健康で長寿であるためには、栄養、体力、社会参加が大切です。全国で料理教室を開催するベターホームが、家庭で実践できる栄養バランスのよい食事方法を提案します。それは最新の健康長寿研究にもとづいた「栄養素密度が高い食事」。栄養素密度が高い食事とはどのようなものか、それを毎日続けるための具体的な方法を、簡単おいしく作れるレシピとともに紹介します。材料を余さず使う方法、料理に手間をかけないコツなど、健康に気づかう全世代におすすめ。バランスのよい食生活であるかのチェックシートつき。
・毎日食べたい10の食品群
・健康賢者になるために
・料理教室の先生の「うちの健康食生活」
・「10の食品群」をとる食生活の知恵とレシピ
・「10の食品群」をとる季節の食卓
ほか
本書は、子どもたちの「食」や「健康」に関連する広い視野からのおたよりができるような内容になっています。1章の「食事編」、2章の「健康・衛生編」ともに、季節ごとのタイムリーなテーマに沿って、66点のおたよりを綴っています。
食事の8大原則を守ればがんは死滅する!免疫力を高め、抗がん剤の副作用を抑える!消化器外科の名医が考えた驚異の治癒食。
●最新の各種ガイドラインや用語集に沿って改訂した第4版.
●透析スタッフが日常よく遭遇する重要な症状・所見や,知っておくべき諸知識について,それぞれの内容や対策のポイントを1〜2ページに収め,わかりやすくコンパクトに整理.
●最新の検査や治療薬,関連機器なども盛り込み,臨床現場で即実践できるハンディなガイドブック.
●関連する検査,薬の用い方,患者ケア,食事療法,心理・社会問題,透析機器・装置,基礎知識まで,広く深く収載.
●医師をはじめ,看護師,臨床工学技士,栄養士,薬剤師など,チーム医療を展開するスタッフのための実践書.
I 透析療法の基礎知識
II 透析療法の実際
III 患者の日常生活の注意点
IV 看護ケア
V 透析中の症状と対策
VI 透析合併症と対策
VII 検査異常と対策
VIII 食事療法と問題点
IX 薬の用い方
X 透析患者の心理・社会問題と社会資源
XI 腎移植の諸問題
XII 透析関連機器・装置
慢性的な胃もたれ、食欲不振、お腹のはり、吐き気、
胃が「だるい」「不快」「痛い」などの
不調に悩む方に!
「食事をすると体が大変」「すぐに満腹になる」「食べられない」などの
つらい症状を感じる人にオススメです
胃マッサージのやり方はカンタン!
食事の前に1〜数分もむだけ。
●胃マッサージを体験した60代〜70代の方から、
こんな声を頂いています。
●「食べると体が大変になるので、食事が面倒に感じていましたが、
胃のムカつき、胃痛がなくなり、本当に助かりました。
外食など、安心して食事を楽しめます!」70代 女性
●「長年の悩みだった胃腸の弱さが改善。
お通じが整い、体がラク!」60代女性
●「胃もたれがなくなり、胃薬を卒業!
便秘も冷えも解消し、スッキリ晴れやか」70代女性
「最近、 お腹がすく感覚がない」 「胃がもたれる」 「食欲がない」
「不快感がある」などの胃の不調。
「年齢も重ねたし」と胃を放置していませんか。
実は、胃はストレス、自律神経とも密接にかかわる臓器。
きちんと整えてあげればみるみる胃は動き出し、
グーっとお腹が鳴ってくれます。
消化力も免疫も活力もすべては胃から始まるもの。
胃を整えれば、食欲が出て人生が楽しく!
旅行も外食も、もっと楽しめます。
おまけに全身の血流もたっぷりに。
元気が出て病気も遠ざかる!
胃がきちんと動き、
体も心も楽になる寺林流「胃マッサージ」を
毎日の食事の前にお試しください。
素敵なシニアは「きちんと感」をとても重視しています。
体型キープや健康的なダイエットはこの年齢からの大きなテーマ。「だらしない体」を作らないために知っておきたい知識や、きれいな人の習慣などを紹介します。
高血圧患者4000万人を心臓病、脳卒中など血管病から守る本。ドロドロ血液をサラサラにし、硬化した血管を若返らせしなやかにする方法を満載。美味しい料理を食べて飲んでちょっと体を体を動かすだけですぐ実現。《主な内容》●〈血管超若返り食〉血圧をぐんぐん下げ、血管をどんどん強化する大満足レシピ●〈血管若返り成分と食事法〉ネバドロ血液をサラサラに、血管をしなやかにする特効食品の120%活用法●〈血管を老けさせない動作と生活法〉血管を丈夫にして、血流をよくする簡単動作&生活療法●〈危険な真夏・真冬・年末対策〉危険な季節を乗り越え、心筋梗塞、脳梗塞を防ぐ日常生活のコツ
膵臓・肝臓・胃・大腸・前立腺・乳ガン、悪性リンパ腫にまで効いた!「厳選レシピ15」で料理の手順がまるわかり!
