ユニコーンの子どもガストンの物語をとおして、生きていくうえで必要な人との接し方、考え方を学ぶ絵本。今回は、「みんなとちがう」ことを笑う友だちと、どう折り合うか、人はそれぞれちがう特徴をもっている、だからおもしろい。世界が同じ色や音でできていたら、きっと退屈。ちがうところを認めて、大切にしあおう、というメッセージがこめられている。多様性がテーマ。小学校入学までに身につけたい社会のルール。 ガストンシリーズ累計50万部、人気のソーシャルスキルシリーズ第3弾
「キオニス連邦王国との戦争をいたしましょう」唐突に旅団長室に現れたリトレイユ公は、にこやかに微笑みながら言った。初の実戦を無事終えた第六特務旅団だったが、すぐに次の戦場へと向かうことになる。そして交易都市ジャラクード近郊の平原で行われた会戦では、ジヒトベルグ公が戦死するという歴史的敗北を喫した。そして、リトレイユ公の陰謀が徐々に明らかになる。
偏った貴族の価値観、義妹からの嫌がらせ、厄介な二人の王子……
やっぱりこの世界は元暗殺者には生きづらい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の名も親も知らず、暗殺者として生きてきた一人の少女は、
ある日の任務で騎士と相打ちとなり命を落とした。
──はずが、別世界の公爵令嬢にまさかの転生!?
前世とは真逆の何不自由ない生活。
「私は元暗殺者。なりすますなんて簡単だ」
そう思って過ごしていたのに
頭がお花畑な母親は怯え、義妹はなぜか敵視してきて──
全然なりすませてない転生令嬢の貴族生活は
毎日がコメディ&サスペンス!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウェブ小説サイト「小説家になろう!」で
異世界恋愛ランキング、週間総合1位を獲得した人気作
待望のコミカライズ第1巻!
第1話 元暗殺者の侯爵令嬢
第2話 闇稼業ギルド
第3話 ローズマリー
第4話 ティグル
第5話 騒がしいお茶会
第6話 ふたりの王子
おまけ漫画
書き下ろし小説
音楽ユニット・GARNiDELiAのヴォーカル・メイリア初の自伝エッセイ。人気アニメやゲームのテーマソングなどを手がけ、中国圏の動画サイトでは『極楽浄土』が大バスりしたGARNiDELiA。結成10周年の2024年には中国や台湾、韓国などを巡るワールドツアーを慣行。そのヴォーカル・メイリアの人生は、山あり谷あり。父親のいない生活、中学時代のいじめ、デビューと解散を繰り返した音楽人生、3年間の仕事が白紙に、中国で突然のバズり、YouTube動画の1億再生、日本の常識が通じない中国のテレビ番組……。奇想天外な人生をありのままに綴った一冊。謎めいたプライベート、家族や友人、食べ物、美容、ファッションのことも語ります。
リビングルームにキッチン、アトリエやベッドルーム…アーティストたちの暮らすお部屋には、マネしてみたい美しい色合わせや、素敵なデコレーションの工夫がたくさん。北欧の暮らしを身近に、ストックホルムのお家をのぞいてみませんか?スウェーデンのアーティスト27人の、おだやかでぬくもりのある、心地いい暮らし。
「0才のあかちゃんは、言葉を話す前にすでに数を理解し、足し算も引き算もできる」認知神経科学のエビデンスにもとづいた、今までなかった「数字のない」「かず」の絵本。研究によって、あかちゃんは0才のときから感覚的に、1〜3までの数をパッと見て把握できること、さらに、増えた(足し算)、減った(引き算)を理解していることが分かってきています。この絵本では「にゃん・にゃん・にゃん」などのオノマトペの言葉をリズムを、くり返し読み聞かせで楽しみながら、自然と「ナンバーセンス」(数字の感覚)を育むことができます。◆「数字がない!」その意味は…「かず」を理解できるあかちゃんが、「かず」を文字であらわしたものである「すうじ」を理解できるようになるののは3才ごろから。その発達段階に沿い、「すうじ」をつかわずに、言葉のリズムとイラストによって「かず」を体験できるようになっています。●対象年齢 6カ月〜3才ころ
カラダ=「高血圧改善」と脳=「認知症予防」の両方から健康生活にアプローチ!
健康が気になる中高年なら、よく耳にするキーワード、「高血圧」。
少し数値が高くても、自覚症状がないのでついつい放置しているという人も多いのでは。
ところが、血圧を放置することが認知症のリスクになるとしたら……?
