家計管理はこのさいふひとつでOK! 家計簿も、残高計算もいりません。家計ダメダメのずぼら主婦でも大丈夫! 使うだけでムダが減ったと評判の『魔法の家さいふ』がさらに使いやすく進化して新登場です!
考案は、自身も家計ダメダメ主婦だった過去を持つファイナンシャルプランナーの前野彩さん。
彼女の体験をもとに、開発された不思議なお財布、その名も『ハローキティのマジックウォレット』を更に改良。持ち歩ける外さいふとしても便利な機能や、より便利な機能を追加して、『ハローキティのマジックウォレットver.2』として生まれ変わりました!
これまでたくさんの赤字家計を救ってきた前野流の家計管理法を、ひとつのおさいふにぎゅっと凝縮させたのがこのマジックォレット!
家計簿もレシートも、費目分けもいりません。このおさいふを使うだけで赤字ゼロへまっしぐらです。頭を使わず、計算もせず、目で見て現金管理できる新・魔法の家さいふ。
あなたの赤字家計も回復しますよ!
HelloKittyのMagicWallet ver.2のここがスゴイ!
・新ポケット追加、自由ポケット内カード入れ追加等、改良でさらに使いすく!
ひと目でわかるひと月の家計! 家計管理がとっても楽に
HelloKittyのMagicWallet ver.2 取説
改良ポイント!
ひと月の家計管理が超簡単に見える化できる!
使い方の流れ
HelloKittyのMagicWallet ver.2のここがうれしい!
(1)「めんどう」がない
(2)「やる気」が出る!
(3)使いこなすコツQ&A
応用編
さらに効果的につかうために
・お金の流れはシンプルにして家計のごちゃごちゃから脱出
・ザセツしないために「クッションマネー」を準備しよう
・使途不明金を「見える化」して「お金がない!」から卒業できる
実践編
毎月の家計費の計算方法
今月引き出す金額とお札の枚数
1年間の特別支出と予算
手持ちの衣類が特許素材に変身!
天然鉱石の効果で、血流促進&自律神経を調整!!
手持ちの下着、サポーター、レッグウォーマー、まくらカバーなど、天然鉱石をいろいろなアイテムにプリント(熱転写)できる、革新的なシート「ミラクルプリント」。アイロンを使って、特許素材の天然鉱石を衣類・生地にプリントできます。アイロンが面倒という方は、シートを切って身につけるだけでもOK。体の不調や疲れを改善する、不思議な効果を実感してください!
天然鉱石には、全身の血行を促進して温熱効果をもたらす作用があります。また、微弱電磁波が放出されているので自律神経も調整。その効果は「冷え」だけではなく、痛み・コリの緩和、ストレス緩和、不眠改善、むくみ改善、免疫力アップなど多岐にわたります。あなたの不調、ライフスタイルにあわせて自由に活用できる、これまでにない健康アイテムの登場です。
・切って貼ってプリントして、いつでもどこでも何にでも天然鉱石の効果を!
・アイロンを使えば、どんなものも健康アイテムに変身!!
・血流促進&自律神経調整 天然鉱石が電磁波と赤外線を放出!
・つけるだけで、「なぜ」リラックス効果が得られる?
・使ってみました! 「 スパオール体験談」驚き、感謝の声を大紹介!!
・いろいろ試して心身快調「ミラクルプリント」の使い方
・よくいただく疑問に応えます!「スパオール」Q&A
多くの人が最初に植物に接するのが「鉢花」。文字通り、鉢に植わっている花であるが、一年草、多年草、花木、観葉植物、多肉植物などさまざまで、管理の仕方などに大きな差がある。パンジーなどの一年草の場合は、その年だけで枯れてしまうので捨ててしまえばいいのだが、ほかのものは管理の仕方や花が終わったあとの処理のよっては、翌年以降も再び花を楽しむことができるのである。なので、捨ててしまってはもったいない。しかし、比較的管理のしやすい鉢花さえも枯らしてしまった…という人も多い。そんな人のために、じょうずな鉢花の買い方から始まり、花が咲いている時期の育て方や管理、そして翌年も花を咲かせるための方法などを詳しく解説。もちろん、実際にタネをまき、球根から育てていく人が増えていくこともねらう。以前出版されていた同種類の本に比べて、花の種類を1.5倍にふやし、今店頭に並んでいる鉢花のほとんどを網羅していく。花の品種も新しくなり、写真も最新のものを掲載。この本は、実際に花屋さんやホームセンターへ持参していくことで、お気に入りの花をゲットすることができる!
