オーブン、使っていますか? なんだか面倒くさそう……と思っているのなら、それはとてももったいないことです。コンロが埋まっていても一品作れますし、なにしろ放っておいても料理ができあがるというお得感、安心感はなにものにも代えられません。
本書はそんなオーブンを使って作りおきの主菜を作ろう!という本です。ややこしいことはありません。なにしろ下処理をした豚かたまり肉や鶏肉を放りこんで、焼くだけですから。そうしてできあがった肉のおかずは、そのまま食べてもおいしいですし、ソースで味変も楽しめますし、ほかの料理にアレンジもできるという、とっても便利な作りおきになってくれます。
オーブンの扉を開けたときの充実感と、冷蔵庫の中に作りおきがある安心感。そんな感覚をぜひ味わってほしいと、本書には日常を助けるカジュアルなおかずから、お気に入りの器に盛りつけたくなるようなごちそうまで、幅広く取り揃えました。日常も非日常も、おいしく、楽しく、健康的に──そんな欲張りさんに、この本が届きますように。
〈もくじ〉
焼き塩豚
アレンジ
1 台湾風混ぜ麺/2 焼き塩豚ときのこのミルクスープ/3 焼き塩豚と白菜のブレゼ/4 ポークチャプチェ
メープルしょうゆ焼き豚
アレンジ
1 ひらひら大根の角煮/2 焼き豚と青じその炒飯風混ぜご飯/3 麻婆厚揚げ
鶏もも肉の和風ロースト
アレンジ
1 鶏もも肉となすの黒酢炒め/2 鶏そば/3 ローストチキンサンド/4 揚げないチキン南蛮
鶏もも肉のエスニック風ロースト
アレンジ
1 ビリヤニ風/2 鶏もも肉と豆もやしのナムル/3 あんかけカリカリ焼きそば/4 鶏もも肉とトマトの卵炒め
鶏胸肉のヨーグルトみそ漬け焼き
アレンジ
1 台湾風豆乳スープ/2 しっとり和風ピカタ/3 キャロットラペ風にんじんのきんぴら
鶏胸肉の湯せん焼き
アレンジ
1 和風ポテトサラダ/2 鶏肉飯風/3 チキンシーザーサラダ/4 かぶと油揚げの鶏あんかけ
丸鶏のハーブ焼き
アレンジ
1 参鶏湯風/2 骨つき肉のジューシーから揚げ/3 鶏肉とマッシュルームのリゾット/4 ローストチキンのコールスロー
豚ひき肉のパテ風
アレンジ
1 ピーマンの肉詰め/2 オープンオムレツ/3 パテ風とキャベツのアーリオオーリオ
ローストビーフ
アレンジ
1 ビビンバ/2 ローストビーフのにら炒め/3 ローストビーフのサンドイッチ
スチームサーモン
アレンジ
1 スチームサーモンのちらし寿司/2 スチームサーモンとアボカドのカルボナーラ/3 スチームサーモンとブロッコリーの卵とじ
塩さばのオーブン焼き
アレンジ
1 塩さばの焼きおにぎり/2 塩さばと大根のサラダ/3 塩さばとズッキーニのトマト煮
「読みながら、吹き出しましたwww」
「声出して笑っちゃいました!」
「(育児で)疲れたなと感じたときに読んでいます^ ^」
「もりあさんの奥様は幸せだな〜」
「月光家は今日もキレッキレ!」
発売前からSNSで大注目!
3児のパパである、月光もりあさんが、
子育てのリアルを綴った、育児ギャグ漫画が待望の単行本化。
第一子誕生〜3歳までのエピソード、
第二子の誕生秘話はもちろん、
月光夫婦の騒がしくも(!?)愛おしい日常を余すことなく、たっぷりと収録しました。
SNSで投稿していた人気エピソードから厳選し、全編加筆を加えた渾身の一冊。
ときに笑って、ときに泣ける、月光家の日常をいざ、ご堪能あれっっ!!
お弁当、というとどんなものをイメージするでしょうか? かわいいキャラ弁? 野菜たっぷりのヘルシーなお弁当? もちろんそういったお弁当も人気ではありますが、忘れてならないのは、「たくさん食べたい!」「がっつり食べたい!」という、食べ盛りの若者たちや、部活に励む中高生たちのお弁当に対するニーズです。本書は、そうしたニーズに「全振り」した、ちょっと珍しいお弁当本となっています。本書では、できるだけ簡単に、大きな満足感と満腹感が得られるようなお弁当のレシピをご紹介します。ちょうどいいレシピ、ちょうどいい本がなくて困っていたみなさん、ぜひ本書をご活用ください。食いしんぼう万歳!
※本書は2015年8月に刊行された『サラ弁』(ほりえさちこ著)を再編集したものです。レシピに大きな変更はございませんので、あらかじめご了承ください。
CONTENTS
PART 00
ある食いしんぼうのお弁当1週間コーデ!