巻頭ページでは、高血圧と認知症の関係について専門家に取材し、高血圧によるカラダや脳への影響、高血圧改善のための生活習慣、気をつけるべき点などをまとめました。
脳の老化、認知症予防については、脳と認知症予防の専門家であり、認知症予防学会理事長である鳥取大学医学部医学科教授・浦上克哉先生の取材記事を収録。
最新研究をもとにした、“科学的に正しく、効果の期待できる”認知症予防の実践方法や、脳活ドリルの有効性、生活習慣や運動など、脳の活性化につながるヒントをご紹介いただきました。
さらに、解いて楽しい、人気の「脳活パズル」が60日分!
認知症予防のために必要な認知機能をまんべんなく鍛えられる、多種多様なパズルをバランスよく収録。健康チェック欄つきなので、毎日の体調管理帳としても役立ちます。
パズルを楽しみながら、いろいろな角度からもの忘れ・認知症予防に取り組んでもらえる1冊です。
専門家取材 ほうっておくと危険! 血圧と脳、認知症のコワい関係
高血圧とは? ほうっておくとなぜ危険?
正常値でも注意! 見逃し高血圧に気をつけろ!
食事、減塩、運動、睡眠などのラク〜な血圧対策
日本認知症予防学会理事長 浦上克哉先生に聞いた
科学的に正しい認知症予防法
「高血圧」ほか、認知症を招く12のリスク因子
リスクを上げないための3つの習慣
8つの認知機能「力」とは? このパズルがこの「力」に効く!
毎日の積み重ねで、認知症予防! 1日1ページ60日間脳活ドリル
1995年に発刊しました「百科家庭の医学」を増補・改定し「新編」としたものです。最近増えている心の病気についての解説ページを増ページし、内容を充実させました。また、がん患者の終末医療であるホスピスや、介護保険についてなど、新しい項目を加えるとともに、各病気の治療法や薬について、すべて最新の情報にしました。150名の全国の名医が責任執筆し、大変信頼がおけます。
自然出産や産後ケア、母乳相談などで人気の「松が丘助産院」には
たくさんの赤ちゃんやお母さん、お父さんが集まります。
そこで助産師と東洋医学・植物療法研究家としての
経験からお伝えしてきた
赤ちゃんとの暮らしの基本となる情報をまとめました。
生まれてから3歳までの体と心の発育・発達、
母乳育児やおっぱいのケア、
元気で落ち着いた子に育つと評判の赤ちゃんごはん、
赤ちゃんと産後ママの症状別ナチュラルホームケアまで、
ていねいにご紹介します。
“世界一安心”に
赤ちゃんの心と体を健やかに育てるための情報が満載です。
CONTENTS
■松が丘助産院が赤ちゃん育てで大切にしていること
■1、月齢別 体と心の発育・発達
■2、母乳育児とおっぱいのケア
■3、赤ちゃんごはん
■4、症状別 ナチュラルホームケア
はじめに
松が丘助産院が赤ちゃん育てで大切にしていること
第1章 月齢別 体と心の発育・発達
赤ちゃんの体と心の発達表
0か月
新生児時期はどんなふうに過ごすの?
