簡潔に!わかりやすく!心が伝わる!ビジネスメール126文例。全ビジネスシーン対応34シーン。
接客業だけでなく、顧客に対応するすべての社会人のための
究極のクレーム対応法「カウンターコミュニケーション」術で…
思考の瞬発力が上がる!
クレームが減って仕事に集中できる!
ハードなクレーマーに堂々と対応できるようになり、信頼が増す!
交渉力が向上し、仕事が捗る!
仕事を楽しめるようになり、人生が充実する!
あらゆるトラブルに瞬時に対応しなくてはいけない壮絶な撮影ロケ現場で、25年間クレーム処理をしてきた経験から、クレームや事故に正しく対応するための心の持ち方と具体的な方法を、事例を含めて紹介します。
第1章 突発的! 理不尽! の8割が簡単に準備するだけで未然に防げる
第2章 今弱いあなたこそ必ずできる! 心のクレーム対応筋の鍛え方
第3章 もうビビらない! これで安心 現場クレームの全種類と対応法
第4章 空間を完全支配する! 情報・理論・思考法
第5章 ハードなクレーマーも秒速で黙る! 禁断の裏技
三橋幸和(みつはし・ゆきかず)
有限会社ヘブンリーバレー代表取締役・ロケーションマネージャー。1968年2月、千葉県船橋市生まれ。千葉県立国府台高校卒業。7回8業種の転職を経て1999年に独立。すべてのクレームはロケ現場にあると言われる程壮絶な撮影現場に25年間立ち、その数テレビCM2000本、3000か所以上で撮影の段取りをした実績を持つ。平穏な日常に50〜100人のスタッフを連れて現場に入るということを通して培った経験をもとに現場での突発的なクレームに対応する方法「カウンターコミュニケーション術」を編み出しチームに実践させる。コンプライアンスという言葉だけが先行して窮屈な世の中、突発的に起きる事故やクレームに正しく対応し、不安を解消してもっと楽しく仕事ができる環境をつくるために東奔西走する。2021年7月、三橋塾開講予定。
◆心に刺さる「1行」は、誰でもつくれる!
書類、メール、SNS……
文章で伝えることが劇的に増えたいま、
必要なのは「1行で伝える力」!
短く! 速く! 面白く!
伝えたいことをギュッと凝縮し、
「あっ、面白そう!」「これは重要かも」と
思わせる表現のコツが身につきます。
「ゆる」「映え」「フリー」……など
右脳に響く「シズル言葉」の活用例も紹介。
凄腕コピーライターが、わかりやすく伝授!
1:■“2012 VAN HALEN A Different Kind Of Truth Tour”
2:さらに進化した強力な布陣によるVH伝説“新章”の幕開けをレポート
3:■EDDIE’s LIVE GUITARS & EQUIPMENT
4:新作ツアーで登場したEVH“WOLFGANG”の最新進化型に迫る!
5:■EVH“THE EDDIE VAN HALEN FRANKENSTEIN REPLICA GUITAR”
6:今改めて問う「最高近似値レプリカ」の真価
7:Part-1:ギャラリー編
8:Part-2:解説編
9:■EDDIE’s MAIN GUITAR CHRONICLE
10:ロック・ギターの歴史を変革した歴代愛用ギターの史上最詳解説!
11:■EVHブランド:最新プロダクツ・ファイル
12:Part-1:「ギター」編
13:Part-2:「アンプ&アクセサリー」編
14:■EDDIE’s GUITAR COLLECTION FILE
15:歴代使用&所有ギター総勢90本超を実機写真と共に詳述紹介!
16:Part-1:カタログ編
17:Part-2:解説編
18:■EDDIE’S LIVE EQUIPMENT FILE
19:写真で振り返る歴代ライヴ機材の変遷
20:■ストライプの血統を継ぐ若武者にBottoms Up!
21:feat.WOLFGANG VAN HALEN
22:■The are “Hot 4 Teachers” !!
