カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

更新 の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 841 から 860 件目(100 頁中 43 頁目) RSS

  • 「美味しい」とは何か
    • 源河 亨
    • 中央公論新社
    • ¥902
    • 2022年08月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • あるものを「美しい」「醜い」など評価するとき、私たちは何を考えているのか。評価を下す基準となる「センス」とは。こうしたことを考える学問が美学だ。本書は絵画や音楽ではなく、身近な食事からその扉を開く。「美味しい」「まずい」という評価は人それぞれ?レビューサイトの情報があると、純粋に食事を楽しめない?美食の感動は言葉にすべきじゃない?インスタントラーメンは芸術か?やさしくも奥深い美学入門。
  • 韓国併合
    • 森 万佑子
    • 中央公論新社
    • ¥946
    • 2022年08月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(12)
  • 日清戦争の結果、朝鮮王朝は清の「属国」から脱し大韓帝国を建国、皇帝高宗のもと独自の近代化を推進した。だが帝国日本は朝鮮半島での利権を狙い侵食。日露戦争下、日韓議定書に始まり、1904〜07年に三次にわたる日韓協約によって外交・財政・内政を徐々に掌握し、10年8月の併合条約により完全に植民地化する。本書は日韓双方の視点から韓国併合の軌跡と実態を描く。今なお続く植民地の合法・不法論争についても記す。
  • 国鉄ー「日本最大の企業」の栄光と崩壊
    • 石井 幸孝
    • 中央公論新社
    • ¥1210
    • 2022年08月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(16)
  • 1949年に誕生した国鉄は、復旧途上の設備で旅客・貨物輸送を一手に担い、戦後の高度成長を支え、新幹線もつくった。「鉄道は国家なり」であった。だが交通手段の多様化でシェアは低下、自立的な経営もままならず、赤字が雪だるま式に増え、労使関係も悪化、ついに1987年に分割民営化された。今、人口減、IT化、コロナ禍を受け、鉄道は再び危機に瀕している。国鉄の歴史に何を学ぶか、JR九州初代社長が明かす。
  • 高等学校新学習指導要領数学の授業づくり
    • 酒井淳平
    • 明治図書出版
    • ¥2090
    • 2022年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 数学的活動、数学的に考える資質・能力、主体的・対話的で深い学び、3観点の学習評価…新CSを教室の学びに落とし込む!
  • 高等学校新学習指導要領国語の授業づくり
    • 大滝一登
    • 明治図書出版
    • ¥1980
    • 2022年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 資質・能力、言葉による見方・考え方、主体的・対話的で深い学び、3観点の学習評価…新CSを教室の学びに落とし込む!
  • スギと広葉樹の混交林 蘇る生態系サービス
    • 清和 研二
    • 農山漁村文化協会
    • ¥2750
    • 2022年09月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 全国一律のスギ人工林造成は、天然林が元々もっていた生態系サービス(水質浄化、持続的な生産力、洪水や渇水防止、クマを留めおく、など)を大きく後退させている。東北大学のスギ人工林試験地での詳細な比較研究により、混交林化によって本来の森林の機能が回復することを実証的に解明。あわせて天然更新と人工植栽による持続可能な混交林づくりの具体的方法を示す。
  • 少年非行新版
    • 鮎川潤
    • 左右社
    • ¥1980
    • 2022年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • あの少年は、いまどこで、どうしているのだろうか?2021年改正少年法と最新の統計資料を踏まえ、補導・送致から審判、保護観察・自立支援まで、全体像がわかる1冊。
  • カラー版 キリスト教美術史
    • 瀧口 美香
    • 中央公論新社
    • ¥1056
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • ローマ帝国時代、信仰表明や葬礼を目的として成立したキリスト教美術。四世紀末に帝国は東西分裂し、やがて二つの大きな潮流が生まれる。一方は、一〇〇〇年にわたって不変の様式美を誇ったビザンティン美術。他方は、ロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロックと変革を続けたローマ・カトリックの美術である。本書は、壮大なキリスト教美術の歴史を一望。一〇〇点以上のカラー図版と共に、その特徴と魅力を解説する。
  • アイルランド現代史
    • 北野 充
    • 中央公論新社
    • ¥990
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(4)
  • 多彩なビールやウィスキー、作家ジェイムズ・ジョイスの祖国、ラグビー強豪国としても知られるアイルランド。約七五〇年のイングランド/英国支配の後、一九二二年に独立を勝ち取った。貧困や人口流出、北アイルランド紛争などの困難に直面するも、一九九〇年代半ばからの高度経済成長を経て一人当たりGDP世界二位の富裕国へ、同性婚も容認するリベラルな国へと変身する。独立後を中心に、苦心と奮闘の歴史を辿る。
