カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 841 から 860 件目(100 頁中 43 頁目) RSS

  • LEE (リー) 2023年 11月号 [雑誌]
    • 集英社
    • ¥850
    • 2023年10月06日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • 表紙:MEGUMIさん
    美容特集:今、MEGUMIさんの
    キレイな肌と生き方に釘づけです!

    ●別冊付録
    LEE公式通販BOOK48P
    LEEマルシェ&LEE DAYS

    ●ファッション大特集
    ふわもこVカーデ きれいめツイード風 新鮮ベーシックetc.
    今年は主役に躍り出た!
    「1枚のカーディガン」で
    私たちのおしゃれ、本格始動!!

    ●保存版24P
    ふんわりおにぎり、チュモッパ、究極のごはんの供
    365日幸せごはんBOOK

    他にも、
    女の子ママが知りたい!「心と体の性教育」
    インタビュー 二宮和也さん

    など、深まる秋に読みたい企画が大充実!
  • LEE (リー) 2023年 4月号 [雑誌]
    • 集英社
    • ¥950
    • 2023年03月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 表紙:蛯原友里さん

    4月号は、
    レスポートサック×LEE
    「アンティーク柄 Wファスナーポーチ」が特別付録に!

    登場するたびに大反響を呼ぶレスポートサック×LEEのコラボポーチ。
    今回は、仕分け収納ができるWファスナーがポイントです!
    フランスの伝統柄、トワルドジュイ風のプリントが大人にぴったりの可愛さ!

    ※サイズ 縦約15cm×横約20.5cm
    ※柄の出方には個体差があります。コンパクト版にはこの付録はついていません。


    ●ファッション大特集は
    「毎日ぺたんこ靴派の私たちには、『好印象パンツ』が必要です!」

    マカロンカラー、カーヴィシルエット、最旬ワークパンツなどが続々登場!

    ●料理特集は保存版
    「母さん、父さんのラクしてつづく 一点豪快弁当」

    亜希さん、笠原将弘さん、ワタナベマキさんの
    簡単で食べ応え満点のお弁当は新生活の参考になります!

    ほかにも
    スタイリスト石井佳苗さんの「LDの心地よさを決めるのは『愛着チェア』!」
    男の子ママがぶつかる「性教育」のお悩み相談室

    など、じっくり読みたくなる内容がたくさん!
  • Wedge(ウェッジ) 2023年 8月号 [雑誌]
    • ウェッジ
    • ¥550
    • 2023年07月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■【特集】日本の少子化対策 異次元よりも「本音」の議論を

    結婚・出産を望まないのは、若者・子育て世代のワガママであり、自分たちが選んでいることー。
    こう思う人がいるかもしれない。
    だが、経済情勢から雇用環境、価値観に至るまで、
    彼らを取り巻く「すべて」が、かつての時代と異なっている。
    少子化を反転させるため、岸田政権は異次元の少子化対策として経済支援の拡充を掲げるが、
    金額だけ次元の異なる政策を行っていても、少子化問題の解決にはつながらないだろう。
    もっと手前の段階でやるべきことがある。それは、若者や子育て世代の「本音」に耳を傾けることだ。

    文・坂元晴香、土居丈朗、小林美希、オリヴィエ・コルボベッス、高崎順子、斎藤淳子、
    編集部



    INTRODUCTION
    分からないのは当たり前 孤育てを救う“魔法の言葉”
    編集部
    PART 1
    誤解だらけの少子化問題 データから見るその実態
    坂元晴香 東京女子医科大学衛生学公衆衛生学 准教授
    COLUMN
    若者たちのリアル 今どきの恋愛・婚活事情とは
    編集部
    PART 2
    本音を隠した日本の性教育 「性」のタブー視はやめよう
    編集部
    PART 3
    これだけ違う税と保険料 政治よ、本音で説明を!
    土居丈朗 慶應義塾大学経済学部 教授
    COLUMN
    「産屋」存廃の歴史から学べること
    編集部
    PART 4  少子化対策の鍵握る企業 希望の光は経営者が灯せ
    4-1
    雇用のあり方と働き方は経営者の決意次第で変えられる
    小林美希 ジャーナリスト
    4-2
    企業の「制度」と「運用」が共育て社会実現の大きな一歩に
    編集部
    PART 5 少子化に向き合う海外諸国 現地の専門家に聞く
    5-1 INTERVIEW
    フランスの高出生率を支える「家族政策」の理念と実践とは
    話し手 オリヴィエ・コルボベッス フランス全国家族手当金庫(CNAF)欧州および国際協調関係部 部長
    聞き手 高崎順子 フランス在住ライター
    5-2
    激変する若者の価値観 現代中国のシン・子育て事情
    斎藤淳子 中国在住ジャーナリスト
    PART 6
    「子どもが欲しい」と願う世代 こうすれば後押しできる
    編集部


    ■WEDGE_OPINION
    ・G7議長国はまだ続く 日本は「復興」で指導力示せ
    東野篤子 筑波大学人文社会ビジネス科学学術院 教授

    ■WEDGE_ REPORT 1
    ・動き出したNTT「IOWN構想」 6G時代の覇権を握るには
    関口和一 MM総研 代表取締役所長

    ■WEDGE_REPORT 2
    ・価格高騰、鳥インフル……「卵」に何が起きているのか?
    山田清機 ノンフィクションライター

    ・COLUMN 卵を産む「鶏」はどこからくるのか? 育種改良の現場を訪ねる

    ■WEDGE_ REPORT 3
    ・ロシアの愚行でとばっちり 大回り強いられる「中欧班列」
    服部倫卓 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 教授