ウインナソーセージたっぷり弁当
炭水化物もりもり弁当
がんばれガパオ弁当
にら豚スタミナ弁当
ごほうびステーキ弁当
PART 01
これでいいのだ! どんぶり風のっけ弁当
てりてりチキンてり焼き丼弁当
これでもかののり弁風鮭のムニエル丼弁当
けっこう本格派カレー弁当
大盛りつゆだく牛丼弁当
情熱のポークチャップ丼弁当
電子レンジでチャプチェ丼弁当
汁もれしないマーボー丼弁当
香ばしいねぎ塩豚焼き丼弁当
具だくさんシーフード焼きそば弁当
親子うどん弁当
あふれんばかりの天丼弁当
どでかロコモコ弁当
PART 02
しっかり食べたい! 定食弁当
安心の肉じゃが定食弁当
魅惑のチキン南蛮定食弁当
禁断の焼き肉定食弁当
ちょっぴりヘルシー焼き魚定食弁当
ボリュームアップさばみそ煮定食弁当
鶏のから揚げ300g定食弁当
PART 03
おにぎり サンドイッチ おにぎらず
爆弾おにぎり
カルビおにぎり
チーズおかかおにぎり
まぐろの角煮おにぎり
天むす風鶏のから揚げおにぎり
大盛り卵サンド
大盛りポテサラコーンサンド
ナポリタンポケットサンド
メキシカンバゲットサンド
ツナポテトおにぎらず
豚ビビンバおにぎらず
カレーゆで卵おにぎらず
ソーセージと卵のおにぎらず
PART 04
食いしんぼうの夢! むちゃぶり弁当
どこでもラーメン弁当
お好み焼き&ご飯弁当
メガ盛りカツ丼弁当
大盛り油そば弁当
あつあつあんかけチャーハン弁当
ビッグのり弁当
トリプルグリル弁当
大ヒットレシピ本『常備菜』の待望の姉妹本。今度はさっと作れてごはんが進む大きめおかずが、素材別に大集合。
2014年からのロングセラーに、最新情報を盛り込みました! 幼児・小学生がおこづかいを始める適齢期です。少額からだんだん大きな額を自分で管理して使いこなす練習を積めば、つまりリアルマネー「おこづかい」で練習すれば、将来の家計管理や金銭管理もできる大人に育つはず。親子でおこづかい契約を結び、子どもが“家のシゴト”を引き受け、親からおこづかいをもらう「おこづかいプログラム」は、働くことの大切さや社会のしくみも学べます。1章:「おこづかいプログラム」でおこづかいをもらうってどんなこと? 2章:子どものマネー教育とおこづかい 3章:「おこづかいプログラム」の考え方 4章:おこづかい額をどうやって決める? 5章:子どもの“家の仕事”の決め方からおこづかいの管理法まで 6章:中学生、高校生、大学生のおこづかい おまけ:おこづかいの総決算ーおこづかいをもらって育った子はどんな大人になったか
心不全とは心臓の機能が低下している状態で、急性心不全と、慢性的に心機能が低下している慢性心不全の2つに大別できます。本書で主にとりあげる慢性心不全の主な原因としては、弁膜症や高血圧、心筋梗塞あるいは心筋症、不整脈などがあり、症状としては息切れや倦怠感、食欲低下、呼吸困難、足のむくみなどがあらわれます。
釣りの中でも手軽でタックルも比較的安価、準備に手間取らず、揃える道具も少ないルアー釣り。初めて行う釣りとして、特に「ライトルアー」が選ばれています。本書ではライトルアーすべてを網羅し、だれでもすぐに釣りが始められる内容となっています。魚種ごとに釣れる時期と必要なタックルを掲載し、その道具を使った詳細な釣り方をそれぞれ紹介。しかし、実際に釣りを経験しないと疑問に思わないことがあるため、一読しただけでは釣れないこともあります。そんなときに本書を読み返せば理解できるよう、ヒントとなる内容を随所に盛り込んでいます。釣りのはじめ方から釣れるまで、完全にサポートできる内容です。
園芸を楽しむ愛好家の悩みのタネである「植物の病害虫」。本書では、最新の症例の紹介、それに適用する最新の薬剤や資材を詳しく紹介。悩ましい病害虫を防除法をレクチャーしつつ、正しい病害虫情報をお届けします。また、薬品を使用しないナチュラル志向も高まっているため、食品由来の忌避剤なども紹介し、使い方や効果についても解説。的確に病害虫を防除して悩みを解決し、園芸がより楽しく豊かなものになるようサポートする一冊です。
山で暮らす民族の中には、今でも昔ながらの発酵食品作りと酒造りをしている家があります。中国でもミャオ族やトン族、イ族やヤオ族、といった民族が中国の西南地方で暮らしています。。山の民族は、どんなものを食べているのでしょうか。昔の日本人は、小さくとも粘り強い体をもっていたそうです。この体は、食生活によってもたらされました。日本の昔の食といえば、醤油や味噌はもちろん、納豆や漬物そして、日本酒を思い浮かべる方が多のではないでしょうか。現代では、原始的な製法で作られたものを味わう事は、中々できません。中国の西南地方の山で暮らす民族は、今でも昔ながらの発酵食品作りと酒造りをしている家があることを、3号で少しお伝えしました。今号ではこれについて、集中的に紹介させて頂きます。西南地方には、多くの銘酒が作られている地域もありますので、山で暮らす民族の酒造りと交えながら、中國紀行CKRM的視点で紹介いたします。
