カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言いたい の検索結果 標準 順 約 1300 件中 841 から 860 件目(65 頁中 43 頁目) RSS

  • 知らないうちに間違えている日本語
    • 島津暢之
    • 宝島社
    • ¥1320
    • 2015年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • 日本語のプロが○×で教える言葉の落とし穴。勘違いして使っていませんか?→×痛ぶる→○甚振る、×焼けぼっくりに火がつく→○焼けぼっくいに火がつく、×おもてなす→○もてなす、×さい悩まされる→○さいなまれる、×議論が空回る→○議論が空回りする、×満天の星空を見に行こう→○満天の星を見に行こう、×よく熟(う)れた味噌→○よく熟(な)れた味噌…etc.例文付きで間違いが一目でわかる!テレビやネットで話題となった新語、新用法も解説。
  • トワイライト (初回限定盤)
    • スカート
    • (株)ポニーキャニオン
    • ¥2795
    • 2019年06月19日
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・ジャパニーズポップス界新世代の旗手と呼び声の高い澤部渡によるソロプロジェクト・スカート、待望のメジャー2ndアルバム。
    ・映画『高崎グラフィティ。』主題歌「遠い春」や、映画『そらのレストラン』主題歌・挿入歌「君がいるなら」「花束にかえて」など全11曲収録予定。

    初回限定盤 特典CD:収録楽曲全11曲の弾き語り音源を収録
  • 大人の伝え方ノート
    • 矢野 香
    • SBクリエイティブ
    • ¥1540
    • 2019年04月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 言葉1つで人間関係は大きく変わる!

    ●心理学でひも解く、相手とうまい距離感で「伝える」「新しい」ルール!

    「コーヒーでいい」
    「コーヒーがいい」
    この2つの違いはわかりますか?

    言い方ひとつで相手の受け取り方が変わり、あなたの印象もその後の人間関係もだいぶ変わってきてしまうものです。
    元NHKのキャスターとして、またスピーチコンサルタント、コミュニケーションにかかわる心理学の研究者として活躍の著者が、
    「なぜか人に好かれてしまう」伝え方のコツを紹介します!

    ・話すのが苦手で「自信なげ」に見られる
    ・しっかりマナーを守っているはずだけど、相手との関係を縮められない
    ・自分の意思を上手に伝えることができない
    ・どこにいっても恥ずかしくないコミュニケーションの取り方を学びたい

    こんな方にぜひお勧めの1冊です!
  • たった1秒! 韓国語つぶやきレッスン
    • たろん
    • 青春出版社
    • ¥1650
    • 2021年03月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「お腹へった」「明日出勤したくないな」こんな日常のちょっとしたことを毎日1秒、韓国語でつぶやくだけでも韓国語の力はしっかり身につきます。それが1年後の大きな力に!
    インスタグラム「たろんの韓国語」で大人気の著者が韓国ドラマやバラエティ、VLIVEなどでよく耳にする会話や基本文法の中から「これだけは!」という50フレーズを紹介。
    文法解説とともに、毎日つぶやける練習問題も充実。音源付きで発音もチェックできます。
  • 発信力を強化する 「書く」「話す」サイクル
    • さわらぎ寛子
    • ぱる出版
    • ¥1540
    • 2021年12月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(6)
  • 「話せるけど、うまく書けない」「書けるけど、うまく話せない」「自分の思いを、うまく言葉にできない」 ビジネスシーンでも発信の場面でも多いこれらの悩み。
    ところが、実は「書く」も「話す」もポイントは同じだったーー 話せるコピーライターが共通するポイントを解説。
    「書く」も「話す」も循環させることでうまくなって、 読んで、聞いて、買ってもらえる伝え方をマスターしましょう。

    ■目次
    第1章 「書く」と「話す」の誤解
    第2章 「書く」と「話す」の伝わる7STEP
    第3章 「書く」と「話す」のお悩み解決例
    第4章 「書く」と「話す」の実践レッスン
    第5章 「書く」と「話す」の相乗効果
  • 部下のやる気を引き出す上司のちょっとした言い回し
    • 吉田幸弘
    • ダイヤモンド社
    • ¥1540
    • 2013年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(4)
  • ちょっとした言い方、言い回しによって、部下はやる気を出し自発的に動くようになることもあれば、逆にクサらせてしまうこともある。シーン別にどんな言い回しをしたらいいか、また困った部下に対しての効果的なひと言を、事例を交えて解説。
  • 仕事は、臆病なほうがうまくいく
    • 安原ゆかり
    • 日経BP
    • ¥1540
    • 2018年09月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 開発期間15年、
    日本発のシワに効く薬用化粧品はいかにして生まれたのか。
    66万人が使う大ヒット化粧品の誕生秘話