    ■連載
    ・各駅短歌:自販機(穂村 弘)
    ・時代をひらく新刊ガイド:『ワンルームから宇宙をのぞく』 久保勇貴(稲泉 連)
    ・【最終回】新しい原点回帰:「何かやらなきゃ生き残れない」 津軽鉄道に宿るDNA (磯山友幸)
    ・インテリジェンス・マインド:日本海海戦を勝利に導いた 明治のリーダーたちの卓見(小谷 賢)
    ・【最終回】1918⇔20XX 歴史は繰り返す:満州事変から日中戦争へ 日本を破滅に導いた楽観主義(高杉洋平)
    ・MANGAの道は世界に通ず:『テニスの王子様』 ズレと違和感の演出(保手濱彰人)
    ・【最終回】さらばリーマン:貧困家庭から米国留学 食の価値伝達者への華麗なる転身
     谷澤悠実さん DELIPICKS 代表取締役CEO (溝口 敦)
    ・近現代史ブックレビュー:『歴史と危機意識 テロリズム・忠誠・政治』 橋川文三(筒井清忠)
    ・【最終回】Letter 未来の日本へ:日本が誇るイノベーターから 未来を担う若者たちへ
    大嶋光昭 パナソニックホールディングス 名誉技監 ESL研究所 所長 (河合香織)

    ●一冊一会
    ●拝啓オヤジ (相米周二)
    ●読者から/ウェッジから
  • anan (アンアン) 2024年 10/16号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥779
    • 2024年10月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 指原莉乃
    明日のわたしが喜ぶために。

    ムリせず、自然に、快適に。
    私たちの
    フェムケア2024

    少しでも、自分に優しい方へ。
    安藤桃子

    ananフェムケア委員会の4人と考える。
    広がる自分らしさの選択肢。

    20〜30代の女性125人のリアルボイス。
    フェムケア白書2024

    生理、PMS、おりもの、妊娠…。
    知っておきたいフェムケア基礎知識。

    健やかな未来は、知ることから。
    鈴木えみさんと考える、性教育の現在地。

    私たちの暮らしをより快適にする、
    ニューカマーアイテムをご紹介。

    あなたと私のためのフェムケア。
    しゅんしゅんクリニックP & 宮本里歩

    自分のカラダを守るために!
    女性が気をつけておきたい病気の話。

    Aぇ! group
    Keep going forward.
    運命はこの手に。

    “自力整体”で女性特有の不調にアプローチ。
    今日からできるフェムケアボディワーク。

    イベントから海外トレンド、スポットまで。
    フェムケアニュース最前線。

    CLOSE UP
    岩崎大昇
    キミに見せない顔。

    吉川太郎
    骨太な心意気。

    Netflix
    『The Boyfriend』PICK UP Vol.1
    KAZUTO×ALAN
  • AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2024年 [雑誌] 冬号
    • 朝日新聞出版
    • ¥997
    • 2024年12月05日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【表紙】
    中村陽喜さん

    【Special Interview】
    山口もえさん
    中村獅童さん&中村陽喜さん親子

    【第1特集】
    夢中で遊べば思考力も算数力もアップ!
    遊びを学びに変えるアイデア
    〇Interview 動物学者・今泉忠明さん(『ざんねんないきもの事典』監修)
    「意識しないで遊んでいると、それが『学び』になる」
    (1) 歩くだけで学びがたくさん! 散歩で身近な「冬」を探そう
    霜、川霧、地球影、鍾乳洞、氷柱、雪の結晶
    (2) シーン別に紹介! 日常にある学びを親子で楽しむゲームに
        お買い物、キッチン、お風呂etc.
    (3) デジタルゲーム
        おすすめのゲームソフト/マインクラフト活用術/ゲームのお悩みQ&A
    (4) ボードゲーム
       計算力UP!/言葉が豊かになる/戦略・推理に強くなる/図形センス/お金や人生を考える
       読者に聞いた! 子どもが熱中するアナログゲーム
    (5) おもしろくて、考える力がつく! 遊べるドリル

    【第2特集】
    なにを考えているのかわからない!
    4・5・6年生の解説書

    〇「脳・からだ」…急激な成長に、脳もからだも戸惑い気味
    〇「学校」…勉強に係活動に大忙し。毎日フル活躍!
    〇「こころ」…がんばりたいけれど、ただいま葛藤中!
    〇先輩ママの反省&成功談
    〇「理屈がわかる」年代だからこそ身につけておきたいこと8
    ネットリテラシー/生活リズム/お手伝い/あいさつ/「自分で」やる/マネーリテラシー/身だしなみ/からだの知識

    【第3特集】
    冬を元気に過ごす!
    免疫力を高める15のコツ
    朝・昼・晩 シーン別解説

    【第4特集】
    よくわかる
    きょうだいっ子 ひとりっ子の気持ち
    〇ポジション別 気持ち解説&向き合いポイント
    〇きょうだいっ子 キーワード解説

    【ミニ特集】
    気持ちがラクになる! ほっこり癒やされる!
    話題のSNS発マンガ10

    【Book in Book】
    10才までに身につけたい
    試行錯誤力がつく算数&表す力がつく言葉パズル24題

    【第5特集】
    親はどう向き合う?
    性教育の悩みQ&A

    【第6特集】
    中学受験でおさえたい6大時事ニュース
    パリ五輪・パラリンピック/能登半島地震/佐渡島の金山/旧優生保護法/弾劾裁判/円安とインバウンド

