インターネットビジネスを熟知したコンサルタントが体系化した、プロデュース知識の決定版。ビジネスを変革するWebプロデュース。事業や市場にパラダイムシフトを起こし、次元の違う成功へと導く。ビジネスプロデュースに必要とされる経営的視点に立った事業戦略から、ソーシャルメディアやモバイルなど最新のマーケティング戦術まで。
小さな会社もITを導入してビジネスに活かすチャンスが増えています。そこで本書は、現役のコンサルタントである筆者が、いままで仕事をしてきたなかで蓄積してきたノウハウをまとめました。小さな会社でITに関する知識を身につけようとしている担当者や、外注先のIT企業との間で橋渡し的役割を受け持つ人が読者対象です。本書では、小さな会社でよくある案件、「パソコンやサーバなどのインフラ環境の導入」や「Webサイトの構築」について、注意すべき検討項目や、押さえておくべき情報などを、詳しく解説しています。
あなたの人生を豊かにする23章。
プロになるための最初の一歩。OK・NGの事例で学ぶ、見やすくきれいなレイアウト×使い勝手のよいナビゲーション。これだけ覚えれば、デザインがよくなる!
職をめぐって世界中の人々と競争しなければならない状況がすぐそこまで来ている。一方、知識の陳腐化も激しくなるばかりだ。そんな時代に、人生を切り開いていくための強力な道具は「ウェブ」である。今や、グローバルウェブは「知の宝庫」となり、それを利用した新しい学びである「オープンエデュケーション」が、アメリカ発で全世界に拡がりつつある。本書では、革命的ともいえるそのムーブメントの核心をとらえ、学びの進化とウェブの可能性について、専門家二人が徹底的に考え抜く。
データマイニングは一言でいえば,応用が対象とする大量のデータの中から,頻出するパタンや意味のある構造を発見することである。伝統的には,バスケット分析や,顧客の分類,クラスタリングを基にしたマーケティング,クレジットの不正利用の発見などに応用されている。また新しいところでは,WebページやXMLドキュメントの分類やクラスタリング,検索,センサネットワークを用いた人間の行動予測や快適性を考慮した省エネルギー化への貢献,地理情報への応用,生物情報学への応用など,データマイニングの応用分野は拡大し続けている。
本書はデータマイニングの基本概念や基本タスクとそのためのアルゴリズムをわかりやすく説明する。また,大規模化した現代のデータ(いわゆる“ビッグデータ”)の特徴である3つのV(大きさ,多様性,速度)を意識して,発展的な手法も合わせて説明する。さらには最近注目されている集合知を,ソーシャルメディアに対するマイニングという観点から説明することを試みる。学生,若い技術者や研究者をはじめとして,現代的なデータマイニングに関心のある方に幅広く受け入れられるだろう。
CSSフレームワーク「Bootstrap」で実践するマルチデバイス対応。現場で使える最新コーディング。コードの記述から本格的Webサイト制作まで網羅!CSSフレームワークの種類や入手についても解説!パソコンからスマートフォンまで自在にレイアウト!
昨今、ビッグデータとの親和性やIoTの相性が良いことなどで、2015年後半から「Python」という単語をよく目にするようになりました。この本はそういう情報を敏感に察知しながらも、忙しいためなかなかそれらに手を出せない人が、
・土日の2日間という短期間で
・「考えるよりまず実践」の形式で
・Docker、Djangoなどの付帯技術も習得しながら
・環境づくりからWebアプリが動くまでを通してPythonに慣れ親しめる
本です。
●この本を推薦します
人工知能はもはや「作る」時代ではなく「使う」時代。Python学んで、人工知能を使いこなそう。
Mistletoe株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 孫 泰蔵
●序章 第1節 この本の構成について
■金曜日 金曜日
●第1節 「Docker」ってなんだろう?
