ど忘れ、抜け・漏れ、思い違い……
すべては“テクニック”で予防できる!
スケジュール管理から整理整頓、タスク処理、資料作成までーー
□どんなに確認しても見落としがある
□データを管理しきれない
□物をよくなくす、忘れる
□つい遅刻をしてしまう
□「言った、言わない」のトラブルが多い
ーーそんな人に“即効”のテクニックが満載!
本省および各国の大使館等在外公館で活躍する外交官10名の就業記。どんな人材が求められているか?合格体験記。
社会人必携!仕事が楽しくなる即戦力表現集。現場で役立つノウハウが凝縮!
マクロ&VBAの基本をおさらい。実務に即した効率化と自動化。データ操作・分析に役立つマクロ。自己流から抜け出して仕事を早く片付けよう。
目指すべき『最強の時短仕事術』は、単なる時間を短縮するだけの手法ではなく、より質の高い仕事を効率的に行うためのものです。それは、時間の使い方を最適化する/仕事をスムーズに進めるための環境を整備する/自分自身そしてチームのパフォーマンスを高めるための心身の状態を管理する、です。
本書では、20年以上時短仕事術を研究し、週休3日を6年継続するスペシャリストが、これらの観点から46の時短術を厳選し、具体的な実践方法とその効果をわかりやすく解説します。
仕事の超効率化を実現し、自身の成長をもたらす!
最強の時短は「準備で9割決まる」/チーム力アップ&生産性が向上!/集中力や作業効率を爆上げする方法/時短につながる「休み方テクニック」/残業沼から即脱出し定時に帰れる!
45分集中しその後5分休憩するサイクルが有効/16時以降のブレストで時短かつアイデアの質向上!
過去6年間で815社総計17万人を対象とした言動データと、約2万人の再現実験によって得られたデータを元にして確立した『最強の時短仕事術』をわかりやすく解説!
■目次
第1章:時短術を学んでも残業沼から抜け出せない現実
時短は目的ではなく手段/無駄な時間なんてない/時間の使い方は3つ 他
第2章:時短マスターの極意 準備で9割決まる
報酬イメージングで確実に実行/タスクを小さなステップに分ける/イライラを乗り越えて冷静さを手に入れる 他
第3章:時短を叶える時間割の極意
7時間睡眠がもたらす驚きのパフォーマンス/寝起きの10分で自律神経を整える/出社前の5分でやらないことを決める 他
第4章:会議時短テクニック
決定会議は午前11時まで/キッチンタイマーで会議を25%削減/24時間前にアジェンダを送る先手必勝法 他
第5章:資料時短テクニック
入力作業を加速する時短テクニック/フィードフォワードで「作り直し」を74%減らす/時間を生み出す「過去のひな形」活用 他
第6章:メール時短テクニック
辞書と署名で文字入力を15%以上短縮/CCルールを決めて受信数が18%減少/“スルーされない”メールにあった3つの共通点 他
第7章:チーム時短テクニック
チーム作業の新常識 クラウドストレージで共同作業/業務改善の新潮流 パターン・ランゲージの活用/デリゲーションでチーム力アップ 他
第8章:集中力UPテクニック
シングルタスキングが最強の時短術/快適な湿度こそが生産性のカギ/整ったデスク環境で集中力を高める 他
第9章:休み方テクニック
心に余裕を持つ/45分作業、1回休憩 タスク完了の新ルール/レジリエンスが高まる休日の過ごし方 他
激変期にある日本の労働・家族問題に大きな示唆を与える一冊。
日本と台湾は、ともに極少子化、晩婚・晩産化が進展し、社会状況においても似通った点が多い。一方で、女性活躍推進という面に目を向けると、日本は台湾と比較し男女間格差が依然として大きく、男女間賃金、就業継続、家事育児負担の面で顕著な男女差がみられる。
