カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

男装 の検索結果 標準 順 約 900 件中 841 から 860 件目(45 頁中 43 頁目) RSS

  • ピカソー二十世紀美術断想
    • 粟津 則雄
    • 生活の友社
    • ¥2200
    • 2016年02月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 恐るべき写実、青の時代の憂愁と哀しみ、バラ色の時代のロマンティック、20世紀絵画を根源から揺るがせたキュビスムなど、様々な貌を持つピカソを知の巨人・粟津則雄が独自の眼で考察してゆく。
  • 家電批評プレミアム
    • 家電批評編集部
    • 晋遊舎
    • ¥1527
    • 2016年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家電のハイエンドモデルを集めたバイヤーズガイド
  • 戦争と政治の時代を耐えた人びと
    • 田辺 徹
    • 藤原書店
    • ¥3080
    • 2016年08月23日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 月刊『太陽』を復活させた名編集長がつづる美術、旅、そして人びと
    岡鹿之助、瀧口修造らとの戦後間もない頃からの交流、そして冷戦崩壊を挟む激動の欧州で、美術を介して接した人々とまちの姿。廃刊寸前だった月刊『太陽』(平凡社)を復活させた編集長として、また父、田辺孝次の衣鉢を継ぐ美術史家として、日本の美術出版に貢献してきた著者が、折に触れて書き留めた珠玉の戦後私史。
    写真多数
  • 【輸入盤】フォアアールベルク交響楽団創立25周年記念ライヴ集2011-2015 コルステン、キリル・ペトレンコ、ホーネック、エーベルレ、他(2CD)
    • Orchestral Concert
    • Vms Musical Treasure
    • ¥3238
    • 2016年07月22日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フォアアールベルク交響楽団30周年記念盤!
    キリル・ペトレンコが振るマーラー第3番の第2楽章も収録!

    オーストリア最西部、フォアアールベルク州を本拠地とするオーストリアのオーケストラ、フォアアールベルク交響楽団のライヴ録音集第2弾は、創立30周年を記念した2011年〜2015年までの録音集。
     首席指揮者ジェラール・コルステンによる演奏を始め、ベルリン・フィルの次期首席指揮者&芸術監督が決定し話題を呼んだキリル・ペトレンコやアレクサンダー・ロンクィヒとの共演など、貴重な音源を収録!(輸入元情報)

    【収録情報】
    『フォアアールベルク交響楽団30周年記念盤〜ライヴ2011-2015』

    ● ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調 Op.36より第4楽章
     ジェラール・コルステン(指揮)

    ● マーラー:交響曲第3番ニ短調より第2楽章
     キリル・ペトレンコ(指揮)

    ● ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.19より第3楽章
     アレクサンダー・ロンクィヒ(指揮、ピアノ)

    ● ハイドン:交響曲第44番ホ短調 Hob.I:44『悲しみ』より第1楽章
     ジェラール・コルステン(指揮)

    ● サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番ト短調 Op.22より第2楽章
     アーロン・ピルサン(ピアノ)、アリ・ラシライネン(指揮)

    ● モーツァルト:交響曲第22番ハ長調 K.162より第3楽章
     ジェラール・コルステン(指揮)

    ● R.シュトラウス:クラリネットとファゴットのための二重小協奏曲より第3楽章
     ハイドラム・ヴィルト=メツラー(ファゴット)
     アレックス・ラドシュテッター(クラリネット)
     ジェラール・コルステン(指揮)

    ● モーツァルト:『エジプト王ターモス』のための幕間音楽 K.345より第4楽章
     アレクサンダー・ロンクィヒ(指揮)

    ● ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲第2番より第6曲:ワルツ2、第3曲:ダンス1
     グイド・マンクージ(指揮)

    ● フンメル:トランペット協奏曲変ホ長調より第3楽章
     ユルゲン・エレンゾーン(トランペット)
     ジェラール・コルステン(指揮)

    ● ブルックナー:交響曲第1番ハ短調より第3楽章
     ジェラール・コルステン(指揮)

    ● マルチヌー:交響曲第4番より第4楽章
     ジェラール・コルステン(指揮)

     フォアアールベルク交響楽団

     録音時期:2011-15年
     録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)
    Powered by HMV
  • 紫外線遮断装備ドローンカラス撃退スタジアム・果樹園のカラス撃退システム
    • 樋口節美
    • 発明開発連合会
    • ¥1650
    • 2016年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • スタジアムを汚す鳥の糞、また、果樹園を荒らすカラス等を撃退する方法には、強力な磁気や磁石によるものは、ペースメーカーに与える影響がありますが、このドローンには、紫外線を遮断する装備がなされている。これにより、センサーで自動的にドローンが離着し、システムのテリトリーを巡回すると、カラス等は、紫外線に視界を遮断され、飛び去る。このドローンには、紫外線遮断装備の他、後頁に記載の撃退装備がなされている。
  • 【輸入盤】イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団創立80周年記念ボックス(12CD+1CD)
    • オムニバス(管弦楽)
    • Helicon Ipo
    • ¥9805
    • 2017年04月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団創立80周年記念ボックス(12CD+1CD)
    貴重音源多数収録&お宝写真満載のブックレット!
    バーンスタイン、チェリビダッケ、クリップス、クーベリック・・・
    ステレオのコンドラシン、アバド&スターンによるチャイコンも!

