カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

!熱 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 821 から 840 件目(100 頁中 42 頁目) RSS

  • 入門機器分析化学演習
    • 庄野利之/脇田久伸
    • 三共出版
    • ¥2530
    • 1999年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 機器分析化学の内容の理解と、その理解をより深めることを最大の目的とする。説明はできるだけ端的に述べ、基本的な理解を求めるために多くの例題を用意し、余白を設け、問題を解くためのキーポイントなどを記しより理解しやすいよう配慮し、基礎から応用へと段階的に配置。また、例題よりはより程度の高い演習問題、総合問題も設けた。
  • クラスター変分法POD版
    • 森北出版
    • ¥3300
    • 2010年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • (初版刊行1997年1月)クラスター変分法の基礎と応用を丁寧に解説.
  • これ1冊で最短合格 第3種冷凍機械責任者 標準テキスト&問題集[第2版]
    • 鈴木輝明
    • 秀和システム
    • ¥2640
    • 2025年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 冷凍機械責任者試験は、日常生活のあらゆる場面で活躍する、物を冷凍・冷却するための技術に関する国家試験です。本書は、冷凍装置の技術をはじめて学ぶ方から実際に運用に携わっている人を対象に、第三種冷凍機械責任者試験の合格に必要な基礎知識やひっかけ問題対策をわかりやすく解説したテキスト&問題集です。
    丸暗記ではなく、意味や理屈を関連付けて理解することで、試験だけでなく実務にあたっても役立つ内容となっています。さらに他にはない特徴として、「冷凍関係法規体系」と「過去問題出題年度表」をまとめています。模擬問題付き。赤シート付。

    第1編 保安管理技術
     第1章 蒸気圧縮式冷凍装置の基礎
     第2章 p-h線図と冷凍サイクル、ヒートポンプサイクル
     第3章 圧縮機
     第4章 冷媒、ブライン
     第5章 熱の移動
     第6章 凝縮器
     第7章 蒸発器
     第8章 附属機器
     第9章 自動制御機器
     第10章 冷媒配管
     第11章 設計圧力と圧力容器
     第12章 安全・保安装置
     第13章 冷凍設備の据付け、圧力試験他
     第14章 運転管理(運転、不具合)
    第2編 法令
     第1章 総則…(法 第一章 総則)
     第2章 事業…(法 第二章 事業)
     第3章 保安…(法 第三章 保安)
     第4章 容器等・雑則(法 第四章 容器等)
    高圧ガス保安法に基づく「冷凍関係法規体系」及び「過去問題出題年度表(5年間)」(3種冷凍)
    模擬問題と解説
    第1編 保安管理技術
     第1章 蒸気圧縮式冷凍装置の基礎
     第2章 p-h線図と冷凍サイクル、ヒートポンプサイクル
     第3章 圧縮機
     第4章 冷媒、ブライン
     第5章 熱の移動
     第6章 凝縮器
     第7章 蒸発器
     第8章 附属機器
     第9章 自動制御機器
     第10章 冷媒配管
     第11章 設計圧力と圧力容器
     第12章 安全・保安装置
     第13章 冷凍設備の据付け、圧力試験他
     第14章 運転管理(運転、不具合)
    第2編 法令
     第1章 総則…(法 第一章 総則)
     第2章 事業…(法 第二章 事業)
     第3章 保安…(法 第三章 保安)
     第4章 容器等・雑則(法 第四章 容器等)
    高圧ガス保安法に基づく「冷凍関係法規体系」及び「過去問題出題年度表(5年間)」(3種冷凍)
    模擬問題と解説
  • 新しい食品学実験第4版
    • 吉田勉(栄養学)/飯渕貞明
    • 三共出版
    • ¥2530
    • 2021年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 電気の歴史
    • 鬼塚史朗
    • 東京図書出版(文京区)
    • ¥1760
    • 2009年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 身近な電気から電気の基礎理論まで電磁気学の原点をさぐる新学習指導要領対応編。
  • 一級建築士受験講座 学科2(環境・設備) 令和5年版
    • 全日本建築士会
    • 地人書館
    • ¥3850
    • 2022年11月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 一級建築士学科試験受験者向けに、受験に役立ちかつ建築士に必要な知識を簡潔にまとめた教科書。過去問題も多数収録した。
  • 炭化珪素セラミックス
    • 宗宮重行/猪股吉三
    • 内田老鶴圃
    • ¥13200
    • 1988年09月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 開発が進む炭化珪素(SiC)の現状と将来に展望!大学・研究所と企業からの最新研究情報。
  • トコトンやさしい実用技術を支える法則の本
    • 福田遵
    • 日刊工業新聞社
    • ¥1540
    • 2013年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世の中の様々な実用技術を支えている法則を技術分野ごとに紹介する本。実用的な視点からその活用方法を知ることで、数式などが苦手な人でも理解できる。主要な法則とそれを見出した人たちの歴史が、現在の技術への利用とともにすっきりわかる1冊。
  • 複合材料の力学
    • RichardM.Christensen/岡部朋永
    • 共立出版
    • ¥6050
    • 2015年05月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 昨今,複合材料へのニーズが大変高まっている。炭素繊維強化複合材料はすでに航空機に幅広く使われ,セラミック基複合材料は高温ガスタービンあるいはジェットエンジンへの利用に期待がかけられている。今後,さらに適用範囲は広がるであろう。
     複合材料は複数の素材を混ぜ合わせて作るため,多くの場合,異方性を有する。このため,異方性弾性論に基づく構造解析・設計に関する書物が多い。一方で,より安全に使用するためには構造解析・設計といった均質化された巨視的な変形特性だけではなく,素材そのものの物性に基づく,等価物性評価や強度予測といったマイクロメカニクスが非常に重要である。
     本書はこの分野における世界的なパイオニアであるクリステンセン博士の研究書である。本書は弾性理論などの基礎理論をもとに,数学的に厳密に理論を組み立てる点に特色がある。
     これから研究や技術開発を始める方だけでなく,複合材料の物性評価に取り組まれる研究者にも大変役に立つ一冊である。
    第1章 力学の基礎
    1.1 弾性論
    1.2 粘弾性論
    1.3 塑性論
    1.4 Eshelbyの公式

