チェロの聖典、バッハ《無伴奏チェロ組曲》。世界的チェロ奏者ジャン=ギアン・ケラスは最重要レパートリーとして長年にわたって演奏を重ね、2回の全曲録音を残している。東京、バルセロナ、南仏フォルカルキエ、モントリオール、ベルリン、ブエノスアイレス、パリ、アテネーー世界中を旅しながら、あるときは全6曲を番号順に、あるときは現代曲と組み合わせて、またあるときはダンス・カンパニーとともに再創造を試みる。この本では、組曲を構成する各舞曲の分析、フレージングのポイント、装飾音の付け方、ヴィブラートの有無、テンポの取り方、リピートは必要か、弦の選択など、ケラスが体得した《無伴奏》の真髄を音楽学者エマニュエル・レイベルとの対話を通して明らかにされる。チェロ演奏者、リスナーともに有用な情報が満載。さらにケラスと《無伴奏》とのパーソナル・ヒストリーもたっぷり盛り込まれる。ケラス・ファン必携の撮り下ろしカラー口絵付き。
巻頭口絵
序文
[センツァ・バッソ(通奏低音なし)]
1 日曜日のバッハ
東京
[全体][変則調弦][ピッコロ]
2 限りなく小さく、限りなく大きい
バルセロナ
[プレリュード][アルマンド][クーラント]
3 形成期
フォルカルキエ
[サラバンド][メヌエット、ブーレ、ガヴォット][ジーグ]
4 スチール弦かガット弦か
モントリオール
[和声][フレージング][装飾音]
5 アンテルコンタンポランでの学び
ベルリン
[言語][ニュアンス][静寂]
6 全曲演奏への挑戦
ブエノスアイレス
[音響][ヴィブラート][和音]
7 組曲を録音する
パリ
[テンポ][繰り返し][重力]
8 組曲を拡散する
アテネ
謝辞
訳者あとがき
人気のゲーム・ソフト『ぼくのなつやすみ』シリーズのテーマ曲やBGMなどを収録したアルバム。温かくて懐かしい郷愁あふれる楽曲や、童心を思い起こさせる楽しいナンバーなどが満喫できる。
1:●ハ長調[こどものバイエル65〜72]
2:たのしい日曜日
3:とんくるりん ぱんくるりん
4:いなかのおどり
5:春の妖精たち
6:小さなワルツ
7:この山ひかる
8:●臨時記号[こどものバイエル73〜75]
9:かわいいワルツ
10:小人のマーチ
11:愉快なワルツ
12:ミッキーマウスマーチ(ミッキーマウス・マーチ)
13:世界って広いわ
14:ガボット
15:ガロップ
16:●ト長調[こどものバイエル76〜81]
17:お星さまのダンス
18:ハイホー(ハイ・ホー)
19:バースデイマーチ(バースデイ・マーチ)
20:優美なワルツ
21:ささやく小川
22:メヌエット
23:舞踏の時間に
24:●ニ長調[こどものバイエル82〜83]
25:ミュゼット
26:ロンディーノ
27:そりあそび
28:イタリアの歌
29:●イ長調[こどものバイエル84〜85]
30:ひなぎく
31:バラ色のメヌエット
32:田舎のおどり
33:●ホ長調[こどものバイエル86]
34:ヒンキディンキパーレブー(ヒンキ・ディンキ・パーレブー)
35:みどりいろのつばさ
36:スケルツオ
往年の名曲をスーパープライスで!
1978年に放送されたTVアニメ『ペリーヌ物語』で使用された音源を収録したアルバム。オープニングやエンディング主題歌はもとより、『機動戦士ガンダム』などで知られる渡辺岳夫によるサウンドの数々を楽しむことができる。
フランス語、スペイン語、イタリア語の3言語をまとめて勉強できる欲ばりな本!
フランス語、スペイン語、イタリア語はロマンス諸語という言語グループに属し、兄弟関係にあります。古代ローマで使われていたラテン語を共通の祖先としているため、似ている点が多く、1つの言語を知っているとほかの言語を学ぶのがとても楽だと言えます。この本では、3言語の共通点と独自の特徴がわかるように、文法について丁寧にわかりやすく解説しています。文法事項ごとにキーフレーズを設定し、やさしい表現を覚えながら楽しく勉強できるようになっています。キーフレーズはネイティブによる音声を収録してあるので、ぜひ活用してください。
Lesson1「コーヒーを1杯ください」-名詞の性と不定冠詞
Lesson2「箱の中にビスケットがいくつか入っています」-名詞の複数形
Lesson3「パスポートはここにあります」-定冠詞
Lesson4「それはとてもおもしろい映画です」-形容詞
Lesson5「私は日本人です」-主語人称代名詞とbe動詞
など
4曲入りEPがメンバー監修により遂にリマスター盤発売!
