験豊富な数学者・教育者生活から、回答とその解説をする。また、どのように考えればよいかを「作法」としてまとめている。ウィットに富んだ文章で、腑におとしながら読み進められる。付録に数学の勉強法・大学入学後のティプスも掲載してあり、具体的にも学べる。高校生、大学・高専生、教諭、数学教員、数学に興味ある読者必読必携。
今年8月下旬に実施した、「平成28年度第1回気象予報士試験」の学科・実技試験の解答を解説します。各問題の解答について、「なぜ誤りなのか?」「なぜ正しいのか?」徹底解説しました。気象予報士試験の受験者必携!
定番商品の最新刊となります。
現行法に完全対応!受験者必携!新試験制度下の全過去問で実力アップ!
今年1月下旬に実施した、「平成28年度第2回気象予報士試験」の学科・実技試験の解答を解説します。各問題の解答について、「なぜ誤りなのか?」「なぜ正しいのか?」徹底解説しました。気象予報士試験の受験者必携!定番商品の最新刊となります。