病気や寝たきりを防ぐことで、健康寿命を延ばすための本。最終的に老衰死を目標とする。著者は、特別養護老人ホームの施設長を務めて、多くの高齢者を看取ってきた経験から、寝たきりや病気になってしまった老後の過酷さを目の当たりにし、さらに70床しかない施設に常時1000人あまりが順番待ちをしている現状を憂える。高齢者の病気や寝たきりは、食事や生活習慣で7割、がんについては9割は回避できる。そのために必要な知識を予防医学の観点から教えていく。
一般教養の体育の教科書。各種データを更新し、最新の資料を掲載し、内容の充実を図った第5版。
健康の維持・増進のために知っておくべき知識を、さまざまな視点で解説。
生活習慣病、運動の効果、筋力トレーニングのメカニズム、ストレス社会との共存、高齢者の筋力トレーニング、骨粗しょう症、食事と栄養など、現代を生きる学生が健康で充実した人生を送るために必要な知識をていねいに解説した。2色刷りで読みやすい。
認知症研究の第一人者であり、お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二氏が、最新の研究でわかったショウガの認知症予防の効果を紹介。また、若返り効果のある食材×ショウガを使ったレシピ82点や、食べ方のコツを掲載。
人生100年時代を楽しく、元気に!
誰もが実践できる健康長生き法が満載
身体に違和感を覚えてから動くのでは、
時間もお金も浪費するだけ!
自分の人生を心から楽しむ人は、
誰よりも早く「健康長生き法」を実践しています!
これからは毎日少しずつ自分のペースで
健康になっていくのが長生きのコツ!
「最悪に備え最善を望む」生き方へ。
本書は、老年医療の専門医として
「質の医療」を実践してきた著者が、
◎病気になりづらくなる
◎寝たきりにならない
◎ピンピンコロリを目指す
そんな生き方に最適な方法を1冊にまとめました。
人生の後半部分、40代から60代以降を
楽しく、快適に過ごすために必要な情報が
わかりやすく書かれています。
【第1章】いつまでも元気でいられる「身体」をつくる
・早めに気づいておきたい病気の兆候
・「目がかすむ」「手の震え」「倦怠感」「不眠」「更年期障害」ほか
・がんが増える50代以降、早期発見のコツ
・検診では何が勧められるか? 他
【第2章】いつまでも病気にならない「食事」「運動」「睡眠」の知識
・脳卒中やがんに予防効果のある食べ物は?
・認知症に効果のある食べ物は?
・年齢別に推奨される睡眠時間はありますか?
・よい睡眠をとるためにできることは? 他
【第3章】病気になっても慌てない! 医療との心地よいつき合い方
・医療とのつき合い方で定年後の寿命が決まる?
・個人病院と総合病院のメリットを教えてください
・薬のことや効果、注意点などどの程度聞いたらいいですか?
・肺炎ワクチンについて教えてください 他
【第4章】健やかに楽しく生きるための考え方
・公私の人間関係を見直そう
・嫌なことをスルーする「割りきる力」を持つ
・アンガーマネジメントとレジリエンスとは?
・ブログや日記などで表現活動を楽しむ 他
【第5章】50代から始めておきたいリアルな終活
・治療の決定権は誰にあるのか?
・緩和ケアの料金について知っておこう
・免疫療法などの代替医療をどう考えるか
・最期は、どこで死ぬかを考える 他
【第6章】死ぬときに後悔しないために書いておく22のこと
・最期に後悔すると思うこと
・あなたの代理人は誰ですか?
