【18人の物語にヒントは眠る】
「好きなことを仕事にしたいけれど、何から始めていいかわからない」
「好きなことで仕事を始めているものの、あまりうまくいっていない」
「今の働き方や生き方に疑問を感じている」
最近では、SNSが普及してきたからこそ多種多様な働き方や生き方が
目に留まる時代になってきました。
他人の投稿を見ていると、
ついつい羨ましくなることもあるかと思います。
でも、SNSは発信者の人生の一部を切り取られたものに過ぎないので、
そこにあなたが求めている「答え」はありません。
好きなことを仕事にしたり、自分らしく生きるヒントを得るためには、
18人の人生の物語に触れる必要があります。
あなたと同じように悩んだり、苦しんだりしていた方が、
どんなきっかけで人生を変える一歩を踏み出したのか。
そして、どのようにして困難な壁を乗り越えていき「今」があるのか。
これらを知ることで、今あなたが求める「答え」が必ず見つかるはずです。
本書では好きなことを仕事にする18人の女性起業家が
「今」に至るまでの物語を赤裸々 に綴ってくださっています。
彼女たちも色々な壁を乗り越えて、
「幸せな生き方」をそれぞれ見つけておられます。
18人の一人ひとりの物語に触れることで、
あなたにとっての「幸せな生き方」が見えてくるかもしれません。
もし、次の項目に一つでも当てはまるなら、手に取って頂ければと思います。
◇好きなことを仕事にして毎日楽しく過ごしたい
◇自分らしく自由に生きたい
◇我慢する人生を手放したい
本書を手に取り、最後まで読み進めていただくと、
好きなことを仕事にするヒントが見つかり、
自分らしく幸せに生きる一歩を踏み出したくなるはずです。
阿部由起子/飯田恵美/上野美幸/浦田けあき/門脇まゆみ/栗原由美子/ 小林知子/櫻段佑記/佐藤奈々子/清水亜希子/関本洋子/高井ちはる/ 原ゆうこ/平松育子/船橋静香/本多真美/安枝千代美/ RUY
『世界から猫が消えたなら』の川村元気が12人に聞いた「壁を乗り越え、一歩抜け出す」唯一無二の仕事術。
まだ詰んでなんてない、何でも相談できる「労働NPO」があるじゃないか!
非正規労働が拡大し、働く人たちの権利が危機にさらされる現代ニッポン。
労働問題のスペシャリストたちが集い、弱い立場の働く人をサポートする労働NPOでは、今日も「雇用の劣化」とのたたかいが繰り広げられているーー
待遇差別、不当解雇、給料未払い……多様な職種・雇用形態の事例をもとにした、「使える」労働問題ノベル
第1章 派遣社員に対する差別的待遇
第2章 非正規社員に対する雇止め
第3章 引越し屋さん罰金事件
第4章 有給休暇のない会社
第5章 不当解雇は撤回できるか?
第6章 内定取消と法的根拠
第7章 外国人労働者の悲哀
第8章 ガールズバー事件
83歳になった田原総一朗が、人工知能(AI)に挑む。AIは社会をどう変えるのか? AIによって人間はどう変わるのか? 「AIは、言葉が難しくてわからないよ」という田原氏が、ゼロから人工知能の世界に飛び込む。AIは日本人の雇用を奪い、「勝ち組」と「負け組」の格差を拡大させる悪魔の技術ではないのか?世界最先端の研究者、グーグル、トヨタ、パナソニック、ドワンゴなど第一線の技術者が真正面から答えた!
83歳になったジャーナリスト・田原総一朗が、人工知能(AI)に挑む。AIは社会をどう変えるのか? AIによって人間はどう変わるのか? 「AIは、言葉が難しくてわからないよ」という田原氏が、ゼロから人工知能の世界に飛び込む。
AIは日本人の雇用を奪い、「勝ち組」と「負け組」の格差を拡大させる悪魔の技術ではないのか?
世界最先端の研究者、グーグル、トヨタ、パナソニック、ドワンゴなど第一線の技術者が真正面から答えた!
