テレビ黎明期から活動し、描き文字やレタリングで「渡る世間は鬼ばかり」「3年B組金八先生」「輝く!日本レコード大賞」をはじめとする数々の番組タイトルをデザインしてきた篠原榮太の作品集。
寄稿:鳥海修。
はじめに/寄稿:鳥海修「篠原先生のこと」/[抄録]テレビタイトルデザインについて/テレビタイトルデザイン作品集1960年代|1970年代|1980年代前半|1980年代後半〜|略歴
神経科学・認知科学の知見から分析可能となった建築デザインの本質に切り込み、建築の体験と人々の知覚の関係に新たな見方を提示する。
なぜ、われわれは廃墟のような生活環境が人間の健康や行動の病理に何も関係がないかのように装い続けるのだろうか?
建築家の役割はーーこれは強調しておくべきであるーー「つくる」ことの理論化ではなく、われわれが住まう場所を築き、そこに命を吹き込むことである。そうした意味において活動的生は、ものをつくることだけではなく、体験をつくることを必然的に含意する。このことは人間の肝要な性質の証しなのである。(本書より)
目次:
解題 川添善行
序章
第1章 文化の実践としての建築
第2章 文化理論と生物学
第3章 生命体と環境
第4章 新たな知覚モデル
第5章 美の体験
第6章 形態と空間
第7章 場所・空気感・ディテール
第8章 社会性の起源
第9章 デザインの新たなエートス
サラ・ロビンソンによる序文 建築家は文化をつくる サラ・ロビンソン
訳者あとがき
索引
解題 川添善行
序章
第1章 文化の実践としての建築
第2章 文化理論と生物学
第3章 生命体と環境
第4章 新たな知覚モデル
第5章 美の体験
第6章 形態と空間
第7章 場所・空気感・ディテール
第8章 社会性の起源
第9章 デザインの新たなエートス
サラ・ロビンソンによる序文 建築家は文化をつくる サラ・ロビンソン
訳者あとがき
索引
仕事を通じて充実した毎日を過ごすビジネスパーソンのためのダイアリーとして1989年版より展開しているロングセラーのダイアリー。女性の手にも収まりやすいA5スリムサイズで、携帯性としっかり書き込める実用性を兼ね揃えています。
1ヵ月の予定を見渡しやすい月間ブロックページと、見開き2ページ分のメモが交互に続く構成。合わせて4ページで、毎月の予定と記録をミニマムに管理できるダイアリーです。
カバーにはA4サイズの書類を三つ折りでぴったり収納できるポケットも付いています。●寸法:パッケージサイズ/H221mmW127mmD9mm本体サイズ/H216mmW125mmD9mm●掲載期間:2023年12月〜2025年1月●素材:表紙/ PVC 製(箔押し)/MD PAPER●枚数:96p●罫内容:月間ブロック+見開きメモ/月間ブロック+見開きメモ●:A5スリム
仕事を通じて充実した毎日を過ごすビジネスパーソンのためのダイアリーとして1989年版より展開しているロングセラーのダイアリー。女性の手にも収まりやすい A5スリムサイズで、携帯性としっかり書き込める実用性を兼ね揃えています。
月間ブロックページと週間バーチカルページを合わせた構成は、予定が多い人におすすめ。週間バーチカルは時間ごとに細かく記入できるので、予定をたくさんつめ込んでしまっても、1日と1週間の予定がひと目で把握しやすいレイアウトになっています。
カバーにはA4サイズの書類を三つ折りでぴったり収納できるポケットも付いています。
●寸法:パッケージサイズ/H221mmW127mmD14mm本体サイズ/H216mmW125mmD14mm●掲載期間:月間:2023年12月〜2025年1月 週間:2023年12月〜2024年12月●素材:表紙/ PVC 製(箔押し)/MD PAPER●枚数:176p●罫内容:月間ブロック+週間バーチカル/月間ブロック+週間バーチカル●:A5スリム●色:黒
ラップタイムを0.01秒でも縮めるために、設計者は何を考えるべきかーー。
原理と実践の双方を知り尽くした著者によるレーシングカー設計のバイブル、待望の日本語版が登場。
本書では、走行中の荷重移動、タイヤ特性、空力デバイスの作用といった基礎的事項について、豊富な図や例題を示しながら詳しく解説。レーシングカーを構成する多数の要素の設計を短期間で俯瞰的に理解し、各技術への理解を深めることができる。
