法人税・消費税・地方税 法人税務ハンドブック
与党大綱・各省庁資料をベースに令和4年度税制改正のポイントと実務をQ&Aで徹底解説!
<主な改正>
●積極的な賃上げを促すための措置
●オープンイノベーション促進税制の拡充
●住宅ローン控除の見直し
●特例承継計画の提出期限の延長
●国際課税原則の見直し
●税理士制度の見直し
実績抜群の資格の学校TACで使用している各種教材の内容をコンパクトにまとめた、税理士試験消費税法対策の要点整理テキストです。
合格ノウハウが凝縮されているので、重要ポイントの整理に大変有効です。
1.各項目に、税理士試験での出題度を3段階で明示しています。出題頻度の高い項目から学習するなど、学習計画に役立てられます。
2.各項目の最初に「学習のポイント」として、要点を提示しています。初めて学ぶ人でも効率よく学習が進められます。
3.各ポイントごとに例題を設けているので、手軽に持ち歩ける問題集としても活用することができます。
4.各項目の最初のページに、学習の進捗を確認できる「学習度チェック」が付いています。
5.知識に欠落がないか、弱点はないかを、赤シートを使って確認可能です。
【改訂内容】
*令和元年(2019年)10月現在で、2020年試験に関連する税制改正に対応
*消費税率変更、軽減税率の導入により全面的に改訂
*試験傾向等にあわせた内容(解説等)の一部修正
見て理解 図解で個人事業主の決算書のポイントがわかる
本書は、図解を多く用いることで、簿記の基礎や会計の全体像が理解しやすい作りとなっています。
さらに、個人事業主の決算書の見方・読み方を初学者でもわかるように解説しました。
本書の特徴
★実際の所得税青色申告決算書の必要項目を抽出。1〜4枚目の関係性もスッキリ理解!
★同決算書のほか、所得税・消費税の「確定申告書」、相続税・贈与税まで総合的に解説!
★数値等からコンサルティングにつながるポイントを解説。実務に活かせる内容!
資産運用の中心である証券投資について、各商品ごとの仕組みと経理・税務の取扱いを図解とQ&Aでコンパクトに解説する法人向け実務定番書。最新の法令・通達等をフォロー。
複雑な税の仕組みが、税の理解を難しくしています。「もし小学生に自由研究の課題で税を研究対象にするならどんなテーマがあるか?」という視点で、税を知ることに挑む1冊。
本書は、消費税法をより一層理解し、適正な申告と納税を行えるよう、制度の仕組みを分かりやすく解説し、具体的な事例に基づく確定申告書及び付表の書き方と税額の計算方法を示しています。国境を越えた役務の提供に係る課税がある場合の申告事例や、31年10月より実施される軽減税率及びインボイス制度の概要を収録。
30年を超える長年の受験指導実績にもとづくTAC式の税理士試験完全合格メソッドを、教科書として市販化。まさに「みんなが欲しかった」税理士の教科書です。消費税法の膨大な学習範囲から、合格に必要な論点をピックアップし、イラストを用いながら各事例をわかりやすくまとめました。
【主な特長】
□さまざまな事例をイラストを用いながら詳しく説明しているので、イメージをつかみつつ、学習できる。
□本文は極力シンプルで一読明解。例題も入っているから、具体的なゴール(試験でどのような問題を解ければよいのか)をイメージしながら学習できる。
□理論試験対策として、重要条文も解説とともに掲載している。
□多くの受講生がつまづいてきたちょっとした疑問や論点について、ひとことコメントとしてまとめてあるので、学習上のつまづきを事前に防止できる。
□教科書と問題集が1冊にまとめてあり、教科書編には問題集編へのリンクが貼ってあるので、効果的にインプット学習&アウトプット学習を進められる。
□解答用紙ダウンロードサービスつき。
【改訂内容】
*消費税率変更、軽減税率導入等の改正に対応するため全面的に改訂
*書籍全体にわたって、よりわかりやすくするために、内容を見直し
*一部の問題を変更、新規問題に差替え
*前付の試験情報等を改訂
※2019年度版より装丁(カバー)をリニューアルしました。
平成30年6月に公表された適格請求書等保存方式の法令解釈通達とQ&Aに対応!
平成30年6月に国税庁より公表されたインボイス制度の法令解釈通達とQ&Aに対応!!
建設工事標準下請契約約款は、国土交通省中央建設業審議会によって、昭和52年(1977年)に制定され、その後、数次の改定がされてきました。今般、改正民法の施行に伴い、改定が施され、令和2年(2020年)4月1日、公表されました。
本書は、この最新の下請約款の条頂について、その内容、趣旨を解説するものです。
I 概論
第1 下負契約について
第2 注文者・元請負人・下請負人の法律関係
第3 建設工事の下請契約に特有な事項
II 逐条解説
III 参考資料
過去問5年分収録してCBT対応!!個別の仕訳から財務諸表の作成まで、わかりやすい解説で完全マスター!!
