目に見えるものが真実とは限らない。何が本当で、何が嘘か。
あなたは真実を見抜けるか!?コンフィデンスマンの世界へようこそ!!
■劇場興収29.4億円(8月現在)の大ヒット!ヒット作を生みだし続ける古沢良太(ドラマ「リーガルハイ」シリーズ、『ミックス。』)、待望の最新作!
■長澤まさみ×東出昌大×小日向文世
長澤まさみ演じるダー子、東出昌大演じるボクちゃん、そして小日向文世演じるリチャード、3人の信用詐欺師達が欲望にまみれた人間たちから大金をだまし取る、痛快エンターテインメント作品!
お馴染みの小手伸也演じる五十嵐ももちろん登場!
■超豪華!オールスター競演!!
毎回さまざまな業界のターゲットを演じるのは、豪華にして実力派の出演陣。
今作も竹内結子、三浦春馬、江口洋介という日本映画界を代表するキャストが出演。
さらに、ドラマのゲストキャラたちも随所に出演!思わぬ役どころでサプライズゲストも登場!?
■愛憎渦巻くラブロマンス!?
今まで明かされたことのなかったダー子の過去。今作ではそれが少し垣間見える!?
ダー子の昔の元恋人(?)ジェシーの登場により、ダー子とボクちゃんの関係性にも変化が!?ロマンスの行方にも注目!!
<収録内容>
【Disc】:DVD1枚
・画面サイズ:16:9
・音声:ステレオ
・字幕:日本語字幕(本編のみ)
▽映像特典
・予告編集
・TVCM集
※収録内容は変更となる場合がございます。
4月21日公開
映画『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -運命ー』公式写真集が登場!
フォトグラファーENOが撮影現場に密着。撮り下ろしによる劇中シーンや、出演者の素顔が垣間見られるメイキングカットが満載。ファン必見の一冊です。
出演:北村匠海/山田裕貴/杉野遥亮/今田美桜/眞栄田郷敦/清水尋也/磯村勇斗/永山絢斗/村上虹郎/高杉真宙/間宮祥太朗/吉沢亮
グローバル化とコロナ禍でますます加速する「格差」と「貧困」!
マスメディアが伝えない「真実」を世界の名監督はどのように描いたか?
町山智浩が熱く語る「世界と映画」の今!
本書で採り上げる主な映画作品(順不同)
『天気の子』新海誠監督
『万引き家族』是枝裕和監督
『パラサイト 半地下の家族』ポン・ジュノ監督
『ジョーカー』トッド・フィリップス監督
『ノマドランド』クロエ・ジャオ監督
『アス』ジョーダン・ピール監督
『ザ・ホワイトタイガー』ラミン・バーラミ監督
『プラットフォーム』ガルダー・ガステル=ウルティア監督
『ザ・スクエア 思いやりの聖域』リューベン・オストルンド監督
『その手に触れるまで』ダルデンヌ兄弟監督
『バーニング 劇場版』イ・チャンドン監督
ほか多数。
もちろん、すべて書き下ろし!
町山氏ならではの視点で、監督たちが「世界の今」に向けて訴えたかったことを鮮やかに解明。乞うご期待!
町山智浩(まちやま ともひろ)
映画評論家。ジャーナリスト。1962年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。「宝島」「別冊宝島」などの編集を経て、95年に雑誌「映画秘宝」を創刊。
その後、アメリカに移住。現在はカリフォルニア州バークレーに在住。TBSラジオ「たまむすび」、BS朝日「町山智浩のアメリカの今を知るTV In Association With CNN 」レギュラー。
著書に『最前線の映画を読む』『映画には「動機」がある』(インターナショナル新書)などがある。
『ハッピーアワー』『寝ても覚めても』『ドライブ・マイ・カー』『偶然と想像』、そして『悪は存在しない』へ。カンヌ、ベルリン、ヴェネツィアの世界三大映画祭を制覇し、米国アカデミー賞国際長編映画賞にも輝いた、世界が注目する映画監督・濱口竜介による映画論を、全2冊に集成。1巻目の「映画講座」篇には、仙台・神戸・鎌倉・ソウルなどで開かれたレクチャーをまとめる(すべて初活字化)。映画史上の傑作・名作はいかに撮られてきたのか、その作劇と演出と演技へと迫る映画講座、ここに開講。
私の映画との関わり方、というのは何かと言うと、それはもちろんまず撮る人ーーこの場合は監督としてーーということです。そして、もう一つは、もしかしたらそれ以上に映画を見る人、ただの映画好き、一ファンとして、ということですね。映画好きが昂じてそれが職業になるところまで来たので、一応は人並み以上に好きなのだろう、とは思っています。ただ、そんな風に人並み以上に好きであるにもかかわらず、映画というのはどこか、徹頭徹尾私にとって「他・なるもの」であるようだ、というのがほとんど二十年近く映画と関わってきて、私が強く持っている感覚なんです。--本書「映画の、ショットについて」より
「映画をこれまでほとんど見ていない」ような人でも理解できて、しかもその人をできるだけ自分の感じている「映画の面白さ」の深みへと連れて行けるように、という思いで構想した。--本書「まえがき」より
▼目次
まえがき
I
他なる映画と 第一回 映画の、ショットについて
他なる映画と 第二回 映画の、からだについて
他なる映画と 第三回 映画の、演技と演出について
II
偶然と想像
偶然を捉えること
III
改心を撮るーーエリック・ロメールからフリッツ・ラングへ
復讐を描くーー黒沢清からフリッツ・ラングへ
運命をつくるーーフリッツ・ラングからエドワード・ヤンとクリント・イーストウッドへ
IV
複数の複数性ーー侯孝賢『悲情城市』
同期・連動・反復ーー小津安二郎『東京物語』
かつてスクリーンを取り巻いていた、多彩な音のありようを拾い集めるかつてない試み!