フォーミュラ参加者のみならず、モビリティ開発者が最初に知っておくべき知識を詰め込んだ1冊。
[原著]Race Car Design (Red Globe Press, 2014)
第1章 レーシングカーの基礎
第2章 シャーシ構造
第3章 サスペンションリンク
第4章 スプリング、ダンパー、アンチロール
第5章 タイヤとバランス
第6章 フロントホイールアセンブリーとステアリング
第7章 リアホイールアセンブリーと動力伝達
第8章 ブレーキ
第9章 空気力学
第10章 エンジンシステム
第11章 セットアップとテスト
付録A パセイカのタイヤ係数の導出
付録B 管材の特性
「MDノートダイアリー」のフォーマットを踏襲し、12ヵ月のカレンダーページだけで構成したミニマムなデザインのカレンダー。
カレンダーの下部にたっぷりの余白を設けており、スケジュールを書き込みながら、思い付いたひらめきやアイデアを余白部分にすぐに書き込むことができます。
カレンダー下部分にはシンプルなゴムのペンホルダーを付け、『MD鉛筆<B>』をセットしています。
お好みの筆記具に差し替えてお使いいただくことも可能です。(直径10mm程度まで)
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法:パッケージサイズ/H438mmW317mmD10mm本体サイズ/H433mmW307mmD10mm●掲載期間:2024年1月〜2024年12月●素材:紙製●枚数:12枚●罫内容:壁掛/壁掛
2つの予定を1冊で管理できるダイアリーです。中紙にサイドのインデックスの色が異なる同じ月の見開き月間ブロックページを 2 枚配し、「仕事」と「プライベート」、「個人」と「チーム」などそれぞれの予定を簡単に検索できる“Magic Index(マジックインデックス)”を採用。押さえる位置で開くページが変化するため、赤のインデックスを押さえると赤のページのみが、グレーのインデックスを押さえるとグレーのページのみが開き、また、赤とグレーの間にある白のインデックスを押さえると交互に開きます。2 冊の手帳を使い分けるとフォーマットが違ったり、バラバラで見比べにくいですが、本製品はページが隣同士なので管理が簡単です。
持ち運びやすいコンパクトなB6サイズで、表紙にはシンプルで飽きのこない黒を採用しました。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法:パッケージサイズ/H191mmW134mmD5mm本体サイズ/H186mmW132mmD5mm●掲載期間:2023年10月〜2024年12月●素材:表紙/ PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:192p●罫内容:月間ブロック×2/月間ブロック×2●:B6●色:黒
アスカの定番ビジネスダイアリーが2025年もバージョンアップして登場。
他を圧倒する16種のワークシート+8種のダイアリーページを搭載し、日々の行動と理想の未来が自然にリンクする設計になっているのが特長。PDCAを無理なく回すことができる手帳で、リピーター続出!
「会社の現状把握」から「ブランドの組み立て」「コミュニケーション設計」「流通への働きかけ」まで中川政七商店のメソッドを初めて全公開!!
日本初・ものづくり企業のための ブランディング×デザイン×経営の教科書。
旧態依然とした家業を継ぎ、13年で売り上げを10倍に伸ばした中川淳・十三代社長。各地の工芸メーカーに特化した経営コンサルティングを手掛け、数々の成功事例をつくってきました。本書では、著者がこれまでの過程で蓄積した中小ものづくり企業のノウハウを初めて体系化。入り口の経営診断から商品企画、デザインマネジメント、販路開拓まで、すべてのノウハウを公開します。
「国には、できない。
その土地の工芸力は、この男に、まかせなさい。」
--編集工学研究所所長 松岡正剛
「読んだ人と読まない人で、
これほどまでに差がつくであろう本は珍しい。」
--good design company代表 水野学
「格好良いデザインと、売れるデザインの違いとは!?