  • カラー版 絵画で読む『失われた時を求めて』
    • 吉川 一義
    • 中央公論新社
    • ¥1034
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(5)
  • 二〇世紀を代表する作家・プルースト(一八七一〜一九二二)。その生涯をかけて執筆した『失われた時を求めて』は著名だが、長大さや難解さから挫折する人も多い。本書は絵画を手がかりにそのエッセンスを紹介。彼が作品で描いた恋愛、同性愛、死、ユダヤ人、スノビズム、時間、芸術論などの主題をわかりやすく案内する。この大作の個人全訳を成し遂げた、プルースト研究の第一人者による最良の入門書。図版六九点収載。
  • 縛られる日本人
    • メアリー・C・ブリントン/池村 千秋
    • 中央公論新社
    • ¥990
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.45(14)
  • 人口が急減する日本。なぜ出生率も幸福度も低いのか。日本、アメリカ、スウェーデンの子育て世代へのインタビュー調査と、国際比較データをあわせて分析することで、「規範」に縛られる日本の若い男女の姿が見えてきた。日本人は家族を大切にしているのか。男性はなぜ育児休業をとらないのか、職場にどんな問題があるのか、アメリカやスウェーデンに学べることはー。アメリカを代表する日本専門家による書き下ろし。
  • 歩きながら考える
    • ヤマザキ マリ
    • 中央公論新社
    • ¥990
    • 2022年09月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.84(34)
  • パンデミック下、日本に長期滞在することになった「旅する漫画家」ヤマザキマリ。思いがけなく移動の自由を奪われた日々の中で思索を重ね、様々な気づきや発見があった。「日本らしさ」とは何か?倫理の異なる集団同士の争いを回避するためには?そして私たちは、この先行き不透明な世界をどう生きていけば良いのか?自分の頭で考えるための知恵とユーモアがつまった1冊。たちどまったままではいられない。新たな歩みを始めよう!
  • あ゛
    • 山口 謠司
    • 中央公論新社
    • ¥990
    • 2022年09月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(7)
  • 「あ゛」「ま゛」といったマンガやネットに溢れる「ありえない日本語」。現代は発音と表記の間にズレが生じており、今日もどこかで前衛的な表現が生まれている。それは「五十音図」が誕生した平安時代さながらの状況であり、一〇〇〇年に一度の転換期なのかもしれない。本書は、古代の万葉仮名から江戸〜明治の文学、現代のマンガにいたるまで史実にもとづいて日本語の進化の謎に迫る。学校が教えてくれない日本語の教室へようこそ!
  • 日中友好侵略史
    • 門田隆将
    • 産経新聞出版
    • ¥1760
    • 2022年09月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.64(14)
  • 対日工作は70年前から始まっていた。ランの花、有名女流作家、創価学会、日本の権力闘争、贖罪意識、巨大市場…あらゆるルート、あらゆる手法を用いた「友好」という名の「侵略」を明らかにする。
  • 文庫版 神と人間
    • 五井昌久
    • 白光真宏会出版本部
    • ¥550
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 見えないものを見る「抽象の目」
    • 細谷功
    • 中央公論新社
    • ¥946
    • 2022年10月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(15)
  • 私たちの生きる世界は、予測不能なVUCA時代に突入しました。スマホの普及やGAFAM等の台頭で、デジタルを中心とした「見えない世界」が飛躍的に広がり、これまでとは異なる発想や考え方が必要となってきています。本書で提供する思考法は、見えない世界の多くを占める「抽象」をとらえることで「具体」からの視野を広げ、日々のコミュニケーションや仕事に関する悩みを解消するとともに将来像を描く一助になるでしょう。
  • オックスフォード大教授が問う 思考停止社会ニッポン
    • 苅谷剛彦
    • 中央公論新社
    • ¥990
    • 2022年10月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • 日英を往復する著者は、コロナ禍とウクライナ情勢に対する日本の反応に危機感を覚えた。「鎖国」「自粛」「平和ボケ」といったキーワードで「わかったつもり」に陥っているからだ。従来の日本文化論的思考では、「空気」や「同調圧力」といった言葉で説明・納得し、思考停止してしまう。そのため議論が中途半端に終わり、素朴な二項対立に終始しがちとなる。まずは、私たちの「思考の習性(クセ)」を知ろう。日本の宿年の課題を徹底検証。
  • 京都の食文化
    • 佐藤洋一郎
    • 中央公論新社
    • ¥968
    • 2022年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(7)
  • 三方を山に囲まれ、水に恵まれた京都。米や酒は上質で、野菜や川魚も豊かだ。それだけではない。長年、都だった京都には、瀬戸内のハモ、日本海のニシンをはじめ、各地から食材が運び込まれ、ちりめん山椒やにしんそば等、奇跡の組み合わせが誕生した。近代以降も、個性あふれるコーヒー文化、ラーメンやパン、イタリアンなど、新たな食文化が生まれている。風土にはぐくまれ、人々が創り守ってきた食文化を探訪する。

案内