インディーズ時代の作品(ミニアルバム、フルアルバム各1タイトル)を含めた全作品の中から選曲したオールタイムベスト遂にリリース!!
大ヒットシングル「クリスマスソング」、ライブの人気曲「高嶺の花子さん」、会話で紡いだ歌詞が印象的な「花束」をはじめ30曲以上を収録したCD2枚組。
初回盤Aは2016年1月から6月にかけて行われた全国ツアーから6月の幕張メッセのライブを全曲、さらにメイキングも収録した映像盤付。
初回盤BはこれまでのMUSIC VIDEO全作品、今作のために新たにアレンジされたアコースティックでのスタジオパフォーマンスを収録した映像盤付。
初回盤A、Bの映像盤はDVD仕様と、back numberの映像作品としては初めてとなるBlu-ray仕様のそれぞれ2種類が発売。
さらに初回限定盤Aにはライブフォトブックがついている。
<収録内容>
【CD】Disc.1
01. 高嶺の花子さん
02. 花束
03. ハッピーエンド
04. クリスマスソング
05. はなびら
06. 黒い猫の歌
07. fish
08. 君がドアを閉めた後
09. 青い春
10. 光の街
11. stay with me
12. MOTTO
13. 恋
14. 世田谷ラブストーリー
15. 半透明人間
16. 日曜日
【CD】Disc.2
01. 春を歌にして
02. 僕の名前を
03. SISTER
04. 助演女優症
05. 繋いだ手から
06. エンディング
07. そのドレスちょっと待った
08. わたがし
09. 電車の窓から
10. ヒロイン
11. 幸せ
12. アップルパイ
13. 003
14. 手紙
15. 思い出せなくなるその日まで
16. スーパースターになったら
【DVD】
2016年に行われたアリーナツアー@幕張メッセのライヴを全曲収録した、DVDとライヴフォトブック付。
■MIRRORBALL and CHANDELIER@幕張メッセ国際展示場9.10.11ホール(2016.6.19)
Liar
泡と羊
青い春
SISTER
わたがし
僕は君の事が好きだけど君は僕を別に好きじゃないみたい
いつか忘れてしまっても
思い出せなくなるその日まで
君がドアを閉めた後
サイレン
ミラーボールとシンデレラ
MOTTO
半透明人間
助演女優症2
東京の夕焼け
ヒロイン
クリスマスソング
僕の名前を
Hey!Brother!
高嶺の花子さん
スーパースターになったら
《ENCORE》
アップルパイ
手紙
そのドレスちょっと待った
■making of back number tour 2016 MIRRORBALL and CHANDELIER
■ライブフォトブック
シャンソン・シンガーとして高い評価を得ている金子由香利のベスト。シャンソンのみならず、スタンダード、ポップスを独特のヴォーカルで聴かせてくれる。《ゴールデン☆ベスト》シリーズの1枚。
1:おやすみ
2:二人は仲良し
3:アルカイックダンス
4:ハロー、チェルニー
5:シンコペーテッドソング
6:平行調のセレナーデ
7:ノスタルジックダンス
8:パレードが行くよ
9:小象と小鳥のデュエット
10:どこか遠くで
11:優雅で感傷的なメヌエット
12:風のインヴェンション
13:雪の降る日に
14:日曜日のマーチ
15:星空を君と・・・
16:ため息は歌う
17:北風少女のスキップ
18:三声のインヴェンション
19:ステップ踏んで
20:短三和音のセレナーデ
21:悲しみの後に・・・
22:パリの恋人たち
23:星空を君に・・・
24:五月のステップ
“ジャパニーズ・シャンソン”と“フォーク”とがもっとも幸福な形で、ひとりの歌い手のなかに融合を遂げたのが加藤登紀子だ。このカヴァー・アルバムからは、しっかりとした魂や生命が間違いなく歌のなかに存在することを、聴き手に確実に届けてくれるだけの“力”が伝わってくる。★
最新YouTube動画に対応し、全曲使用コードを併載した、より「やさしい」改訂版!