ブランディングとは!?」 --中田英寿
<主な内容>
1 会社を診断する
“会社のことを正しく知る”ことは基本中の基本。決算書の読み方をはじめ、
ポイントを押さえ、会社の数字が理解できるようになる方法を解説します。
2 ブランドをつくる
ブランドとして認められる結果を意図して能動的に「ブランドをつくっていく」というのが
ブランディングです。ブランドづくりの根本の考え方、手順を解説します。
3 商品をつくる
大切なのは、ものづくりに関わるすべての人が商品開発全体のフローを理解し、
共通言語を持つこと。新商品開発フローや必要な考え方、押さえておくべきポイントを解説します。
4 コミュニケーションを設計する
ブランドや商品は、それらがすべてお客さんに「伝わって」初めて意味を成します。
営業戦略や流通戦略、販促・PRなどを総合的に考え、戦略を設計する方法を解説します。
5 対談
嶋 浩一郎(博報堂ケトル 代表取締役社長)× 中川 淳
まえがき
1 会社を診断する
1-1 現状把握
1-2 中期経営計画
2 ブランドをつくる
2-1 ブランドの建て付け
2-2 ブランドの組み立て
2-3 ブランドの仕上げ
3 商品をつくる
3-1 商品政策
3-2 商品企画
3-3 知財
3-4 デザイン
3-5 設計
3-6 上代決定
3-7 予算と初期製造金額
4 コミュニケーションを設計する
4-1 コミュニケーション設計とは
4-2 コミュニケーションを設計する
4-3 コミュニケーション設計のコツ
4-4 コミュニケーションとして「流通」を考える
5 対談
嶋 浩一郎(博報堂ケトル 代表取締役社長)× 中川 淳(中川政七商店 代表取締役社長 十三代)
パースのテクニックを理解し、自身のスケッチやデザインをより魅力的に伝えるためのガイドブック
本書はインダストリアルデザイナーの著者による、パースとスケッチの解説書です。
主に身の回りにあるものを題材に、対象を描きやすい形に分解し、遠近法の仕組みを詳解。観察の仕方から、光の反射や陰影・シルエット・質感まで、伝わる絵にするための様々なテクニックを提供します。線や円を描く練習問題からはじまり、質感表現や複雑な造形まで段階的に解説する構成のため、初心者でも学びやすい内容となっています。
自身のスケッチに説得力を持たせ、デザインをより魅力的に伝えられるようになるための一助となる、デザイナーや絵描きの方におすすめの一冊です。
CHAPTER 1:線について
CHAPTER 2:画材について
CHAPTER 3:さあ、はじめよう
CHAPTER 4:二次元で把握する
CHAPTER 5:三次元で見よう
CHAPTER 6:三次元で奥行きを描く
CHAPTER 7:光と影
CHAPTER 8:反射
CHAPTER 9:色
CHAPTER 10:質感:インクと色
CHAPTER 11:まずラフに描く
CHAPTER 12:複雑な物に挑戦する
CHAPTER 13:きっちり仕上げる
「オレが今までどんな音楽と向かい合って、音楽をパッケージするアートワークの仕事についたか……」って話をしようと、思う。
ーーサカグチケン
アナーキー、BUCK-TICKをはじめ音楽CDジャケットのアートワークを300点以上手がけたロックアートディレクター初の激論集!