映画館ではスクリーンの沈黙を覆い隠すように、サイレント時代から現代にいたるまでさまざまな音響が響き続けてきた。「サイレント映画」の時代にはサイレント映像に弁士や楽隊が実演で音響実践を行なっていたが、その後のサウンド映画の時代にはサイレント映像に録音で音響を流すようになった。しかしスクリーンの前に聞こえてくる音響の種類が変わったということだけではない。映像そのものも変化するなかで、映像がともなう音響も、映像と音響の関係性も変化してきたのである。
サイレント映画の時代、日本の映画館では弁士(あるいは説明者、解説者)と呼ばれた語り手が台詞や解説を語り、音楽家たちが映画の伴奏音楽を生演奏していた。この音楽家たちは映画の上映中だけでなく、上映の合間に余興演奏を行なう場合もあった。当時の映画館は洋楽受容の拠点として、西洋音楽が鳴り響いたことはよく知られているが、それだけではなく、囃子鳴物、長唄、琵琶唄、浪花節、義太夫節、新内節、さらには西洋音楽と日本音楽が折衷された和洋合奏という合奏形式も人気を博していた。しかし、現代の日本の映画やドラマで日本音楽が出てくることはきわめて稀である。むしろオーケストラが流れている方が耳馴染みがあるような気さえする。それほど西洋音楽的な音楽語法が現代の映画体験にとって標準になっている。
本書では、サイレント時代からトーキー初期の日本の映画館でスクリーンを前にどのような音が鳴り響いたのかを問い、それが歴史のなかでどのような音文化を織りなしていたかを明らかにしようとする試みである。具体的には戦前の東京の事例を手がかりに、日本の映画館における音文化の歴史を多角的に明らかにする。
残された言説や限られた資料をつぶさに掘り起こし、日本映画と外国映画、弁士と楽士、邦楽と洋楽、実演とレコードなど、様々な事象が入り交じって豊穣な文化を作り出していた実態を描き出した力作。
「めんこい仔馬」の歌が大好きなまる子は、ある日出会った絵かきのおねえさんとの交流の中で、歌の本当の意味を知り涙する。そして、やがて遠い所へお嫁に行ってしまうおねえさんへの思いを、その歌に重ねてーー。
「映画クレヨンしんちゃん」30周年記念!第1作目〜19作目ブルーレイ化プロジェクト!
第5作目は、アクション・スリル満載!
ひまわりが飲みこんだ”タマ”が原因で、勢力争いに巻き込まれる!
ひまわりは、きっとオラがお助けするゾ!
「映画クレヨンしんちゃん」30周年記念!第1作目〜19作目ブルーレイ化プロジェクト始動!
今までDVDでしか発売されていなかった「映画クレヨンしんちゃん」第1作目〜第19作目がブルーレイで登場!
名作の数々を高画質、高音質でもう一度!
〇1997年4月19日より全国東宝系にて公開された「映画クレヨンしんちゃん」第5作目!
〇バトルを繰り広げながら東京から青森を横断するロードムービー!
〇まんが家役として、原作者臼井儀人が声の特別出演!
○監督・脚本を務めるのは『アッパレ!戦国大合戦』の原 恵一!
〇主題歌は財津和夫の「ひまわりの家」!
