はじめてLinuxを使うユーザーを対象に、そのインストール/基本操作から、OpenOffice.orgなど添付プログラムの使いこなし、そして常時接続環境でのホームサーバの構築までを解説!巻末にはLinuxコマンドガイド/サービス設定ガイド/RPMガイドを掲載。付録CDはRed Hat Linuxがコミュニティベースで進化したFedora Core1 3枚組。
Linuxザウルスは、奇麗なGUIやパソコンとの同期機能なども備えた立派なPDAだが、魅力的なLinuxの木立もそのままに残されている。本書はそんな「木立」に分け入る人達、つまり、LinuxザウルスをLinuxマシンとして使いたい人たちに向けて書かれた解説書だ。前半では、各種のソフトウェアをインストールし、LinuxザウルスにPC上のLinuxに匹敵する機能を持たせたり、各種のサーバーを構築する方法を説明する。後半では、Linuxザウルス上に各種の開発環境を構築し、ソフトウェアを開発する方法を解説する。さらに、先人がチャレンジした各種のハッキングについても随時紹介し、ハッキングの可能性を探ってゆく。
はじめてLinuxを使うユーザーを対象に、そのインストール/基本操作から、OpenOffice.orgなど添付プログラムの使いこなし、そして常時接続環境でのホームサーバの構築までを解説!巻末にはLinuxコマンドガイド/サービス設定ガイド/RPMガイドを掲載。
はじめてLinuxを使うユーザーを対象に、そのインストール/基本操作から、OpenOffice-orgなどのアプリケーションの使いこなしそしてセキュリティの基礎からサーバ構築までを解説!巻末にはLinuxコマンドガイド/サービス設定ガイド/RPMガイドを掲載。
本書は、これからインターネット上にサーバを公開したいという目的を持った方のために書かれています。Webサーバ、メールサーバをはじめとしたサーバソフトウェアのインストール方法・設定方法について詳しく紹介するだけでなく、サーバ構築に必要となるネットワークの知識やセキュリティについてもポイントとなる部分をご紹介しました。本書を利用することによってインターネットの基礎を学ぶことができるよう配慮しています。
C/C++で信号処理、特にオーディオファイルの読み書きやオーディオの再生/録音/解析を行いたい学生やアプリケーション開発者のためにVisual C++の設定方法からオーディオプログラミングの基礎、応用例を解説。
LPICレベル1の最新バージョンであるリリース3に対応した「資格取得対策本」。LPICが規定している広範な出題範囲の中から、重要度が高い項目や出題頻度の多いトピックを重点的に解説。
本書は「著者自身が欲しいコマンドリファレンス」というコンセプトで始まった。読者の視点で常に意識し、できるだけわかりやすい形で伝わるように構成している。また、Fedora、CentOS、Red Hat Enterprise Linux、Debian GNU/Linux、Ubuntuに対応し、現場でよく使われるコマンドを豊富に収録している。
Silver保有者のためにLinux環境の構築から運用・保守まで詳細に解説、わかりやすい解説。力試しの練習問題、仕上げの模擬問題。3ステップで合格のノウハウを伝授。
ネットワーク・インターフェースやIPデータグラム送受信パス(経路)の冗長化・負荷分散からサーバのセキュリティまで、障害に強く、安全で高信頼なサーバの具体的な構築方法を解説。
WINDOWSパソコンにLINUXをインストールして両方起動できるデュアルブート環境の構築から削除まで徹底解説。
LPI認定試験レベル1の試験範囲を網羅し、2009年春の大幅改訂(リリース3)に対応した学習書。
「201試験」「202試験」に対応。LPICレベル2取得に必要な2科目を網羅。
プログラマ必読。言語開発者がプログラミングの本質を説く。まつもとゆきひろ単独書き下ろし。
インストールしなくても動く。今、使っているOSを消さなくてもOK。USBメモリから起動できるLinux。