カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

女装 の検索結果 標準 順 約 960 件中 861 から 880 件目(48 頁中 44 頁目) RSS

  • 戦時日本の大学と宗教
    • 江島 尚俊/三浦 周/松野 智章
    • 法藏館
    • ¥3850
    • 2017年03月10日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大学は国家のためにこそ存在する。それが当然視された時代に宗教系大学は国家といかに対峙したのか。その実態が明らかに。
    はじめに 江島尚俊
    第一章 総力戦体制下における教育・学問・宗教 江島尚俊
    第二章 大学における日本主義ー日本近代化における歴史哲学試論ー松野智章
    第三章 戦時下の上智大学ーカトリック系大学はいかに「日本精神」と取り組んだかー ケイト・ワイルドマン・ナカイ(訳・田中アユ子)
    第四章 近代における日蓮宗の僧侶養成と大学教育 安中尚史
    第五章 戦前期の神道系大学における神職養成 藤本頼生
    第六章 立教大学と聖公会神学院の二重学籍制度 大江 満
    第七章 敗戦前キリスト教系大学における教育組織・カリキュラムの変容についてー高等学校高等科教員無試験検定指定をめぐってー 奈須恵子
    第八章 「社会」と対峙する仏教学ー戦時下における大正大学を中心にー 三浦 周
    第九章 戦前および戦中期における宗教系大学の慰霊・追悼ー大正大学を事例としてー 寺山賢照
    第十章 戦時下の日本基督教団と神学校の統合 齋藤崇徳
    引用・参考文献一覧
    図版一覧
    あとがき
    執筆者一覧
  • 【輸入盤】交響曲第1番、ヴァイオリン・コンチェルティーノ第1番、序奏と変奏 フリーダー・ベルニウス&ホーフカペレ・シュトゥットガルト、ダニエ
    • カリヴォダ(1801-1866)
    • Carus
    • ¥3227
    • 2016年12月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • カリヴォダ:交響曲第1番、ヴァイオリン・コンチェルティーノ第1番
    フリーダー・ベルニウス&ホーフカペレ・シュトゥットガルト

    2002年に交響曲第5番を、2004年に交響曲第6番をORFEOレーベルに録音していたベルニウスとホープカペレ・シュトゥットガルト。このアルバムはカリヴォダの魅力、再認識を、亡くなってから150年を迎えた今年(2016年)、記念して発売されます。
     ヨハン・ヴェンツェル・カリヴォダはプラハ出身でプラハ音楽院で作曲とヴァイオリンを学び、14歳からヴァイオリニストとして活躍。このアルバムではカリヴォダがヴァイオリンの名手であった事がわかるヴァイオリンと管弦楽のためのコンチェルティーノ、モーツァルトの精神に影響を受けた交響曲として当時高く評価された交響曲第1番ほかを収録。ベートーヴェンとシューマンをつなぐ作曲家として知られたカリヴォダの多くの作品から、ボヘミアの美しいメロディとリズミカルなテンポが特徴的な作品を楽しむ事が出来ます。(輸入元情報)

    【収録情報】
    カリヴォダ:
    1. ヴァイオリンと管弦楽のためのコンチェルティーノ第1番ホ長調 op.15
    2. 交響曲第1番ヘ短調 op.7
    3. クラリネットと管弦楽のための序奏と変奏 変ロ長調 op.128

     ダニエル・ゼペック(ヴァイオリン)
     ピエール=アンドレ・タイヤール(クラリネット)
     ホーフカペレ・シュトゥットガルト
     フリーダー・ベルニウス(指揮)

     録音時期:2013年1月29,30日、2014年2月26,27日
     録音場所:シュトゥットガルト、SWRスタジオ
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