【プラチナム900リマスターコレクション3】幻の和製ジャズファンクバンド、
Platinum900が1998年にリリースしたアルバム未収録曲を含む4曲入りEPをメンバー監修のもと最新リマスタリングでリイシュー!
●プロフィール;
坂田直子、西村一彦、飯星裕史の3人からなる和製ジャズファンクバンド。
1997年にミニアルバム「プラチナム航空900便」でデビュー。EP1枚、ミニアルバム2枚、フルアルバム1枚を残し1999年に解散。
作風は正統的なピアノ書法の中にロマン主義的な技法が盛り込まれ、学習者初級〜中級程度に、ロマン的なニュアンスや音の響きや語法を学ばせるには大変よい教材。〔曲目〕作品62 全12曲/作品81 全12曲
「次の英語は正しい。Let′s cooking.○か×か」など、よく問われるけれど、間違えやすいポイントをクイズ形式で攻略できる本。だいたい理解しているのに、あと一歩のところで点を取りこぼしてしまっている中学生に点数アップを約束。
『〇×だけで8割ねらえる』シリーズは、その名のとおり「〇×クイズ」で中学の勉強ができちゃう参考書です。
よく問われるけれど、ついうっかり間違えてしまうような問題を厳選しました。ページをめくるとオモテ面に「ドンッ!」と問題が登場。問題に添えられた、ポップでおもしろいイラストが印象に残るので、楽しく学習に取り組めます。
ウラ面ではクイズの解説はもちろん、関連する重要事項もポイントをしぼってわかりやすく解説しています。2ページで完結しているので、ちょっとしたすきま時間の勉強にもぴったりです。
「がんに罹患した妻のために」「交通事故で亡くなった娘との思い出の空間を残したい」--。建築主が家を建てる理由はさまざまなれど、そこに特別な思いやエピソードが存在するケースが多いのは偶然ではないのかもしれない。本書は、ハウスメーカー社員と建築依頼主などの間で実際に繰り広げられた感動的なやりとりを短編物語風に収録した1冊。
キャベツが好物の緑色のライオン、らいおんみどりは、猫のトランペ、白熊のムクムクとともに、猫の姉さんのトロを団長にサーカスをはじめます。空想と遊びのとけ合った楽しいお話。
こどもたちの興味深い105の小品を収録。〔曲目〕春の声/まわれまわれ/虫の声/ブーレ/おやすみなさい/アラビアの歌/いろいろなリズム/みじかいおはなし/他
ボイトレをやってみたい全ての方に向けた、いちから始められる実践メニューを組んだ入門書です!
月〜日曜まで曜日ごとにテーマを変え、週を追うごとに少しずつレベルアップ。1ヵ月終えたあとにも繰り返し使っていただけるトレーニングメニューを組んでいます。
本書はボイストレーニングの基礎をおさえつつ、音程強化に特化した内容を充実させています。音程に関する知識を深めながら、音の幅や音階を正確に発声するための練習方法をたっぷりとご紹介。また、呼吸練習やストレッチ、リズム、メロディ実践練習など歌唱に必要な内容も合わせて取り組めるので、カラオケなどですぐに活かしていただけます。
トレーニングは男・女声両音域に配慮した動画対応。動画を見ながらひとりで実践できます。課題曲を使ったメニューでは、J-POPなど馴染みのあるメロディを使用しているので、楽しみながら気軽に進めていただけます。さらに、本のラストには人気曲を上手く聴かせるテクニックも掲載!
カラオケ採点の音程バーに合わせられず悩んでいる方や、音の取り方に自信がない方はもちろん、ボイトレ入門者全ての方におススメの1冊です!
■Level1(1週目)〜Level4(4週目)
月曜 呼吸
火曜 ストレッチ&発声練習
水曜 音程強化
木曜 音程強化
金曜 音程強化
土曜 リズム
日曜 メロディ実践
■Level5(実践編)
3月9日/レミオロメン
Story/AI
怪獣の花唄/Vaundy
【掲載曲(Level1〜4)】私は最強(Ado)/夏祭り(Whiteberry)/サウダージ(ポルノグラフィティ)/残酷な天使のテーゼ(高橋洋子)/ドラえもんのうた(大杉久美子)/ドライフラワー(優里)/Automatic(宇多田ヒカル)