Web技術でつくることができるプロダクトの選択肢は大きく増えました。今では、Webアプリを「App Store」(iPhone/iPad)や「Google Play」(Android)で配信して成功している多くのモバイルアプリが存在しています。
本書で紹介するIonicとCapacitorは、Web技術を用いてアプリを最短距離でつくるためのフレームワークです。筆者のまわりでは、jQueryを多少さわれるWebデザイナーがIonicを利用してアプリをリリースした事例もあり、決して高すぎるハードルではありません。ぜひ本書を手にとったことが、Web技術でのアプリ開発のきっかけになりましたら幸いです。
■ 対応バージョン
@ionic/angular 5.x
@angular/core 9.x
◇Part1 Webテスト概要
◇Part2 WEBテスティングサービス
◇Part3 TG-WEB
◇Part4 Web-CAB
◇コラム/企業規模に応じて使うテストが変わる?
TEES(経外耳道的内視鏡下耳科手術)は外耳道内から手術を行うkeyhole operationで,外から見える切開創がなく,拡大視ができ死角のない低侵襲かつ安全な手術である.近年,光学機器の革新もあり,TEESは耳科手術に革新をもたらしている.本書は,耳科医師に向けて,その導入から基礎的な手技,さらに一歩進んだテクニックなどを,ステップバイステップに簡潔な文章,写真,明示的なイラストで解説する本邦初のマニュアルである.ウェブにて手術ビデオも供覧.
第1章 TEES総論
TEESの歴史と概念 欠畑誠治
TEESの適応と限界の克服 欠畑誠治
導入,機材,セッティング,手術環境 松井祐興
第2章 TEESのための診断法
TEESのための中耳解剖 伊藤 吏
TEESのための画像診断 伊藤 吏
第3章 アプローチと処置の基本手技
内視鏡と器械の使いかた 欠畑誠治
ノミ,ツチの使いかた 金子昌行
tympanomeatal flapの挙上方法 欠畑誠治
軟骨・軟骨膜の採取の仕方 古川孝俊
耳小骨連鎖・外耳道側壁再建法 窪田俊憲
retrograde mastoidectomy on demand 欠畑誠治
第4章 内視鏡下耳科手術
換気チューブ挿入術 金子昌行
慢性穿孔性中耳炎(接着法) 古川孝俊
慢性中耳炎(鼓室形成術I型) 窪田俊憲
鼓室硬化症(鼓室形成術III型) 伊藤 吏
中耳奇形(キヌタ・アブミ関節離断) 齊藤彰子
中耳奇形(アブミ骨離断と固着合併例) 齊藤彰子・欠畑誠治
前ツチ骨靭帯硬化症 杉山元康
外リンパ瘻
外傷性外リンパ瘻 窪田俊憲
特発性外リンパ瘻 窪田俊憲
癒着性中耳炎 伊藤 吏
真珠腫性中耳炎
先天性真珠腫 窪田俊憲
弛緩部型真珠腫 欠畑誠治
緊張部型真珠腫 伊藤 吏
dual approach 伊藤 吏
二次性真珠腫 窪田俊憲
遺残性再発 古川孝俊
耳硬化症 欠畑誠治
外傷性耳小骨連鎖離断 渡邊千尋
浅在化鼓膜 中島小百合
錐体尖部コレステリン肉芽腫 欠畑誠治
第5 章 新デバイスによる耳科手術の革新
powered instruments 伊藤 吏
non-slip surface treatment technology 古川孝俊
iArmS® 窪田俊憲
▼「はじめに」より
本書は、Webアプリケーションの構築方法として入門的なApache Tomcatサーバに焦点を当て、その動作のしくみの学習とWebアプリケーションを作る手順について小さなサンプル作成を通して学んでいくものです。また、インターネットを身近に利用するとき今日ではサーバのしくみに脆弱性対策は欠かせない条件となっており、こうした観点にも触れています。
●対象とする読者
本書は、次のような技術に関する基礎的な知識を有している人を対象に、サーバサイドJavaを使ってWebアプリケーションを構築できるようになることを目標としています。
・Javaプログラミングの基礎知識
オブジェクト指向技術(継承、インスタンス、実装、ポリモルフィズムなど)の簡単なプログラムをJavaで作成することができる。
・データベースに関する基礎知識
リレーショナルデータベースに関して基礎知識とテーブルの作成、検索、更新、削除などをSQL命令で操作できる。
・HTMLの基礎知識
<table>や<form>など基本的タグを理解している。また、HTMLを使ってWebページを作成することができる。
・インターネットプロトコルの基礎知識
TCP/IPの概略とOSI階層を理解している。クライアント/サーバ間のパケットの要求・応答を理解している。
仕事の概要、構築、管理、集客、分析、改善、セキュリティと法律…etc充実の内容です。会社のWebサイトをまかされたときの最初の1冊!
