連歌は、複数の作者が和歌の上の句五七五と下の句七七を交互に詠んでいく文芸で、室町時代に全盛期を迎えました。百句続ける百韻という形式が基本となります。連歌の形式から、庶民が気軽に楽しめる俳諧が生まれて江戸時代に隆盛を極め、やがて近代の俳句へとつながります。
本巻には、信長・光秀・秀吉等と親交を結び政治的にも活躍した紹巴の自筆本を中心に、細川藤孝(幽斎)自筆本等、戦国末期から江戸初期の連歌作品十一点と連歌学書一点を収録します。
1経文之連歌百韻 天正7年(1579) 昌叱自筆
2賦何人連歌百韻 天正9年(1581) 藤孝筆
3賦何垣連歌百韻 天正10年(1582)6月 紹巴筆
4夢想之連歌百韻 天正10年(1582)8月 紹巴筆
5賦何人連歌百韻 天正15年(1587)3月 紹巴筆
6賦何木連歌百韻 天正15年(1587)6月 紹巴筆
7賦初何連歌百韻 天正16年(1588) 紹巴筆
8賦初何連歌百韻 天正19年(1591) 紹巴筆
9賦何船連歌百韻 天正20年(1592) 紹巴筆
10初学用捨抄 紹巴筆
11賦山何連歌百韻 慶長20年(1615) 玄仲筆
12賦何牆連歌百韻 明暦2年(1656) 宗因自筆
〔解題〕尾崎千佳(山口大学准教授)
2014年までに物故した、日本の図書館に関係した人物1,400人の人名事典。日本の図書館の黎明期を支えた人物から、実業家、作家、建築家、影響を与えた外国人など、従来の人名事典には掲載されていなかった人物まで、図書館文化にかかわった人物を幅広く収録した決定版。「人名索引」「図書館・団体名索引」「事項索引」付き。
帝国オロンドリアを二分した大乱。その只中を生きた四人の女性たちーー剣の乙女、遊牧民の歌い手、〈石〉の女司祭、王家の娘が、歴史から葬られた物語を自らの声で語り始める。幾つもの物語は響き合い、やがて世界のありようを描き出す……世界幻想文学大賞など四冠『図書館島』の著者が放つ“物語ることについての物語”、言葉を巡る傑作長編。
29歳から5年間公立図書館長を務めた著者が,在任中に現場で体感したことを基に,現在の社会状況を踏まえて15年後の日本や図書館について思いを綴る。身近なテーマから説き起こす軽やかなエッセイ。
第1章 働き方改革
第2章 日本の歴史や伝統文化
第3章 情報との接し方
第4章 地域社会
うたいながら、お話をしながら演じるびっくりシアター!たっぷり全20作品。
印刷資料・非印刷資料・電子資料などからなる図書館情報資源の類型と特質、
歴史、生産、流通、選択、収集、保存など図書館業務に必要な情報資源に関する知識の基本である
「図書館情報資源概論」を、
「図書館が扱う(べき)情報資源」「生産者・流通者が伝えたい情報」「利用者が求める情報」という3つの視点から、
1?4章で情報資源の類型と特質、5章で出版の生産と流通、6?8章で蔵書構成・管理、
9章で学術情報資源といった構成で論じていく。
章末に「考えてみよう・調べてみよう」と「読書案内」の項目を設け、各章の内容の復習、
応用問題として実践できるよう、より学習の理解を深められるように工夫した。
本シリーズは、平成24年度から開始される司書の新カリキュラムに対応。
新しい時代の図書館の担い手にふさわしい司書のあり方を視野に入れ、創造的なテキストを目指す。
まえがき
第1章 図書館と図書館情報資源
第1節 図書館情報資源と情報
第2節 図書館情報資源(図書館資料)の再定義
第3節 図書館情報資源の類型
第2章 図書館情報資源各論 図書、非図書資料、継続資料
第1節 資料各論 図書
第2節 資料各論 非図書資料
第3節 資料各論 継続資料(逐次刊行物と更新資料)
第3章 ネットワーク情報資源
第1節 ネットワーク情報資源とは
第2節 ネットワーク情報資源の組織化
