TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』初の番組本!
音楽ジャーナリスト、 高橋芳朗の洋楽コラム・コーナーの選り抜き19本&2年分の選曲リストを再録!
これ一冊で、新旧の音楽シーンがざっくりわかる。
●はじめに
●コラム
・星野源「恋」とLGBT(2016/12/9)
・映画『ボヘミアン・ラプソディ』公開記念! 今こそ聴いておきたいクイーンの隠れ名曲たち〜ソウル&ラテン編(2018/11/9)
・札幌の地下街にインスピレーションを得てつくったってホント? ジャミロクワイの大ヒット曲『Virtual Insanity』特集!(2018/4/20)
・安室奈美恵の音楽的変遷を探る〜TLC、ジャム&ルイス等(2017/9/29)
・「映画の中に登場した架空のバンド」特集(2018/4/6)
・SMAPと洋楽の意外な接点(2016/8/19)
・ラップで振り返るオバマ大統領の8年(2017/1/13)
・ユーミン全曲配信開始記念! 洋楽を通して聴く松任谷由実(2018/9/28)
・ボブ・ディランとアメリカの公民権運動(2016/10/14)
・海外で注目を集める70年代の日本のポップス、その背景を探る(2018/3/2)
・ハロウィンに聴きたい怪奇ディスコ(2016/10/28)
・LGBTプライド月間記念。ビルボードが発表したLGBTアンセム・ソング(2017/6/9)
・桑田佳祐「ヨシ子さん」解剖(2016/7/8)
・トム・ペティ追悼(2017/10/6)
・新しい地図のシングル「72」はあの洋楽のオマージュだった!? (2017/12/29)
・不倫をテーマとしたソウル・ミュージックー女性シンガー編(2017/9/15)
・高橋芳朗が選ぶ、2017年この1曲(2017/12/15)
・追悼ムッシュかまやつさん、洋楽との意外な接点とは?(2017/3/3)
・アメリカ大統領就任式で歌われた曲とは?(2017/1/20)
●日本でもっともポピュラーなラジオ局の昼の時間帯の選曲を担うということ 高橋芳朗インタビュー1
●ジェーン・スー・インタビュー 選曲家、高橋芳朗と番組について
取材・構成:高木"JET"晋一郎 004
●テーマ性をもち、フレキシブルに変化するサブスク時代の選曲法とは? 高橋芳朗インタビュー2
●『ジェーン・スー 生活は踊る』毎日のプレイリスト(2016年4月〜2018年3月)
●音楽コラム 放送テーマ一覧
都市、文字、手工業、農業と牧畜、交易、料理、遊び、暦、文学、王権、宗教、女性、歴史など、古代オリエント世界を全分野にわたり詳述。我々がいかに多くを古代オリエントに負っているかを論述する。
初級レベルの韓国語フレーズ集は数あれど、中・上級者のためのこなれた表現をこれほど多く集めたフレーズ集は他にありません。日本語ネイティブではとうてい思いつかないであろう、韓国ならではの言い回しをふんだんに使った日常生活密着型のフレーズ集です。
紹介するフレーズはカテゴリーごとに分類され、その数1200以上。関連単語も3000語以上を紹介します。その全てに音声を付し、ネイティブの音声相手に対話練習など、中上級者に嬉しいフレーズ学習教材の決定版です。
異世界に召喚された少年・スバルが、死して時間を巻き戻す能力「死に戻り」で絶望の運命から未来を拓く! 第一章を手がけるマツセダイチ執筆による、新章が遂に開幕!