バリアフリーリフォームの詳細を予算別に紹介。加齢による身体機能の低下と住まいの関係がわかる。また、人間工学的視点から身体のメカニズムを再考し、生活空間別に安全で安心な住まいへの配慮を提案する。ほかには、やってはいけない!バリアフリーの非常識など。
介護保険制度の住宅改修の基本
1.日常の動作をバリアフリーにする
-身体機能の変化に合わせた住まいのバリアフリーデザインー
2.日常の生活をバリアフリーにする
-日常生活の場面に応じた住まいのバリアフリーデザインー
3.住居をバリアフリーに改修する
-予算別・場所別のバリアフリー改修工事の見積ー
4.やってはいけない!
バリアフリーの常識・非常識
中国、トルコと並び世界三大料理といわれるフランス料理。農業大国であり3方を海に囲まれ海産物も豊富。その一般家庭の食事は?食習慣、料理道具、代表的な料理のレシピ、同じ素材でフランス風と日本風料理など紹介
強いストレスに毎日さらされて、うつなどの精神障害や不眠など、脳が引き起こすさまざまな病気で苦しむ人が増えています。脳を健康に保ち、老化を予防するには、正しい食生活を身につけることがまず第一であって、それは決してサプリメントを飲めば済むようなものではありません。栄養バランスのとれた、脳によい食事「ブレインフード」の概念を提示して、栄養がストレスを制御して脳に作用するメカニズムをわかりやすく解説します。健康な脳をつくる食事の実践レシピ付き。
通算900号の超保存版。
健康の三原則、食事・運動・休養の
最新&正解をここに総まとめ!
「集まれ! 快適主義者たち」の特集タイトルとともに、
1986年に創刊した『Tarzan』も今号で通算900号。
カラダ作り、健康作りを、しっかりとした裏付けのもとに、
カンタンにわかりやすく、その当時当時の正解を伝えていこうと心がけてきました。
実は、健康やカラダ作りの正解って、
この900号の間に変わってきていることもたくさんあります。
科学的な進歩もさることながら、カラダの中身って、
まだまだ不思議がたくさん秘められているのです。
そこで、現状の総決算を目指したのが、この900号。
健康にまつわる三原則、食事、運動、休養ごとに、
2025年の最適解をまとめてみました。
快適な1日のスタートは「朝タンパク」。
減果糖、酒一合、コーヒー三杯で脱脂肪肝。
健康の最短距離は、インターバル速歩だった。
脳機能は1日30分の”揺らしジョグ”で改善。
内耳トレで、自律神経を整える。
ドライアイ対策で、脳疲労にブレーキを。
……といった内容でお届けします。
特別貼り込み企画は、
活動量指標である「METs」に基づいた
日常動作の消費カロリーを図鑑形式で一挙掲載。
スポーツやエクササイズだけでなく、仕事や移動のカロリーも把握できます。
第2特集では、「カラダを整える」をサポートしてくれるグッズやギアなどを
有識者や編集部の推薦という形などで、数多く紹介。
快適な人生を楽しむための秘訣が詰まった、
フィットネス&ウェルネスの超決定版特集です。
進行がん、晩期がんでも65%が治癒・改善。再発率は10%以下。日本のがん医療はなぜ「食の力」を用いないのか。
★ 心満たされる大人のごちそう『50軒』!
★ 水戸・つくば・常陸大宮・日立・笠間…etc.
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
頑張っている自分へのご褒美に、
ハレの日にぴったりなご馳走を求めて、
訪れた人しか味わえないその空間、
ロケーションに魅了されて…。
いつもより特別な『しあわせのランチ』を
求める理由は人それぞれかもしれません。
今回紹介するのはそんなさまざまな場面で、
確かな充足感をもたらしてくれる
頼もしい名店たちです。
本書は、まだ出会ったことのない茨城の
こだわりの味と空間を探している方、
はたまたお気に入りのお店のことを
もっと知りたい方への『GUIDE』です。
とっておきのランチめぐりの案内役として
お役にたてますように。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 自分へのご褒美
* Brasserie Terroir
* LES GITANES
* 鳥ぎん
・・・など
☆ お祝いの日に
* こころね
* Petite Maison FUNNY DAD
* 割烹 いな橋
・・・など
☆ からだにやさしい
* 体にやさしい西洋料理 レストラン・アオヤマ
* DA Ruiji
* 井中
・・・など
☆ 地元を味わう
* Stile Oma
* 割烹 鳥音
* Chinese Kitchen 柏ノ木
・・・など
☆ 食事と空間
* 三春
* 古民家レストラン 鄙
* Bistro泉邸
☆ 特集
* 茨城そばめぐり
・ そば家 和味
・ 手打百藝
・ 尚庵
* 世界を旅する料理
・ キエフ
・ ベトナム料理 アオババ水戸店
・ 鍚蘭食堂
・・・など
食べる時に考えるべきなのは「カロリー」よりも「栄養素」です。外から何か塗ったり温めたりするより、食事を替えることで「肌」も「身体」も1か月後に大きく変わります。3か月でマイナス10キロ!予約のとれないダイエット料理サロンの痩せて美肌になる食事のレッスン、待望の文庫化!
老いから逃げることはできません。でも、最後の最後まで元気で生き生きと、健康でいることは可能です。それを支えるのは自分で選ぶ食事です。科学的な裏付けのある、正しい食事法を知ること。それがあなたの体を生涯守る、薬になるはずです。