    【第7特集】
    知っておきたい 子どもの近視
    近視予防/コンタクトレンズ/オルソケラトロジー

    【連載・その他】
    ■年末年始 特大プレゼント!
    ■イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行/遊びで得た知識やスキルが学びの土台に?
    ■花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK/小島よしおさんと語る「めげない力」
    ■きょうこ先生と中学受験のぞき見!/12月・1月受験直前期の過ごし方
    ■まな・たび/熱海でワクワクサイエンス旅
    ■子育て世代のマネー塾/家計全体を見るのを忘れて、無理して“家”を買っていない?
    ■親子で楽しく作ろうEduキッチン/手作りおせちで一年をスタート! ワンプレートおせち
    ■現役小学校教諭のここだけの話 木村翔太先生の裏保護者会
    ほか
  • VERY(ヴェリイ) 2024年 7月号 [雑誌]
    • 光文社
    • ¥929
    • 2024年06月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • VERY7月号

    表紙は東原亜希さん



    《大特集》

    アクティブ派も見守り派も

    今がいちばん公園と仲良し♡


    PART1 ママたちの公園LIFEを覗き見!

    PART2 今、公園に「まっしろママ」が増えている!

    PART3 荷物の多い夏こそ非レザートートのトレンドが知りたい!

    PART4 ママのタイプ別・公園オシャレアップデート

    ▼FASHION
    この夏、ワンピはきれいめに回復!


    一枚で着るTシャツ、

    重ね着前提のタンクが7月のママを救う


    夏カジュアルのスパイスに今年顔ボリュームサンダル!


    VERY初の読者コミュニティができました♪

    「クラウドチームVERY」始動します!


    お仕事ママが拾える最旬トレンド現在地


    ネオコンサバママ・岡本あずささんを知りたい!


    ママが恋する♡「ヤヌーク」デニムSNAP


    この夏、車送迎派のオシャレはきれいめリラックス


    相棒キャップ、アップデート計画


    色っぽ賢者の夏の肌見せTips


    「今欲しい!」がkokodeで買える!オンライン通販VERY STORE



    ▼BEAUTY
    読者1,000人&美容賢者に大調査!

    第1回 2024VERYベストコスメ大賞


    「のばしかけボブさん」の梅雨時期ヘアアレンジ



    ▼CULTURE&FOOD

    VERYを読んで変わった私!


    Kidsメガネって素敵なものだよ


    乳幼児と行くハワイガイド2024年


    今どき夫婦の家庭内タスク管理術


    武井咲さんも気になってる“おうち韓国料理”


    実録・ママたちのロビイング物語


    カップルカウンセリング受けてみた


    私たち、ごはん作るのやめました


    「性教育をアウトソーシングしてみたら」


    料理家SHIORIさんがママになって手放したこと


    今こそ知りたい「子どもの枕」Q&A


    ママこそ知りたい「少子化」の今



    ▼連載

    シェリーのこれってママギャップ?

    私の「新しい時間割」

    スタイリスト樋口かほりさんの「迷わないデニム」
    My first stageを楽しもう!
    “Automaticコスメ”
    今月のSHOES SHOW

    家族旅行は先手打ちこそすべて

    あの人の「お使いもの」ネタ帳【ゲスト:岡本あずささん】

    オトナになっても好きなこと【ゲスト:すみれさん】

    森 泉のカートでさんぽ

    近藤千尋、ハッピーママの舞台裏。

    My STYLE,My BRAND

    今月のリピコスの予感♡

    「遊びにおいでよ」が似合う家

    家族のコトバ
  • anan増刊 スペシャルエディション 2024年 10/16号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥779
    • 2024年10月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • anan2417号とanan2417号スペシャルエディション(増刊号)は
    表紙のみが異なり、内容はすべて同一です。

    SPECIAL COVER
    Aぇ! group

    指原莉乃
    明日のわたしが喜ぶために。

    ムリせず、自然に、快適に。
    私たちの
    フェムケア2024

    少しでも、自分に優しい方へ。
    安藤桃子

    ananフェムケア委員会の4人と考える。
    広がる自分らしさの選択肢。

    20〜30代の女性125人のリアルボイス。
    フェムケア白書2024

    生理、PMS、おりもの、妊娠…。
    知っておきたいフェムケア基礎知識。

    健やかな未来は、知ることから。
    鈴木えみさんと考える、性教育の現在地。

    私たちの暮らしをより快適にする、
    ニューカマーアイテムをご紹介。

    あなたと私のためのフェムケア。
    しゅんしゅんクリニックP & 宮本里歩

    自分のカラダを守るために!
    女性が気をつけておきたい病気の話。

    Aぇ! group
    Keep going forward.
    運命はこの手に。

    “自力整体”で女性特有の不調にアプローチ。
    今日からできるフェムケアボディワーク。

    イベントから海外トレンド、スポットまで。
    フェムケアニュース最前線。

    CLOSE UP
    岩崎大昇
    キミに見せない顔。

    吉川太郎
    骨太な心意気。

    Netflix
    『The Boyfriend』PICK UP Vol.1
    KAZUTO×ALAN
  • AERA (アエラ) 2023年 1/30号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥440
    • 2023年01月23日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • K-POPアイドルグループIVEが表紙とインタビューに登場
    「自分のよさは堂々と見せたい」

    AERA2023年1月30日号の表紙に、K-POPアイドルグループIVE(アイヴ)の6人が登場します。紅白歌合戦初出場を果たし勢いに乗るIVE。平均年齢18.1歳という彼女らの魅力と素顔に迫りました。蜷川実花撮影の華やかな写真と共にご覧ください。