23:濃厚!EVHマニア座談会
24:Part-1:試奏機材を集めまくりの巻
25:Part-2:言いたい放題言いまくりの巻
26:■Evenly Valuable Headliners INTERVIEW
27:Chip Ellis-Fender Musical Reseach and Development
28:後藤孝夫ー後藤ガット有限会社
29:■彼はいかにして極意へと辿り着いたのか・・・
30:エディー流トレモロ活用術の考察と真相
31:■謎多き最新ディヴァイスを試作しちゃいました
32:“D2H”メカニズム徹底解明レポート
プラス感情を引き出す言葉で
仕事がうまく回り出す!
「失敗してもすぐに立ち直れるようになった」「人間関係がラクになった」など反響の声続々。元アナウンサーが「脳の仕組み」を活用し好循環になれる方法を明かす。
この言葉、どこがイマイチなのか、おわかりですか?
「スミマセン」
「緊張しないでね」
「今日はありがとうございます」
「良かったです」
「お願いしたいです」
「やっていただけますか?」
「お返事はお早めにお願いします」
「○○しないでください」
「そうなんですか」
以上のような、普段無意識に使っている、無難なフレーズやネガティブなフレーズが、ポジティブ・フレーズに変わることで、どんな変化を起こすのも初公開。
仕事上での上司や部下などの人間関係からプライベートまで、解決策が見つからなかった悩みやモヤモヤが一気にスッキリ!
挨拶/依頼/指導/断り/ピンチや不安な状況etc.シーン別、すぐに役立つフレーズを徹底解説。
第1章
〜まず押さえておきたい!
簡単なことでもポジティブに変換する練習
第2章
〜1クッション入れるだけでラクラク変換!
プラス言葉3段活用の言いかえ方
第3章
〜初対面から御礼まで
周囲が自然とプラスの空気になる言いかえ方
第4章
〜難しい案件もこれでOK!
「お願いごと」を心よくやってもらえる言いかえ方
第5章
〜NOを言っても次につながる!
後でしこりが残らない言いかえ方
第6章
〜相手が納得して動いてくれる!
不愉快な状況でも穏やかに伝えられる言いかえ方
第7章
〜何が起きても瞬時にポジティブになれる!
いつもストレスフリーでいられる言いかえ方
第1章
〜まず押さえておきたい!
簡単なことでもポジティブに変換する練習
第2章
〜1クッション入れるだけでラクラク変換!
プラス言葉3段活用の言いかえ方
第3章
〜初対面から御礼まで
周囲が自然とプラスの空気になる言いかえ方
第4章
〜難しい案件もこれでOK!
「お願いごと」を心よくやってもらえる言いかえ方
第5章
〜NOを言っても次につながる!
後でしこりが残らない言いかえ方
第6章
〜相手が納得して動いてくれる!
不愉快な状況でも穏やかに伝えられる言いかえ方
第7章
〜何が起きても瞬時にポジティブになれる!
いつもストレスフリーでいられる言いかえ方
「言うことを聞いてくれない…」「思うように行動してくれない…」あなたが抱える悩みは、「言葉の使い方」を変えるだけで、驚くほど、なくなっていくー。部下の育成、後輩の指導、グループのまとめ役、会議の進行、子育て、部活、授業…あらゆる場面で成果が生まれる、最強の指導法。
3歳ともなると子どもは一見会話らしいやりとりができる。だが、ことばで自分の意図をきちんと伝え、ことばから相手の意図を正しく理解できるようになるのは、まだ何年も先のこと。それは大人にとっても簡単ではなく誰でも失敗したことがあるはずだ。発達途上の子どものことばを手がかりに伝わる理由・伝わらない理由を探る。
グロービス「思考領域トップ」が教える
一番わかりやすいロジカル・シンキングの入門書が登場!
趙実践ドリルで身につく
すぐに使えて一生役立つ20の技術を徹底解説!!
徐々に難易度が上がる問題を解くことで
自然とビジネスマンとしての必須教養が身につく!
[こんな人におすすめです!]
・思考が進まずどうどう巡りに陥りがち
・伝えたいことがうまく伝わらない
・根拠のある数字を提示するのが苦手
・相手が求めていることとズレてしまう
CHAPTER1 まず「根拠」から考える
CHAPTER2 「何が起こっているか」正しく認識する
CHAPTER3 「数字」に仕事をさせる
CHAPTER4 上手く「伝え」、上手く「聞く」
CHAPTER5 コンピュータを見方にする
発音ダウンロード可能!
英語のインプット&アウトプットができる、
実践タイプの英語学習本! !