第3節 書誌コントロール
第4章 一次情報と二次情報
第1節 一次情報
第2節 二次情報
第5章 出版流通
第1節 出版
第2節 出版流通システム
第3節 出版流通システムとその問題点
第4節 図書館と出版流通
第5節 読者と出版
第6章 蔵書構成と資料提供
第1節 蔵書の定義
第2節 蔵書構成と図書館業務
第7章 蔵書構成の概念と理論
第1節 蔵書構成の概念とプロセス
第2節 公共図書館の資料選択理論
第8章 蔵書構成の方法
第1節 蔵書構成と利用者ニーズの把握
第2節 蔵書構成方針と資料選択
第9章 学術情報資源
第1節 学術情報資源の定義
第2節 研究者と学問
第3節 学問分野別の情報
第4節 シリアルズ・クライシスとオープンアクセス運動
あとがき
索 引
「もうすぐ体験学習があります。今回はいつもとちがって、異界ツアー。人間界をたずねます」先生がそういうと、教室がどよめきました。「異界」をテーマに、こわ〜い話を13話収録。休み時間には「人間界ツアー」のようすを紹介するよ。スクランブル交差点、満員電車など、人間界のあらゆる場所を、妖怪たちが見学しに行くよ。
社交界が嫌いなウィステリア侯爵令嬢は、皮膚病が原因で結婚を諦め図書館司書として生きる道を選ぶ。遣り甲斐ある司書の仕事に邁進していると、閉架図書を探しに来た公爵令息シリルと出逢う。膨大な書物の位置を記憶するウィステリアの聡明さに惹かれたとシリルから求愛されるが、冗談に違いないと断るウィステリア。シリルは何度も真剣な眼差しで求婚してきてーー。甘い愛撫に蕩かされ、純潔を散らされる。
溺れるほどの愛を与えてくる公爵令息と受け入れられない司書の溺愛♡
志を持って趣味の本だけを集めた店、見向きもされなかったミニコミを取り揃えた店…。ニューウェーブともいえるユニークな古書店が、日本に次々と登場しています。そんな「とっておきの古書店」では、あなたが長年探していた本、若き日の思い出の本が待っています。またこの国には、ジャンルを絞って資料や文献を網羅した、不思議な図書館も数多くあります。そこに行けばその世界のすべてがわかる、便利で有益な図書館です。知的刺激に満ちた、驚きの古書店と専門図書館を、足で歩いて紹介!散歩の途中に立ち寄りたい!
2001年、子どもの読書活動の推進に関する法律
2005年、文字・活字文化振興法
2014年、学校図書館法改正
2016年、学校図書館ガイドライン
近年の動きとともに多様化する学校図書館のありかた。司書教諭や学校司書など実務者まで含めた執筆陣が、個別具体的な研究の最前線を紹介する。
はじめに 野口武悟(専修大学教授)
国内の研究動向 平久江祐司(筑波大学教授)
日本の学校図書館研究における文献レビューの問題整理 今井福司(白百合女子大学准教授)
学校図書館の国際的な動向と研究における課題 岩崎れい(京都ノートルダム女子大学教授)
学校図書館への歴史研究からのアプローチ 中村百合子(立教大学准教授)
読書指導の研究アプローチ 足立幸子(新潟大学准教授)
小学校図書館を対象としたアクションリサーチ(実践研究) 塩谷京子(放送大学客員准教授)
中学校図書館を対象とした実践研究 庭井史絵(慶應義塾普通部司書教諭)
高等学校の学校図書館を対象とした実践研究 松田ユリ子(神奈川県立高校学校司書)
「学校図書館における特別支援」に関する研究をめぐって 野口武悟(専修大学教授)
メディアとしての学校図書館 大平睦美(京都産業大学教授)
転校初日から失敗つづきで、友だちができるか不安いっぱいの野間一歩、小学5年生。ひょんなことから、クラスの女子の中心的存在・白鳥沙理奈の本性を知ってしまう。ダンスチームに入るなら、友だちになってあげるーー妙な取引をもちかけられ、むりやりダンスをはじめることになるが……?