思春期にある「発達障害の女の子」とその保護者を100組以上サポートしてきた著者が、
彼女たちが幸せにそして安全に生きていくために必要なことーー保護者や支援者が気をつけるべき点や、知識として理解しておくべき情報などを
「47のルール」としてわかりやすくまとめたのが本書です。
一般的に発達障害は、「男の子が8割、女の子が2割」といわれています。
女の子の場合は、おしゃべりが止まらずに仲間内で浮いていたり、逆におとなしすぎて目立たないなど、
男の子の場合とちがって周囲を困らせるというよりは、本人が困ってしまうことが多く、
また周囲がそれに気づかないケースも多く見受けられます。
発達障害とわからないまま地域の学校などに所属していると、思春期以降に、「性」に対する誤学習の影響などから
望まない妊娠や性の搾取といった危険な状況に置かれる事例が少なくありません。
実際、性産業には発達障害の女性が多いということが、最近のニュースやネット情報などから
一般に知られるようになってきました。
こうした状況は、性に関する正しい情報や、必要な生活習慣をきちんと身につけることで回避することができます。
しかし、保護者はどうしてもわが子の学校の成績などに目を奪われがちで、充分なケアができていないというのが現状です。
豊富な経験や、専門家からのアドバイスをもとに著者が作りあげてきた「発達障害の女の子たちが幸せに生きていくためのノウハウ」です。
ぜひご活用ください。
1章 診断や医療機関の上手な使い方について
2章 親としての心構え、親のとるべき行動
3章 日常生活での支援と療育について
4章 健やかな生活を送るための学校選び
5章 女の子に必要な「学び」--思春期と性教育
6章 療育支援Q&A
「何度注意してもやめてくれません」
「プライドが高くて注意するとパニックになります」
「新しい場所や新しいことが苦手です」……など。
中世英国の農村、村人たちの日常生活とは? 14世紀前後のイギリス東部の農村、エルトン。村人たちはどんな生活をしていたのか。領主と農民、教会の役割、農作業の実際など中世農村の姿を立体的に描き出す。
プロローグ エルトン
第1章 農村の誕生
第2章 エルトン誕生
第3章 領主
第4章 村人たちーーその顔ぶれ
第5章 村人たちーーその生活
第6章 結婚と家族
第7章 働く農村
第8章 教区
第9章 村の司法
第10章 過ぎゆく中世
現実に起きる問題をもとに、法律のおもしろさを加味して、日常生活に必要な法律を解説。法律の上手な利用のしかたと危険な落とし穴がわかります。
(目次)
巻頭特集 知っておきたい最近の事件&判例
第1章 お金の貸し借りなどの法律
第2章 物(家や土地・動産)と権利についての法律
第3章 契約と売買の法律
第4章 事故や事件・契約違反と損害賠償の法律
第5章 結婚・夫婦・親子・離婚の法律
第6章 会社と仕事の法律
第7章 財産相続の法律
第8章 犯罪・事件の法律
巻末 トラブルの相談先と解決手続き
本書は、はじめてドイツ語を学ぶ方のための入門書です。文字の読み方から始め、あいさつの表現、友人との交流、食事、ショッピングなど、日常生活や旅行の場面でよく使われる、初心者が知っておきたい基本フレーズを学習します。巻末に「日本語から引けるドイツ語ミニ辞典」(約1000語)を収録。
老後を楽しく安心して過ごすために!
老後の生活において、最も気になるのは「お金」についてでしょう。本誌では、「本当に老後に必要なお金」はどのくらいなのかをさまざまなケースごとに丁寧に紹介するとともに、「資産運用等での老後資金の作り方」「現在の家計を見直しての老後資金作り」など、老後に向けた「お金作り」、そして「老後のかしこいお金の使い方・運用の仕方など」を紹介していきます。
また、お金とともに「老後の充実した生活」も重要なことです。「住居」などの居住環境の見直し、「健康」に生きるための知識・知恵、病気になった際の「医療」、そして「介護」への備えなどまでを網羅し、老後を楽しく安心して過ごすために役立つ情報満載の1冊です。
【巻頭特集】 申請すればもらえるお金・戻ってくるお金
・その制度と申請方法
・病気やケガで戻ってくるお金・もらえるお金
・失業・休業中に戻ってくるお金・もらえるお金
・住宅関連で戻ってくるお金・もらえるお金
・災害時に戻ってくるお金・もらえるお金
・家族が亡くなった時にもらえるお金
【1章】 年金と保険をしっかりもらう
・年金制度の基本的な仕組みを知ろう
・自分の年金情報を確認しよう
・もらえる年金の見込み額は?
・雇用保険の仕組みを知ろう
・失業給付の受給額を確認しよう
・健康保険制度の仕組みを知ろう
・生命保険を見直そう
【2章】 退職金を確実に増やす
・一時金と年金ではどっちがお得?