    Disc1
    1 : I. Allegro Maestoso - Daniel Sepec/Hofkapelle Stuttgart
    2 : II. Allegretto - Allegro Vivace - Daniel Sepec/Hofkapelle Stuttgart
    3 : III. Rondo: Allegretto Grazioso - Daniel Sepec/Hofkapelle Stuttgart
    4 : I. Largo - Allegro - Hofkapelle Stuttgart
    5 : II. Adagio Ma Non Troppo - Hofkapelle Stuttgart
    6 : III. Menuetto. Allegro Scherzo - Hofkapelle Stuttgart
    7 : IV. Finale. Allegro Molto - Hofkapelle Stuttgart
    8 : Introduction and Variations for Clarinet and Orchestra in B Major, Op. 128 - Pierre-Andre Taillard/Hofkapelle Stuttgart
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】交響曲第1番、序奏とアレグロ エドワード・ガードナー&BBC交響楽団、ドーリック弦楽四重奏団
    • エルガー(1857-1934)
    • Chandos
    • ¥3339
    • 2017年03月31日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ガードナー&BBC交響楽団
    エルガーの交響曲第1番登場!

    イギリスの若きマエストロ、エドワード・ガードナー。ブリテンやウォルトンに続く、BBC交響楽団とのイギリス・プログラム!
    「最も優れた若手弦楽四重奏団の1つ」と称される、ドーリック弦楽四重奏団との共演!

    イングリッシュ・ナショナル・オペラの若き音楽監督として活動し、2015年からはベルゲン・フィルの首席指揮者としてますます活躍を広げるイギリスの若きマエストロ、エドワード・ガードナー。ブリテンやウォルトン、前作ではホルストなど、近代英国音楽の録音でも世界的な高評価を得ているガードナーが、ついにエルガーの交響曲を録音!
     ガードナーのエルガー第1弾は、1908年の初演以来世界で愛され続けている『交響曲第1』」と、イギリスの若手最高峰アンサンブル、ドーリック弦楽四重奏団と共演した『序奏とアレグロ』のカップリング。
     BBC響、ベルゲン・フィル、バーミンガム市響との録音で名声を馳せ、イギリス・ナショナル・ユース・オーケストラとの録音など新たなプロジェクトでも話題のエドワード・ガードナーが取り組む、大注目のエルガーにご期待ください。(輸入元情報)

    【収録情報】
    エルガー:
    ● 弦楽四重奏と弦楽オーケストラのための『序奏とアレグロ』 Op.47
    ● 交響曲第1番変イ長調 Op.55

     BBC交響楽団
     ドーリック弦楽四重奏団(Op.47)
     エドワード・ガードナー(指揮)

     録音時期:2016年9月5,6日
     録音場所:イギリス、ハートフォードシャー、ワトフォード・コロッセウム
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
     SACD Hybrid
     CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】管弦楽曲集〜結婚式の音楽、エマオの途上にて、『モンフォートの女相続人』序曲、他 バレフ&バーデン=バーデン・フィル
    • イェンゼン、アドルフ(1837-1879)
    • Genuin
    • ¥3339
    • 2015年05月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 忘れられたドイツ・ロマン派の作曲家
    アドルフ・イェンゼン:管弦楽曲集
    バレフ&バーデン=バーデン・フィル

    すべて世界初録音。忘れられた作曲家アドルフ・イェンゼン[1837-1879]。ドイツ生まれ、リストの元でピアノを学び、ブラームスと友人であったイェンゼン。現在ではピアノ作品と歌曲が知られている位。ロマンティックで詩的な作風で、特にピアノ4手連弾曲を編曲した『結婚式の音楽』(全4曲)は、メンデルスゾーンの『結婚行進曲』と同じくらい華麗で喜びに満ち溢れ、更に上品さもあります。爽やかで心地よい風が吹くかのようです。4曲目の『ノクターン』は、まるで穏やかなイマジネーション広がる夢物語。ドイツ・ロマン派の隠れ名曲。これは必聴です!(TOBU)

    【収録情報】
    イェンゼン:管弦楽曲集

    ● 結婚式の音楽 Op.45(ベッカー編曲オーケストラ版)
    ● エマオの途上にて Op.27-大管弦楽のための宗教作品
    ● 未完の歌劇『モンフォートの女相続人』より(序曲/第2幕への前奏曲/第2幕からバレエ音楽)