    なぜ、これまで「シワを改善する」と明確にうたえる化粧品が作れなかったのか?
    なぜ、化粧品業界4位のポーラが「一番」になれたのか?
    そもそもなぜ、シワはできるのか?
    そしてなぜ、リンクルショット メディカル セラムで改善できるのか?

    日本初のシワに効く薬用化粧品(=医薬部外品)として、
    2017年1月に発売されたポーラの「リンクルショット メディカル セラム」。
    発売から1年半の売り上げは売上179億円、これまでに66万人が購入という
    メガヒットとなった。

    この商品を15年、15憶円をかけて開発したのが、現在、ポーラ・オルビス
    ホールディングス執行役員の末延則子さんだ。35歳から50歳まで何度も
    大きな困難に見舞われながら世界で初のシワ改善メカニズムを発見、
    独自の有効成分を見つけ出し、日本初の「シワを改善する医薬部外品」として
    厚生労働省の承認を取得した。

    自称「怖がりで心配性」という彼女が、
    周囲から何度も「リスクが大きすぎる」「あきらめろ」と言われながら
    なぜ、それを成し遂げることができたのか。

    末延さんと、研究を共に推進してきたスタッフ、化粧品業界に精通する
    アナリストや化粧品ジャーナリストへの取材を行い、
    波乱万丈の開発ストーリーに迫る。
  • 一瞬で大切なことを伝える技術
    • 三谷宏治
    • かんき出版
    • ¥1540
    • 2011年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.84(78)
  • 言いたいコトは「重要思考」を使えば、超シンプルに伝わる。一瞬で大切なことが伝わる会話・議論になる4ステップ。
  • マンガでわかる! 入社1年目からのロジカルシンキングの基本
    • かんべみのり
    • SBクリエイティブ
    • ¥1430
    • 2016年02月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(6)
  • ●「ロジカルシンキング」って一体何?という人から、すぐ使える!
    「ロジカルシンキング」。これを知るか知らないかでは、会社での仕事の仕方が大きく変わってきてしまいます。
    実際、著者もMBAの大学院に通うまで、名前も聞いたことのないシロモノだったそう。
    しかし、これを学んで、人生も仕事も、まったく変わってしまったそうです!
    本書は、そんな著者が、マンガを用いて、「考え方」のツボを紹介していきます。

    ●会社でよく起こっていることを事例にするので、即「ロジカル」な人になれる!

    「昨年と一緒ならまあいいんじゃない」「やる気とガッツで乗り切ります!」などと言っている人は、
    あなたの周りにいないでしょうか?
    舞台は、あるイベント制作会社トアール株式会社。やる気はあるけど、イマイチうまく回っていない、そんな会社です。
    本書のマンガで紹介する内容は、「こんな場面あるある!」「こんな人いる!」と、思わず笑える(笑えない?)ものばかり。
    だからこそ、今、何を変えれば「ロジカルになれるのか」がわかります。

    ●会社に入ったばかりの方から、発言力が弱いと思っている方まで!

    しっかりした仕事をしていると思われるためには、まずロジカルに伝えられること、ロジカルに仕事ができることが大事です。
    いわば、ロジカルシンキングは、ビジネスのベースともいえます。
    そこで本書は、下記のような方にお勧めです。

    ・これから入社される方・入社1年目の方
    ・「仕事で恥をかきたくない」「早くしっかりした仕事ができるようになりたい」という方
    ・自分にいまいち発言力がない気がする
    ・仕事の詰めがあまく感じられる
    ・データをどう使っていいかわからない
    ・上司とイマイチコミュニケーションがとれない
    序章 「考える」ってどういうこと?
    ・意味のない会議ってどういうことですか?
    ・考え方のコツさえおさえれば、仕事はうまく進む
    ・仕事に必要な「考える力」と「伝える力」