    表紙に登場するIVEの6人は「自分のよさは堂々と見せる」がコンセプト。洗練されたビジュアルも含め、今のZ世代の感覚に刺さっています。インタビューでは「私たちが大切にしている精神は”ラブ マイセルフ”」(ウォニョン)、「”自分らしく”がコンセプトの一つ」(イソ)、「流行に関心を持つけれど、追いすぎない」(ユジン)と、自分たちが大切にする思いについて語っています。唯一の日本人メンバーのレイはネイティブ並みの韓国語をマスター。「通っていた韓国の高校で自然と鍛えられました」と言います。ポップなカラーの花々に囲まれた撮影では、彼女たちの魅力が全開に。蜷川実花とのコラボレーションは必見です。

    ●巻頭特集「性教育の現在地」
    正しい性教育は、性情報にあふれる中で暮らす子どもたちを守るほか、セクハラや強制性交罪などの抑止にもつながります。ただ、多くの学校では学習指導要領の「はどめ規定」のため、積極的な性教育が行えていません。何が問題なのか、その背景には何があるのかを探りました。自民党と旧統一教会の問題が指摘されてきましたが、そこにある「伝統的な家族観」がいかに世界的な流れに逆行しているかも論考しています。野田聖子さん、ryuchellさん、清田隆之さんらも性教育への思いを語っています。

    ●紅白チーフプロデューサー「視聴率と危機感」
    大みそかに行われる「紅白歌合戦」は「国民的番組」と言われます。ただ、昨今のテレビ離れなどから、かつてほどの視聴率は難しく、試行錯誤が続きます。その紅白の制作統括を務めたNHKの加藤英明チーフプロデューサーがAERAのインタビューに答えました。視聴率への危機感、その年を象徴する番組としてどんな思いを込めたのか、ネットを活用した時代に合った新しい挑戦など、さまざまな観点から率直に語っています。

    ●松下洸平 じゅうにんといろ
    今号から獣医師の太田快作さんを新しいゲストに迎え、4回の対談が続きます。子どものころから動物好きだったという松下さんは、お母さんがよく捨て猫や捨て犬を拾ってきたという昔話を披露します。まったく違う職業の方が対談相手ということもあり、いつもとは違う松下さんの一面を垣間見ることができる貴重な内容です。

    ●Sexy Zone、King & Prince、Snow Man…集結
    大みそかの「ジャニーズカウントダウン2022→2023」の様子を、たっぷりの撮り下ろし写真とともに誌上レポートします。現体制では最後のカウコンとなるKing & Prince、マリウス葉のラストステージだったSexy Zoneのほか、グループチェンジメドレーの様子も。会場の熱気がそのまま伝わる誌面です。

    ほかにも、
    ●新型コロナ感染拡大の背景に亜系統の変遷
    ●「コロナ疲れ」の米国 マスクなんてうんざり
    ●教師による指導死 行き過ぎた指導が子どもの命を奪う
    ●山上被告起訴 弱者男性の闇落ち防ぐ
    ●投資信託ポイント眠らせたら死に金
    ●箱根駅伝で失速の理由 危険な血糖値の乱高下
    ●「核融合発電」の可能性 実現は数十年先
    ●ISS退役で建設ラッシュ 各国の宇宙ステーション事情
    ●都立高入試英語スピーキングテスト 「逆転現象」に非難集中
    ●松下洸平ライブレポート 胸張れるまで歌い続ける
    ●大宮エリーの東大ふたり同窓会 ゲスト・隈研吾
    ●現代の肖像 上田久美子・演出家
    などの記事を掲載しています。
  • 週刊 東洋経済 2018年 8/18号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥753
    • 2018年08月06日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌【第1特集】ザ・名門高校
    ▼名門校 すごい卒業生人脈
    「開成会」がつなぐ最強人脈 灘「担任団は誰や」で親密に
    福岡 修猷館、福岡高、筑紫丘 御三家の強すぎる母校愛
    出身高校別の寄せ書きノート3200冊 10代の自分に戻れる酒場
    ▼地域の誇り 名門校の横顔
    (北海道・東北)
    自由な札南、親身指導の札北 蛮カラ気風の仙台一、仙台二
    有力校勢力図 北海道・東北
    (関東)
    日比谷、小石川、西… 都立最強校の個性
    土浦一と水戸一の頂上対決 対抗心強い前橋と高崎
    桜蔭、女子学院、雙葉 女子御三家の特徴ある教育と校風
    有力校勢力図 関東
    じわり上昇 数学オリンピック人気
    (中部)
    愛知 伝統の誇りは健在 公立の旭丘、岡崎、刈谷
    金沢で先進性を追求 伝統息づく金沢泉丘、金大附属
    医学部に強い高校 数では東海、超難関では灘
    有力校勢力図 中部
    東大合格者数から見える真の名門高校の条件
    (関西)
    府立の伝統北野、茨木 多彩な人材大教大天王寺
    伝統の東大寺、新興の西大和 京都の洛南と洛星
    有力校勢力図 関西
    (中国・四国)
    存在感放つ広島の私学2校 愛媛は松山東と愛光
    有力校勢力図 中国・四国
    (九州・沖縄)
    済々黌、熊高の兄弟対決 鹿児島で伝統の「甲鶴戦」
    有力校勢力図 九州・沖縄
    ▼私大付属校の人気と実力
    大学付属校の“王子”「慶応塾高」の研究
    早慶MARCH、関関同立 慶応が内部進学率で突出
    学習院、成城、成蹊 外部受験でも豊富な実績
    都道府県別 難関国立大に強い500校