本書では、両国の大規模パネルデータの検証、インタビュー調査をもとに、高学歴女性の労働・家族関係、極少子化のメカニズムの解明を試みる。台湾との比較を通じて、日本の労働市場・家族のあり方について再検証し、日本の特徴をあぶり出している。
序章
なぜ日本・台湾に着目するのか(寺村絵里子・萩原里紗)
1 はじめに
2 分析に用いるデータ
第1章
公的統計とEASSから見た日台の高学歴女性の仕事・家族(寺村絵里子)
1 はじめに
2 公的統計にみる日台女性の出生とジェンダー格差
3 EASSを用いた日台女性の仕事・家族
4 おわりに
第2章
男女間賃金格差に関する日台比較(萩原里紗・佐藤一磨)
1 はじめに
2 男女間賃金格差に関する先行研究
3 本章で用いる二つのパネルデータ
4 分析方法について
5 分析で明らかになったこと
6 おわりに
第3章
女性の家族関係・家計収入と幸福度に関する日台比較(寺村絵里子・萩原里紗)
1 はじめに
2 日台女性の結婚・出産及び幸福度に関する先行研究
3 使用データ及び記述分析
4 幸福度の日台比較分析
5 おわりに
第4章
有配偶者の出産意欲の日台比較(松浦 司)
1 はじめに
2 出産意欲に関する先行研究
3 年齢別出産意欲について
4 出産意欲の決定要因分析
5 おわりに
第5章
日台の男児選好と女性の幸福度(影山純二)
1 はじめにーー出生性比と男児選好ーー
2 台湾の男児選好
3 日本における子どもの性別選好
4 まとめーー日台比較ーー
第6章
日台の男女間学歴格差と同類婚(佐藤一磨)
1 はじめに
2 夫婦の学歴組み合わせに関する研究動向
3 本章で使用するデータ
4 分析に使用した推計方法について
5 分析で明らかになったこと
6 おわりに
第7章
高学歴女性の就業・家族関係に関する日台比較(寺村絵里子・孔 祥明)
ーーデプス・インタビューによる分析ーー
1 はじめに
2 企業・産業に関する先行研究
3& nbsp; インタビューの概要と方法
4 インタビュー結果と分析
5 おわりに
終章
日台高学歴女性の現状と少子化のメカニズム(寺村絵里子)
いきいき職場と管理者の“HAPPINESS”仕事術。
吉村香はブラック企業でがんばる仕事女子。訪れたバーでスタイル抜群のバーテンダーに出会う。「私のイメージのカクテルを作っていただけますか?」差し出されたオリジナルカクテルはキレイなピンク色。久しぶりに男性から「可愛い」と言われ、調子に乗った香は呆気なく酔いつぶれ、気が付いたら彼の家。さらに、帰り際に唇にキスされてしまった! 「また、いつか会える」そんな謎めいた囁きにドキドキする香。ある日、新たに着任する専務の姿を見た香は目を疑った。なぜなら、それはもう一度会いたかったバーテンダーさんだったから! 手の届かない人と諦めたのにカクテルと優しい言葉で誘われて……。仕事女子をとろかす甘々ラブストーリー!
年商1000億円の東証一部上場企業をゼロから立ち上げた著者の仕事力。その力を学び・実戦することで、必ずや、あなたの人生は変わり、進化する!
児童・生徒が学校図書館を利用して「自分で課題を見つけて、学び、考え、主体的に判断して、問題を解決する力を育てる」ために、学校司書ができること、図書館サービスの意味などを具体例を引きながら紹介し、学校司書という仕事の重要性を詳しくガイドする。
はじめに
第1章 学校司書ができること
1 小学校の図書館で
2 高校の図書館で
3 授業で使うーー小学校の図書館で
4 授業で使うーー高校の図書館で
5 学校司書の仕事とは
第2章 学校司書とは
1 学校司書とは
2 学校司書の誕生
3 学校司書が開拓した図書館実践
4 学校司書の職務をめぐって
5 学校図書館法の改正とその後の動き
6 学校司書の配置状況
7 学校司書が抱える問題
コラム1 『きつねのししょさんのいちにち』
第3章 学校図書館とは
1 学校図書館は学校の「心臓」?