YouTubeを使ったウクレレ教室「ガズレレ」を展開し、ウクレレ界に旋風を巻き起こしているYouTuber=ガズによる教則本! 豊富な音楽経験を持つ著者が、みんなが弾き語りで歌いたいヒット曲や定番ナンバーを、初心者でも弾けるようにかんたんアレンジし、紙面と連動したYouTube動画で懇切丁寧に解説していきます。ムズかしい音楽知識は一切不要。ウクレレと本書があれば、すぐにでも演奏を楽しむことができます。音楽をあきらめていた人も、この本なら大丈夫! 合言葉は「音楽を聴くのはサイコーだけどやるのはもっとサイコー! 」。こちらはガズレレYouTubeチャンネルの最新動画に対応し、全曲使用コードを併載した、より「やさしい」改訂版です。
●CONTENTS
◎PART 1 初心者にオススメの曲(15曲)
おどるポンポコリン(B.B.クィーンズ)
ひまわりの約束(秦 基博)
乾杯(長渕 剛)
デイ・ドリーム・ビリーバー(THE TIMERS)
カントリー・ロード(『耳をすませば』より)
365日の紙飛行機(AKB48)
糸(中島みゆき)
恋(星野 源)
涙そうそう(夏川りみ)
ハナミズキ(一青窈)
島人ぬ宝(BEGIN)
Slow & Easy(平井 大)
さんぽ(『となりのトトロ』より)
RPG(SEKAI NO OWARI)
カイマナヒラ(ハワイアン)
◎PART 2 “4つ弾き”でのんびり歌おう(30曲)
風になる(つじあやの)
3月9日(レミオロメン)
前前前世(RADWIMPS)
天体観測(BUMP OF CHICKEN)
桜坂(福山雅治)
栄光の架橋(ゆず)
I LOVE YOU(尾崎 豊)
はじめてのチュウ(『キテレツ大百科』より)
いつかのメリークリスマス(B’z)
奏(かなで)(スキマスイッチ)
初恋(村下孝蔵)
イージュー★ライダー(奥田民生)
M(プリンセス プリンセス)
やさしさに包まれたなら(荒井由実)
三日月(絢香)
いとしのエリー(サザンオールスターズ)
夜空ノムコウ(SMAP)
ありがとう(いきものがかり)
蕾(コブクロ)
少年時代(井上陽水)
愛をこめて花束を(Superfly)
高嶺の花子さん(back number)
fragile(Every Little Thing)
異邦人(久保田早紀)
セロリ(山崎まさよし)
Swallowtail Butterfly?あいのうた?(YEN TOWN BAND)
そばかす(JUDY AND MARY)
キセキ(GReeeeN)
未来予想図II(DREAMS COME TRUE)
恋のバカンス(ザ・ピーナッツ)
◎PART 3 8ビートのリズムに乗って(5曲)
日曜日よりの使者(THE HIGH-LOWS)
小さな恋のうた(MONGOL800)
なんとなくなんとなく(ザ・スパイダース)
TRUE LOVE(藤井フミヤ)
上を向いて歩こう(坂本 九)
楽譜を作るためのパソコンソフト「スコアメーカー」の最新バージョンが「スコアメーカーFX」です。スコアメーカーは、小中高等学校の音楽の先生を中心に幅広い層から支持を得ている楽譜作成ソフトで、河合楽器製作所が独自に開発した日本オリジナルのソフトです。そのため、パソコンがあまり得意ではない高年齢層にも高い人気を得ています。今回は、WindowsVista の発売なども視野に入れて、基本から構造を見直した新バージョンとなりました。
本書では、楽譜の音符一つひとつの入力方法から、ユーザーが迷いやすい部分を数多くピックアップして丁寧に説明しています。はじめて、このソフトを使う人でも、一通りの楽譜が作れるように書かれています。
スコアメーカー開発スタッフとベータ版段階からやりとりをして作った1冊です。
作風は正統的なピアノ書法の中にロマン主義的な技法が盛り込まれ、学習者初級〜中級程度に、ロマン的なニュアンスや音の響きや語法を学ばせるには大変よい教材。〔曲目〕作品62 全12曲/作品81 全12曲
URC関連の人脈で結成されたI.M.O.バンドが残した唯一の作品。
【URCレコード・オリジナルアルバム復刻企画第八弾】
日本のインディ・レーベルの先駆けとして1969年に産声をあげ、70年代末に活動を終了したURC(アングラ・レコード・クラブ)。
