カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

睡眠 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 861 から 880 件目(100 頁中 44 頁目) RSS

  • すごい腸とざんねんな脳
    • 内藤 裕二
    • 総合法令出版
    • ¥1540
    • 2023年02月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 物忘れがひどい、うつっぽい、不安でしょうがない、やる気がでない、よく眠れない、食べ過ぎてしまう、朝になるとお腹かが痛くなる……。これらすべて、私たちの意思や行動だと思っている人、残念ながら大間違いです。実は脳よりも腸がすべてを決めているということが最新の研究でわかってきました。私たちが自分自身で決めていると思っているのは、ほんの少し。「今日食べるメニュー」ですら、ほとんどが腸(腸内細菌)が決めているということがわかってきました。トップアスリートや成功している人たちは、今や腸に注目して、最高のパフォーマンスを上げるために腸に良い食事や行動をとっています。国内、海外の最新研究に基づいた自分のパフォーマンスを最大に上げる腸の知識を腸内細菌研究の権威がご紹介。ページをめくるたびに腸の面白さにのめりこんでいくことでしょう。
    第1章: 腸と脳はつながっている
    第2章: 腸を制するものが心と体を制する
    第3章: 睡眠の質を上げるなら腸を整える
    第4章: 老化を遅らせる腸の扱い方
    第5章: 本当は怖い腸の病
    第6章: 脳と腸のパーフォーマンスを上げるための食事
    第7章: 腸内細菌を入れ替えたらどうなるか?
  • 科学的に正しい筋トレ 最強の教科書
    • 庵野 拓将
    • KADOKAWA
    • ¥1650
    • 2019年03月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.94(72)
  • 筋肉を「科学的に鍛える」時代がやってきた!
    トレーニング法、タンパク質摂取法、睡眠法…、筋トレにまつわる様々なメソッドを、理学療法士で人気ブロガーの著者が徹底解説。
    スポーツ科学、医学、心理学、公衆衛生学、進化心理学など、世界の有名大学が行ったトレーニングにまつわる研究論文に基づき、「最強の筋トレ法」を導き出した!
    俗説や自己流、不確かな情報源をもとに「なんとなく」行っていては、ケガや故障の原因につながりかねない。
    本書は、「無駄なく」「超効率的に」「正しく」、そして自分に合った正しい鍛え方を伝授する。
    そして、健康リスクも回避して、仕事と人生のパフォーマンスも最大化する「筋トレ本」の決定版である。