かんたんなステップを学べるコラム付き。
夢、恋、友情がおどりだす! 青春全開☆ダンスストーリー第1弾。
日本最大の図書館が所蔵する約4000万点の蔵書から、115の名品を精選。仏教典籍、古写本、絵巻、絵本、古活字版から、幕末維新期の写真、書簡、憲法草案まで。名品の数々を味わい、日本文化の歴史を辿る。「大小暦」「江戸の博物誌」「ちりめん本」などコラムも充実。
「調べる力」が認知機能を鍛えることにつながるメカニズムを解説、その実践方法を紹介。各地の図書館で行われている様々な健康講座も紹介。
はじめに
第1章 認知症とは何か 認知症になるとどうなるか
認知症とは何か/認知症になるとどうなるか/脳は変化する
第2章 調べものを始めてみよう
調べて学んで健康寿命を延ばそう/知識を得ることは自分を知ること/AI時代に必要とされる力とは/図書館を利用するという選択/認知機能からみた調べもの/認知機能を維持するには1─仲間をつくって調べもの/認知機能を維持するには2─フィールドワークへ出かけよう…
第3章 調べぐせを身につけよう
調べものの第一歩は小さな「なぜ?」から/疑問はすぐに書きとめる/わくわくすることから始めてみる/成功体験でやる気を引き出せ/ドーパミンで習慣化/調べもののレベルを少しだけアップする/アウトプットを前提に調べよう/調べものをしたくなる環境とは…
第4章 インプット力で認知機能を鍛えよう
調べる目的を明確にしよう〜メタ認知能力を働かせる〜/調べる観点を考えてみる〜想像力を働かせる〜/仮説の重要性〜直観力を養う〜/調べる観点を具体化する〜分ける力を鍛える〜/調べた内容の要点をまとめる〜抽象化能力を高める〜/情報の身元調査〜疑う力を養う〜/本で調べる〜言語能力を高める〜…
第5章 アウトプット力を育もう
情報に意味づけをしてアウトプットする/書くことによって何が身につくのか/ブログでアウトプットしてみよう/話すことで何が身につくのか/人に教える/読書会に参加する…
第6章 続々・図書館で‘ライブラリハビリ活動’
「調べる力」で認知症予防─練馬区立大泉図書館の例/現場からの意見1 幕別町図書館・民安園美/現場からの意見2 地域の健康と図書館…
参考文献
付録 面白・こだわりレファレンスツール100選
公共図書館における選書業務を実践的な視点から考察し,選書ツールの具体的な内容や作成過程,その役割を明らかにした。
選書ツールの代表例として図書館流通センター発行の『週刊新刊全点案内』を取り上げ,掲載情報の網羅性や傾向等について詳細に論述。
第1章 序論
第2章 選書の歴史的展開
第3章 選書ツール作成会社に対する調査
第4章 公共図書館の選書実践調査
第5章 選書ツールを用いた公共図書館の選書実践調査
第6章 結論
誰でも作れる縫いものナシのマスクから、手縫い、ミシンを使うものまで技術の段階にそって作り方が選べて、子どもが挑戦しやすい一冊。見返しに手芸初心者のための技法解説も掲載。感染症対策に役立つ洗い方・保管の注意点も。
1.道具と材料(道具・布・マスクゴム・ノーズワイヤー) 2.初級編:折るだけでできるハンカチ&手ぬぐいマスク 3.中級編:手ぬいでカンタン!まっすぐぬいのシンプルマスク 4.上級編1:ミシンでつくるプリーツマスク 5.上級編2:ミシンでつくる立体マスク 6.布マスクを使うときの注意点(つけかた・洗いかた・保管・フィルター)
卵子と精子の出会いから命の誕生まで、子どもがわくわくしながら読める。「赤ちゃんてどうやってできるの?」「体の内側と外側」「月経・射精」も科学的に図解とマンガで説明。多様な性や家族、養子、性虐待、エイズも解説。こちらは図書館版(上製)です。
ソフトカバー(並製)『8歳からの性教育の絵本 とってもわくわく!するはなし』ISBN 978-4-86412-197-2(本体価格:2400+税)も発行。
もくじ
バードとビーは図書館へ これってほんと?
1 知りたい? はずかしい? わからない? あかちゃんて、どうやってできるの?
2.卵子+精子=あかちゃん 生殖って?
3.おなじところとちがうところ 男性のからだ・女性のからだ
4.成長すると…… あかちゃん、子ども、10代、おとなへ
5.からだの内がわにあるのは? 外がわにあるのは? 女性のパーツ
6.からだの内がわにあるのは? 外がわにあるのは? 男性のパーツ
7.すごいぞ! 卵子の旅 卵子はなにをするの?
8.精子の旅もすごいぞ! 精子はなにをするの?
9.セックスってなに? 男性、女性、愛、性交、あかちゃんのつくり方
10.愛ってなに? 愛はいろいろ
11.精子と卵子が出会う!
12.子宮はあたたかくて、いごこちいい 妊娠
13.しんせんな食べもの! しんせんな空気! 健康な成長
14.のびて! パンチ! キック! しゃっくり? ゲップ? 胎児は育つ
15.ふたごだけじゃないよ! ふたご、みつご、よつご、いつつご
16.さあ、でておいで! 出産
17.きみをきみにしてくれるもの 染色体と遺伝子、ほかにもあるよ!
18.家族になる 生まれて、また、養子縁組で
19.からだの安全のために 「いいタッチ」と「ダメなタッチ」
20.話してみようよ HIVとエイズのこと
21.「バブバブ」、ヨダレだらだら それはうれしいってこと! あかちゃんと遊ぼう
22.おめでとう! 誕生日おめでとう! 養子になった日、おめでとう!
とってもわくわく! もっと話したい!
さくいん
監修者あとがき