2019年10月から消費税率の10%への引上げが行われる。
これに伴って、軽減税率と簡易インボイスは2019年10月から、
本格インボイスは2023年10月から導入となる。
まだまだ先の話のようだが、軽減税率・インボイスの導入は我が国の経理慣行を根本から変えるものであるため、
税理士の関与先への導入指導は、早ければ早いほどよい。
そこで本書では、税理士業界随一の消費税マスター・熊王征秀税理士が、
軽減税率・インボイス制度の基本的仕組みから導入までの対応の仕方について、
Q&A形式で徹底解説していく。
国税庁のQ&A改訂、新消費税法施行令などを踏まえて、最新の情報を提示。
第1部 激変する消費税制
第2部 軽減税率
第1章 飲食料品
第2章 一体資産
第3章 外食
第3部 中小企業の特例
第4部 インボイス制度
第1章 区分記載請求書
第2章 適格請求書
平成30年度改正により公表された政省令に基づく最新の解説!国税庁から公表されている「経過措置の取扱いQ&A」と「適用税率に関するQ&A」を延期後の期日に修正して掲載!
元国税調査官の税理士による座談会を完全収録!ざっくばらんに語られる、税務調査の現場での衝撃体験!
『支給決定から報酬請求システムまでを解説』
『単位数表と指定基準は通知と組み合わせて掲載』
◆障害者総合支援法および児童福祉法にもとづく障害福祉サービス等の基準について、とくに報酬算定と請求にねらいをあて、必要な情報を実務上役立てることができるよう編集しています。算定のしくみを根拠とともに示しています。
◆第 I 編「サービスのしくみ」では、障害者・障害児をささえるしくみの全体像ともに、支給決定や利用者負担、電子請求受付システムによる請求といった、事業所が知っておきたいしくみを解説しています。平成30年度報酬改定のポイントも掲載しています。
◆第 II 編「費用算定基準(単位数表)」では、対応するサービスの費用算定基準(単位数表)告示・関係告示と留意事項通知を見開きで配置することにより、使いやすい構成となっています。障害福祉サービスのほか、計画相談支援、地域相談支援、児童相談支援、児童通所支援、児童入所支援の費用算定基準等も掲載しています。
◆第 III 編「指定基準」は、各サービスの指定基準省令とその解釈通知により構成しています。事業所を新規に立ち上げて指定を受ける際にはじまり、日々の事業所運営や指導に対応する際にも必要となる情報をまとめています。基準省令と基準通知はそれぞれひと目で区別でき、見落とすことなく指定基準が体系的に理解できるように編集しています。
◆第 IV 編「関係告示・通知」では、単位数表や指定基準を補足し、実務の根拠となる告示や通知等を、事務処理に必要な様式例・手順例も含めて掲載しています。
◆第 V 編「疑義解釈」では、厚生労働省から発出された、請求事務の疑問に答える主なQ&A(疑義解釈)を発出日ごと・カテゴリごとに掲載しています。
◆障害者・障害児の暮らしを支えるサービス事業所や施設の職員、相談支援専門員あるいは介護保険のケアマネジャー、また、社会福祉法人、医療機関、関連事業者、行政担当者等、障害福祉サービスに携わる皆様に必携の一冊です。
【2019年10月からの報酬改定に対応!】
◆『令和元年10月版』発行に当たっては、2019年10月からの障害福祉サービス等報酬改定に対応し、各サービスの基本報酬単位数を完全アップデートしました。改定前後の単位数を併記しているので、今回改定部分が一目瞭然となっています。
◆今回の改定では、現行の処遇改善加算に上乗せする形で、新たに「福祉・介護職員等特定処遇改善加算」が設けられています。各サービスの加算単位数はもちろん、処遇改善加算に関連する通知や、改定内容を理解するための解説記事も掲載しています。
軽減税率に関する最新情報収録!
税額計算、借地権、小規模宅地等の特例、株式評価、社会保険等、複合的に判断する必要がある不動産法人化の論点を整理。
1 不動産の法人化とは
2 不動産法人化のメリット
3 不動産法人化のデメリット
4 建物を個人間で生前贈与する際の留意点
5 事業承継対策
6 認知症対策
7 不動産法人化の流れ
8 建物を譲渡した個人に係る税務
9 取得費及び減価償却
10 法人が建物を購入した場合の消費税
11 不動産を譲渡した場合の流通税
12 借地権設定時の課税関係
13 建物を個人から法人へ贈与した場合
14 建物を現物出資した場合
15 株式会社の設立手続き
16 合同会社の設立手続き
17 相続税への影響
18 相続税評価の比較(土地)
19 相続税評価の比較(建物)
20 取引相場のない株式の評価方法
21 小規模宅地等の特例の適用
22 退職金
23 賃貸用建物の時価
24 土地の法人化
25 社会保険の加入
26 金融機関から融資を受ける際の留意点
27 国外不動産と不動産の法人化
28 不動産の法人化のための試算