近年の神経科学の進歩により、大脳がいかにその機能を果たすかという大脳機能観が変わりつつあり、そのネットワークは冗長性・可塑性を備えたダイナミックな変化を前提とする連合論的脳機能観が有力視されている。いまだに未知の領域が多い大脳白質の謎について、解剖学の最新知見を用いて解き明かすとともに、実際の解剖、手術テクニックについても解説する。
「Webに人を集める」「検索ランキング上位に表示する」には、もはや被リンクに依存してはダメ!企業のWebコンテンツ制作・メールマガジン制作・キーワードライティングのプロが「人を集めるための文章術」を大公開!
会議中やデート中、目の前の相手がSNSを見始めたら?スマートフォンが飛躍的に普及した今日、ウェブの情報空間がリアル空間と結びつく「多孔化」は、私たちの生きる現実を大きく変容させ、社会のつながりを揺るがしつつある。いま、最も注目される社会学者が、「ソーシャルメディア疲れ」する若者の自己の有り様から、震災以後の日本社会の共同性の危機まで、多孔化した現実のゆくえを探る、待望の書き下ろし!
本書は、公衆衛生学の基礎事項について最新の知見を盛り込みながら、やさしく解説したテキスト・参考書である。集団における健康増進、疾病対策、食品衛生、環境衛生、地域保健、産業保健、学校保健などについて、図表を多用し幅広い視点から紹介する。また、随所に関連するWEB情報へのアクセスができるように配慮されている。栄養士や管理栄養士を目ざす人はもちろん、医療関連の専門職を志す人をはじめ、健康づくりのための意識向上に関心のあるすべての読者にお勧めしたい。
いまさら聞けない実際の業務で困らないノウハウがギッシリ詰まった入門書です。小さな会社のウェブ担当者から個人事業主まで必読の一冊!
本書は、オブジェクト指向データベース言語であるCaché ObjectScriptとWebページを作成するためのCaché Server Page( CSP)のプログラミングの技法を解説したものです。データベースを中心に、HTML のフォームに入力されたデータをデータベースに新規保存する方法。修正保存する方法。データベースから必要なデータを検索する方法。検索したデータをHTML のフォームに表示する方法。ホームページに表示する方法。CSV ファイルに書き出す方法。CSV ファイルからデータを読んでデータベースに保存する方法。各種の計算方法等を説明しています。
各章の内容は以下のとおりです。
第1章 CSPの基本を覚えよう :ネームスペース、クラス、プロパティを定義すれば、ウェブフォームウィザードによってホームページが自動的に作成されます。
第2章 データベースの作成 :第1章の身長を登録する例を参考に、本格的なデータベースを作成します。例題では、個人番号、氏名、身長、体重のデータベースを作成しています。
第3章 数値計算:Caché ObjectScriptの数値計算方法を習得しましょう。例題として、ちょっと計算ゲームに近いようなものを紹介しています。
第4章 統計解析:第3章で学ぶ数値計算方法と第2章で作成するデータベースに保存されているデータを用いて、簡単な統計計算をする方法を習得しましょう。
第5章 画像の表示 :画像の表示方法を学びます。データベースに保存されているデータをホームページに表示するための、さまざまな方法を勉強しましょう。
第6章 画面構成:簡単な画面推移図を作成します。第5章までに作成した画面と比較しながら、ログインやメニューから見たいページを選択できるようにする方法を習得しましょう。
第7章 全章のまとめ:データベースに関する基本的なことは、第1章から第6章の中に網羅されています。この章では変数と配列について解説しています。変数と配列を利用すると、より高度なプログラミングを習得できます。さらに全章のまとめ、Caché ObjectScriptのコマンドと関数、プログラミングに関する用語についても触れています。
Web会議に必要な正確な聞き取りと伝わる発話のコツをこの一冊で!Webでの営業、交渉からプレゼン、面接まで!厳選323フレーズ収録。準備0時間でもOK!会議中も使えるクイックリスト付き。
胸部大動脈外科において知らない人はいない,国内外で6,000例以上の症例を経験してきた著者のテクニック,ノウハウを,実際のシェーマで示しながら解説した成書である.213項目の豊富なWeb動画も収録し,標準治療から著者ならではの手術手技まで,盛りだくさんの手術書である.