    1章 根性と経験に流されない「正しく考える」方法
    ・「ビッグワード」を禁止せよ
    ・「イシュー」を押さえる
    ・ごちゃごちゃの引き出しは仕切りで整理する、ごちゃごちゃの頭は「フレームワーク」で整理する

    2章 「君はムダな仕事が多い!」と言われないための仮説の立て方
    ・無駄な仕事は「仮説」がないから生まれる
    ・仮説力を高めるための「情報」との付き合い方


    3章 上司と部下、なぜ話しが通じない? 「前提」を大事にしたコミュニケーション力と部下力
    ・伝わらない時は「前提」を疑え
    ・リーダーシップとフォロワーシップ


    4章「君は何を言いたいのかが、さっぱりわからない」と言われないための伝え方
    ・「何を言いたいのかわからない」人の特徴
    ・アンサーファーストで伝える
    ・一瞬で相手が見たくなくなる「メール」って

    エピローグ
    ・かんべちゃんリーダーに
  • 「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた
    • ハック大学 ぺそ
    • アスコム
    • ¥1540
    • 2022年02月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.55(51)
  • 以下、著者の「ハック大学 ぺそ」が実際に試して
    「使えなかった説明法」です。

    ●ロジカルトーキングで理路整然と伝える
    ●相手に思いが伝わるように熱意を込める
    ●必ず結論から端的に話す
    ●相手の話を遮らないように相槌を打ち続ける
    ●相手が理解しやすいようにまずは詳しい状況説明をする
    ●上司が判断しやすいように起きたことを時系列で話す
    ●モレがないように知っていることは全て話す
    ●ビジネス用語や横文字を駆使してカッコよく説明する
    ●指示する場合は「やること」だけを端的に伝える
    ●有名経営者のような華麗なプレゼンで魅了する
    この10個の「使えなかった説明法」、みなさんはどんな感想をお持ちでしょうか?

    「確かに、それダメそう」という項目もあれば
    「何で、それがダメなの? 私もよくやってるよ」と思う内容もあるかもしれません。

    なぜ、ダメなのか?

    詳細はこの本の中でご説明しますが、一例を挙げてみます。
    「ロジカルトーキング」は一見、マストな説明法のように思えるかもしれません。
    もちろん、短い時間で端的に「報告」する場合は、それでいいケースもあります。
    でも多くの場合、「論理だけ」だと、分かりにくい説明になりがちです。

    例えば、いま流行りの「サブスク」について、あまり詳しくない人に説明する場合

    「サブスクというのは、一定期間、定額料金を払うことで、
    継続的に商品やサービスを利用し続けられるビジネスモデルです」

    とロジカルに説明されたらどうでしょうか。
    確かに正しい説明ではあるのですが、わかるような、わからないような、
    相手はそんな受け取り方をするかもしれません。

    一方で
    「サブスクというのは、要は、1カ月単位の焼き肉食べ放題のようなもので、
    飲食以外にも、ファッションや音楽配信などいろんなモノがある感じですよ」

    と説明したらどうでしょうか。イメージしやすいですよね。

    ポイントは左脳と右脳を両方働かせること。
    自分たちの生活に身近なものに例えることで、「なるほど」と相手も納得してくれます。

    このように、上手な説明には「コツ」があります。
    ご心配なく、そんなに難しい話ではありません。
    この本に載っている、いくつかのテクニックを覚えればいいのです。
    「ちょっとしたテクニック」を身につけて、
    上手に使い分けられるようになれば、誰だって説明力はぐっと上がります。

    ぜひ、ご一読ください。
  • ひとこと化
    • 坂本 和加
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2023年02月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.12(9)
  • 「行くぜ、東北。」「カラダにピース。」「イット!」「WAON」など数々の名コピー、ネーミングを生み出しているコピーライター坂本和加氏の「言葉化のための思考法」を完全公開!

    人の心を動かす「短く、深い言葉」が見つかる!<思いを言葉にする31のトレーニング付き>



    考えがうまくまとまらない、書いてはみたもののオリジナリティがない、説明っぽくて相手にちゃんと伝わらない気がする……。こんな言葉にできないモヤモヤ、ありませんか?

    自分の言葉で短く端的に伝えたい人、必読!



