「女性が幸せにならなければ、日本は平和にならないと思った。男女平等は、その大前提だった」10年間日本で育ち、アメリカで終戦を迎えた著者は、22歳の若さで日本国憲法GHQ草案の作成に参加、現在の人権条項の原型を書いた。文庫化に際し、ジョン・ダワーの寄稿を増補。
世界経済フォーラムが公表する男女平等度の指標で、日本はG7最下位、世界でも最低レベルが続く。根本原因を地域から探り、底上げできないかーー。フォーラムに準じた手法で、47都道府県ごとに分析し、政治、行政、教育、経済の4分野で強みや課題を可視化した。データや現場取材から誰もが生きやすい社会へのヒントを示す。
はじめにーー都道府県版ジェンダー・ギャップ指数が目指すこと……………三浦まり
第1章 ジェンダー・ギャップを可視化するーー世界の中の日本、そして地域へ
第2章 都道府県ごとの特徴を知ろうーー2024年版指数が映す「強みと課題」
第3章 日本国内の変化の兆しーー自治体、企業、若者、新聞社の挑戦
コラム 誰もが自分らしく歩める地域に……………赤間早也香
第4章 海外の現状ーー北欧と東アジアは今
おわりにーー地域から、この国のジェンダー平等実現を……………山脇絵里子
関連サイト紹介
性別による賃金・雇用格差問題を扱った論稿を収録。「第1部賃金の平等へ」「第2部雇用の平等へ」「第3部賃金格差の理論など」。全4巻。
地域再生の担い手として注目される女性リーダー。しかし彼女らが地域の意思決定の場に現れることは、ほとんどない。その背景にはどんな問題が潜んでいるのか?フィールドワークで出会った女性たちのナマの声をもとに探る。
本書は、情報を提供し、政策経験とグッド・プラクティス(良い慣行)を共有し、政府が教育(Education)、雇用(Employment)、起業(Entrepreneurship)における男女平等を促進する一助となることを目的としている。3Eすべての問題についてジェンダーの視点から現状を検証し、格差が広がった経緯と原因、男女平等に向かうために克服すべき障壁について考察する。また、より公平に競える場を作り出せる措置について、政府に政策提言を提供する。そうした提言の大部分は、女性・女子が経験している問題を改善し、経済活動への対等な参加を阻む障害を取り除くことを目的としている。しかし、男女平等が意味するのは、女性のエンパワメントだけではない。今回の研究では、なぜ多くの国の一部の学科で女子の成績ほど男子の成績が向上しないのか、なぜ父親が家庭に優しい政策を最大限に利用するのは難しいのか、変化を引き起こすために何ができるのかについても考察する。
日本は今、働き方改革や女性活躍、男性の育児参加など、多くの課題に挑戦している。焦点を当てる角度や呼称は様々でも、職業生活と個人や家庭生活の調和をめざす基礎となる枠組がワーク・ライフ・バランスである。本書は、その概念や分析視角を考察した上で、主要各国の施策の特徴を析出し、日本における実態を検証する。多方面から取り上げる視点と事例から、未来志向的な働きやすい職場環境とは何かを探る。
老化パターンは五〇歳代からの筋肉量で決まる。「筋肉コルセット」は不良質インスリンの増加を防ぐ。
古代の人々は、年齢・性別・身分に応じて多様な生業に関わり生活を営んできた。幼いころから年老いるまで働き、精一杯生きたであろう姿を、いかにして再現できるか。ジェンダーの視点を意識し、歴史学、考古学、文学研究の成果を精緻に分析することで、これまで見えてこなかったいにしえ人の想いや生きざまを描き出す。
刊行にあたって
〈古代人の一生〉を考える………吉村武彦
男と女、人の一生………吉村武彦
考古学からみる女の仕事、男の仕事………菱田淳子
埴輪からみた古墳時代の男と女………若狭 徹
男の官仕え女の宮仕え………𠮷川敏子
『万葉集』にみる女と男ーー古代の歌における虚構と現実との相関………鉄野昌弘