    2016年で創立80周年の節目を迎えた名門イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団。多彩なレパートリー、そして豪華指揮者による膨大なレコーディングがのこされています。このたび、創立80年を記念して、貴重音源を集めた12枚組ボックスが登場します。
     1936年、イスラエル・フィルの前身であるパレスチナ管弦楽団が誕生しました。ヴァイオリン奏者フーベルマンの呼びかけで集まった75名のユダヤの音楽家たちがメンバーでした。お披露目コンサートは1936年12月26日、指揮はトスカニーニ。その後1940-43年、フーベルマンをソリストにしたツアーを皮切りに、多くの演奏旅行を重ね、名称をイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団に改めます。豪華指揮者たちとの共演を重ね、多彩なソリストたちとの録音の機会にも恵まれてきました。現在では、ズービン・メータが終身音楽監督(1981年〜)に就任しています。
     魅力の音源満載の当ボックス。指揮者には、バーンスタイン、チェリビダッケ、クリップス、クーベリックら超豪華な顔ぶれ。コンドラシンの緊迫のショスタコーヴィチは1980年ステレオ。アバドとスターンのヴァイオリン協奏曲も、1972年録音でモノラルながら、スターンの華やかなテクニックと、楽団とのアンサンブルを満喫できます。ストラヴィンスキーの自作自演やシェーンベルクのピアノ協奏曲などは録音のクオリティは時代を反映させたものではありますが、それでもなお貴重な録音の登場といえるでしょう。また歴史的にも貴重な音源が多数。
     ディスク1の冒頭トラックを飾るのは、イスラエル・フィルの本拠地、マン・オーディトリウムが建設された1957年のこけら落し公演に際して作曲されたノアム・シェリフの『祝典前奏曲』。バーンスタインの指揮という豪華布陣です。ディスク10に収録されている、シェーンベルクが1947年アメリカで書いたホロコーストの残忍さを訴える『ワルシャワの生き残り』は、ドイツ国防軍の兵士だったマズアの指揮によるという、なんとも皮肉な顔合わせ。歴史的和解の演奏といえるでしょう。ディスク12に収録されているモルデカイ・セテルの『midnight vigil(徹夜の祈祷)』は資料に欠落があり、指揮者ベルティーニ以外の演奏者の名前が残されていませんが、アルトのミラ・ザカイの声が収録されていることは間違いないと考えられます。
     モノラル収録の音源は、すべてスタジオで丁寧にマスタリングが施され、自然な音でおたのしみいただけるようになっています。(輸入元情報)

    ※Disc11のクルト・マズア指揮ブルックナー:交響曲第7番の音声が左右逆に収録されていますが、レーベルによりますと作り直しの予定は無いそうです。あらかじめご了承の上、お買い求めください。

    【収録情報】
    『イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 創立80周年記念ボックス』

    Disc1
    ● ノアム・シェリフ:祝典前奏曲

     レナード・バーンスタイン(指揮)
     録音:1957年(モノラル)

    ● モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲ハ長調 K.299

     ウリ・ショアム(フルート)
     ユディト・リベール(ハープ)
     ポール・パレー(指揮)
     録音:1977年(ステレオ)

    ● モーツァルト:クラリネット協奏曲イ長調 K.622

     ヨナ・エトリンガー(クラリネット)
     セルジウ・チェリビダッケ(指揮)
     録音:1958年(モノラル)

    Disc2
    ● ベートーヴェン:『献堂式』序曲 op.124

     レナード・バーンスタイン(指揮)
     録音:1957年(モノラル)

    ● モーツァルト:交響曲第38番ニ長調 K.504『プラハ』

     ズービン・メータ(指揮)
     録音:1972年(モノラル)

    ● チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op.35

     アイザック・スターン(ヴァイオリン)
     クラウディオ・アバド(指揮)
     録音:1972年(モノラル)

    Disc3
    ● シューマン:交響曲第2番ハ長調 op.61

     ポール・パレー(指揮)
     録音:1976年(ステレオ)