    ・スキルはいらない。大切なのは自分と向き合うこと

    ・思考が9割、書く1割

    ・コピーライティングは「褒める」仕事、ポジティブな思考法

    ・自分と相手の共通項を探す

    ・言葉を削るのではなく、短い言葉を見つけにいく

    ・うまく書こうとしない

    ・もし自分が買うなら、もしも好きになるなら、という視点を持つ

    ・たくさん書かない。A4ヨコにワンワード

    ・自分さえよければいいではなく、世の中よしを考える



    この1冊でコピーライティング、文書作成、プレゼン、SNS、コミュニケーションのスキルが上がる!
    【内容紹介】

    ・スキルはいらない。大切なのは自分と向き合うこと

    ・思考が9割、書く1割

    ・コピーライティングは「褒める」仕事、ポジティブな思考法

    ・自分と相手の共通項を探す

    ・想像力に強いドライブをかける「思いやる力」

    ・書く力を圧倒的に上げる「自分にキャッチコピーをつける」練習

    ・言葉を削るのではない。短い言葉を見つけにいく

    ・自分の言葉を磨く「こころ日記」

    ・「もし自分が買うなら」「もしも好きになるなら」という視点を持つ

    ・伝えたいことをひとつに絞る

    ・うまく書こうとしない

    ・たくさん書かない。A4ヨコにワンワード

    ・「いい、言い換え」をしよう

    ・優秀な経営者ほど「自分の言葉」を持っている

    ・自分さえよければいいではなく、世の中よしを考える

    ・ひとはいつだって、なにかになりたい
  • 本当はおもしろい 中学英語
    • 時吉 秀弥
    • 明日香出版社
    • ¥1815
    • 2023年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 中学英語を、認知言語学を下敷きに「気持ち」から理解できるよう解説します。
    英語学習を始めた頃に疑問を持ったことを「これはこういうルールですから覚えましょう」といなされることで英語嫌いになる人は多いものです。
    「どうして?」の問いに丁寧に答えつつ、理詰めにならないよう、やさしく教えてくれます。
  • 仕事で差がつくコミュニケーション・敬語の基本
    • 北條久美子
    • 辰巳出版
    • ¥1320
    • 2020年03月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.33(3)
  • コミュニケーションがうまくいけば、仕事の充実につながる!
    ビジネスシーンでのコミュニケーション方法をシチュエーション別に徹底解説。具体的な会話になっているから、わかりやすい!
  • 5秒で伝えるための頭の整理術
    • 松本利明
    • 宝島社
    • ¥1430
    • 2018年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(5)
  • 6000人の成功者を選抜・育成してわかった!話が伝わる方程式は、ソラー事実+アメー解釈+カサー判断。究極の話法、マッキンゼー式万能ツール。
  • 言い返せない人の聴き方・伝え方
    • 船見 敏子
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥1815
    • 2022年12月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(6)
  • 働く人の悩みナンバー1は、職場の人間関係。
    人間関係でストレスを感じない人はいませんが、メンタル不調になるほど悩みを抱え込む人も少なくありません。
    「上司や同僚から攻撃的な物言いをされる」「相談しても応えてくれない」「無理難題を要求される」など、ハラスメントや嫌み、マウント、クレームといった理不尽な目に逢いながら、「言いたいことを言いにくい」「言い返せない」と感じガマンを重ねている人は思いのほか多く、著者のもとにも多数相談が寄せられています。
    彼らはガマンの限界にいながらも、決して言い返したり喧嘩したいとは思っていません。
    ただただ波風立てず、職場で平和にやっていきたいのです。

    そこで本書では、「闘わずして平和な未来を相手と一緒に作っていく」ための会話術を紹介します。
    1言われっぱなしにならないように聴き、2自分の心を整理して問題を未来の理想像に変え、3未来形の言葉で伝える。
    著者オリジナルのこの3ステップで、相手との関係性が変わり、ストレスが軽減します。
    3ステップのベースになっているのは、「ポジティブ心理学」「アサーション」「解決志向」。
    いずれも、カウンセリングでよく用いられる手法です。

    著者は研修やカウンセリングで3ステップを教えていますが、実践した受講者からは、
    「相手がすんなりと提案を受け入れてくれた」、「相手の態度が変わったので驚いた」
    「自分自身がラクに伝えられた」
    などの感想が続々と寄せられています。
    テレワーク拡大でコミュニケーションが取りにくくなっている今こそ、この技術を身につけ、元気に働いていただきたいと思います。

案内