    深層リポート
    株主総会で賛成率が急落 機関投資家が物言う株主に

    ニュース深掘り
    日本企業に迫る貿易摩擦の足音
    日本版司法取引の危うい幕開け
    ふるさと納税「流出」に悲鳴
    米国で「電動スケーター」が沸騰

    連載
    |経済を見る眼|褒めるべきときには褒めよう/小峰隆夫
    |Hot Issue|韓国の不当な補助金は廃止を/加藤泰彦
    |トップに直撃|蓮輪賢治●大林組社長
    |マネー潮流|銅相場急落は世界経済への警鐘/高井裕之
    |少数異見|政治家の役割は不人気政策の実行だ
    |US Affairs|転出迫られるサンフランシスコ市民/ケイン岩谷ゆかり
    |中国動態|格力電器の性急な多角化/孫 田夫
    |グローバルアイ|改革のうねりが地方紙衰退で報じられない/ローラ・タイソン
    |フォーカス政治|対立を避ける若者たち 消えゆく野
  • 地理 2022年 05月号 [雑誌]
    • 古今書院
    • ¥1390
    • 2022年04月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地理が好きな人のための教養誌地理「学」のフィールドワーク論 宮本真二
    中学校・高等学校におけるフィールドワークの学びのデザインと生徒の変容 吉崎亜由美
    コラム:コロナ禍の地理教育
    大学生がアフリカで自炊合宿する、現場のリアルな実習活動 増田 研
    コラム:拾いモノ考古学
    街の看板からジェンダーを読み解くフィールドワーク 椎野若菜
    コラム:『現場で育む フィールドワーク教育』のススメ

    ★新連載
    教室に魅力ある地理教材を 1
    よりよい地図を作成するために 山脇正資

    ★連載
    ハミ出し地理屋の退職後人生 2
    霧ヶ峰の小屋番になる 細田 浩
    地理学者が選ぶ 日本の都市百選 10
    大阪府大阪市2 ─人から読み解くキタの姿 小原丈明
    城下町の怪異空間 7
    福井城下町と柴田勝家の亡霊 岡 颯馬
    写真でとらえる地形と暮らし 5
    地形からみる里山の景観 ─宮城県富谷丘陵 西城 潔
    自著を語る 9
    『職人集団の歴史地理』 河島一仁

    ★寄稿
    地理総合に活用したい 地図地理検定 竹澤史也・高田明典
    日本の市町村の人口増減と財政力指数 森川 洋

    ★書架
    『SDGs時代の学びづくり』(かながわ開発教育センター企画) 竹内裕一
    『地理総合の授業』(奈良県高等学校地理なぜフィールドワークが必要か?フィールドワークで何が鍛えられるのか? 地理学の「学びのあり方」を考える特集。研究者や教育者が自らの経験を語り、「フィールドを経験したからこそ、わかったこと」の重要性を指摘します。地理学者の名言録の紹介も!
  • 週刊 東洋経済 2018年 7/7号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥702
    • 2018年07月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌人生100年時代。定年後におカネに困らない暮らしとは?
    住宅ローンの返済、資産運用、退職金のもらい方、シニア雇用、年金受給、介護への備え、つみたてNISA……。
    働き盛りの世代に向けた「将来に備えるおカネとの付き合い方」特集。


    【第1特集】40代から考える 定年後のおカネ大全
    Part1 定年後のおカネ ウソと本当
    誤解だらけの老後のおカネ
    (1時間目)定年後を見据えて今、なすべきことは? INTERVIEW│塚崎公義/岩崎日出俊
    (2時間目)教育費、住宅ローンにご用心 老後資金を見える化
    (3時間目)年金受給の新常識
    退職金は一時金でもらえ!
    (4時間目)高額な医療費は公的制度をフル活用
    (5時間目)満足な介護はケアマネ選びが重要
    Part2 定年後貧乏を回避せよ!
    老後の運用 損する人・得する人
    NISA、iDeCo活用の鉄則
    定年後に化ける銘柄を発見 20年後も強い株
    不動産投資 向く人・向かない人
    「貯蓄ゼロ」中高年のサバイバル術
    人手不足でも甘くない定年後の仕事選び
    追い風が吹くシニア起業
    熟年離婚 年金や家はどうなる?
    50代からの共働きのススメ
    老後を生き抜く倹約術

    産業リポート
    帝人が東レ独走に“待った” 炭素繊維の新技術で攻勢

    深層リポート
    ルールや法が未整備で走りだせない自動運転車

    深層リポート
    道路工事で相次ぐ談合 舗装業界 懲りない構造

    ニュース深掘り
    出光・昭和シェル統合が前進
    ローソン、中国攻勢への難題
    ディズニー、8兆円買収の理由
    再エネ100%を世界の潮流に
    大阪北部地震で露呈 企業がすべき対策は

    連載
    |経済を見る眼|ビジネス書との付き合い方/太田聰一
    |Hot Issue|医療でのAIの活用/浜本隆二
    |トップに直撃|貸谷伊知郎●豊田通商社長
    |マネー潮流|年後半はドル安円高と見る理由/佐々木 融
    |少数異見|誰の味方かフェイスブック
    |US Affairs|フェイスブックへの懐疑/ケイン岩谷ゆかり
    |中国動態|相次ぐ企業家の名誉回復/孫 田夫
    |グローバルアイ|米ハイテク関税は中国対抗策になりえない/ローラ・タイソン
    |フォーカス政治|対北外交で問われる安倍政権の真価/山口二郎
    |知の技法 出世の作法|米朝の駆け引きから21世紀の外交が見える(4)/佐藤 優
    |歴史の論理|道徳性の可視化こそノブレス・オブリー
  • 治療 2019年 07月号 [雑誌]
    • 南山堂
    • ¥2750
    • 2019年07月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家庭医/プライマリ・ケア医のための総合誌”【雑誌の特徴】
    ちょっとがんばる医師のため
    総合診療を楽しむ雑誌