おむつ替えについて
無理なく楽しむ沐浴
産後ママの体のケア
産後の体をほぐすゆる体操
1か月
2か月
3か月
4〜5か月
6〜7か月
8〜9か月
10〜11か月
1歳
2歳
3歳
ベビーマッサージで赤ちゃんと触れ合いましょう
赤ちゃん育てよくある困ったQ&A
第二章 母乳育児とおっぱいのケア
母乳育児はいいことがいっぱい
上手な飲ませ方
授乳時の抱き方
母乳トラブル
授乳時におすすめの健康法
ミルクと混合栄養について
卒乳について
母乳育児 よくある困ったQ&A
第三章 赤ちゃんごはん
赤ちゃんごはんの心得
松が丘助産院の赤ちゃんごはんのメリット
赤ちゃんごはんのすすめ方
赤ちゃんごはんの取り分け方
大人ごはんの見直しから
おかゆ
だし
青菜のおひたし
じゃがいもと玉ねぎのおかか煮
かぼちゃ煮
豆腐の野菜あんかけ
赤ちゃんごはん よくある困ったQ&A
第四章 症状別 ナチュラルホームケア
ホームケアの基本
風邪
発熱
鼻水、咳
嘔吐、誤飲
便秘
下痢
発疹・湿疹
虫刺され、おむつかぶれ
ケガ
日焼け、やけど
産後ママのホームケア
悪露が多い、会陰が痛い、震え
目の疲れ、抜け毛・パサつき
骨盤がぐらつく
眠れない、集中力がない、イライラする
気分が落ちる
胸のたるみ
脚のむくみ、首のこりと痛み
便秘、痔、下痢
ホームケアに便利なアイテム
キッズ向けYouTube「クマーバチャンネル」は、チャンネル登録者数37万人・総再生回数4億7000万回越えと、エンタメ知育チャンネルとして赤ちゃんやママパパたちに大人気! クマーバとその仲間たちが、いろいろな「いないいないばあ」で楽しませてくれる絵本です。赤ちゃん親子モニターの協力のもと、鉄板の手遊びである「いないいないばあ」のなかでも、赤ちゃんの【ウケ】がよかった&釘付けになった「いないいないばあ」だけを選りすぐって1冊に。
1日1ケア、顔の筋肉を動かすだけ。
あなたのコンプレックスを松田さんが解消します!
元祖・美容系整体師、YouTube『松田さんの毎日セルフケア』で人気の松田さん、待望の書籍がついに発売!
顔の老化の敵は「重力」と「自分」。顔についた脂肪は重力によってたるみ、顔の骨格も変化し、見た目を変えます。顔を覆っている表情筋を鍛えて対処しないと、「顔」にまつわるいろんな問題が生じてきます。でも、がんがん鍛えればいいのかというと、それはNG。ただの筋トレだと筋肉量もアップするので、顔のケアには不適切なのです。大切なのは、筋肉をやわらかくすること。すなわち、「やわ筋」。やわらかな筋肉は適度に重力に逆らい、顔の輪郭を整え、目・鼻・口のパーツを引き締めます。
頬太り、エラ張り、面長などの「小顔」に関する悩みからはじまり、目の大きさ、蒙古ひだ、豚鼻&団子鼻、ほうれい線、タラコ唇、しゃくれなどなど。「それって整形じゃないと無理でしょ」というような悩みだって、本書で解決できるんです!
顔の筋肉をやわらかくすることが「小顔」への第一歩
ケアを始める前に自分をチェック
表情筋を意識してセルフケア
顔の骨を意識してセルフケア
セルフケアを始める前に
1章 「やわ筋」セルフメソッドで”小顔”になる!
死ぬほど頬やせで小顔に
エラ張りを解消して小顔に
面長を解消して小顔に
頭の形を整えて小顔に
ゆがみを矯正して小顔に
あごをシャープに短くして小顔に
2章 顔のパーツのコンプレックス解消
目のたるみをとる
目をパッチリ大きく見せる
蒙古ひだを目立たなくする
豚鼻&団子鼻を解消
鼻の穴を小さく整える
鼻をシュッととがらせる
ほうれい線を消す
口回りの脂肪を落とす
タラコ唇を解消
耳からあごのラインを短くする
しゃくれを改善
Eラインをつくって横顔美人
平顔の悩みを解消
老けて見える頬こけ解消
顔のむくみをとる
3章 プラスのボディメンテで顔を引き立てる
もっこり首、首太を解消
ストレートネックを解消
巻き肩・猫背を正して姿勢改善
肩コリを解消
だるだる二の腕をスリムに
ふくらはぎのモミやせ
脚をきれいに太ももすらり
カエル足でお腹やせ
絶対やせる!最強の腹筋をつくる
眠気をとばして集中力アップ
骨盤矯正で代謝をアップ
4章 理想の顔にセルフ整形プログラム
ケアを継続するコツとポイントは?
[一か月プログラム]筋肉の柔軟性の変化を感じて!
[半年〜1年の長期プログラム]ゆがみ・柔軟性の矯正を定着!