60's湘南・夏。12歳の多感な少女のひと夏の体験を綴った珠玉の湘南青春グラフティー。
村上もとかの原作コミックを基に異才・小沼勝監督が描く青春ドラマ。1960年代の湘南・江ノ島を舞台に、
12歳の多感な少女なぎさのひと夏の体験を、『恋のバカンス』をはじめとする60’sヒットナンバーをバックに瑞々しく描く。
★村上もとかの原作コミックを基に異才・小沼勝監督が描く青春ドラマ。1960年代の湘南・江ノ島を舞台に、
12歳の多感な少女なぎさのひと夏の体験を、『恋のバカンス』をはじめとする60’sヒットナンバーをバックに瑞々しく描く。
★田口晴久(撮影)監修により、オリジナルネガからデジタル化。傷の修復などのレストア作業、カラコレにより蘇ったHDリマスター完全版!
★デビュー作で主演の座をつかんだ松田まどかは、オーディションで500人の中から選ばれた新星。
本作の演技が国内外で絶賛を浴び、2000年度キネマ旬報ベスト・テン新人女優賞や第25回報知映画賞最優秀新人賞に輝く!
★ザ・ピーナッツ「恋のバカンス」、加山雄三「夜空の星」、ベッツィ&クリス「花のように」といった、60's黄金のヒットナンバーが画面を彩る!
※受賞歴
◆第51回ベルリン国際映画祭キンダーフィルムフェスト(児童映画部門)グランプリ(日本映画初)
◆第74回キネマ旬報ベスト・テン新人女優賞(松田まどか)
◆第22回ヨコハマ映画祭特別大賞(小沼勝)
◆第25回報知映画賞最優秀新人賞(松田まどか)
※収録内容は変更となる場合がございます。
話題の感動作、しまじろう30周年記念映画、DVD化!
大きな魔法は、きっと君の中にある。
しまじろう映画第6弾、しまじろう30周年を記念し初の全編フルアニメーションで上映した話題の感動作。
ある日、しまじろうたちは迷子の「ポカポム」をかえすため、まほうのしまへ冒険にでかけます。
そこでは、毎年来るはずの春が来なくて、魔法使いのアウラや村人たちが困っていました。
しまじろうたちは、協力して春を呼ぼうとするのですが、いたずらな三兄弟がやってきて…。
はたして、まほうのしまに春を呼ぶことはできるのでしょうか。
感動のバラード、ゴスペラーズ「まっすぐな橋」、挿入歌「まほうの ことばは ティンガリンガブー」と音楽も冒険を彩ります。
<収録内容>
本編:【映画】
「映画しまじろう『まほうのしまの だいぼうけん』」60分
特典:
●【映画スピンオフアニメ】
「アウラを たすけろ」8分
●【映画スピンオフアニメ】
「まほうで ポコポン」8分
●【ダンス】
「まほうの ことばは ティンガリンガブー」1分30秒
※収録内容は変更となる場合がございます。
2016年3月、被災地女川町の人々の心の結びつき、そして、その復興をいち早く支援したカタールとの結びつきを描くドキュメンタリー映画『サンマとカタール 女川つながる人々』は完成した。著者にとって9作目の映画だ。イランの人たちと初めて作った『風の絨毯』からあっという間の15年。本書は、映画づくりに魅せれた一人の主婦の15年の道のりを綴った「涙あり笑いあり」の爽やか手記である。
森七菜×奥平大兼 W主演。2023年6月23日公開の劇場映画『君は放課後インソムニア』のDVDが発売決定。
映画『パラサイト』で数々の栄冠を勝ち取った“名監督”を、作品、生い立ち、家族(ルーツ)、韓国エンタメ事情を軸に、徹底的に読み解く。
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
・画面サイズ:16:9【1080p Hi-Def】
・音声:リニアPCM(5.1ch)
▽特典映像
・メイキング(予定)
・イベント映像集(予定)
・予告(予定)
・TVスポット(予定)
・入場者限定 特典映像(予定)
※収録内容は変更となる場合がございます。
【ベストセラーシリーズ最新刊!】
世界中で愛される人気名作アニメ『シンデレラ』で
子どもと一緒に楽しく学びましょう!