    【序 章】 筋トレに関する7つの「新常識」
    【第1章】 これが、科学的に正しい「筋トレ方程式」だ!
    【第2章】 これが、科学的に正しい「トレーニング」 だ!
    【第3章】 これが、科学的に正しい「タンパク質摂取法」 だ!
    【第4章】 これが、科学的に正しい「筋トレの続け方」だ!
    【序 章】 筋トレに関する7つの「新常識」
    【第1章】 これが、科学的に正しい「筋トレ方程式」だ!
    【第2章】 これが、科学的に正しい「トレーニング」 だ!
    【第3章】 これが、科学的に正しい「タンパク質摂取法」 だ!
    【第4章】 これが、科学的に正しい「筋トレの続け方」だ!
  • 1分でわかる 敏感な人のための自律神経まるわかりBOOK
    • 原田賢
    • 主婦の友社
    • ¥1496
    • 2022年02月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 日本初の自律神経専門の整体師の待望の最新刊。「胸がざわざわして落ち着かない」「眠れない」「気持ちが晴れない」「胃腸の調子が悪い」 これらに該当する人は自律神経が乱れている可能性があります。とくに何事にも敏感に反応してしまう人はどうすればいいかをメインに対処法を教えます。著者自身がサラリーマン時代にうつ病となり、「自分なんか生きていないていい」「何をしてもうまくいかない」「もう死んでしまいたい」といった思いに苛まれていました。そして生活習慣を変えてうつ病を克服し現在にいたっています。「自分と同じ苦しい思いをしてほしくない!」という一心から本書は刊行されました。第1章 自律神経を知る/第2章 自律神経を整える「姿勢」/第3章 自律神経を整える「運動」/第4章 自律神経を整える「睡眠」/第5章 自律神経を整える「食事」/第6章 自律神経を整える「メンタル」疲れた体と心がすっきり復調!
  • しゃもぬまの島
    • 上畠 菜緒
    • 集英社
    • ¥616
    • 2022年02月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.8(6)
  • 人を天国へと導く幻獣「しゃもぬま」が、ある日、私の家のドアをノックしたーー。
    待木祐(まちきたすく)は、「夏みかん」の栽培と、「しゃもぬま」という馬のような動物がいるこの島で生まれた。しゃもぬまは死後必ず天国に行くことから、神聖視されている。しゃもぬまは死期が近づくと、島の人間を一緒に天国に連れて行ってくれることがある。そこから、島の人間で誰かが死ねば、しゃもぬまを葬式に呼び、反対にしゃもぬまから「お迎え」がきたら、誰か一人を死なせる慣習が生まれ、永く島では守られている。今の祐の仕事は、風俗情報誌の編集。ある日、睡眠障害に悩まされ、心身ともに疲弊した祐のアパートに、しゃもぬまがやってきた。困惑しながらも、しゃもぬまを受け入れ、死との共同生活が続くうち、祐は奇妙な白昼夢を見るようになる。また、島にいたころの親友・紫織が家に押しかけてきたのを皮切りに、島の人間も不穏な動きを見せ始める。夢の中に現れる女性の正体、そしてしゃもぬまが迎えにきた人間とは。

    人を天国へと導く幻獣「しゃもぬま」が住む島。美しい少女たちの記憶と、呪われた家系の秘密。あの世へと誘われるのは、いったい誰なのか。幻想と現実を切り裂く、衝撃のデビュー作。第32回小説すばる新人賞受賞作。


    (著者略歴)
    上畠 菜緒(うえはた なお)
    1993年、岡山県生まれ。島根大学法文学部言語文化学科卒業。本作により第32回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。
  • モノクロのふたり 1
    • 松本 陽介
    • 集英社
    • ¥792
    • 2024年12月04日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • 仕事熱心なサラリーマン・不動花壱。幼少期、絵を描くことが大好きだった不動は、母を喪ったことで絵で生きていく夢を諦め仕事一筋の生活を送っていた。そんなある日、営業成績1位の先輩・若葉が、職場で倒れているところに出くわす。趣味で漫画を描いているという若葉は、睡眠不足と実力不足で限界状態。不動はそんな彼女に漫画を描くのを手伝ってほしいと迫られ…!?
    諦めた夢を、ふたりでもう一度。異色の漫画家物語、開幕!
  • 15歳若返る錆びないカラダのつくりかた
    • 吉川敏一
    • 集英社
    • ¥1430
    • 2013年02月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • アンチエイジングの最高権威が、どうしても書きたかった不老バイブル。食事、運動、睡眠etc.についてこれまでの通説をくつがえす。
  • 現代の不眠 24時間型社会のぐっすり眠り学
    • 塩見利明
    • 明治書院
    • ¥1320
    • 2012年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 21世紀の文明開化ともいうべきインターネット、携帯電話、スマホ、大画面テレビ、LED照明の急激な普及が、人類の日常生活の明暗リズム、特に睡眠に悪影響を与えています。コンビニのような24時間型の眠らない社会が睡眠の危機を招く。「意識して睡眠を考える時代」に突入しました。
  • 能登怪異譚
    • 半村 良/村上 豊
    • 集英社
    • ¥594
    • 1993年07月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.08(14)
  • 市助には8人の子がいた。その子らが夜ごと寝間をぬけだし、朝までタンスの上に坐っている…。「箪笥」など、能登を舞台に軽妙な語り口で綴る恐怖と戦慄の不思議な物語9編。(解説・郷原 宏)
  • 【謝恩価格本】ハーバード&ソルボンヌ大学 Dr.根来の特別授業 病まないための細胞呼吸レッスン
    • 根来 秀行
    • 集英社
    • ¥1430
    • 2019年12月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 脳も体も、すべての不調は細胞の酸欠部位で起きている!
    「細胞呼吸」とは、肺呼吸(外呼吸)で取り入れた酸素と、食事で取り入れた栄養素から、生きるために必要なエネルギーを生み出す内呼吸のこと。
    前作『毛細血管は増やすが勝ち!』で、酸素や栄養素を体中に運ぶ毛細血管の重要性に着目した著者が、
    その先にある全身60兆個の細胞内でミトコンドリアによって行われている「細胞呼吸」について解説します。
    健康で病まないために最も大切なのは「細胞呼吸」をしっかり働かせること。それは自分の行動や生活習慣を変えることで可能に。
    世界の最先端医療の現場で活躍する著者が、チェックテストやQ&Aなども交え、今日からすぐに実践できる具体的な方法を伝授します!
    目次(抜粋)
    1時限目 すべての疲れは細胞呼吸の衰えから
    2時限目 呼吸筋をほぐして正しい呼吸を!
    3時限目 自律神経の乱れが細胞を息苦しくする
    4時限目 腸内環境が細胞呼吸を左右する!
    5時限目 細胞は睡眠中に息を吹き返す
  • 大原さんちの食う・寝る・ココロ
    • 大原由軌子
    • 集英社
    • ¥1047
    • 2011年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • 心も体も健康になれる!? エッセイコミック