・退職金にかかる税金を知ろう
・[退職金を運用しよう] 資産運用の基礎知識
・株式投資の2つのリターン
・債券の運用で着実に資産を作る
・外貨預金の仕組みは?
・純金投資ってどんなもの?
・不動産投資で老後資金を準備
・初心者には投資信託がオススメ
・株式型投資信託と債券型投資信託
・REITを使って不動産投資を始める
・ファンドラップで売買をお任せ
【3章】 老後の住まいの準備をする
・所有する不動産の価値を把握しよう
・住宅ローンを完済しよう
・終の住みかを見つけよう
・高齢者向け住居を知ろう
・バリアフリー化を考えよう
・自宅を有効活用しよう
・地方暮らしを検討しよう
【4章】 介護費用の負担を抑える
・介護保険制度の仕組みを知ろう
・介護サービスの利用の仕方
・ケアマネージャーに相談しよう
・介護保険が適用されるサービス
・離れて暮らす親の介護を考えよう
・介護費用の負担を軽減する制度
・[介護や医療費の負担を減らそう] 老後の安心につながる健康管理
・かかりつけ医を探す
・認知症を予防する
・肥満を予防する
・足腰を鍛える
【5章】 相続で損をしないための準備をする
・財産目録を作成しよう
・法定相続人の順位を把握しよう
・相続税の基礎控除を知ろう
・生前贈与を利用しよう
・配偶者居住権を理解しよう
・老後の財産管理対策を考えよう
●老後の幸せな生活のためのQ&A
「社会心理学」は、心理学の中でも重要かつ人気のジャンル。個人同士の協力、競争、攻撃、援助など「他者との関係」、そして集団、組織など個人を取り巻く「社会との関係」をテーマとする「社会心理学」を、わかりやすく、かつ堅苦しくならないように図解・イラストを用いて紹介する。「社会現象と心理学」、「職場における心理学」「社会の在り方と心理学」など、現代日本において興味深く読めるような身近なテーマを立てて、さらにこれまで行われた心理実験と結果など、「心理学」全般の内容を誌面に取り入れて解説する。集団や社会の中の個、対人関係を「心理学」から読み解く1冊!
第1章 社会現象と心理学
COLUMN 服従の心理
第2章 組織・集団の心理学
COLUMN 集団的浅慮に陥らないためには
第3章 職場における心理学
COLUMN 第一印象ですべてが決まる?
第4章 個人と対人認知の心理学
COLUMN 素朴なリアリズム
第5章 社会のあり方と心理学
ただいまーと帰ってきたみこちゃんはどろんこ。ぼうし、ながぐつ、洋服ぬいでもまだどろんこです。北山葉子のデビュー作、新装版ボードブック!
こ、こいつは、今様ロック講談とでもいうのだろうか、いやどうかな。一応エレカシというバンド名義になってはいるものの、実体はヴォーカリスト宮本が自作の戯文、朗ずるのおもむき。彼が本来小説家で、そのカセット・ブックならよかったんだけどね。
中国古代の生活のすべてを豊富な考古遺物・図像資料をもとに、第一人者がやさしく説きあかす。衣・食・住から農・工・商業の活動、交通・戦争・文書・宗教等、国家や社会の機構まで、中国大陸に咲いた古代文明を探る。
一九世紀ロンドン、ヴィクトリア時代ー階級社会の最下層で暮らす労働者たちの貧困、生きることへのどん欲さ、諍(いさか)い、笑い…庶民のリアルな姿と肉声をつぶさに観察、克明に描いた英国生活誌の不朽の名著。
排せつ、食事、睡眠、着脱、清潔の5つの習慣について、指導のポイントを、イラストを使ってわかりやすく紹介。
君は自由だ!ゴロゴ板野が贈る、読むとなぜか元気になるパワーチャージ・エッセイ!
日本には1億円以上の純金融資産を所有する「富裕層」が約100万世帯!不動産を基盤とした安定収入のある“新富裕層”の赤裸々な日常生活とは。
この絵本の主人公の少年は、戦国時代(1467〜1568)という日本じゅうに戦争がつづいた時代に、近畿地方の山のふもとの村に住んでいました。村の指導者である農民の子どもで、両親と姉さんとの4人家族です。少年の日記は、春の山菜狩りからはじまります。