動物愛護に一身を捧げた珠玉のエッセー集。
大好評かんたん手づくり ポップアップカード第2弾。色画用紙とはさみ、のりだけでつくる、とび出すカード。ゾウ、キリン、ライオンなど動物園にいるかわいい動物たちが大集合。子どもたちといっしょに作れば大喜び。季節のグリーティングカード、入学・卒業祝い、就職祝い、出産祝い、バースデーカード、お見舞い、お誘い、お知らせなど、さまざまなシーンで大活躍です。さあメッセージを書いて贈ろう!
きみが動物好きなら、この物語は、最高に感動するにちがいない。動物がきらいなひとが読めば、たちまち動物大好き人間になるだろう。動物も物語もきらいなひとが読めば、おそらく、どちらも好きになるはずである。たぶん…ね。
いのちを育む大自然を舞台に、野生動物の凝縮の一瞬を撮りつづける動物写真家・岩合光昭による迫力の写真集。北は北極圏から南は南極大陸まで、世界中を駆けめぐって撮った膨大な写真の中から選びぬいた900枚と、37年におよぶフィールドノートで野生動物の魅力を余すところなく紹介します。ホッキョクグマ、ジャイアントパンダ、アフリカゾウ、ライオン、ペンギンなど250種をこえる動物の生き生きとした姿がつぎつぎに登場します。
起こりうるさまざまなトラブルを体系化!豊富な裁判例や訴状等の書式例を交えて解説!「ペットが交通事故に遭った」「動物病院、医師の診断に疑問が残る」「預けたペットホテルから犬が逃げた」等、ペットに関する相談が持ち込まれたときのために手元に置いておきたい1冊。
ホッキョクグマ、ペンギン、ライオン、キリン、タツノオトシゴ、カエル、チョウなど、30種類の動物の生活を紹介しています。対象年齢4〜8歳。150枚以上の迫力のある写真。どんどん興味がそそられる解説。動物たちの生息地がわかる世界地図。動物への関心が高まる一冊。
2019年改正動物愛護法の改正経緯や新法の仕組みに触れながら、ペット業界や愛護団体における不適正飼養の実態、殺処分ゼロのからくり、動物殺傷・虐待罪の課題点を明らかにする。閉じ込め飼育される畜産動物たちの福祉、密猟や環境破壊による野生動物の危機にも触れる。
動物農場──おとぎばなし
付録1 出版の自由
付録2 ウクライナ語版のための序文
解 説
トリ、魚、カエル、ヘビ、パンダ、シマウマ……そしてヒト。
動物たちの色はどのような仕組みでそれぞれの色に見えるのか。
色素細胞のなり立ちや外敵、餌動物の関係に到るまで、動物の色にまつわるエトセトラを各分野の専門家が解説。
体色の研究について、現在わかっていること、わかっていないことの最先端がこの1冊でわかる。
銀魂より、銀さんたちが動物に扮して再登場!
今回は寒いところに住んでいる氷の動物たちでデザインしています。
雪の結晶は箔押し仕様で、ひんやりとかわいい仕上がりになっています。
アクリルスタンドとしてデスクに飾ることができます。
(C)空知英秋/集英社・テレビ東京・電通・BNP・アニプレックス
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:15歳以上【商品サイズ (cm)】(幅×高さ×奥行):5×6×0.5
みなさんはいつも動物園で、どんなふうに動物を見ていますか?
「かわいい」「かっこいい」「おもしろい」、そのほかいろいろな印象があるでしょう。
では、動物のどこを見ていますか。きっと、まず「顔」を、そして「全身」を見ることでしょう。
そのなかで、あえて「顔」以外のどこかに注目してみたことはありますか?
この本では、章によって動物の体のいろいろな部分をクローズアップして見たり、しぐさをじっくり見たりします。
よく観察すると、今まで気づかなかったおもしろい発見を、もっともっとたくさんすることができますよ。〉(「はじめに」より)
動物たちが生まれ持つ「生きる才能」は、じつはこんなにすごかった!
上野動物園の動物解説員が教えてくれる、動物たちの「生きかた」図鑑。
イラスト満載で、読めば動物園で観察している気持ちになれる!
【本書で取り上げている内容の一部】
Q.パンダはなぜタケだけ食べて生きられるの?
Q.キリンのほうが大きいのにふんはなぜシマウマより小さいの?
Q.シマウマのひざの部分はなぜ後ろに出っぱっているの?
Q.コウモリはなぜいつもぶら下がっているの?
Q.泳ぐ動物はしっぽをどう使うの? etc.
