飛田さんの手にかかると、定番おかずだって驚くほどおいしく。“いつもごはん”作りの達人の、ふだんの食卓をのぞきました。
季節の行事の際に折りたいおり紙を、春夏秋冬で80種、収録しています。行事や歳時記の由来なども巻末についた知育おり紙の本です。作品に貼るだけで、格段に可愛らしくなる目玉シールつき。
おりながら歌いたい、きせつの歌も掲載しています。
昨日、助けてもらった魔導書なのじゃ!!
大学院卒なのに、うだつのあがらない生活を長年続けている魔女のアルルカは就職先も研究ポストもない80歳。
先行きは不安だけど、超古代文明の研究に情熱を燃やす。
ある日、焼却処分寸前の謎の超古代文明の本「虚無の書」を持ち帰ったアルルカ。
翌日、目が覚めると家には「虚無の書」を名乗る少女がいた!
「余は超古代文明の遺産じゃ! そなたに助けてもらった!」と高らかに宣言する!
それは昨日、大学から持ち帰った魔導書の人間の姿だった!
助けてもらった恩返しにそなたの母さんになると宣言したツインテール少女との奇妙な共同生活が始まるーー!?
大学院生魔女と魔導書の新感覚大学院ライフコメディ開幕!
人気のかぎ針編みをはじめ、プラバン、刺しゅう、タティングレースなど、様々なジャンルの旬のハンドメイドの作品を多数紹介するシリーズ第2弾。今回は、いま大人気の色数豊富な刺しゅう糸で編む季節のミニチュアを特集。人気のイベント(クリスマス、正月、ひな祭り、イースター、ハロウィン)のモチーフを多数紹介。
白血病の発病から、一年。ドーンは治療を乗りこえ、無事に十四歳になった。兄ロブの婚約発表、結婚式や新学期の準備など楽しい夏を過ごすが、ある日、再発の知らせが届いて…。生きることの奇跡を伝える、青春小説の決定版。
ドーン・ロシェルは、テディベアが大好きな普通の中学生だった。十三歳の春、白血病と診断されるまでは。不安でいっぱいの入院生活の救いは、ルームメイトのサンディ。ふたりは恋に心を弾ませ、かけがえのない時間を過ごすが…。命の輝きを伝える、青春小説の決定版。
ふわふわのセーターを着て、ふわふわの雪の中で遊びます。ふわふわいっぱい遊んで帰る、お家にはさて、何が待ってるのかな? 冬の一日をリズミカルなことばで描いた一冊。きせつの絵本シリーズの第四弾です。
営業トークのネタに、移動時間の効率化に、健康管理の習慣化に、お財布の節約術まで。あらゆる仕事の場面で使える!思わず人に話したくなる!関西で大人気の気象解説者が教える「天気の雑学」36コ!
日本には四季があり、その時期にしか手に入らない食材があります。その時季を逃がさずに、美味しくいただくための「手仕事」をまとめました。
春はみずみずしく芽吹く素材に出会う季節。たけのこや山菜などのほか、桜もち、草もち、いちごジャムなどのレシピも。
夏は梅や赤紫蘇、らっきょうの季節。漬け物仕事は時間がかかりますが、長期保存ができ、作った後々も楽しめます。
秋はなんといっても栗。乾物の豆も新物が出まわります。栗の渋皮煮、含め煮、栗ご飯、煮豆、餡ものをご紹介。
冬は寒さが厳しくなるほどに大根や白菜のうまみが増します。これもぜひ漬け物に。そして新年を迎える準備も。おせち料理は、数品だけでも、ぜひ手作りを。
このほかにも、季節のレシピをたくさん紹介しています。作り方はプロセス写真とともにていねいに解説。きれいに、美味しく仕上げるコツもわかります。
江戸懐石 近茶流宗家柳原一成さんと嗣家尚之さん親子の初の共著。代々受け継がれてきた味と技法が満載です。
●春の手仕事
竹の子ご飯 竹の子と桜えびの煎り煮 ふきのとうの煮びたし ふきのとう味噌 ふきのとうのほろほろ きゃらぶき ふきと厚揚げの煮物 ふきの葉の当座煮 えんどう豆の翡翠煮 根三つ葉と油揚げの煮びたし 春キャベツの即席漬け 菜の花と帆立の煮寄せ 葉ごぼうと豚三枚肉の炊き合わせ わさびの花の三杯酢 桜もち 草もち いちごジャム
●夏の手仕事
梅干し 梅干しのおむすび 梅びしお ゆかり 紫蘇シロップ 紫蘇ソーダ 梅酒 あんずジャム 実山椒の青煮 新生姜甘酢漬け らっきょう漬け しば漬け ぬか漬け いわしの梅煮 あじの干物 柚子胡椒 甘酒
●秋の手仕事
栗の渋皮煮 栗の含め煮 栗せんべいと揚げ銀杏 栗ご飯 山栗ご飯 松茸ご飯 いくら紅葉漬け 子持ちあゆの煮びたし 菊なます 紫蘇の実漬け くるみもち 大正金時豆の煮豆 みつ豆、あんみつ 粒あん こしあん 粟ぜんざい 田舎汁粉 おはぎ三種
●冬の手仕事
白菜漬け 柚子大根 べったら漬け 切り干し大根 切り干し大根の炒め煮 じゃこの山椒煮 こはだの酢じめ 柚子皮の砂糖漬け 金柑の蜜煮 南瓜のおこと煮 かき玉そば
●おせち料理
黒豆 数の子 田作り 栗きんとん 紅白柿なます 柚釜 養老えび ぶりの西京漬け こはだの粟漬け 花蓮根 芽出しくわい 伊達巻き 煮しめ 江戸雑煮 七草粥
●ご飯の手仕事
いなりずし かんぴょうの細巻き 赤飯 追い込みちらし
◆『Qさま!!』や『99人の壁』を担当する
人気クイズ作家がとっておきの雑学をひとネタ10秒にまとめました!