・医療行為についての希望
・認知症などで意思表示ができなくなったとき
・葬儀における代理人は? 他
大人気時短料理家・ろこさんの著書『3STEP 冷凍コンテナごはん』は、コンテナ容器の中に具材と調味料を入れて、冷凍し、食べたい時にチンするだけの画期的なレシピでテレビや新聞、雑誌などに取り上げられました。本書は「冷凍コンテナごはん」に、精神科医の和田秀樹先生のエビデンスを入れ、高齢者向けの健康で、安心・簡単なレシピを紹介します。
【本書の内容】
意識を高める「冷凍コンテナごはん」
脳を刺激!アンチエイジング「冷凍コンテナごはん」
免疫力を高める「冷凍コンテナごはん」
体を動かすエネルギー「冷凍コンテナごはん」
筋力の維持・増強する「冷凍コンテナごはん」
丈夫な骨をつくる「冷凍コンテナごはん」
脳を活性化!「冷凍コンテナごはん」
集中力・行動力・判断力向上の「冷凍コンテナごはん」
シリーズ120万部『ゼロトレ』の
石村友見、話題の最新刊!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これからの人生を
ウェルネスにするために
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。著者の石村友見です。
私はヨガやゼロトレを教える
「体」の専門家として長い間
活動をしてきました。
多くの生徒さんが
快適な体を手に入れましたが、
中には、体の状態が改善しても、
「何かが足りない」表情を
している方がいました。
体が健康でも、
心が満たされない人はいます。
心が元気でも、
孤独に押し潰される人はいます。
人間関係に恵まれていても、
健康面に心配を抱える人はいます。
では、人はどうすれば
幸せを実感できるのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
体、心、つながりが幸せをつくる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「幸福」を作る要素は3つあります。
体、心、つながり。
この3つをトータルでWell(良い)
にすることで幸福度は上がります。
そんな時に役立つ概念こそが
「Wellness(ウェルネス)」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうすれば健康で、
幸せに生きていけるのか。
世界最先端の科学的データと
豊富なエピソード、実例によって
丁寧に、愛を込めて解説しました。
ぜひ、ご興味のあるページから
読み進めてみてくださると嬉しいです。
Prologue 鐘の音
Part1 Life is Wellness
Part2 食べること Food
Part3 動くこと Training
Part4 眠ること Sleep
Part5 私とのつながり Me
Part6 誰かとのつながり Connection
Part7 家族とのつながり Family
Part8 4週間ウェルネス・プログラム
Epilogue 孤独と幸せ
栄養士・管理栄養士を目指す人は、より適した食品を対象者に伝えるため食品の特性や食品の機能性に精通していることが要求される。「食品学」の知識は、生化学や基礎栄養学にも関係し、献立作成や栄養指導など栄養士として土台となる重要な学問分野である。健康な食生活を送るためには、科学的根拠に基づいた基礎的で論理的な知識が必要である。本書を通して食に興味を持ち、普段の食生活に役立てていってもらいたい。それは自分自身の身体とこころについて理解を深めることにもなろう
1章 人間と食品
1:食文化と食生活(食べ物について)/2:食生活と健康/3:食料と環境問題/4:食品の安全性
2章 食品の機能
1:食品の機能について/2:一次機能/3:二次機能(嗜好機能)/4:三次機能
3章 食品表示
1:食品表示の目的および概要/2:JAS規格/3:国際食品規格/4:期限表示/5:成分表示/6:添加物表示/7:アレルギー表示/8:遺伝子組換え表示
4章 食品成分の変化
1:脂質の変化/2:たんぱく質の変化/3:糖質の変化/4:褐変(酵素的褐変・非酵素的褐変)
5章 食品成分表
1:日本食品成分表の目的および性格/2:日本食品標準成分表2020年版(八訂)の内容と特徴
人生百年時代とはいうものの、いいことばかりとはかぎらない。高齢になるにつれて多くの人ががんや認知症、筋力低下や睡眠障害に悩まされ、さらには誤嚥性肺炎や寝たきりリスクにも備えなければならない。少しでも長く健康でいられるために、いったい何ができるのか。これまで『週刊新潮』が紹介した健康記事から厳選、13人の名医とプロフェッショナルが、最新の知見を生かした健康新常識と実践法を伝授する。
日々、何気なく使っているオイルですが、その種類や使い