動物たちの旅の理由と経路をさぐるシリーズ第2巻は「空」。空を飛べたらあらゆる障害を越えてゆけそうですが、空の旅も意外にたいへん。その驚異に迫ります。
本物。だから、夢中になる。
学研の図鑑LIVE(ライブ)は、
生き物や地球、宇宙のことに興味を持った子どもを応援します。
そのために「LIVE(ライブ)=本物」をとどけます。
そして、子どもを夢中にさせます。
●実物大写真など、ハイクオリティーな写真で、本物を伝えます
●付録DVD:世界最高のBBC(イギリス放送協会)ドキュメンタリー映像で、本物を伝えます
●スマホ・タブレットから飛び出す約50もの動画コンテンツ で、本物を伝えます
そのほか、
■最新の研究、分類など、最新情報の掲載
■読みやすいデザインと文字で構成
■和名だけでなく、英名を併記
哺乳類を約700種、両生類・爬虫類を約150種掲載した、動物図鑑の決定版。
掲載種の詳しい解説はもとより、迫力ある生態写真は大きく載せるなど、「インパクト」「リアリティ」を重視しています。特別付録として、生態のひみつが映像で分かるDVDつき。
死んだ人の形見を貰えるとしたら匂いがほしい。
モデル、エッセイ、ラジオパーソナリティなど、
多彩な活動が注目を集める著者による、
はじめての書き下ろし小説集。
少女の感性をみずみずしく描き、あらゆる境界をゆさぶる表題作「動物になる日」と初小説作品「うどん」を収録。素朴な疑問を手放さず、現代の生を潔く鮮やかに問う意欲作。
●あらすじ
動物になる日
小学校四年生の「私」は、ピアノ教室でひとりの少女に出会う。文通を重ねて知る、女子校の存在、少女漫画のキュン、動物たちの交尾。「好きな人はいますか?」少女の問いかけに「私」が想像するのは、死んだネコを回収したゴミ収集車の男だったーー少女がやがて体毛を剃り、香水の匂いを纏ってゆく一方、「私」は父親の匂いを嗅ぎ、命の違いを実感してゆく。
うどん
「私はお客さんの好きな食べ物を知っている。嫌いな食べ物も知っている。しかし名前は知らない」--「うどん屋」には、老人も、ろう者も、やがて同僚になる女性も、小学生も、家族を亡くした人も、訪れる。毎日のように顔を合わせていても、突然来なくなることがある。淡々と進む飲食店での日々に、きぬ子が見つけた、食べる場所と働き方のかたち。
動物がどのように行動するかは,生存や繁殖に関わる非常に重要な事柄です。人類は有史以来,動物たちの行動に関心をもち続けてきました。この「サイエンス超簡潔講座」はコンパクトながら,動物の行動がどのように進化したか,また,どのように発達するのか(遺伝子,エピジェネティクス,経験の相互作用などの観点から),そして動物社会および集団行動を理解する方法について,十二分に学ぶことができます。
動物行動学を専門とするワイアット博士は,研究を通して明らかになった哺乳類,チョウ,ミツバチ,魚,鳥などの本能や社会的学習や文化についても解説します。
動物たちの行動を学ぶ一般教養としても,動物行動学を学ぶ学生のみなさんの教科書としてもおすすめの一冊です!
第1 章 動物たちはなぜそのような行動をするのか
狩りから動物行動学へ/ティンバーゲンの「四つの問い」/「四つの問い」を統合する
第2 章 感覚と応答
コウモリとガ/感覚入力/神経回路/ホルモンと行動/寄生虫による操作
第3 章 行動はどのようにして発達するのか
成功のためのレシピ/氏か育ちか/刷り込み/遺伝子と行動/進化、遺伝子のコ・オプションおよび遺伝子調節/脳の遺伝子発現に対する社会的影響/表現型可塑性と発達経路/性決定、そしてオスとメスの行動/2世代から何世代にもわたる効果/モデルシステムとしての鳥のさえずり/遊び
第4 章 学習と動物の文化
すべての動物は学習する/学習は行動反応に柔軟性を与える/将来のために食料を隠す/学習するハチ/社会的学習と文化/道具の使用/動物たちは何を考えているのか
第5 章 生き残るための信号
メッセージを伝える/正直な信号/ミツバチのダンス/ベルベットモンキーの警戒声/種間コミュニケーション/信号の搾取ー 盗聴と欺瞞
第6 章 勝利のための戦略
行動生態学/経済的な「決定」/資源をめぐる競争/子育てと配偶システム/性比/性淘汰
精子競争と隠れたメスの選択/性的対立/利他主義を説明する/血縁者を優遇する/協同繁殖/真社会性の進化/進化的軍拡競走/行動生態学の未来
第7 章 群れの英知
自己組織化/集団運動/集団的決定/アリの道しるべ/シロアリの巣/ミツバチの民主主義/自然淘汰と集団行動/自己組織化モデルの応用
第8 章 行動を応用する
ともに生きていくには/人間と動物の対立を減らす/行動と動物保護/人間が引き起こす地球規模の変化/飼育下での動物福祉/伴侶動物を理解する/今後どんな動物に注目すべきか
第一線で活躍する職業人の一日に密着し、どんな仕事場でどのような作業をしているのか。また、どんな資格や免許が必要なのか、七つ道具に、気になるお給料は?などなど、知りたい情報を完全網羅したシリーズ!6巻目の本書は、女の子に近年人気急上昇のトリマーを始め、動物が好きな子どもたちに向けての1冊です。
動物との日々の暮らしで発見したこと、学んだこと、そしていつかやってくる別れの経験…女優・杉本彩が綴る、動物たちとの日々の暮らし、人間としてのやさしさを伝える、珠玉のエッセイ集。