    お父さんは神経症&花粉症、お母さんは円形脱毛症、長男は癇癪持ち、次男は喘息気味・・・そんな大原家が、鍼灸の先生に出会った! 先生が教えてくれた体と心にやさしい食事、睡眠を実践したら・・・?

    かつて、パニック障害で苦しみ、その治療体験をもとに、エッセイ『精神科に行こう!』をヒットさせたことのある大原家のダンナさん広軌さん。今でも各種神経症や睡眠障害に悩まされている。実は、その奥さん(著者・大原由軌子)も円形脱毛症と蓄膿症が持病。長男も便秘と癇癪が、次男も喘息が悩み……と、全員が健康に少しずつ不安を抱えている。そんな大原家が、ふとしたきっかけで鍼..のかかりつけ医をもつことになった…。その鈴木先生は、東洋医学にもとづき、季節ごとの食べものや睡眠の取り方など生活全般についてアドバイス。それらを少しずつ実践することによって、大原家の悩みも少しずつ解消していく…。春先の不調解消法、梅雨時のむくみ対策、夏の快適睡眠法、秋の欝対策、冬の間からの花粉症予防など、季節をひとめぐりしながら家庭でできる東洋医学の健康法を紹介。

    第1話 はじまりは便秘
    長男タケの頑固な便秘。悩んだ末、鍼..の先生にかかってみたら…。
    第2話 野菜を食べよう!
    先生のアドバイスに従い、一家の食卓には大量の野菜が並び…。
    第3話 眠りのゴールデンタイム
    仕事が忙しくて寝不足の奥さん。持病の円形脱毛を発症し…!
    第4話 秋の準備
    夏の暴飲暴食で体調を崩したダンナさん。残暑の頃、リベンジを誓い…。
    第5話 秋の鬱
    ダンナさんの元気がない……東洋医学はメンタルヘルスをどう考える?
    第6話 花粉症にはナニが効く!?
    毎年ダンナさんが悩まされる花粉症。対策は年末から!
  • 赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病
    • 三池 輝久
    • 集英社
    • ¥880
    • 2021年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(6)
  • 2歳で完成したヒトの体内時計は生涯、健康に影響する