高田渡、遠藤賢司、五つの赤い風船、加川良、はっぴいえんど、岡林信康、その他多くの先鋭的な才能が集ったURCは日本のフォーク/ロックの祖と言える存在。
その発売権が2023年ソニーミュージックに移り、6月よりスタートしたURC名盤群のCD再発シリーズ第八弾。
長野たかし(五つの赤い風船)、金森幸介(元都会の村の)、太田ぼう、秋山たかしの5人で結成されたI.M.O.Band唯一の傑作アルバム。フォーク・ロックを基調にしたサウンドが特徴。
2023年最新リマスター/高品質Blu-spec CD2仕様。
これまでに発表したシングル14枚に収録されたカップリング曲からセレクトされた裏ベスト。シングルはすでに廃盤のため、本作はかなり貴重なものとなるはず。アルバム未収録A面曲も収録。
世界の金融に関わる全ての人々に衝撃を与えたニクソン大統領の決断はアメリカが世界の通貨システムを維持する余裕がない事を示した。
1971年8月13日から15日の週末、キャンプ・デービッドで行われた秘密会議で、ニクソン大統領と上級顧問はドルと金の結びつきを断つことを決定した。これは、金本位制の決定的な終焉であると同時に新しい通貨秩序の始まりでもあった。著者はこの素晴らしい本の中で、何が起こったのかを詳細に説明し、今日の教訓を示している。
【原著】Jeffrey E. Garten, Three Days at Camp David: How a Secret Meeting in 1971 Transformed the Global Economy (HarperCollins, 2021)
訳者まえがき
凡例
序章
1 幕開け
第1章 リチャード・ニクソン大統領就任
第2章 経済危機
第3章 ドル取り付けへの懸念
2 配役
第4章 リチャード・M・ニクソン
第5章 ジョン・B・コナリー・ジュニア
第6章 ポール・A・ボルカー・ジュニア
第7章 アーサー・F・バーンズ
第8章 ジョージ・P・シュルツ
第9章 ピーター・G・ピーターソン
第10章 そのほかのプレーヤーたちーーポール・W・マクラッケンとヘンリー・A・キッシンジャー
3 その週末
第11章 門前のオオカミ
第12章 8月13日 金曜日
第13章 8月14日 土曜日
第14章 8月15日 日曜日
4 終幕
第15章 波紋
第16章 新通貨体制の模索
第17章 スミソニアン合意からジャマイカ合意へ
第18章 キャンプ・デービッドの3日間を振り返って
解題 『ブレトンウッズ体制の終焉:キャンプ・デービッドの3日間』--政策形成プロセスのドラマ[浅沼信爾]
著者のノート
謝辞
主要人物および役職
文献
原注
索引
1:Seven Seas Of Rhye/輝ける7つの海
2:Killer Queen
3:You’re My Best Friend/マイベストフレンド
4:Bohemian Rhapsody
5:Love Of My Life
6:Lazing On A Sunday Afternoon/うつろな日曜日
7:Somebody To Love/愛にすべてを
8:Good Old-Fashioned Lover Boy/懐かしのラヴァーボーイ
9:Teo Torriatte(Let Us Cling Together)/手をとりあって
10:My Melancholy Blues
11:We Are The Champions/伝説のチャンピオン
12:Speread Your Wings/永遠の翼
13:Under Pressure
14:Don’t Stop Me Now
15:Save Me
16:Play The Game
17:RADIO GA GA
18:I Want To Break Free/ブレイクフリー(自由への旅立ち)
19:It’s A Hard Life/永遠の誓い
20:The Show Must Go On/ショーマストゴーオン
21:Too Much Love Will Kill You
22:I Was Born To Love You/ボーントゥーラヴユー