ワークライフバランスによる働き方改革を後押ししたコロナ禍によるリモートワーク。これまで以上に時間管理と仕事の成果のバランスを取る働き方が求められてきています。それには効率的な仕事スタイルのアイデアをいろいろと取り入れてみることです。
本書は、「タスク管理」「整理・整頓」「計画・時間管理」「問題解決」「メンバーとの共助」「職場の風土づくり」などについてダンドリよく進めるためのアイデアを100、すべて図解をつけて紹介しました。どれもすぐに使える便利ツールです。
土を練り鏝一つで壁を仕上げる。身体と道具が溶けあった“左官・久住章”の一振りの流れにその姿を果てしなく写し続ける土の面。閃きと業のカオス。-“カリスマ左官”と呼ばれ続ける久住章の鏝が語る。
いまどきマルチタスクなんて当然。100ものプロジェクトを回しつつルーティンワークをこなし、抜かりなく根回しもする。個人の仕事のダンドリ+チームで仕事(プロジェクト)を進める際の基本の考え方と、仕事のワザを文章と図で説明する。4ページ展開で読みやすい!
みんなが憧れるプロフェッショナルの世界。10人の現役税理士が仕事・プライベートを大公開!学生・若手社会人のための働き方ガイド。
タイパの高い人VS低い人を徹底比較!忙しすぎる毎日から抜け出す自由な時間のつくり方。忙しいから、自由な時間がない→自由な時間がないから、忙しい。「時間の使い方」の発想を転換する1冊。
小さなことにくよくよしないで、大きな仕事ができるわけがない。「極端」こそわが命。憂鬱なことが三つ以上ないと不安になる見城徹と、たぎる情熱をクールなオブラートに包んで激しくスウイングする藤田晋ー。ふたつの魂が交錯した瞬間、とてつもないビジネスマンの聖書が誕生した!何が大切で、何が無駄か?あなたの臓腑をえぐる35の言葉。
小さなことにくよくよしないで、大きな仕事ができるわけがない。「極端」こそわが命。憂鬱なことが三つ以上ないと不安になる見城徹と、たぎる情熱をクールなオブラートに包んで激しくスウイングする藤田晋ー。ふたつの魂が交錯した瞬間、とてつもないビジネスマンの聖書が誕生した!
何が大切で、何が無駄か?あなたの臓腑をえぐる35の言葉。
第一章 人としての基本
第二章 自分を鍛える
第三章 人心を掴む
第四章 人を動かす
第五章 勝ちに行く
第六章 成功への動機付け
生涯賃金や将来のパートナー、性格が固まるのはこの時期! 人生を決定づける最も重要な10年間の過ごし方を指南する全米ベストセラー
リモートワーク時代の最新知識満載!
新人もベテランも使える超入門書
ゆる〜いイラストとポイントを絞った端的な説明で、基本がよくわかる! 人気の「ゆる図鑑」シリーズ第6弾は、「ビジネスマナー」と「仕事の基本」にフォーカス。リモートワークで、仕事を教わる機会が少なくなっている新人の方にもぴったりです。また、オンライン会議など“今”の時代に合わせたデジタルツールの使い方から、意外と知らない接待・パーティ・会食作法、公共の場でのマナーまで網羅。手軽に学べてすぐに使える、「リモートワーク時代の仕事の基本」超入門書です。
CONTENTS
序章 デジタルツールの基本
1章 デジタルワークの基本
2章 リモート時代のビジネスマナー
3章 対面のビジネスマナー
4章 食事・出張のマナー
5章 冠婚葬祭のマナー
防衛省・自衛隊内部のみで流通するコアな情報誌Welfare Magazineのエッセンスを凝縮。他では読めない密着情報を満載した永久保存版。
情報が溢れる現代、情報をどうしたら価値あるものに転化できるか、が問われている。テーマに沿い、情報を集約、総合化させ新しい概念のミクロコスモスとして構想するのがマンダラスゴロクである。丁寧な解説の「創り方の実際」があり、理解したら、実践あるのみ! ゲーム感覚の知的な遊びとして、これを自由自在に使いこなし、自分の道具「脳の道具」にしよう!!