本書は,単にR を使ってインターネットからデータを収集・保存する方法を紹介した入門書ではなく,むしろその後の分析やレポート作成までのすべてのプロセスを効率化あるいは自動化する技法を実践的に解説した専門書である。分析に関連しては,データの前処理に役立つ正規表現や,ドキュメントから統計的な手法によって知見を引き出す技術であるテキストマイニングも取り上げられている。
本書の構成は大きく3つに分かれ,第1部では基本技術に焦点があてられている。R を利用することでWebスクレイピングとデータ操作は簡単に実現できるが,その背景技術について知識を深めておくと,構造の複雑なWebサイトに遭遇した場合でもデータをピンポイントに抽出できるようになる。続く第2部は,ここまで習得した技術の実践編となっており,現実に遭遇するケースのそれぞれに対処する方法が詳しく紹介されている。そして第3部は,やや複雑な研究課題を想定し,データの収集から分析,そして効果的なグラフィクスの作成までを詳細に解説している。
[原著:Simon Munzert, Chistian Rubba, Peter Meissner, Dominic Nyhuis: Automated Data Collection with R: A Practical Guide to Web Scraping and Text Mining, Wiley, 2015.]
第1部 Webとデータの技術入門
第1章 導入
第2章 HTML
第3章 XMLとJSON
第4章 XPATH
第5章 HTTP
第6章 AJAX
第7章 SQLとリレーショナルデータベース
第8章 正規表現と重要な文字列関数
第2部 Webスクレイピングとテキストマイニングのためのツールボックス
第9章 Webからのスクレイピング
第10章 統計的テキスト処理
第11章 データ分析プロジェクトの管理
第3部 事例集
第12章 アメリカ上院議員間のコラボレーション・ネットワーク
第13章 半構造化されたドキュメントから情報を抜き出す
第14章 Twitter による2014 年度アカデミー賞予測
第15章 名字の地理的な分布のマッピング
第16章 携帯電話のデータを集める
第17章 商品レビューのセンチメント分析
頭蓋内動脈に留置する、コイル塞栓術支援用ステント(Enterpriseほか)、flow diverter(Pipelineほか)、頭蓋内動脈狭窄用ステント(Wingspanほか)について、経験豊富な臨床家が使い方のTips & Pitfallも含め、詳しく解説。治験中、国内外で開発中のデバイスについても詳述。
Ajaxを徹底活用するための実践的なテクニック集。Hackごとにある特定のタスクを取り上げて、そのタスクを処理するためのクールな手法を紹介します。多くの技術者が興味を持つであろうDWRの使いこなしや、Ruby on RailsとAjaxがどう絡むかなどについては、それぞれ章を設けて詳しく説明します。Ajaxアプリケーションのテストやパフォーマンスチューニングなど、現場ですぐに応用できるテクニックが満載。次世代Webアプリケーション開発に携わるすべての人にお勧めです。