    赤ちゃんのひどい寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説があるが、著者は長年の臨床経験から以下のように想定している。
    それは「誕生直後は『超日リズム』で生活していた赤ちゃんが、乳児期になり『概日リズム』を身につけるときに、自身の体内時計と社会活動のリズムとの間でずれが生じることで、睡眠障害や不機嫌さを起こす」というものである。
    この状態は赤ちゃんが"時差ぼけ"を起こしているようなもので、心身に様々な影響が出ることを意味する。
    ヒトの体内時計は生後1歳半から2歳にはほぼ完成し、生涯にわたり健康に強い影響をもたらす。
    本書では、体内時計の知識、睡眠障害と発達障害との関連性、睡眠治療の検証などを提示する。


    【主な内容】
    ・体内時計の準備は胎児期後半に始まる
    ・概日リズムと超日リズム
    ・健康な乳幼児に必要な睡眠時間
    ・脳の海馬は睡眠欠乏に弱い
    ・遅刻リズムと不登校リズム
    ・概日リズム睡眠障害と発達障害
    ・眠るタイミングがつかめない赤ちゃん
    ・フランス人の睡眠教育
    ・赤ちゃんに「時間」を教えよう
    ・夜間授乳は定期的な覚醒のリズムを作ってしまう
    ・うつ、糖尿病、認知症、がんとの関連性

    【目次】
    はじめにーヒトはリズムで生きているー
    第1章 ヒトと体内時計
    第2章 体内時計は発達する
    第3章 赤ちゃんと概日リズム睡眠障害ー発達障害との関係ー
    第4章 眠れない赤ちゃんー生後1カ月までー
    第5章 眠るタイミングがつかめない赤ちゃんー生後1カ月から2歳までー
    第6章 胎児期から始まる生活習慣病の予防
    第7章 治療 正しい眠り方を教えるー体内時計の調和を図るー
    あとがきにかえてー身体のリズムを取り戻すことはできるかー

    【著者プロフィール】
    三池輝久(みいけ てるひさ)
    小児科医、小児神経科医。一九四二年生まれ。熊本大学医学部卒業。熊本大学名誉教授。日本眠育推進協議会理事長。
    三〇年以上にわたり子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動に力を注ぐ。
    二〇一六年、熊本県玉名地域保健医療センターにて「子どもの睡眠と発達外来」を開設。著書に『子どもの夜ふかし 脳への脅威』(集英社新書)など。
  • ハーバード&ソルボンヌ大学 Dr.根来の特別授業 病まないための細胞呼吸レッスン
    • 根来 秀行
    • 集英社
    • ¥1430
    • 2019年12月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 脳も体も、すべての不調は細胞の酸欠部位で起きている!

    「細胞呼吸」とは、肺呼吸(外呼吸)で取り入れた酸素と、食事で取り入れた栄養素から、生きるために必要なエネルギーを生み出す内呼吸のこと。
    前作『毛細血管は増やすが勝ち!』で、酸素や栄養素を体中に運ぶ毛細血管の重要性に着目した著者が、
    その先にある全身60兆個の細胞内でミトコンドリアによって行われている「細胞呼吸」について解説します。
    健康で病まないために最も大切なのは「細胞呼吸」をしっかり働かせること。それは自分の行動や生活習慣を変えることで可能に。
    世界の最先端医療の現場で活躍する著者が、チェックテストやQ&Aなども交え、今日からすぐに実践できる具体的な方法を伝授します!

    目次(抜粋)
    1時限目 すべての疲れは細胞呼吸の衰えから
    2時限目 呼吸筋をほぐして正しい呼吸を!
    3時限目 自律神経の乱れが細胞を息苦しくする
    4時限目 腸内環境が細胞呼吸を左右する!
    5時限目 細胞は睡眠中に息を吹き返す