英語を使った考察・発表・執筆の力を確実に身につけるために、大学初年度学習者向けに作成された実践的テキスト。
Lienelファースト写真集はなんとインドで撮影! 彼らのフレッシュな魅力とインドの最強コラボレーション!
夫が突然倒れた、姑や舅が要介護になったら、妻や嫁が自宅で介護するものだとも思われてきた。それらのまじめに介護してきた多くの方々の記録はこれまでにも本となった。でも本書では、介護をまかされる人が本当に献身的に介護する状況を何の疑問も持たず、葛藤もせずに受け入れているわけではないという、多くの介護者が抱えながらどうすることのできない、本当の気持ちをはっきりと提示した初めての本である。
人気シリーズすみっコぐらしドリルの新アイテム。この1冊で小学校で習う英単語を学べます。
パリのモード界で活躍する、女性クリエーター17人のお気に入りのおしゃれスタイルが詰まったアパルトマン。
「あれ?最近肌の調子が悪い?」「あれ?メイクののりが悪い?」スキンケアにはお金をかけているのに、肌の「あれ?」が増えてきたら、それは肌の栄養不足のサイン。仕事もプライベートも忙しいあなたは、食事はコンビニや外食などで簡単に済ませがちでは?手軽さを優先するあまり、知らず知らずのうちにお肌に必要な栄養素が不足している可能性もあります。高価な化粧品ももちろん大切ですが、本当に美肌を育むカギは、日々の「食べるもの」にある、と話すのは、“美しすぎる皮膚科医”、こばとも皮膚科院長・小林智子医師。食事と健康に関するレシピや情報などを医学的な立場から発信する「ドクターレシピ」も監修し、モデルや女優からの信頼も厚い小林医師が、8つの肌悩み別に、積極的にとりたい栄養素と食材をわかりやすく紹介していきます。「食べるもの」を変えて、内側から輝くような美しさを手に入れる。そんな未来を、一緒に目指しませんか?
人生の分かれ道は70代からの「食べ方」にあった! 「自分の足で歩き、他人に迷惑をかけず、死ぬまで元気に暮らしたい」と願っている人、必見の一冊。年を重ねるほどに一気に衰えていくか、いつまでもイキイキと若くいられるのか。それを決めるのは「食べ方」次第。特にタンパク質が重要。メディア出演も多い71歳の現役医師が、多くの患者さんを診療してきた経験と自らの体験を踏まえ、70歳から積極的に食べるべきもの・減らしたほうがいいもの・栄養素・量など、見直すべき食べ方のポイントを具体的に紹介。人生100年時代、寿命に対して健康寿命は約10年短いといわれる中、いつまでも自分の足で歩き、イキイキと元気で人生を楽しむために、いま始めるべき健康習慣をまとめた一冊!
糖尿病の人のための作りおきレシピ決定版!簡単でおいしくて、食事作りがラクになる工夫が盛りだくさん!2016年初版刊行の定番人気本が、大きくなってグンと見やすくなって新装刊!「食事のコントロールの難しい糖尿病の家族に、作りおきがとっても便利です!」声多数!低カロリーなのに食べごたえのある主菜と食物繊維たっぷりの優秀な副菜の作りおきを提案。糖尿病の人の食事作りが楽になる1冊。
市民の生活に深くかかわる問題をめぐって,専門家と市民とが相互に話し合いながら問題解決に向けて議論する双方向型のコミュニケーションネットワークの窓口,メディエー
第1章 新聞・雑誌が描くブルジョワ女性たち
1.新聞雑誌の黄金時代.