===============================
英語ってしんどい……。
だって時間をたくさんかけなきゃ
しゃべれるようにならないんでしょ?
おそらく、大半の方がそんなふうに思っているはずです。
忙しい合間を縫って毎日せっせと勉強し、
数年かけてようやく英語がしゃべれるようになる。
これこそ英語のイメージでしょう。
でも、英語って正直、そこまで必死に勉強しなきゃできないものではありません。
むしろ“あること"を意識すれば、英語下手な人だろうと、勉強が長続きしない人だろうと、
カンタンにしゃべれるようになります。それは……
「どんな場面で、どんな気持ちを伝えようとするのか」
これまで学校の授業でやってきた、
「よく使う表現だから覚えましょう」ではなく、
「この場面でよく使う表現だから覚えましょう」のほうが場面とフレーズをセットで覚えられるため、
記憶の定着がよく、実践的な力をつけるのにピッタリなのです。
そこで本書では、すべての英語を場面で分類し、どんな英語下手な人でも
「頭の中でパッと場面が浮かんで、スッと口に出る」
英語学習の本をまとめました。
本文内のイラストと英語表現は、実際に起こりがちな場面を想定し、
それらが順序立てて追体験できるように構成しています。
単語や文法といった知識・ルールの勉強ではなく、
実践的な英語力を身につけたいという方にオススメです。
・外国人としゃべる機会が多いので英語力をアップしたい
・仕事やプライベートで海外に行く予定を控えている
・コミュニケーション手段として英語を学び直したい
そんな方はぜひ本書で“使える英語"を身につけてみてください!
下手でも理解しようとしてくれるイタリア人──イタリアではことばがあまりできない外国人でも意思の疎通は比較的楽です。カタコトでもちょっとイタリア語を口に出すと「うまい」とほめられ、次にその人に会った時にまたイタリア語を口に出すと「すごい。上達したじゃないか」とおだてられます。(中略)そうして楽しくやりとりが進むうちにイタリア語を使う量も増えていきます。ですから上達も速いのです。──本書より
すっきりわかる文法解釈、実践的な日常会話、初心者も安心の発音指導。語源の話、イタリアの雑学も興味津々、楽しく読める入門書決定版!
下手でも理解しようとしてくれるイタリア人──イタリアではことばがあまりできない外国人でも意思の疎通は比較的楽です。カタコトでもちょっとイタリア語を口に出すと「うまい」とほめられ、次にその人に会った時にまたイタリア語を口に出すと「すごい。上達したじゃないか」とおだてられます。イタリア人自身おだてに非常に弱い面がありますが、その反面ほめるのがうまいと言いますか、おだて上手なのです。そうして楽しくやりとりが進むうちにイタリア語を使う量も増えていきます。ですから上達も速いのです。イタリア人はイタリア語を勉強する人の強い味方、イタリア語はしゃべりやすく、上達も速いことばなのです。私たちもイタリア人のおだてに積極的に乗って、イタリア語の達人を目指そうではありませんか。──本書より
●イタリア語はこんなことばです
●発音は簡単、でもていねいに言おう
●生活の中の基本イタリア語
●性・数と冠詞
●文の組み立て方
●ふたつの過去
●言いたいことを言うための表現法
●イタリア語らしさ
●こんなことば、あんな由来
この本を読み終わるころには、あなたは、大空を舞う鳥のように自由な視点から、俯瞰して自分の人生を眺められるようになるでしょう。準備はいい?さあ、君の世界を変える旅にでかけよう。
◎ハッキリ言っても嫌われない! 人間関係がうまくいく!
「同僚はいつも会社のグチばかり。いい加減、やめてほしい……」
「ちょっと注意しただけで、すぐにへこんでしまう部下。どう言えばいいのか……」
「上司が身勝手すぎる。このままでは、若い人が辞めてしまう……」
職場の人間関係では、「言いたいこと」がなかなか「言いづらい」ものです。
しかし、そんな「言いづらいこと」を放置していては、状況はますます悪化し、
あなたのストレスも増えるだけ。
本書は、「言いづらいこと」を相手にサラリと伝えて、
自分も相手も成長できる、とっておきの方法を伝授します!
コーチングの理論と実践に裏付けられているので、効果は抜群!