誰でも簡単に、本格的な「自己分析」ができる占い本… 大人気シリーズ「マイ・ホロスコープBOOK」の第3弾! マイ・ホロスコープ早見表を埋めて、各項目の「分析のしかた」に沿って分析するだけ。 巻末の自己分析シートに分析結果を書き込めば、本当の自分が求める「仕事」「お金」の形が見えてきます。
●Gmail、Google検索、ドライブ、ドキュメント、スプレッドシート……
仕事効率を爆上げする無料ツール群を徹底活用!
●2023年に登場し、最も注目される新サービス「Bard」
生成AIを賢く活用するため実用ノウハウを解説!
「Google」と聞いて、ほとんどの人はWebの検索サービスを思い浮かべるでしょう。しかし、Googleが提供するサービスは、検索にとどまりません。「Gmail」はWebメールサービスの代表格。Webブラウザーの「Chrome」も、Googleが提供するアプリです。
ビジネスでの活用、仕事効率化を考えるのであれば、クラウド上のファイル保管庫「Googleドライブ」を使わない手はありません。Googleドライブでは、「Googleドキュメント」「Googleスプレッドシート」「Googleスライド」と呼ばれるオフィスアプリを、Webブラウザー上で利用できます。これらを使えば、WordやExcelなどMicrosoft Officeで作成したファイルも閲覧・編集が可能です。そのほか、「Googleフォーム」を使えばアンケート調査やテストを手軽に効率よく実施できるなど、ビジネスの現場で役立つツールがGoogleにはそろっています。それらをすべて無料で使えるのですから、活用しないのは損です。
そして2023年に登場した、最も注目すべき新サービスが「Bard」です。「生成AI」「対話型AI」などと呼ばれるAI(人工知能)チャットです。ユーザーが入力した質問や要望に対し、会話をするような自然な言葉で回答してくれます。同様のサービスとして「ChatGPT」が有名ですが、Googleも対抗し、次々と機能を強化しています。
本書では、こうした多彩なGoogleアプリ/サービスの中から、特に仕事に直結するものを取り上げ、基本ワザから実用テクニックまでを解説しています。多数の図版を使い、ステップ・バイ・ステップで操作できるように手順を紹介していますので、日々の仕事にぜひ役立てください。
★180度開く特別製本(コデックス装)で、ページを開いたままラクラク操作できます。
はじめに
Googleアプリとは
第1章 メール処理を速くする Gmailの達人ワザ
第2章 Web検索&閲覧を爆速化 Chrome活用テク
第3章 ファイル管理の起点 Googleドライブ
第4章 Googleドキュメントで快速文書作成
第5章 スプレッドシートで作表、計算、グラフ作成
第6章 Googleスライドでどこでもプレゼン
第7章 アンケートやテストはGoogleフォームで楽々
第8章 Googleアプリで最新AIを徹底活用
マッキンゼー元パートナーでリーダーの意識・行動変革に取り組んできた経営コンサルタントによるビジネスパーソン向け仕事術。行動経済学・認知科学、心理学の分野から最新の知見を取り入れ、やる気を高め、毎日を機嫌よく、心身ともに健康に過ごす方法を幅広く提案する。
「溢れかえるメールの処理、目標設定の方法、身体の整え方、一番やりたくない仕事から少しでも楽しみを見つける方法」など、日常業務でぶつかる大小さまざまな課題の解決策が、著者の提唱する「7 つのシフト」という行動変革の方法とともに紹介され、実践的な一冊となっている。
面接論の名著、待望の新訂版登場!心理療法面接のプロセスを丁寧に追いながら、予診、診断、見立て、治療的介入の技術を解説、さらに現場で起こりうるあらゆる状況を想定し、緊急の電話、自殺企図や自傷、暴力などの困難な事態での対処法、そして、患者への話し方、治療者ー患者関係において大事なこと、等を明快な文章で説く。初心者から中級者まで、実践的な精神療法面接の懇切な指導書である。