「どうでもいい事を知っている人が面白いならば、
日高さんは僕のまわりで一番面白い人です。」 カズレーザー推薦!
年間約1万問のクイズを作る中で、
視聴者・芸能人からとくに反響のあったネタを大公開!
数珠つなぎで雑学がどんどん繋がるオドロキのしかけ!
◎シュレッダーはうどん製麺機をもとに発明された
◎カッターナイフのヒントになったのはなんと板チョコ!
◎板チョコの溝は製造するときにすぐ冷やすため
◎日本発折れるカッターナイフを作った「オルファ」の社名は「折る刃」から
定番ネタから最新のエンタメネタまで
楽しく読むだけで勝手に知識が身につく本!
ひなまつり、端午の節句、冬至に、節分…1年をとおして、それぞれのきせつの行事を知って、つくって、かざって、あじわって。工作は、おとなといっしょにつくるなら3歳から。ひとりでつくるなら小学生から。料理は、おとなむけ。
1:川の流れのように
2:PRIDE
3:真夏の果実
4:あの日にかえりたい
5:季節の中で
6:まちぶせ
7:木綿のハンカチーフ
8:少年時代
9:どうぞこのまま
10:やさしさに包まれたなら
11:TSUNAMI
12:雨を見たかい
13:オープンアームズ
14:ダンシングシスター
15:ニューヨークシティセレナーデ
16:アルハンブラの想い出
17:ワルツフォーデビー
18:アフォギーデイ
19:マイファニーヴァレンタイン
20:シェルブールの雨傘
21:ある愛の詩
22:太陽がいっぱい
花の仲卸さんが厳選した花1000種で構成する花図鑑。開花時の花のサイズ感がわかるように、背景に人物を入れた写真を各品種ごとに掲載しています。また色別に検索できるのもポイントでこれまでに無かった調べやすくて使いやすい花図鑑です。
はじめに
VISUAL INDEX
本書の見方
花の基本用語
PART1 通年の大品目
PART2 季節の大品目
PART3 その他の草花
PART4 その他の球根
PART5 葉物
PART6 枝物
PART7 実物
PART8 ネイティブフラワー
四季の花夏
四季の花秋
四季の花冬
オールシーズンの花
色別検索
前作では描ききれなかった樹木を中心に、秋から初春までの植物の姿を、繊細で美しい植物画で紹介。250種以上の植物に加え、読者からのリクエストが多かった野鳥も収載!ますます散歩が楽しくなる新たな発見がいっぱいの一冊。
冬だというのに、未来のクラスではなぜか「オバケ話」で盛り上がっていた。怖い話が苦手な未来だったが、新聞部のネタのため渋々聞くことに。そんなとき、未来はふと目が合った女子が青い顔をしているのに気づく。さっそく放課後、タクトに相談するが…(「季節はずれの幽霊騒動」)。朝日小学生新聞で連載された最新作を収録した、もうひとつのIQ探偵シリーズ第4弾!ほか1編「オリオンの約束」収録。
保存版!南イタリア料理の入門書。季節ごと12品の前菜、パスタ、メイン、野菜、ドルチェのレシピをわかりやすく紹介。
誕生会のうた、発表会・卒園式のうた、保育で使える曲がたっぷり155曲。ていねいな指番号つきで弾きやすい。オシャレに聞こえる「プチデコ」コード入り編曲。