座談会 〈古代人の一生〉と性差
(吉村武彦、菱田淳子、若狭徹、𠮷川敏子、鉄野昌弘、吉川真司)
古代五等親図
五畿七道諸国図
〈あらすじ〉
『戦場は女のものだ。男は引っ込んでいろーー』
銀河を支配する地球外知的生命体、ヴルド人は人口に占める女性の割合が極めて高く、男性は家を守る者という常識を持っていた。
地球人のエースパイロットである北斗輝星は、傭兵としてそんな彼女らに混ざって戦場を渡り歩いていた。
類稀なる操縦技能を活かし戦場では無双の活躍を見せる輝星だったが、機体を降りればただの貧弱な地球人に過ぎない。男に飢えたヴルド人たちが、魔性の美貌を持つ彼を放置するはずもなく……
〈著者からの一言〉
ロボ系スペオペであべこべ系というかなりヘンなジャンルの本作が、なんと書籍化することになりました。たぶん、作者が一番驚いております。
なろう、カクヨムの両サイトで望外の高評価を頂き、こうして書籍版をお届けできることに相成りました。
それもこれも、すべては読者の皆様の応援のおかげであります。この場を借りて、厚く御礼申し上げたいと思います。
大義なき“派兵”の真実ー「無名の師」(名分なき戦い)と批判された100年前の海外派兵秘史。9人の日本人・ロシア人男女を俎上にあげ、諜報活動に身を挺した者、革命家になった者、シベリア帰りの反戦将校、尼港虐殺事件で自決した外交官など、それぞれのシベリア出兵物語。大正期、日本軍海外派兵の苦い記憶。
テレビ報道職30人のロング・インタビューから見えてきたテレビ・ジャーナリズムの課題。
〈あらすじ〉
ルボーア星系での決戦に勝利し、帝国軍の皇都侵攻を阻止することに成功した輝星たち。
勢いに乗る皇国軍は要衝・センステラ星系の奪還を目指し、快進撃を続ける。
輝星の活躍もあり快進撃を続ける皇国軍だったが、
しかし、帝国軍総司令官、帝姫ディアローズは苛烈な罠を仕掛けていた。
襲い来る機動要塞、帝国最強のエース、圧倒的な性能のゼニス……
輝星はこれら強敵を打ち倒し、不敗の帝姫を攻略することが出来るのだろうか?
〈著者からの一言〉
第二巻を無事にお届けできることになりました。本書はWeb版でもっとも人気があったヒロイン、ディアローズが大活躍する巻となっております。本編はもちろん、特典SSもディアローズ推し!
作中屈指の変態、ディアローズがいったいどんなことになってしまうのか……どうぞご期待ください。
〈あらすじ〉
ディアローズの策略にハマり、とうとう結婚することになってしまった輝星。支援企業カワシマ・アイアンワークスからの物資も到着し、勢いに乗る皇国軍だったが、危機はいまだに去っていなかった。ディアローズとヴァレンティナ、二人の娘に裏切られた皇帝ウィレンジアは激怒し、帝国軍の総力を挙げて皇国を叩き潰すことにしたのだ。
迫りくる空前絶後の大艦隊を前に、皇国軍は離反した元帝国軍の将兵たちと共に防衛線を構築し、氷結惑星ガレアeにて迎撃戦を開始した。戦力差は一対三という圧倒的な劣勢、皇国軍は苦戦必至の厳しい状況だが、ディアローズには何やら秘策があるようで……。
美少年エースパイロットの女難ストーリー・最終幕スタート!
〈著者からの一言〉
なんとなんとの四巻です。まさかここまで続刊することができるとは思っていなかったので、おそらく作者が一番びっくりしております。
なお、サブタイトルの通り氷星決戦編は前後編を予定しております。できれば一冊にまとめたかったのですが、第二次ガレア会戦はWeb版でも屈指の長期戦、一冊分の分量には収まりませんでした。そういう訳で、本巻のエピソードは前哨戦の宇宙戦がメインとなっております。宇宙戦艦と巨大ロボットが熾烈な砲火を交わす濃厚なスペースオペラをお楽しみください!
不倫、離婚、痴漢冤罪…人生をぶち壊しにされないために。ドラマ「昼顔」の法律監修を担当、男と女のトラブルを知り尽くした弁護士による妻や恋人には内緒で読みたい一冊。