共感力、伝達力など、サラリと伝えるのに効果的な「5つのパワー」の磨き方から
段取りの方法、すぐ役立つフレーズなど、わかりやすく解説!
往年の名曲をスーパープライスで!
18万部ベストセラー『東大読書』、待望の続編!
偏差値35からの東大合格を支えた「最強のアウトプット術」。
仕事でもプライベートでも、「もう、文章には迷わない」!
★本書の特徴★
マネするだけで、誰でも!
「説得力」があり、「読者を引き込む」文章が「スラスラ」書ける!
メール、レポート、企画書、SNS…あらゆる場面で一生使える!!
★本書で身につく、5つの「一生モノの文章術」★
・「誰が読んでも」正確に伝わる あとがき作り
・見違えるほど「読みやすく」なる 目次作り
・「説得力」が劇的に高まる 1人ディベート
・読者が思わず「引き込まれる」 質問トラップ
・ムダなく「効率的」に書ける 枝葉切り
★著者からのコメント★
東大入試は全科目「記述式」。
文章を書くのが「大嫌い」で「大の苦手」だった僕は、2年も浪人しました。
でも、東大生がみんなやっている「書き方」に気づいたとたん、
文章を書くのが「大好き」で「大の得意」になり、東大にも合格できました。
本書では「偏差値35」だった僕でもできた文章術を、あますところなくご紹介します。
ーー西岡壱誠
本書の主なフレーズは日本語とベトナム語が収録されています。電車の中などの空き時間に“聞き流す”学習でベトナム語の語感を体得しよう!
「こんなとき、なんて言えば…?」がなくなり、フレーズを要所要所で使っていけば、ネイティブとの会話がうまくいく!1年2か月売上ゼロで追い込まれた著者が非ネイティブエリートたちから学んだ、超入門「ビジネス英語」。
毎夏大好評の心霊特集。今年の夏は「心霊」に加え、世にも奇妙な「怪奇・怪異」現象も特集します。超常現象と「霊」には意外な関連があったりする!?のか?暑い夏の夜にぞっとする怖い話を集めた特大号。
☑うまくほめて伸ばしたい
☑ときには叱りたいこともある
☑パワハラとは言われたくない
そんなあなたにオススメの1冊です!
近年、パワハラと言われることを恐れ、部下に言いたいことを言えない、
言わない上司が増えています。
本来注意されるべきことを言われない部下や後輩は、何が問題なのか把握できず、
改善のしようもないため成長できません。
上司や先輩は、その尻ぬぐいもしなければならずストレスをためる一方という、
悪循環に陥ってしまいます。
本書は、部下・後輩指導に悩める上司や先輩の立場に立ち、
部下・後輩に必要なことはしっかりと伝えつつ、良好な人間関係を築くための
「ほめ方」をご紹介。
そして、「ほめ上手な人は叱り上手にもなれるはずです」(本文より)ということで、
「叱り方」までカバーしました。
基本の考え方から具体的な言い回し実例まで、パッと見てわかりやすい誌面で
多数掲載しているので、買ってすぐに役立ちます。
PROLOGUE なぜ、部下に言いたいことが言えないのか
CHAPTER1 ほめる技術の基本
CHAPTER2 ほめる技術の実践
CHAPTER3 叱ることを恐れない
CHAPTER4 信頼関係をつくる「叱る」実践
CHAPTER5 劇的に職場を明るくするヒント
いらないものを思いっきり捨て、シンプルにまとめる力を磨くと、机の上の書類の山がなくなる。
●伝わるだけじゃ意味がない!
相手に話が伝わったからと言って、ビジネス現場では実際に
相手が動いてくれなければ意味がありません。
値引き交渉のシーンでは、「値引きをお願いしたい」と伝わるだけでは
成果とはなりません。実際に相手に値引きをしてもらって初めて、成果となるのです。
本書は「伝える」「伝わる」からさらに踏み込み、
「伝わった結果、相手が“期待以上”に動いてくれる」をゴールとします。
値引き交渉であれば、3%の値引きを期待していたところ、
相手から5%の値引きを提案してくれるところを目指すのです。
いつの間にか周りがどんどん動いて仕事の成果が上がっていく、
伝え方をご紹介します。