    ● シューマン:交響曲第3番変ホ長調 op.97『ライン』

     ポール・パレー(指揮)
     録音:1971
    Powered by HMV
  • All Time Best (初回限定盤 2CD+DVD) (10周年記念限定BOX)
    • 風男塾
    • (株)テイチクエンタテインメント
    • ¥5500
    • 2017年09月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2017年9月でデビュー10周年を迎える風男塾。
    待望の初のオールタイムベストアルバムを発売。デビューシングル「男坂」〜最新シングル「証ーsoul mate-」までの
    全シングル曲と、ボーナストラックを収録予定。これぞ風男塾完全盤!!
  • 断想(1)
    • かとうけん
    • 幻冬舎メディアコンサルティング
    • ¥1430
    • 2017年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教育、歴史、宗教、医学、政治、法律、文学…。多分野における著者の断想はきっとあなたに思考のヒントを与えてくれるはず。雅やかで鋭く、少しの毒を含んだ金言集。
  • 高島易断本暦(平成三十年)
    • 高島易断総本部
    • 蒼海出版
    • ¥1760
    • 2017年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 開運・発展・満願。健康第一・豊かに生きる。
  • 【謝恩価格本】ヒップホップ! 黒い断層と21世紀
    • 関口義人
    • 青弓社
    • ¥2200
    • 2013年06月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヒップホップが語る「リアル」とは何か。移民の血を継ぐアメリカのラップ、生きるために移民を強いられたアフリカやアジアのラップ、非移民者の言葉である日本のラップ。国境を超えて五大陸に伝播し再生産されてきたラップが描く世界の「断層」を熱く追う。
    はじめに



    第1章 自分史としてのヒップホップーーセネガル生まれのMCソラールから沖縄生まれのアムロちゃんまでの道程

     日本に帰国しなければならない

     M社長による手引き

     深夜のヒップホップ・パーティー

     M.C.ハマーからL.L.クールJへ

     Claude M'Baraliとの出会い

     次の段階へーーアレステッド、ビースティ・ボーイズ、そしてフージーズ

     日本語のラップという違和感からの解放

     Dragon AshとDa Pump

     スノボーとヒップホップ

     B-Boyというカルチャー

     ヒップホップ・ディーバとしての安室奈美恵



    第2章 ヒップホップの黎明期ーー1970年代のブロンクス団地で起爆した漆黒の熱狂(ルビ:エネルギー)

     クライブ・キャンベルによる第一歩

     アフリカ・バムバータとズールー・ネーション

     グランドマスター・フラッシュ

     ラップとは何か

     ブレイクダンス?!(B-Boying)

     2人のキッド・クレオール

     ニューヨークのクラブ



    第3章 ヒップホップの歴史を俯瞰してーー全米を揺るがした“ビート”と“ライム”による覚醒

     1980年代のカーティス・ブロウ

     Def Jam Recordings--アメリカの音楽産業の未来を指示した羅針盤

     パブリック・エネミーの登場

     デフ・ジャム波乱の始まりとビギーの死

     アイランド・デフ・ジャム

     ネイティブ・タン(Native Tongue)--アフリカ回帰志向と同胞意識

     ウエスト・コーストにも吹き荒れたヒップホップの旋風

     ギャングスタ・ラップーーストリートの劇場性と虚実の遊戯

     ニューヨークの動き

     ヒップホップの文化と女性たち

     5パーセンターズとブラック・ムスリムの宗教観



    第4章 DJが回すもの、そしてラッパーが放つことーーポストモダンの技法と、伝統的な詩(ポエット)の文脈と

     芸術の終焉とポストモダン

     ラジオDJとクラブDJ

     ジャマイカの影響下から

     ヒップホップDJが開拓した技術

     ことばの力ーーラップの源流

     ダズンズ(The Dozens)の伝統の継承

     ヨーロッパのジョングルール、トゥルバドゥール

     アメリカの現代におけるラップの源流

     革命は決してテレビ化されない

     1960年代のウエスト・コーストに登場した預言者

     そして、この男にたどり着くのだ



    第5章 トリップホップーーブリストルから生まれたヒップホップの私生児

     ニンジャ・チューンとモ・ワックス

     バンクシーが世界の壁と美術館に描いたステンシル・グラフィティー

     ロンドンとブリストル



    第6章 日本のヒップホップーー黄色魔術楽団からR指定までの道のり

     日本のヒップホップ・シーンとヤンキー文化

     YMO--メジャー初のヒップホップ作品

     “ブレイクダンス”がやってきた頃

     1990年代の東京のシーン

     ヒップホップ・シーンの成熟、脱東京化、そして21世紀

     2006年ーー分岐点を経たヒップホップの風景



    第7章 21世紀のヒップホップ、ミックステープ、次なるものーー先鋭化と点在化の彼方に未来はあるか

     ティンバランドとザ・ネプチューンズの新時代

     ディプローー現代のフィーリー・ソウルの継承者?

     ダーティ・サウスの台頭と21世紀

     21世紀のCalifornia Dreamin'

     ストーンズ・スロウとマッドリブ

     アバンギャルドに、アブストラクトにーーアンチコンの示唆する未来

     オッド・フューチャー、ロー・エンド・セオリーーー2020年代へのディレクション

     ミックステープの文化

     ナードラップとマッド文化の可能性

     21世紀の音楽産業の向かう先



    第8章 世界に響くヒップホップーー移民たちが暴き出す黒い断層と21世紀

     移民社会のなかに突き刺さるヨーロッパのヒップホップ

     アフリカのヒップホップ

     アラブーイスラーム圏とヒップホップ

     ラテン・アメリカのヒップホップ

     ジプシーのラップの稀有な例



    参考資料



    イミグラント・ノート

案内