方によって、健康にいい成分がとれることも、健康に悪影
響を及ぼすこともあります。本書では、オイルソムリエの
資格を持つ、元・宝塚歌劇団娘役トップの白城あやかが、
おススメ料理用オイル11種、美容オイル2種、アロマオ
イルを取り上げ、その機能性を生かす"正しい"使い方を
伝授。今日からできる、暮らしのなかのオイル使いが満載
です。10年後も、20年後も、ずっとずっと元気でいたい
から、自分のために、家族のためにカラダに効く43レシ
ピと美肌&快調のアイディアをご紹介します。
自分の身体をどのようにコントロールするかについての科学的知識は、よりよく生きる上で最も基本的な教養であろう。自分の心との向き合い方、人と人とのかかわりと健全性をはじめ、身体的精神的健康への社会的な取り組みやスポーツをみる楽しみについて洞察を深める素地を持っておくことは、生活の質を向上させよう。改訂にあたり、高齢化のさらなる進行、精神的・身体的障害に対する社会的意識、オリンピック・パラリンピックならびに人々のスポーツ参加意識とその動向などを中心に、データや文意を改新。健康・スポーツにおける必要な基礎的事項がバランス良くかつ網羅的に論じられた好著
1章 スポーツ・身体活動の意味と意義
1:健康とスポーツを学ぶ意義 2:教科としての体育(学校体育の現状) 3:保健・健康教育の歴史と展開 コラム1:スポーツを享受する権利
2章 現代社会と健康
4:健康とは何か 5:高齢社会と健康 コラム2:21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21) 6:タバコとアルコール 7:食と健康 8:薬物と健康 9:大学生の精神保健 コラム3:我が国におけるスポーツ施策
3章 身体活動と心身の機能
10:筋の構造と機能 11:呼吸循環器系 12:脳・神経系 13:心理社会的な機能 14:運動不足がもたらすもの コラム4:日本大学学生の体力
4章 身体トレーニングの科学
15:体力とは何か 16:筋力を強くするには 17:持久力を強くするには コラム5:日本大学・競技スポーツ部 18:調整力を高めるには 19:スポーツとメンタルトレーニング 20:バイオメカニクス 21:スポーツとコーチング 22:コンディショニング・テーパーリング
5章 運動とスポーツの実践
23:身体トレーニングの原理・原則 24:健康維持と体力増進の運動プログラミング 25:体力テストの理論と実際 26:ウォームアップとクーリングダウン コラム6:シンクロナイズドスイミングを通じて学んだこと 27:熱中症と水分摂取 28:ストレッチングの理論と実際 コラム7:大学で学び、生かす 29:スポーツ外傷・障害の予防 30:救急救命と応急処置 31:身体トレーニングと栄養摂取 32:オーバートレーニング コラム8:体操競技を通じて学んだこと
6章 運動・スポーツと社会
33:オリンピック 34:アダプテッド・スポーツとパラリンピック コラム9:目が見えていない選手の方が見えていることが多い? 35:スポーツマネジメント コラム10:オリンピックと政治 36:スポーツツーリズム 37:アウトドア・スポーツ、アクティビティ 38:総合型地域スポーツクラブ コラム11:スポーツを通して得る幸せ
7章 スポーツと文化
39:文化としてのスポーツ 40:スポーツの美学 41:職業としてのスポーツ 42:アマチュアリズム 43:日本の大学競技スポーツ 44:武道とスポーツ 45:スポーツマンシップとフェアプレー精神 コラム12:世界を経験して!
8章 運動・スポーツの価値
46:リーダーシップとフォロワーシップ 47:スポーツとコミュニケーション能力 48:スポーツとジェンダー 49:健康を目的としたスポーツ 50:観るスポーツ
ダイエット……それは女性の一生の悩みかもしれません。
ダイエットにも色々な方法が巷にあふれていますが、せっかくダイエットして痩せるなら、特に胸は落とさず、しかも、ただ細いだけではなく美しく痩せたいものですよね!
そこで、おすすめしたいのが、私が生徒さんに教えている『歌を歌って楽しく痩せる』ボイトレダイエット。
本書でお伝えしたいのは、他の教則本にはない『楽しく痩せられて、なおかつ歌も上手くなる!』ダイエットメソッドなのです。
そんなことができたら、最高だと思いませんか?!
ぜひ、楽しく痩せたいと思われている方は、どうぞ一度このダイエット習慣を試してみてください。また、音楽には、音楽療法があるように、音楽には底知れぬパワーがあります。そんな音楽の良さも皆さんに知っていただきたいです。
人生を豊かで楽しいものにできるように、健康で美しく、楽しく音楽ができるように、この本を活用していただければと思います。
【目次】
CHAPTER 01 ボイトレでダイエットできる?