妖怪、モンスター、おばけ、魔法アイテム、武器、ドラゴン、お宝……子どもがワクワクする&作りたくなるモチーフがぎっしり。作って遊んだり、飾ったり、プレゼントしたり、折ったあとも楽しめる作品ばかりです。●折れた作品のチェックシートつきで、冒険者>騎士>師匠>勇者とレベルアップ! 折れば折るほどおりがみ勇者になれ、楽しくどんどん折れちゃいます。●全作品の折り方はYouTube動画でも見られ、著者が遊び方も楽しく紹介。●<1章>魔の森と湖で迷子 <2章>魔法学校で修行 <3章>武器屋で装備 <4章>夜の墓場で決闘 <5章>ダンジョンで対決
突如転移させられた謎の島からの脱出に失敗した風斗たち。意気消沈する学校の面々だったが、ボスらしきモンスターの発見に日本帰還の希望を見出し、大規模な討伐作戦が行われることに! 因縁深い栗原の誘いに乗った風斗だったがまさかの裏切りに絶体絶命!? チームには新たなヒロインが加わり、誘惑も増す一方のハーレム生活に風斗の我慢も限界寸前……? アプリと知略で成り上がる、無人島奇譚第二弾!!
第23回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストで審査員特別賞を受賞、ドラマや舞台で活躍する俳優・山崎大輝のパーソナルブック。
自身初となる海外旅行、台湾への旅に密着。足つぼマッサージや地元の方に教わってのぎょうざ作りなど、初めてのことにチャレンジ。素の表情がたくさん見られる一冊。
基本の食材600品の栄養素がひと目でわかる、すぐに役立つヘルシー70レシピもついて、毎日の献立作り、食事療法に役立ちます
戸惑ったりイライラしたりの毎日、そんな心を支えてくれるのが「禅」の考え方です。禅というと、坐禅を組むことが思い浮かびますが、禅では生活そのものが修行なのです。歩く、立ち止まる、座る、横になる。そんな日常の立ち居振る舞いすべてが修行になります。この本では、生活の中に禅的なものを取り入れる21の行動(形)を、禅僧である枡野俊明さんが自ら手本を示しながら教えます。
写真、イラスト、ハンドレタリング、エッセイ等で人気の著者が約10年間発表してきた作品に大幅加筆、編集しまとめた集大成本。『amenote(アメノート)』はインスタグラムを中心に活動するアーティストamelabo(アメラボ)こと雨宮三起子さんの写真、ハンドレタリング、イラスト、エッセイ、ハンドクラフトのアイディアをまとめた1冊です。
アバンシア迷宮での戦いを終えたルードの元にやってきたのは、美しき騎士団長・ベルトリア。彼女はルードに依頼を出すため、直接アバンシアへと来ていたのだ。ベルトリアによって告げられた依頼は『王都に出現した迷宮の攻略』。ルードは、その依頼を引き受け、仲間たちともに王都へと向かう。迷宮は巨大図書館内に出現していた。すぐに仲間とともに迷宮へと入ったルードは、誰もいるはずのない場所でとある人物と出会う。一方、迷宮攻略を行う傍ら、リリアとリリィの誕生日が近づいていることを知ったルードは、彼女らのプレゼント選びについても頭を悩ませていた。さらに、王都にはニンの実家もあった。ニンが滞在していることを聞きつけた彼女の父は、実家に連れ戻そうとするが、ニンはある作戦で、父親を退ける。そんな日々を過ごしながら、迷宮攻略を進めるルードたち。ついに魔王の一人ヴァサゴと出会うのだがーーーーーー。
小学生女子に人気の「すみっコぐらし」のキャラと、小4のかけ算わり算を楽しく学習できるドリル。シール付き。
大人気回転寿司チェーン『スシロー』が舞台のまちがいさがし絵本です。ファミリー層の定番のお出かけ先であるスシロー監修のもと、親子で楽しくまちがいさがしができます。寿司ネタになる魚が泳ぐ海の中や、職人が寿司を握る厨房、レーンが回る店内などを舞台としており、お寿司に関するクイズやトリビアも掲載。スシローの公式キャラクター『だっこずし』も登場。たっぷり楽しめる1冊になっています。
うみでさかなをとる
しんせんなさかなをかう
ぜんこくにネタをとどける
おみせにネタがとどく
おいしいおすしをつくる
みんながおみせにあつまる
みんなだいすきスシローのおすし