●第2節 「Docker Toolboxダウンロード&インストール」
●第3節 Pythonのプログラミング環境をつくる
■第2章 土曜日
●第1節 少しだけPythonのプログラミングをやってみよう
●第2節 FizzBuzzプログラムでPythonの文法に慣れてみよう
●第3節 チャットボットプログラムを解析して、Pythonプログラミングに触れていこう
●第4節 少しずつオブジェクト指向に慣れていこう
●第5節 文字列操作に触れてみよう
●第6節 少しだけ人工知能っぽいプログラムに触れてみよう
●コラム 「チャットボット」っていったいなに?
■第3章 日曜日
●第1節 「人工知能?ななこ」をWebアプリとして動かそう!
●第2節 Webアプリ版の「人工知能?ななこ」が動く流れを追ってみよう!
●第3節 Webアプリ版の「人工知能?ななこ」をもっと詳しく調べてみよう!
「WebGL」を使い、剛体の「運動」「衝突」、「振り子」「バネ」「布」の運動などを、物理法則に基づいたリアルな3Dグラフィックスで描画する方法を解説。
定番のApache独学書を一新!はじめてでも操作しながら修得できる。好評付録「厳選リファレンスマニュアル」付き。CentOS、Ubuntu、Windows、Mac OS Xに対応。
米Yahoo!のパフォーマンス担当責任者が導き出した「高速サイトを実現する14のルール」を実例とともに紹介します。サイトの高速化と聞くと、サーバ負荷分散などバックエンドで実施する大掛かりなパフォーマンスチューニングを思い浮かべますが、じつは待ち時間の80%はフロントエンドの処理に費やされています。ここで紹介する明解なルールに従いさえすれば、この時間を大幅に削減できるのです。本書では、ブラウザとサーバの通信の仕組みからわかりやすく解説し、14のルールに従うことでなぜ高速化できるのかを論理的に解明しています。
本書は、HTML5 Canvasを詳しく解説しながら、ゲームやアニメーションなどの開発に必須の項目を取り上げて実践的な知識とテクニックを提供する解説書です。
世界中のウェブページから一瞬にして検索するしくみがわかる。「もれなく、すばやく、的確に」検索するためのさまざまな工夫がわかる。検索エンジンを第一線で開発する著書が本物のエンジンの姿を説き明かす。「図書館」「本」「ライト」身近な例で先端技術がすらすら理解できる。コンピュータや数学の専門知識がなくても面白く読める。「ページランク」や「協調フィルタリング」など先端技術の本質がわかる。
臨床医が診断推論に基づき観察部位を絞って行う超音波検査として,いま注目を集めているPoint-of-Care超音波(POCUS)。本書は内科救急でよくみる腹部・循環器・呼吸器疾患への活用法をエビデンスに基づいてわかりやすく解説しました。身体所見とPOCUSをどう組み合わせて用いるかなど,聴診器のように日常的に超音波を活用するためのノウハウが詰まった1冊です。Web動画243本付き!
現在、「Webページ」の多くは、「HTML 5」「JavaScript」と「CSS 3」の組み合わせで作られています。ゲームには、当然各ゲームに特有のアルゴリズムが必要であり、さらに「タイマー」「小さな画像の移動の方法」「小さな画像同士の衝突の判定」「画面のスクロール」など、独特の命令の使い方や手法を学ぶ必要があります。簡単なゲームからはじめて、段階的に改良しながら、高度なゲームに進んでいくことで、JavaScriptのプログラミングテクニックを身に付けます。
ペアプロ形式でナビゲーターがやさしく教える。10年先でも使える!必要とされ続けるWebアプリ開発の真髄をエディタとブラウザーで学ぶことができる!開発現場で即役立つワザ満載!
大規模サービスを開発・運用する技術者のための入門書。OSや計算機の動作原理、DBの分散方法、実践的なアルゴリズムをシステムに組み込む実装、大規模データを料理する検索エンジンのしくみ、システム全体を見渡すためのインフラ設計の知識と、多方面にわたります。