CHAPTER 02 ボイトレにチャレンジしてみよう! 実践編
CHAPTER 03 ボイトレダイエットのお悩み解決編
付録 ボイトレダイエットシート/ボイトレメソッドテキストブック/レシピ紹介 わんぱくサラダ
※2020.01改訂
中高年に多い目の病気の最新治療を徹底解説。白内障、緑内障、加齢黄斑変性を中心に、糖尿病網膜症、ドライアイ、老眼など気になる目の病気や症状などをわかりやすく解説。病気の仕組みや検査、治療、日常生活での注意点、自分でできるチェック方法まで、早期発見や治療の理解に役立つ一冊。
シリーズ132万部突破!ベストセラーシリーズ最新刊!【腰痛の85%は原因不明】病院で治療しても腰痛が治らない人が日本にはあふれかえっています。じつは、痛みのない健康な人でも76%の人に椎間板ヘルニアがあります。このことは海外の腰痛研究によって次々に明かされています。
生活を変えれば、胃はよくなる!胃もたれ・胸やけ・胃痛などがあるのに、病院へ行っても「異常なし」、胃薬でも治らない…。このようなつらい胃の不調は、実は胃そのものに病変があるのではなく、胃の“動き”や“感覚”がおかしかった! ? 胃の病気の最新情報をわかりやすく解説し、治療と生活改善を通じて、胃の調子を整える方法を紹介。
からだの具合が整わない原因は
「低位舌」(ていいぜつ:気づかずに舌が下がった状態)
にあった! 歯科医師が毎日やっているエクササイズを
イラストたっぷりで徹底解説する、決定版!
【ふだん無意識に「セット」されている「舌の位置」があなたの健康の源だった】
「舌の位置が狂う」とは、舌が下がったり(低位舌)、硬化・萎縮
・癒着したり、ねじれたりすること。
「いびき」「寝汗」「疲労」「むせる」「猫背」から「口臭」まで。
さまざまな不調に影響する「舌の適切なポジション」を整えるための
考え方とエクササイズを丁寧に紹介する。
【目次】
はじめに
プロローグ:食べる・しゃべるだけじゃない、舌のはたらき
第1章:舌をチェック! 口の中を見てみよう
第2章:隠れ口呼吸ガイド&チェック
第3章:睡眠呼吸障害ガイド&チェック
第4章:自分でできる! 舌はがし
第5章:歯と舌にまつわるQ&A
Q:鼻炎になりやすく口呼吸になってしまう
Q:舌足らずな喋り方が治らない。本当に舌が短いの?
Q:孫の指しゃぶりが止まらない。どうする?
Q:子どもの寝相がわるいのも舌の問題?
Q:親知らずを抜くと下あごが小さくなる?
Q:祖父が寝ているときもむせているが…
Q:嚙む力を鍛えるにはアーモンドなど硬い食べ物がよい?
Q:抜歯やインプラントについて聞きたいのですが…(ほか)
おわりに
【目次】
はじめに
プロローグ:食べる・しゃべるだけじゃない、舌のはたらき
第1章:舌をチェック! 口の中を見てみよう
第2章:隠れ口呼吸ガイド&チェック
第3章:睡眠呼吸障害ガイド&チェック
第4章:自分でできる! 舌はがし
第5章:歯と舌にまつわるQ&A
Q:鼻炎になりやすく口呼吸になってしまう
Q:舌足らずな喋り方が治らない。本当に舌が短いの?
Q:孫の指しゃぶりが止まらない。どうする?
Q:子どもの寝相がわるいのも舌の問題?
Q:親知らずを抜くと下あごが小さくなる?
Q:祖父が寝ているときもむせているが…
Q:嚙む力を鍛えるにはアーモンドなど硬い食べ物がよい?
Q:抜歯やインプラントについて聞きたいのですが…(ほか)
おわりに
手術、抗がん剤、放射線…がんの標準治療の効果を高める。ほとんどの医師が知らないがん治療の新たな可能性とはー?がんと診断されたら最初に読む本。