    第2章 球状介在物の等価剛性
    2.1 均質化処理とは何か
    2.2 球状介在物からなる希薄系複合材料
    2.3 複合材球モデル
    2.4 三相モデル
    2.5 セルフコンシステントモデル
    2.6 高濃度系モデル
    2.7 本章についての考察

    第3章 等価剛性:円柱状および積層状の等価剛性
    3.1 横等方性材料
    3.2 複合材円柱モデル
    3.3 繊維強化複合材料における等価せん断弾性率モデル
    3.4 不連続繊維
    3.5 板状介在物がランダムに分散した複合材料(低体積含有率)

    第4章 等価剛性の上下界
    4.1 等方性体と見なした際の等価剛性に関する上下界
    4.2 横等方性体と見なした際における上下界
    4.3 等価物性と上下界をどのように考えるか
    4.4 繊維強化複合材料の等方的等価剛性
    4.5 板状介在物強化複合材料の等方性等価剛性
    4.6 ここまでのまとめ

    第5章 積層板
    5.1 変換関係式
    5.2 積層板の古典積層板理論
    5.3 円筒曲げ
    5.4 高階変形理論
    5.5 自由端効果

    第6章 応力解析,強度,設計
    6.1 異方性弾性論における境界層理論
    6.2 強度および破壊基準
    6.3 設計例1:繊維強化圧力容器
    6.4 設計例2:繊維強化フライホイール

    第 7 章 波の伝搬
    7.1 等価な均質材における波の特性
    7.2 積層材料における透過と反射
    7.3 分散関係式
    7.4 過渡的な波の伝搬:積層材料
    7.5 過渡的な波の伝搬:3次元的に周期性をもつ材料
    7.6 ランダムな不均質性による減衰
    7.7 混合理論の適用:流動化した円柱の動的不安定性

    第 8 章 非弾性および非線形効果
    8.1 多孔質体の塑性変形
    8.2 繊維系の塑性変形
    8.3 複合材料の粘弾性特性
    8.4 粘弾性流体懸濁液モデル
    8.5 繊維系の大変形