ゴール(未来)を想像して理想に近づく
[顔のタイプ別プログラム1]「四角形」のフェイスラインを矯正
[顔のタイプ別プログラム2]「ベース形」のフェイスラインを矯正
[顔のタイプ別プログラム3]「ダイヤ形」のフェイスラインを矯正
[顔のタイプ別プログラム4]「たまご形」のフェイスラインを矯正
女の子も心ひかれる、パリジャンたちの部屋。パリの男性アーティストたちのアパルトマンは彼らが生み出すクリエーションと同じように、自分の世界へのこだわりが感じられる空間です。
灰崎正義、25歳。いかがわしいコンサルティング会社に勤め、人から「ペテン師」呼ばわりされている。静かに眠ることのできる安らかな日々を望んでいた。だが、その生活は唐突に終わりを迎える。仕事上の恨みを買い、刺されたのだ。正義は気付くと異世界の荒野にいた。今度こそ、ここで平穏な日々を過ごしたいと願いながら辿り着いたのは、二つの大国に挟まれ戦争に怯える小国ノライの町、トリョラ。掃き溜めのようなスラム街で異邦人の「セイギ」として第二の人生を始めるが、アクシデントが重なり、その町の有力者から命を狙われる羽目になってしまう。前世で培ってきた交渉術を駆使し、危機を脱しようともがくセイギだったがーーー。
・1冊でずっと楽しめる最強おりがみ図鑑。オールカラーの大判で見やすく、フリガナつきで子どもが自分で折れるので、最初の1冊、プレゼントにもぴったり。・みんなが知っている人気の作品から遊べるおりがみ、使える紙小物、ちょっとむずかしめの作品など、子どもからシニアまで楽しめるおりがみ作品が網羅されている。・お正月、子どもの日、ひな祭り、クリスマスなど、四季折々のイベントに合わせて折れる作品もいっぱい。【1章】昔から伝わるおりがみ 【2章】動物と虫のおりがみ 【3章】水辺の生き物と鳥のおりがみ 【4章】乗り物のおりがみ 【5章】花と植物のおりがみ 【6章】遊べるおりがみ 【7章】使えるおりがみ 【8章】暮らしのおりがみ 【9章】季節と行事のおりがみ
【定番おかずだけを厳選した味つけ冷凍レシピ集】仕込みから調理まで、たったの4ステップ!ステップ1、肉や魚、野菜をカットステップ2、調味料をもみこむステップ3、冷凍ステップ3、調理この本が1冊あれば、あっという間に夕飯が完成。しかも毎日の献立に迷わない!忙しい人ほどトライしてほしい、おいしい時短レシピです。<この本の魅力>1、とにかく簡単2、身近な食材だけ3、家にある調味料だけ4、家族みんなが好きな定番おかずだけ5、100レシピのボリューム感6、本がパタッと開いて調理しやすい
石川遼や池田勇太の活躍、オリンピック種目決定などでますます盛り上がるゴルフは、いつからでも始められて長く楽しめる数少ないスポーツです。そこでゴルフを始めたい、あるいは1から出直したい老若男女すべての人たちに待望の入門書が、このDVDつきの超保存版大型レッスン書です。大きな写真と文字、補助線、ポイント解説などで親切な構成。
本格的情報時代劇コミック新 女苦道伝れい、他
子どもの目を守ってあげたい! 子どもの目は成長期にあります。小学生の3人に1人、中学生の2人に1人は視力1.0未満……子どもの視力は年々低下しています。スマホ、タブレット、ゲームなど、近いものばかり見ている生活で、目の筋肉を使わなければ、目はどんどん衰えます。メディアで大反響の、世界で唯一科学的に証明された視力回復法「ガボール・アイ」が、幼児、小学生向けになって登場! まずは2週間続けることで、効果が出ると言われています。特殊な縞模様(ガボールパッチ)のまちがい探しや迷路を楽しみながら、目にいいことや悪いこと、動物の目のふしぎなどをクイズで学んで雑学を身につけながら、子どもが飽きずに続けられます。
慢性的な腰痛から、脊柱菅狭窄症、椎間板ヘルニアといった腰の病気を引き起こしてしまうことがある。すると、さらに坐骨神経痛まで発症することも少なくない。その原因は骨盤のゆがみであることが多い。そこで、坐骨神経痛を自ら克服した専門家が見つけた、坐骨神経痛、慢性腰痛を自分で治せる「骨盤ころがし」を大公開!
クリスマス、バレンタインなど、イベント別のラッピングアイディアから、 簡単なのにおしゃれなカードのアイディアが満載です。 クリスマス、バレンタイン、母の日&父の日、ハロウィーン、お誕生日会…。 子どもたちには、1年じゅう、ワクワクするようなイベントがいっぱい! 友だちに、家族に、大好きな人に、プレゼントを贈るチャンスはたくさんあります。