    【特集の紹介】
    プライマリ・ケア医の根幹の能力として患者さんとしっかりと意思疎通を図ることが挙げられますが、
    皆さまはこれについて考えたことがあるでしょうか。
    今月は「対話」をテーマに、プライマリ・ケアにおいて対話がどのように活かされ、何を生み出すのか、
    銭湯、哲学、演劇、映画といったちょっと意外なものを含めた、さまざまな角度から切り込んだ特集となっております。
    普段の何気ないコミュニケーションを見直して、プライマリ・ケアの醍醐味をより深く楽しみましょう。


    【主な項目】
    (特 集)
    ■プライマリ・ケアと対話
    患者中心の医療における対話(草場鉄周)
    家族志向のケアにおける対話(松下 明)
    地域における対話:モバイル屋台を通したダイアローグ(守本陽一,他)
    銭湯と対話:「裸の付き合い」というコミュニケーション(孫 大輔)

    ■対話の哲学
    対話と哲学:哲学対話の実践より(西村高宏)
    現象学からみた「対話」(西村ユミ)
    対話と共感:ロジャーズ理論より(本山智敬)
    対話と教育:フレイレの対話型教育より(竹端 寛)

    ■医療・福祉における対話
    オープンダイアローグ ─対話を開く─(森川すいめい)
    ダイアローグとリフレクティング(矢原隆行)
    「早期ダイアローグ」と「未来語りのダイアローグ」について(岡田 愛)
    対話とマインドフルネス(熊野宏昭)
    患者と医療者の対話:医療人類学の知見より(菊地真実,他)

    ■対話:応用編
    演劇と対話(菅原直樹)
    プレイバックシアター:「心の景色」を引き出す対話スキル(小森亜紀,他)
    映画とダイアローグ(孫 大輔)
    市民と医療者の対話:みんくるカフェ/まちけんダイアローグ(孫 大輔)


    (連 載)
    今月のお薬ランキング(40)
    抗インフルエンザ薬(浜田康次)

    症例×Q&A 超高齢社会シコウの利尿薬適正使用シコウ(1)
    体液過剰状態を呈する高齢うっ血性心不全患者の入院(再入院)が繰り返される現状,なんとかならないのか?(杉本俊郎)

    こちらつるかめ病院臨床倫理カフェ つるりん(2)
    ムンテラする? ICする?(金城謙太郎,長尾式子,竹下 啓)

    映画で読み解く医療 -シネメデュケーション(映画医療教育)-(7)
    高齢化社会において,高齢者の再雇用の実際を考えてみる(宇井千穂
  • 治療 2020年 07月号 [雑誌]
    • 南山堂
    • ¥2750
    • 2020年07月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家庭医/プライマリ・ケア医のための総合誌特集:『 摂食・嚥下障害の意思決定支援 』

    [編集幹事]南砺市民病院 内科/総合診療科
    大浦 誠

    ≪特集の目次≫
    ■摂食・嚥下障害患者の意思決定支援で知っておいてほしいこと
    摂食・嚥下障害の終末期なのかどこまで検査をすればよいのか(荒幡昌久)
    認知症であれば意思決定はできないのか(盛永審一郎)
    人工的水分・栄養補給法のメリット・デメリットをどのように伝えるか(林 誠也,他)
    胃ろうにするか中心静脈栄養にするか ─人工栄養が選択されたときに─(矢吹 拓)
    人工的水分・栄養補給法を選択しないことの難しさ(古屋 聡)

    ■摂食・嚥下の意思決定モデルにもいろいろある
    Shared Decision Making(共同意思決定)を中動態の視点で考える(官澤洋平)
    摂食・嚥下障害におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)に内包される課題(由井和也)
    コミュニケーションを重視したDNAR 指示(POLST)は,医療における重要なACP である(箕岡真子)
    ACPをどうやってプランニングしていくか ─看護師の専門性を活かした患者の思いを上手に聴けるような工夫─(野原良子)
    信念対立による倫理的ジレンマを解決するためにできることは何か(京極 真)

    ■さまざまな場での摂食・嚥下の意思決定支援の具体例
    在宅療養支援診療所(ものがたり診療所を例に)(田邉 望)
    中小規模病院(南砺市民病院の臨床倫理コンサルテーションを例に)(大浦 誠)
    地域包括ケア病棟とExtensivistの活用(大浦 誠)
    摂食・嚥下障害の意思決定支援 救急医療の現場から(遠井敬大)
    “老衰””と診断すること(徳田嘉仁)

    ■まとめ
    摂食・嚥下障害の意思決定支援に王道なし(大浦 誠)


    ≪連 載≫
    ゲンバで使える! リラックスして読める! 診療の○泌テク(7)
    梅毒診断の問題点 (松木孝和)

    今月のお薬ランキング(52)
    ACE 阻害薬(浜田康次)

    ジェネラリストのためのLGBT 講座(4)
    医療一般:病院・診療所単位で取り組むべきこと(金久保祐介)

    こちらつるかめ病院臨床倫理カフェ つるりん(14)
    何もきかないで (金城謙太郎,長尾式子,竹下 啓)