クスリと笑えて癒される「オジサン柄」のシステム手帳用リフィル。
B7サイズ、月間+1週間スケジュールのフォーマットです。
見開きで1ヵ月のスケジュールが管理できる月間ブロックの後に、片面1週間+片面メモの1週間スケジュールが入っています。
お手持ちの「ミニサイズ(6穴)」のシステム手帳やバインダーに挟んでお使いください。●寸法:パッケージサイズ/H130mmW85mmD9mm本体サイズ/H127mmW80mmD9mm●掲載期間:2024年1月〜2024年12月●素材:紙製/MD PAPER●枚数:88枚●罫内容:月間ブロック+見開き1週間/メモ/月間ブロック+見開き1週間/メモ●:B7
環境に配慮する建築の時代となった現代、草原のワンルームから先進的な仮設住宅、天文台になる家まで、世界中の洗練されたタイニーハウス(小さな家)47作品を紹介。
自然とのつながりを重視した生活空間のアイディア満載!
はじめに/オースティンの巣箱/蘭色のタイニーハウス/木の巣/チャンドラー大通り小住宅集落/ムーブル・ハウス/循環型タイニーハウス/魅惑箱計画/生物圏ツリーホテル/地図上の点/とまり木/小屋その1/半ツリーハウス/キラキラ丸容器/小屋Y/タイニーハウス・マフェア/一本足の木箱……など/索引
美大の先生が、世界の歴史的建築、集落や民家を「デザイン」という視点から読みなおす。世界遺産のような千年、紀元前の建築も、現代と同じく、だれかが試行錯誤したデザイン行為の結果である。歴史は決して高尚なものではなく、デザインは合理的な理由だけで決まってきたわけではない。こうした視点で見ると世界の建築が身近なものに見えてくる。
<車社会を変える、豊かな街路づくりのアイデア満載!>
車社会・アメリカの街路がいかに変わりつつあるのか。効果的な道路空間の再配分や細かに配慮された設計基準を分かりやすい図解で示した、全米都市交通担当者協会(NACTO)による人間中心の街路設計ガイドライン。日本各地で進む歩きたくなるまちづくりや豊かな公共空間づくりにも欠かせない、アイデア満載の必携書!
訳者まえがき
序文 ──ジャネット・サディク=カーン
このガイドについて
・ガイドの使い方
ストリート
ストリートデザインの原則
・重要な原則
・段階的な変化
・地区の文脈に応じたストリートデザイン
・繁華街の一方通行ストリート
・繁華街の双方向ストリート
・繁華街の目抜き通り
・近隣地区のメインストリート
・近隣地区のストリート
・譲り合いのストリート
・ブールバール(並木のある大通り)
・住宅地のブールバール
・公共交通回廊
・緑化された路地
・商業地区の路地
・住宅地のシェアストリート
・商業地区のシェアストリート
[コラム]ケンブリッジのシェアストリート
ストリートデザインの要素
車線の幅
歩道
・歩道ゾーン
・歩道の設計
縁石の延長
・ゲートウェイ
・ピンチポイント
・シケイン
・バスバルブ
凸部による速度制御
・スピードハンプ
・スピードテーブル
・スピードクッション
公共交通ストリート
・バス専用レーン(縁石沿い/オフセット)
・中央のバス専用レーン
・一方通行バスレーン
・バス停留所
雨水管理
・バイオスウェール
・貫通型プランター
・透水性ストリップ
・透水性舗装
暫定デザイン戦略
暫定デザイン戦略
・縁石の活性化
・実験から常設へ
パークレット
[コラム]サンフランシスコ・パークレット・プログラム
一時的なストリート閉鎖
[コラム]ロサンゼルスのCicLAviaイニシアチブ
暫定的な公共広場
[コラム]ニューヨーク市の広場プログラム
交差点
交差点デザインの原則
・原則
・主要な交差点
・大通りと小さな通りの交差点
・盛り上がった交差点
・ミニ・ラウンドアバウト
・複雑な交差点
・複雑な交差点の分析
・再設計
交差点のデザイン要素
横断歩道と交差点
・横断歩道
・従来の横断歩道
・街区中央部の横断歩道
・歩行者安全島
コーナー半径
視認性/視距