2.女性誌の発展
3.女性ジャーナリストの登場
4.紙面に参加する女性たち
第2章 ブルジョワジーにおける結婚
1.ブルジョワジーの結婚:規範
2.ブルジョワ娘のゴール:結婚
3.「老婆」とよばれる未婚の女性たち
4.離婚の復活をめぐる論争
5.愛にもとづく結婚
6.ブルジョワ女性が模索した幸せの妥協点
7.平等な個人と「家族」の狭間に
第3章 パリにおける「住み込み乳母」
1.母性愛をめぐる論争
2.パリの「乳母産業」:「住み込み乳母」と「持ち帰り乳母」
3.「住み込み乳母」繁栄の理由
4.「住み込み乳母」は人口減少と国力低下の元凶か
第4章 社交生活から生まれた「主婦」
1.「主婦」の概念
2.女主人の役割としての社交
3.ブルジョワ女性の社交の場としての住居
4.掃除への関心
5.「主婦」の誕生
6.「理想の主婦」
第5章 ブルジョワ世帯の家計
1.家政学の起源と歴史
2.家政書と家政欄の登場
3.家計管理の勧め
4.家計簿の普及
5.予算配分のコンセプト
6.個々の支出項目
7.家計を管理する「主婦」
よりよい生き方を求めて
毎日、少量の離乳食を手作りするのも、献立を考えるのも、忙しいママにとっては大変! 1週間分をまとめて作りおきしておけば、迷わず悩まず、おいしい離乳食が作れます! 内容●離乳食の進め方とフリージングの基本 ●赤ちゃんが食べる1食分の目安量 ●食材別の下ごしらえ&フリージングテク ●冷凍した食材をバランスよく組み合わせたメニュー ゴックン期/モグモグ期/カミカミ期/パクパク期 ●不足しがちな「鉄」や「カルシウム」 ●食物アレルギー ●食べていいもの悪いものチェックリストなど
●近年、脂肪肝の患者が老若男女問わず急増加しています。自覚症状がない病気のため、発見が遅れると肝硬変や肝臓がんなどに進行するリスクが高まります。●また、日本は先進国の中ではウイルス性の慢性肝炎患者が非常に多く、200万人以上にのぼっています。●ウイルス性慢性肝炎は適切な治療を受けないと肝硬変や肝臓がんなどに進行するおそれがありますが、近年は新しい治療薬が続々と開発され、治る病気あるいはコントロールできる病気になってきています。●肝臓がんについても、新しい検査法や手術法が開発されて、治療の可能性が大きく広がってきました。●他にもアルコール性肝障害、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎など肝臓の病気は多く、この本では、これらの病気の最新の治療法について、くわしく紹介し解説します。●肝臓専門医としての評価が高く、患者さんからの信頼も厚い、泉並木先生(武蔵野赤十字病院院長)の監修。
『NHKきょうの健康』で放送された番組内容をもとに、がんの治療が具体的にどのように進行していくか、栄養サポート、緩和ケア、リハビリなどのチーム医療を通して紹介しています。
「がん」と診断されたあとの心構えや、治療の基本となる「手術」「化学(薬物)療法」「放射線治療」なども詳しく解説。患者さんたちが実際にどのような決断をしていったのか、“その声”もインタビュー記事として掲載されています。
がん治療について、本当に知っておきたい情報がこの一冊にぎゅっと詰まっています。
[構成]
1章 がんとともに生きる「治療の心構え」(都立駒込病院 鳶巣賢一院長 監修)
2章 患者さんの希望に応える「チーム医療」(都立駒込病院 鳶巣賢一院長 監修)
3章 体と心の痛みをやわらげる「緩和ケア」(京都府立医科大学 細川豊史教授 監修)
4章 合併症や後遺症を防ぐ「リハビリ」(慶應義塾大学 辻哲也准教授 監修)
5章 がん治療を支える「栄養サポート」(藤田保健衛生大学 東口高志教授 監修)
ロマンチック・スタイルに、ナチュラル派、パンキッシュ…お気に入りの洋服や、メイクはもちろん、インテリアまでおしゃれに楽しむ、女の子のためのビジュアルブック。ファッション界で活躍する、ロンドン・ガール15人。個性豊かでファンタジーあふれる、おしゃれ&インテリア。
バロウの正体を探るため、旅に出ることにしたカエデたちは、途中、カルデノの故郷に立ち寄ることになった。そこでカエデは、かつてカルデノが奴隷として売られた理由を知る。亡くなってしまった育ての親との思い出や、自分を売った相手と向き合ったカルデノは過去と決別し、本来の目的であったバロウ探しに戻ることになる。そこで、カルデノの知り合いだというガジルの案内もあり、遂にバロウが住むという家に辿り着くのだがーー。
本わさびには脳機能と高める効果をはじめ、体に良いさまざまな効能があります。本書では、最新研究で分かった、わさびの機能性、効率的なとり方、わさびを美味しく楽しめるレシピなどを掲載。加工品ではない「本わさび」は、すりおろして使えばキレのある辛みだけでなく、本来の香りや甘さが料理の味を華やかに彩ってくれます。そんな本わさびの素晴らしさを伝え、「わさ活」によって心も体も豊かにする秘訣などを、多くのイラストや写真でわかりやすく展開します。