    映画で読み解く医療─ シネメデュケーション(映画医療教育)─(16)
    医療と地域のかかわりあいを考える(宇井千穂)
  • 事業構想増刊 先端教育 2020年 06月号 [雑誌]
    • 先端教育機構
    • ¥1620
    • 2020年05月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「逆境に負けない力」を育む レジリエンス教育の可能性/モチベーション・マネジメント 組織の生産性を高める研修手法
  • 英語教育 2021年 11月号 [雑誌]
    • 大修館書店
    • ¥880
    • 2021年10月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語教育と関連分野の最新情報提供の専門誌■第1特集 指導を支える 英語教育関連基本図書+α 授業改善に取り組みたい時に…谷口友隆/教材研究を一段深めたい時に…山岡大基/最近注目の指導法を知りたい時に…新多 了/教育のユニバーサルデザインを理解する…森田?也/文法・語法知識のよりどころは…黒澤隆司/小学校英語教育を理解する…伊藤摂子/第二言語習得研究を理解する…鈴木 渉/国際英語論・言語政策論を理解する…柴田美紀/AI・データサイエンスを理解する…小林雄一郎/教材の新定番・SDGsを理解する……秋山容洋【真野泰先生の誌上講義】現代英国の短篇を読む…真野 泰 ■第2特集 個・集団の力を活かして深める「協働的な学び」とは 「協働的な学び」の位置づけと重要性…益川弘如/ICTを活用した「協働的な学び」…正頭英和/中学校で取り入れる「協働的な学び」…冨田 好【連載】阿野先生・太田先生の 発見! 授業改善へのヒント…阿野幸一・太田 洋/授業力は「書く力」に比例する:教師のための綴り方教室から…中嶋洋一ほか/ICTを活用した授業のパラダイムシフト…岩瀬俊介/最新! 英語の文字の指導法…手島 良/小学校英語 専科教員お悩み相談室…祁答院恵古・只野香苗・高野のぞみ/小学校⇔中学校の学びをつなぐ 現場のお悩みQ&A…大脇裕也/英語が苦手な学生を笑顔にする英語指導の工夫…牧野眞貴/気になる子に寄り添う声かけ・アプローチ…谷川美記子/実例から眺める「豊かな文法」の世界…平沢慎也・野中大輔/中学レベルでチャレンジ NEWSの英語クイズ…根岸 裕/[ポッドキャスト連動]Deep Culture Insights…Joseph Shaules/行動変容を促す教員研修のデザイン…森田正彦/ねこドクターが伝授 教師のためのココロの相談室…真金薫子/海外ドラマへの招待…新田晴彦/私たちを変える STREET CULTURE…荏開津 広【リレー連載】英語教育時評…仲 潔/海外新刊書紹介…横田秀樹/海外論文紹介…松沢伸二/和文英訳演習室…岩崎弘貞・Jim Elwood/私の本棚…永田里美/New Books&DVDs…臼倉美里
  • 教員養成セミナー別冊『ほんとに出た条文から狙い撃ち 教育法規カード集』 2022年 03月号 [雑誌]
    • 時事通信社
    • ¥1760
    • 2022年02月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『教育法規カード集』は、教員採用試験の筆記試験において苦手とする受験生の多い「教育法規」領域の対策を強力サポートする暗記カードです。<BR> 教育基本法や学校教育法など採用試験で出題される法規から、頻出の条文を256厳選し、カードに仕上げました。各カードの表面には重要用語を太字や青字に強調した条文を,裏面には表面と同じ条文を、重要用語の一部を空欄にして掲載。空欄補充の練習問題として使えるようにしています。<BR> さらに、2021年夏実施試験を分析した結果より、256の法規を重要度A・A'・B・Cの4つに分類。出題自治体が多かった条文、来夏出題が予想される最新条文等の重要条文から順に並んでいるので、カード番号順に覚えていけば効率よく勉強することができます。<BR>カードは、それぞれが切り離せるようミシン目がついているので、紙のカードとして使用可能。また、各カードはスマートフォンのカメラで縦に取りやすいサイズに設定。覚えたいカードを「パシャ」っと写真に撮ってスマートフォンに保存しておけば、いつでもどこでも教育法規の対策が可能です。覚えることが基本になる教育法規の対策をサポートします。<BR>さらに教育法規を新たな角度から勉強できる、YouTube連動企画「ボカロでらくらく攻略 教育法規」を掲載(過去連載を再利用)。YouTubeと併せて見ていただくことで、楽しく教育法規の勉強を始めることができます。<BR>【掲載法規一覧】◎日本国憲法◎教育基本法◎学校教育法◎学校教育法施行令◎学校教育法施行規則◎地方公務員法◎地方教育行政の組織及び運営に関する法律◎教育公務員特例法◎教育職員免許法◎学校保健安全法◎学校保健安全法施行令◎学校保健安全法施行規則◎食育基本法◎学校教育の情報化の推進に関する法律◎学校図書館法◎義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律◎義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律◎教科書の発行に関する臨時措置法◎著作権法◎いじめ防止対策推進法◎義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律◎児童虐待の防止等に関する法律◎児童福祉法◎発達障害者支援法◎障害者基本法◎障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律◎部落差別の解消の推進に関する法律◎人権教育及び人権啓発の推進に関する法律◎教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律◎青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境
  • 英語教育 2021年 09月号 [雑誌]
    • 大修館書店
    • ¥880
    • 2021年08月12日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語教育と関連分野の最新情報提供の専門誌■第1特集 小学校英語 教科書活用のお悩みQ&A 現場での教科書活用のお悩みポイント…町田智久/教科書の題材・活動に必然性をもたせるには?…日吉英智/教科書の場面設定を活かした聞く活動とは?…高岡亮輔/話す活動で教科書の表現を活かすには?…高田実里/教科書を活かして読む・書くことに慣れ親しむには?…黒木 愛/教科書を活用したテスト作成・評価の工夫とは?…松崎奈穂/教科書とICTを効果的に使うには?…服部晃範/教科書への接続を意識した外国語活動…土平泰子/[コラム]専科と担任で取り組む校内勉強会…石川雄一郎/[コラム]専科教員ならではのお悩み…山崎寛己 ■第2特集 ICT時代の「板書」を考える ICT型情報提示の注意点…豊嶋正貴/どんな生徒にもやさしい 集中を維持する板書・提示の工夫…加藤茂夫 【連載】阿野先生・太田先生の指導改善クリニック…阿野幸一・太田 洋/授業力は「書く力」に比例する:教師のための綴り方教室から…中嶋洋一ほか/コミュニケーションにつながる文法指導…西脇幸太/ICTを活用した授業のパラダイムシフト…岩瀬俊介/もう迷わない! 英語の文字指導…手島 良/専科教員のための小学校英語お悩み相談…祁答院恵古・只野香苗/小学校⇔中学校の学びをつなぐ 現場のお悩みQ&A…大脇裕也/「NISE学びラボ」でオンライン研修…澤田真弓/実例の観察から見える「豊かな文法」の世界…平沢慎也・野中大輔/[ポッドキャスト連動]Deep Culture Insights…Joseph Shaules/高校3年間のスピーキング力の発達を探る:学習者コーパス研究の手法をもちいて…藤原康弘/ねこドクターが伝授 教師のためのココロの相談室…真金薫子/海外ドラマへの招待…新田晴彦/世界をつなぐ ストリート・カルチャー…荏開津 広【リレー連載】英語教育時評…渡辺敦司/海外新刊書紹介…根岸雅史/和文英訳演習室…磐崎弘貞・Jim Elwood/私の本棚…下山 晃/New Books&DVDs…臼倉美里
  • 体育科教育 2019年 11月号 [雑誌]
    • 大修館書店
    • ¥913
    • 2019年10月12日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 明日の保健体育を創造する教師の為の専門誌【特集1】はじめての体育哲学 巻頭エッセイ…久保正秋/思想なきアクティブ・ラーニングへの警鐘…松下良平/体育哲学とはなにか…深澤浩洋/どのような体育が「よい」体育か…高橋浩二/AI時代に人間の体育教師にできること──哲学的視点からの考察…釜崎太/“てつがく”する体育授業…神谷潤 【特集2】STEAM教育と体育・スポーツの接点 STEAM教育に「アート」が必要なワケ…胸組虎胤/アートとしてのスポーツの探求…高橋徹/体育授業はSTEAM教育に位置づけられうるか…北村勝朗/〈インタビュー〉STEAM×Sportsが拓く豊かな可能性…山羽教文/「アート」の視座からダンス教育を問い直す…大橋奈希左
  • 週刊 東洋経済 2019年 4/13号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥722
    • 2019年04月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌AIで職業はどう変わるのか? 弁護士、医師、製薬会社の研究開発、銀行の法人営業、小中高の教員、不動産仲介、自治体職員など18職種・1350万人の仕事の未来を大胆に予測。未来の社会を知りたい方、教育関係者だけでなく、子どもの教育に迷う親御さんも必見!