交通信号
・信号設置の原則
・先行する歩行者信号の間隔
・段階分割型(時差式)信号
・信号周期の長さ
・固定式と作動式の信号の比較
・調整された信号周期
設計管理
設計管理
速度から設計する
・減速装置
車両から設計する
時間単位で設計する
年単位で設計する
パフォーマンス測定
機能分類
[コラム]サンフランシスコの「より良いストリート計画」
資料
原注
参考文献
クレジット
今回で20回目となった「日本パッケージデザイン大賞」。2020年〜2022年制作の応募作品1060点より選出された、入賞・入選作品416点を掲載。第一回学生賞の入賞作品も掲載。審査史上初。満場一致で大賞が決定。
だんだんできてくる 『遊園地』
町なかの広い土地に、新たに遊園地をつくります。
人がたくさん集まれる場所です。
大きな遊具が少しずつできあがってくるようすを、
定点から見つめて描いた絵本です。
<だんだんできてくる シリーズ紹介>
アサガオがニョキニョキ伸びてくるのを観察するように、
何かが少しずつできあがってくるようすは、わくわくしますよね。
このシリーズでは、街のなかで目にする「とっても大きなもの」や
「古いもの」、「みぢかなもの」が、
だんだん形づくられていくようすを、定点観測のイラストで描いています。
はたらく車がたくさん活躍し、多くの人々が関わっていることがわかります。
一日一日、小さな時間を積み重ねることで、
大きなものがだんだんとできあがってくるようすを楽しんでください。
1『道路』
2『マンション』
3『トンネル』
4『橋』
5『城』
6『家』
7『ダム』
8『遊園地』
[はじめに]みんなが、えがおになるばしょ
遊園地をつくる
土地をたいらにする
ジェットコースターの柱を立てる
ジェットコースターのレールをつなぐ
回るのりものをつくる
かんらん車の土台をつくる
かんらん車のホイールを、組む
ブランコのしくみをつくる
ゴンドラや車などをつける
遊園地ができた!
[おわりに]思い出がきずなをふかめる
わくわく どきどき 遊園地
遊園地のはじまり みんなを楽しませる公園
くらべてみよう のりものの今むかし
楽しさいっぱい! せかいの遊園地
のりものにちゅうもく! 日本にもあるせかい一
わくわく遊園地の工事でかつやくするじゅうき(重機)
本多正明先生による咬合と補綴臨床の到達点。
実践的咬合の極みを示した、臨床家待望の書、第2弾。
●“Longevity”(長期安定)を根幹とした補綴臨床について、筆者53年の歯科臨床を総括した、待望の書籍第2弾。
●単なる治療に終わらず、包括的な治療を進めるために「咬合」を基軸とし、その臨床的な意味を解き明かします。
●"Dentistry is Occlusion"という言葉を理解し、患者に寄り添い、そして患者のQOLの回復・維持を支えるための、必読の一冊です。
【目次】
CHAPTER 1 実践的咬合論
CHAPTER 2 静的咬合安定
CHAPTER 3 動的咬合安定
CHAPTER 4 咬合診断
CHAPTER 5 矯正治療と補綴治療の連携による咬合治療インターディシプリナリーアプローチ
CHAPTER 6 補綴装置に与える咬合面形態
CHAPTER 7 メインテナンスとLongevityから見た補綴的配慮事項
AUTHOR'S VIEW
アイデア満載!多彩なアプローチの文字造形グラフィックを収録
レイアウトにおける「タイポグラフィ」は、画面に秩序をもたらし適切に情報を伝えるという役割だけに留まりません。タイトルやコピーに鮮烈な印象を与え、効果的にメッセージを増強させることができる、広告デザインの重要な構成要素です。
本書では、見る者に想像力をかきたて、注目を集めるための工夫がなされた文字造形を含む、近年の広告デザイン事例を300点以上紹介。画期的なビジュアルとして確立しているタイポグラフィ表現の数々を収録するために、10のデザインテイストに分けて作品を掲載しています。