     バーデン=バーデン・フィルハーモニー
     パヴェル・バレフ(指揮)

     録音時期:2014年7月
     録音場所:カイザースラウテルン、SWRスタジオ
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

    Disc1
    1 : Festzug
    2 : Brautgesang
    3 : Reigen
    4 : Notturno
    5 : Der Gang Nach Emmahus, Op. 27
    6 : Overture
    7 : Prelude
    8 : Ballet Music
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】ショパン:ピアノ三重奏曲、序奏と華麗なポロネーズ、リスト:トリスティア トリオ・ショーソン
    • ショパン (1810-1849)
    • Mirare
    • ¥3025
    • 2010年04月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新進気鋭のトリオ・ショーソンによるショパン
    聴き手の心に真っすぐ飛び込んでくる音楽

    ピアノの詩人ショパン唯一の「ピアノ三重奏曲」。この作品はチェロの名手であったアントニ・ヘンリク・ラジヴィウ公爵に献呈されています。ショパン19歳の時の作品ですが、センチメンタルで甘美な旋律がアンサンブルの各楽器の艶を引き立てます。同じく19歳の作品「序奏と華麗なポロネーズ」はチェロという楽器の音色にピタリと合った旋律と、ピアノとの絶妙なかけあいが魅力的な作品。トリオ・ショーソンの演奏は、若きショパンの憂いと輝きをうまく表現し、ショパンの室内楽作品への印象がガラリと変わる秀演です。またリストの「トリスティア」もふくよかな香り立つ音楽にうっとりさせられます。(キングインターナショナル)

    【収録情報】
    ・ショパン:ピアノ三重奏曲ト短調 Op.8
    ・ショパン:序奏と華麗なポロネーズOp.3
    ・リスト:トリスティア〜「オーベルマンの谷」より
     トリオ・ショーソン
      フィリップ・タレク(ヴァイオリン)、アントワーヌ・ランドウスキ(チェロ)
      ボリス・ド・ラロシェランベール(ピアノ)

    Disc1
    1 : Piano Trio in G minor, Op. 8, CT. 206: Allegro Con Fuoco
    2 : Piano Trio in G minor, Op. 8, CT. 206: Scherzo
    3 : Piano Trio in G minor, Op. 8, CT. 206: Adagio Sostenuto
    4 : Piano Trio in G minor, Op. 8, CT. 206: Finale: Allegretto
    5 : Tristia, from Valle D'obermann (III), for Violin, Cello & Piano, S. 378C (LW D18)
    6 : Introduction and Polonaise Brillante for Cello & Piano in C Major, Op. 3, CT. 148
    Powered by HMV
  • アジア経済研究所叢書1 中東・中央アジア諸国における権力構造
    • 酒井 啓子/青山 弘之
    • 岩波書店
    • ¥5060
    • 2016年11月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 国内外からの「民主化」要求や体制変換圧力に曝されながらも、中東・中央アジア地域の国々の多くでは、権威主義体制が存続できたのはなぜか。各国別の綿密な実証分析から明らかにする。
  • アジア経済研究所叢書4 貧困削減戦略再考
    • 山形 辰史
    • 岩波書店
    • ¥7370
    • 2017年01月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 貧困を削減するにはどのような方法があるのか。高度成長期の日本を含めた世界の開発途上国の事例分析を通じて、貧困の削減に有益な経済発展のパターンとそれを支える制度を追究し、従来の公共支出・サービスによる貧困削減戦略ではなく、貧困層自らが経済主体として生計向上に取り組むための新たな戦略を探る。
  • アジア経済研究所叢書2 ファミリービジネスのトップマネジメント
    • 星野 妙子/末廣 昭
    • 岩波書店
    • ¥7810
    • 2016年12月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • グローバル化の進展によって世界のファミリービジネスは大きく変わりつつある。近年の変化のなかでも、ファミリービジネスの成長を制約する要因として特に重要と考えられている経営を担う人材に焦点を絞り、実証的に考察。豊富な資料を駆使した分析から、今日のファミリービジネスの実態が明らかになる。

案内