    第 9 章 有効熱特性
    9.1 熱弾性理論
    9.2 熱伝導率
    9.3 熱膨張係数
    9.4 比熱
    9.5 考察
  • 存在から発展へ 新装版
    • イリヤ・プリゴジン/小出昭一郎/安孫子誠也
    • みすず書房
    • ¥7260
    • 2019年04月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 古代ギリシャの哲学者へラクレイトスは、「なべての物は流れ、すべて〈ある〉はなく〈なる〉のみ」という有名な言葉を残した。本書の表題は、存在(ある)から発展(なる)への、つまりは可逆的な力学的世界観から不可逆的な熱学的世界観への転換を意味している。
    古典物理学の三大支柱のうち、力学と電磁気学は、ある時刻における条件が与えられればその後の変化が確定的に決まるという意味で〈決定論的〉であり、また時間の向きを逆転してもそのまま成立するという意味で〈可逆的〉である。これに対し、熱力学は古典物理学においてきわめて異質的な存在で、その著しい特徴は不可逆性にある。熱現象に特有のこの不可逆性は可逆的な力学理論からどのようにして導出できるのであろうか。
    本書は、非平衡熱力学の開拓者である著者が〈発展の物理学〉における自らの独創的業績の基礎を体系づけ、その哲学的意義を明示したものである。構想力に富む本書は、不可逆性への新しい視点を提供するとともに、物理学的世界観の変革への契機をはらむものとして注目を集めてきた。その後『混沌から秩序へ』を経て、〈複雑性〉の考え方につながる端緒となった著作である。
  • 境界領域プラズマ理工学の基礎
    • 高村秀一
    • 森北出版
    • ¥10450
    • 2010年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 核融合エネルギーの実用化に欠かせない、境界領域プラズマ物性ならびにプラズマー表面相互作用の体系化。
  • ​ニュートン超図解新書​​ 最強に面白い​ 物理​
    • 和田 純夫
    • ニュートンプレス
    • ¥990
    • 2023年05月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 物理とは,自然界のルールを探る学問です。たとえば,あなたの乗っている電車が急ブレーキをかけると,あなたは大きく前に倒れそうになるでしょう。これは「慣性の法則」というルールによる現象です。このように物理は,私たちの生活のあらゆる場面と関係しているのです。物理を知れば,世界を見る目がかわり,普段の生活がより楽しくなるはずです。
    本書は2019年11月に発売された『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 物理』の新書版です。高校3年間で学ぶ物理のエッセンスを1冊に凝縮。さまざまな現象にかかわる物理を“最強に”面白く紹介しています。
    むずかしい計算はいっさい必要ありません。一読すれば,物理のエッセンスがみるみる理解できる,はじめて学ぶ中高生にも,学び直したい人にも,おすすめの1冊です。
  • ペットボトル太陽熱温水器の作り方
    • 高野達男
    • パワー社
    • ¥1760
    • 1998年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 本書では、太陽熱でお湯が沸く仕組みと、製作上の工夫点にポイントを絞り、個々の説明では写真やイラストを多用して、できるだけ分かりやすく解説しています。
  • これからのエネルギーと環境
    • 阿部 剛久/松下 潤
    • 共立出版
    • ¥2640
    • 2005年02月28日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • これからのエネルギーを考えていく上では、効率だけではなく環境問題も考慮に入れて、再生可能なエネルギーを考え、さらに既存のエネルギーとどのような比率で組み合わせるか、そのベスト・ミックスを考えていく必要が出てくる。本書は、そのようなことを考える上で必要となる知識を説明するテキストである。まずは、公害問題を入り口として、地球環境問題へと入っていく。その後、具体的な環境負荷を減らす自立・循環型都市の概念や新エネルギーの具体的な解説をする。最後に、将来への展望を述べ、未来への考え方への道筋をつける。これからのエネルギー関連従事者にとって必読の書となろう。
    第I部 序論ー環境問題と資源・エネルギー工学ー
    1章 現代社会と環境問題
    1 現代社会の構造としての地球環境問題
    2 これまでの環境問題の系譜と到達点としての京都議定書

    2章 エネルギー工学と環境保全
    1 風力エネルギーの有効利用
    2 熱エネルギーの変換利用

    第II部 資源・エネルギーとその活用ー自立・循環型都市の形成に向けてー
    1章 自立・循環型都市構想と資源循環の再生
    1 都市基盤施設の分類と基本構成
    2 都市化と都市基盤施設
    3 都市基盤施設(各論)
    4 自立・循環型都市に向けた構想と事業化方針
    5 自立・循環型都市構想(各論)

    2章 風のエネルギーと風力発電の原理
    1 風力エネルギー概説
    2 風力発電システムの概説

    3章 熱エネルギーとその活用システム
    1 熱力学の基本事項
    2 エネルギー変換

    4章 総括的結論
    1 これまでの各章の概要
    2 自立・循環型都市の実現性および市場性

    第III部 将来への展望ーエネルギー資源と都市環境ー
    1章 自然エネルギーの開発と利用
    1 新エネルギーと再生可能エネルギー
    2 諸外国の再生可能エネルギー事情と環境に対する取り組み
    3 我が国の取り組み

    2章 自然と都市環境の調和
    1 都市域と森林域の連携
    2 都市部における身近な自然環境の保全・再生

    付録 自然と人間社会の共存ートンボとの関わりを通してー

案内