    ・「AIで仕事の47%が消える」論文の真相 英オックスフォード大学のオズボーン准教授に直撃インタビュー
    ・ AI時代にも人の強みが生きる「ヒューマン・プレミアム」な仕事
    弁護士 / 医師 / 製薬開発 / 銀行の法人営業 / 教員
    ・ デジタル化で激変する仕事
    銀行の窓口業務 / 不動産の仲介営業 / 会計の事務 / 自治体の事務職員
    ・ 自動化の余地が大きい技能集約的な仕事
    コンビニ店員 / 建設作業員 / ケアマネジャー / 警備員
    ・ ロボットは現場をどう変える?
    鉄道運転士 / ホテルスタッフ / 外食接客 / 食品製造 / タクシー運転手
    ・ 経済産業研究所 上席研究員「自動化は、高学歴女性の仕事を奪う可能性大」
    ・ 野村総研 上級コンサルタント「新たなスキルを身に付ける再教育が大事」
    ・ GAFAの軍門に下らないための、「キャリア構築術」

    【第1特集】AI時代に食える仕事 食えない仕事
    INTERVIEW│マイケル・A・オズボーン●英オックスフォード大学准教授
    知識集約的AI時代の「仕事のリアル」
    (1)ヒューマンプレミアム 弁護士/医師/製薬研究開発/銀行法人営業/教員
    INTERVIEW│岩本晃一●経済産業研究所上席研究員/上田恵陶奈●野村総合研究所上級コンサルタント
    (2)AI代替 銀行窓口係/不動産仲介営業/会計事務員/行政事務員
    技能集約的自動化に拍車がかかる「手先ジョブ」
    (3)フィジカルメリット コンビニ店員/建設業/ケアマネジャー/警備員
    米国に迫る“自動化失業””の嵐
    新たに生まれる仕事の共通点
    (4)ロボットパワー 鉄道運転士/ホテルスタッフ/外食接客/食品製造/タクシー運転手
    GAFA勢の軍門に下らない ポスト平成のキャリア構築術

    【第2特集】ファーウェイ 巨大帝国の光と闇
    巨大帝国に吸い寄せられた日本企業はどうなるのか
    共産党政府の手厚い庇護

    スペシャルインタビュー
    日本経済団体連合会 会長 中西宏明
    「課題先進国の日本はチャンスの宝庫だ」

    特別リポート
    直木賞作家、真藤順丈が語る 「『宝島』で描き

案内