中学レベルのやさしい英語ばかりなので、
初心者でも小さいお子さんでも大丈夫!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英会話上達の最も効果的な方法は、
「映画で学ぶ」ことだと思います。
映画で英語を学ぶと、
1楽しくて長続きする
2生きた英語が学べる
3自然な速度と発音の英語が聞ける
4英語の意味が正しくわかるなど
メリットが一番多いからです。
私は、これまで数々の使える表現を映画から学び、
リスニング、スピーキングのトレーニングをしてきました。
それが実際の英会話で、かなり役立っています。
そこで皆さんにおすすめしたいのが
名作アニメ『シンデレラ』を使った英語学習法です。
学習効率と効果が最大限に上がるように、
次のような工夫をこらしました。
【1】 映画全編を収録したDVD付き
正確な英語字幕と忠実な日本語字幕で、
本当の名作が味わえ楽しめます。
【2】DVDは20チャプター分割
ピンポイントで頭出しができて、学習に便利です。
【3】話しているとおりの英語字幕
本作では英語を話しているとおりに表示しているので、
リスニングに役立ちます。
【4】学習に適した正確な日本語字幕
本作では英語学習に適した忠実な
“ オリジナルの日本語字幕 ” にしています。
【5】本書 Part 2の英語は、実際のセリフに忠実
英語を話しているとおりに掲載していますので、
学習に役立ちます。
【6】本書Part 2の日本語対訳は、英会話学習に最適
英文の構造や文法、セリフの細かいニュアンスまで
分かる日本語訳です。
【7】リスニング力がアップする音変化の解説
音変化の法則説明と、その箇所を明示しています。
音変化の法則を知ると、リスニング力が大幅にアップします。
【8】英会話で使えるセンテンス500をまとめて紹介
500もの「使えるセンテンス」がまとめて学べ、
英語表現が広がります。
映画で英語を学ぶと言っても、
映画ならなんでもいいわけではありません。
絶対に必要な要素は、
1ストーリーが楽しくわかりやすいこと
2何度観てもおもしろくて飽きないこと
3リフの大半が標準の日常会 話であること
4発音が標準的で、はっきりしていること
それらをすべて兼ね備えたのが『シンデレラ』です。
ぜひ多くの皆さんに生きた英語に
親しんでいただければと思います。
正確な英語字幕と日本語字幕で
本当の名作が味わえて楽しめ、
そして英語が上達することでしょう。
~100年以上前の名作から最新作まで~
映画を愛するすべての人に捧げる名作映画ガイドブック決定版!!
表紙デザインも一新、2015年の改訂新版から
さらに新作32タイトルを追加収録!!
1902年『月世界旅行』から古今東西の名作を厳選。
それぞれの作品の成り立ちから解説まで詳しく記述。
映画の歴史がこの1冊に詰まっています。
異世界生活は、里帰りですら大冒険……!?
劇場爆裂大ヒット!映画「このすば」がBlu-ray&DVDリリース決定!!
原作シリーズ累計発行部数850万部突破!劇場公開も爆裂大ヒット!映画「このすば」Blu-ray&DVDがついにリリース!
暁なつめが描く、角川スニーカー文庫の人気ライトノベル「この素晴らしい世界に祝福を!」は2016年1月にTVアニメが放送開始され、原作小説やアニメはもちろん、コミカライズ、ゲームほか関連商品も大ヒットを記録し、瞬く間に大人気タイトルに成長!2017年1月のTVアニメ2期放送以降も変わらぬ盛り上がりをみせ、そして2019年、待望の銀幕へ!8月30日より全国公開され、大ヒットを記録した本作のBlu-ray&DVDがついにリリース!めぐみんとゆんゆんの生まれ故郷「紅魔の里」へ向かうカズマたちを待ち受けるパーティ最大の危機!異世界生活は、里帰りですら大冒険……!?
強力スタッフ陣とおなじみのキャスト陣に新たなメンバーも加わって、笑いも涙も劇場クオリティに!
監督に金崎貴臣、脚本に上江洲誠、キャラクターデザインに菊田幸一とTVアニメ版のメインスタッフ陣が再集結し、アニメーション制作は「劇場版 とある魔術の禁書目録 -エンデュミオンの奇蹟ー」などを手掛けるJ.C.STAFFが担当!カズマ、アクア、めぐみん、ダクネス、ゆんゆんといったおなじみの人気キャラクターはTV版に引き続き福島潤、雨宮天、高橋李依、茅野愛衣、豊崎愛生らが変わらぬ熱演をみせる!さらにめぐみんの妹・こめっこ役に「はたらく細胞」血小板役などの長縄まりあ、魔王軍幹部・シルビア役に「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」キシリア・ザビ役などの渡辺明乃など、新たなキャラクターも加わって贈る異世界コメディの決定版!笑いも涙もまさに劇場クオリティ!
限定版Blu-rayは豪華特典仕様!
限定版Blu-rayには原作イラスト・三嶋くろねの描き下ろしイラストを使用した特製BOXに、キャラクターデザイン・菊田幸一描き下ろしのジャケット、原作者・暁なつめによる書き下ろし小説、劇場公開時の入場者プレゼントに使用されたイラストの一部再録など豪華内容のスペシャルブックレットを封入!さらにTVシリーズでも好評を博したキャストによるオーディオコメンタリーも収録!
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
・画面サイズ:16:9(1080p Hi-Def)
・音声:リニアPCM 5.1ch/リニアPCM STEREO
▽特典映像
●キャストオーディオコメンタリー(キャストメイン4名予定)
●劇場予告編・CM集
※収録内容は変更となる場合がございます