    【著者略歴】
    根来 秀行(ねごろ ひでゆき)
    東京都生まれ。東京大学大学院医学系研究科内科学専攻博士過程修了。医師・医学博士。ハーバード大学医学部PKD Center Visiting Professor、ソルボンヌ大学医学部客員教授、奈良県立医科大学医学部客員教授、杏林大学医学部客員教授、事業構想大学院大学理事・教授。専門は内科学、腎臓病学、抗加齢医学、睡眠医学など多岐にわたり、最先端の臨床・研究・医学教育の分野で国際的に活躍中。
  • MyAge 2016 秋冬号
    • 女性誌企画編集部
    • 集英社
    • ¥997
    • 2016年11月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 大特集は「正しく知りたい『更年期』」。更年期ビフォアの方や閉経前なら今のうちになんとなく感じている不安や悩みの解消を。更年期症状で日々つらいと感じている方のためには、さまざまな最新の対策を取材しました。閉経後のQOLのために、今から準備しておくべきこともお伝えします。きちんとした知識を持ってポジティブに向き合うことが何より大切です!
    ちゃんと治療していたはずの歯に何らかのトラブルが出てくるのも40代・50代頃。歯周病、噛み締め、矯正、インプラント、入れ歯など、これから一生自分の歯で噛み、健康でいるために今やっておくべきこと、やってはいけないこと=デンタルIQを高めるための最新情報をリポートします。
    人気連載「ダイエット倶楽部」では、「いつのまにか痩せ」で効果のあった4人の結果を発表! 「薄毛と白髪問題を何とかする13の最新NEWS」や、「眼瞼下垂」、「睡眠無呼吸症候群」など密かに悩んでいたあれこれを解決する記事も満載です。
  • 東大医師が教える最強の育毛革命 〜ラーメンやめれば髪は勝手に生えてくる
    • 田路 めぐみ
    • 集英社
    • ¥1430
    • 2019年07月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 糖質過多はメタボだけではなく、薄毛も加速する!

    「薄毛には総合力で立ち向かわなければなりません。
    例えばランチや飲み会のシメにラーメンばかり食べているような食生活や運動不足が、
    メタボだけでなく薄毛までも加速させることをご存知ですか?」

    自らも薄毛の危機を乗り越えた経験を生かし、育毛外来で総合治療を行う田路めぐみ医師。
    東大医学部卒・頭皮の名ドクターが、食事・運動・睡眠・ストレスといった生活に
    深くかかわる4つのターゲットを攻略することで、薄毛から立ち直る「育毛メソッド」を初公開。

    自分の弱点がわかるセルフチェックシートに始まり、
    4つのターゲットの攻略法、育毛剤や内外薬の最新情報まで完全網羅した薄毛対策の決定版!

    【目次より】
    ●育毛革命で狙うべき4つのターゲット
    ●薄毛の4大原因は食事・睡眠・運動・ストレス
    ●4つのターゲットのどれが弱点かわかる! セルフチェックシート
    ●4つのターゲット+きちんとしたホームケアの先に薬や育毛注射がある
    ●髪・頭皮の基礎知識 〜まずは薄毛のメカニズムを知る〜

    ●ターゲット1:食事 〜バランスのいい食事が髪を育てる〜
    ●ターゲット2:睡眠 〜睡眠のサイクルが整えば髪は生えてくれる〜
    ●ターゲット3:運動 〜適度な運動が髪の成長を促す〜
    ●ターゲット4:ストレス 〜ストレスを軽減すると髪は元気になる〜
    ●教えて! 田路先生 薄毛は遺伝するの?
    ●教えて! 田路先生 ありがちなダメ食生活、髪のためにはどうしたらいい?
    ●ホームケア 〜当たり前のヘアケアを習慣化する〜
    ●育毛最前線 〜知っておきたい育毛剤・薄毛治療の最新〜

    【著者プロフィール】田路めぐみ(たじ・めぐみ)
    神奈川県出身。平成9年、東京大学医学部医学科卒業。
    日本形成外科学会専門医、日本抗加齢医学会専門医、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本外科学会会員。
    虎の門病院外科レジデント修了後、東京大学形成外科医局に入局。
    帝京大学、東京大学、国立国際医療センターにて形成外科の研鑽を積み、焼津市立総合病院、国保旭中央病院にて形成外科科長を務める。
    その後国立がんセンター東病院頭頸科、せんぽ東京高輪病院(現JCHO東京高輪病院)形成外科を経て、2014年より、松倉クリニックに勤務。