2 学校図書館の使命・目的・機能は
3 学校図書館が図書館であるということ
4 学校図書館の図書館サービスとは
5 図書館機能を大事にする意味
6 子どもたちの学びを支える
7 子どもたちの読書やメディア体験を豊かにする
8 これからの学校図書館
第4章 高校の学校司書
1 配置率が高い高校の学校司書
2 はじまりはレファレンス・サービス
3 レファレンス・サービスから教科との連携へ
4 教科との連携ーー2冊の本
5 予約制度導入へ
6 図書館サービスに徹する
7 高校の学校司書の実践
コラム2 学校図書館の日常
第5章 小・中学校の学校司書
1 高校と異なる小・中学校の学校司書
2 岡山市の学校司書の活動
3 学校図書館を考える会・近畿と「ぱっちわーく」
4 東京都日野市の学校司書配置とその後
5 千葉県袖ケ浦市の学校司書配置と調べる学習コンクール
6 山形県鶴岡市立朝暘第一小学校の取り組みが学校図書館大賞に
7 東京学芸大学附属学校司書による学校図書館活用データベース
8 小・中学校の学校司書の現在
第6章 学校司書になるには
1 学校司書に必要な資質は
2 どんな資格が必要か
3 レファレンス・サービスとは
4 学校図書館活動チェックリスト
5 学校司書の本を読んでおこう
6 雇用条件を確認する
おわりに
孫社長から数々のプロジェクトをむちゃぶりされながら、すべて間に合わせてきたソフトバンク元社長室長が「最速チーム仕事術」を開陳。
ひとつの例題を軸に、最初は電卓を使ったデータ処理の方法、次にExcelを使ったデータ処理の方法の順番で丁寧に解説。具体的なExcel操作法から教えているので、ゼロから始める人でもできるようになる。
スーパーマーケットの「精肉」部門担当者のための実務入門書。精肉売場の仕事の基本を手軽に学ぶことができる1冊です。
※本書は、以前に商業界より刊行されていた「すぐ分かるスーパーマーケット精肉の仕事ハンドブック」の衛生管理、法令順守と表示のルールについてのページを省略し、その他のページで再構成したものです。
【第1章】精肉部門の「仕事」の基本
「作業場の仕組み」・道具の知識と管理手順・商品別の作業手順
【第2章】精肉部門の「商品」基礎知識
・「牛肉」の部位の名称と特徴、品種と格付け
・「豚肉」の部位の名称と特徴、主な品種
・「鶏肉」の部位の名称と特徴、主な品種
・「枝肉」の格付けと等級
【第3章】陳列と「プレゼンテーション」
・「見やすく、選びやすく、買いやすい」陳列の基本
・棚割りづくりと品目別在庫管理基準
・売り込み商品の売場拡大
・少量パックの品揃え
【第4章】提案と「インストアプロモーション」
・3つのインストアプロモーション(コーナーづくり、日替わり、時間別三毛作戦略)
・季節ごとのコーナー化と売場づくり
・トレー販促の効果
【第5章】精肉部門の「オペレーション」
・鮮度を維持するオペーレション
・仕事の流れのポイント(1カ月/1週間/1日)
・開店前の作業指示の段取り
・夕方の見切り・売り切りのポイント
【第6章】12カ月「週別」マーチャンダイジング
【第7章】「家計」の支出とデータ集
【第8章】売上げ・利益、売場と商品の「数字」
・スーパーマーケットの「数字」の基本
・精肉の売上げと利益の構造
・畜種別の値入れミックス
・精肉の在庫管理の重要性
・鮮度維持と廃棄のコントロール
社内・社外でのコミュニケーション、接客、電話対応、会議、面接、近所付き合いなど、仕事や日常の様々なシーンで役立つ敬語フレーズの実例が満載!
実例をサクサク読むうちに、好感度を高める敬語使いのコツが自然と身につきます。
【発売即重版!】
★メディアで話題★発売直後から、各媒体で取り上げられました!
日経新聞/毎日小学生新聞/読売中高生新聞/福井新聞/Blue Ocean(Tokyo FM)など
◎杉並区の一部小学校の調べ学習の教材としても利用された、キャリア教育にもおすすめの1冊です。
ーーー
今、宇宙にかかわるおしごとがどんどん生まれています!
月面で家をつくる建築家、宇宙ホテルのシェフ、宇宙ゴミのそうじやさん…。
宇宙飛行士や天文学者のおしごと内容やなり方はもちろん、大人が知らない最先端&未来のおしごとを50種類以上解説!
今の子どもたちが大人になる2040年ごろの世界はこうなっている!?
JAXAに国立天文台、宇宙ビジネス企業・・・たくさんの方に直接聞いたから、ページをめくるたびに「そうなんだ!」と驚き満載。
実際に宇宙のおしごとに取り組む方へのインタビューページももりだくさん!
子どもも大人も楽しく読むことができる新感覚の宇宙本です。
ーーー
宇宙開発・天文分野で30年以上取材・執筆を続けてきた宇宙ライターの林公代さんが、新たに20人以上の宇宙関係者へのインタビューを通して、宇宙に関するおしごとを今活躍しているものから未来に生まれるものまで50種類以上紹介します。
<構成>
〇宇宙のおしごと診断チャート
1章 宇宙開発のおしごと 宇宙飛行士/フライトディレクタ/宇宙飛行士のお医者さん/ロケットエンジニア/宇宙探査チーム など
2章 天文学のおしごと 天文学者/望遠鏡エンジニア/プラネタリアン など
3章 宇宙ビジネスのおしごと 宇宙旅行プランナー/宇宙ホテル/宇宙コスメクリエイター/宇宙弁護士/宇宙アイドル など
4章 月・火星のおしごと 月面ファーマー/月面料理人/月面建築家/月面車ドライバー/火星生物学者 など
あれっ?自動化って私にもできるんだ!
プログラムがちょっと使えると
お仕事がすごく楽になる。
ーーー
誰でも無料で使えるから「知らない」「使わない」は
「損」! AIに仕事を奪われないように文系事務職の
新しいスキルを身につけてキャリアアップ!!
ーーー
・実践1 日次報告メールの下書きを毎日自動生成しよう
・実践2 週次ミーティングの報告シートをコピーしよう
・実践3 ストレスフリーなタスク管理を実現しよう…
ーーーーーー
⦅内容⦆
●1章 仕事を楽にしたっていい
・無駄な仕事が多いと気づいてしまった
・ 自分でやる必要のない仕事は、誰かに任せよう
・ 目の前の業務を自動化してくれるヒーローはこない
…
●2章 Excelを超えるパワフルな世界ー SpreadSheet -
・ スプレッドシートのおすすめ関数
・ 数式コピペ作業はもう要らない「ARRAYFORMULA関数」
・ 自由自在にデータ抽出できる魔法の関数「QUERY関数」
…
●3章 あらゆる業務の効率化を実現するGoogle Apps Script
・ 業務効率化の新常識 Google Apps Script
・ 革命的なハードルの低さが魅力
・ スプレッドシート関数と構造は同じ
…
●4章 自動化でさらなるレベルアップ
・ 実践 フォームとカレンダーの連携でイベント運営の工数削減
・ 実践 スプレッドシートの更新通知で情報キャッチをスムーズに
・ 実践 カレンダー連携で勤務報告を効率化
…
●5章 さらなるアドバンステクニックの『紹介』
・『WebAPI』を使って、『ChatGPT』『Slack』などの外部ツールと連携する
・ よくあるエラーと解消方法
・ データをわかりやすく表現するなら『Looker Studio』
…
マイクロソフトの自動化ツール「Power Automate」を使って
業務を自動化する方法を解説します。
・手を動かしながら基本の操作が学べる
・変数やループなど必要な用語知識もしっかり解説
・実際の業務に近い例を用いた実用的な内容・業務の自動化方法を体系的に理解できる
●本書の対象読者
・事務処理などパソコン業務を行う人
・プログラミングの知識がない人
・Power AutomateやRPAをはじめて使う人
・日常業務の効率化を行いたい人
第1章 RPAとPower Automateの基本をおさえる
第2章 Power Automateの基本操作を理解するーフロー作成・アクション追加・設定・実行・保存
第3章 日常業務の自動化の流れを掴むー作業を洗い出す・組み立てる・置き換える
第4章 迷ったときに便利な機能! 簡単な操作をレコーダーで自動化する
第5章 ExcelからWeb業務システムへの入力業務を自動化する
ブラウザーの起動と終了/Webページへの入力とクリック/繰り返し処理/Excelファイルへの転記/Webページのデータ取得
第6章 複数ファイルから1つのファイルへのデータ集約を自動化する
条件処理/フォルダー一覧の取得/フォルダーの新規作成/CSVファイルのデータ取得/繰り返し処理/Excelファイルへの転記
第7章 定型メールの一斉送信を自動化する
ファイルのテキストデータ取得/テキストの置換/メールの新規作成/ファイルの添付
第8章 業務でよくある操作に使える便利なアクション
変数の設定/ファイルパスを取得/ファイルの圧縮/ファイルの解凍/セルのコピー/セルの貼り付け/条件分岐「If」「Switch」
付録