    美容のみならず形成外科・再建外科医としても活躍し、その幅広い臨床経験から、患者さんの状態やニーズに合わせて柔軟に治療法を選ぶ総合的な診療を得意とする。
    自らの薄毛経験も活かし、身体全体とストレスまで考慮した総合育毛治療がクリニックでも人気を呼んでいる。
  • しゃもぬまの島
    • 上畠 菜緒
    • 集英社
    • ¥1650
    • 2020年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.33(12)
  • 人を天国へと導く幻獣「しゃもぬま」が、ある日、私の家のドアをノックしたーー。
    待木祐(まちきたすく)は、「夏みかん」の栽培と、「しゃもぬま」という馬のような動物がいるこの島で生まれた。しゃもぬまは死後必ず天国に行くことから、神聖視されている。しゃもぬまは死期が近づくと、島の人間を一緒に天国に連れて行ってくれることがある。そこから、島の人間で誰かが死ねば、しゃもぬまを葬式に呼び、反対にしゃもぬまから「お迎え」がきたら、誰か一人を死なせる慣習が生まれ、永く島では守られている。今の祐の仕事は、風俗情報誌の編集。ある日、睡眠障害に悩まされ、心身ともに疲弊した祐のアパートに、しゃもぬまがやってきた。困惑しながらも、しゃもぬまを受け入れ、死との共同生活が続くうち、祐は奇妙な白昼夢を見るようになる。また、島にいたころの親友・紫織が家に押しかけてきたのを皮切りに、島の人間も不穏な動きを見せ始める。夢の中に現れる女性の正体、そしてしゃもぬまが迎えにきた人間とは。

    人を天国へと導く幻獣「しゃもぬま」が住む島。美しい少女たちの記憶と、呪われた家系の秘密。あの世へと誘われるのは、いったい誰なのか。幻想と現実を切り裂く、衝撃のデビュー作。第32回 小説すばる新人賞受賞作。


    (著者略歴)
    上畠 菜緒(うえはた なお)
    1993年、岡山県生まれ。島根大学法文学部言語文化学科卒業。本作により第32回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。
  • 教えて!毎日ほぼ元気のコツ 図でわかる鎌田式43のいい習慣
    • 鎌田 實
    • 集英社
    • ¥1540
    • 2023年05月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 健康で元気に90歳の壁を越えたい。
    そのためには、毎日の暮らし方が大切です。
    不眠、肥満、高血圧などの“老いる”ショックを
    ぼく自身がどうやって乗り越えてきたか、
    同じ悩みを抱える中高年に43の解決法を紹介します。

    図解でなるほど!!
    Q&A形式なので、どこから読んでも大丈夫!

    <もくじより>
    Q眠れないときは、睡眠薬に頼ってもいいでしょうか。
    Q何をすれば、毎晩ぐっすり眠れますか?
    Qやせなきゃと思いつつ「もったいない」とつい食べ過ぎ……。
    Qコレステロール値が高いと言われました。薬を飲みたくないんですが……。
    Q毎日“スッキリ”出ない……。理想のバナナうんちに近づくには?
    Qポリープが見つかり、大腸がんが怖いです。がんを遠ざけるには?
    Q老化は、どこから始まるのでしょう?
    Q病院の検査では「特に異常なし」。でも、体調がいまひとつです。
    Q「運動した方がいい」というのは、「何」のため?
    Q認知症を防ぐために食べた方がいいものは?
    Q日常で簡単にできる脳トレはありますか?
    Q高血圧と認知症にはどんな関係がありますか?
    Q最近、耳が遠くなってきたのが不安です。どんな対策を?
    Qさまざまな体の不調、年をとったから仕方ない?
    Q笑うと健康にいいそうですが、笑えるような楽しいことがありません。
    Qコロナ禍で運動が減り、甘いものを食べることが増えて血糖値が急上昇。どうすれば?
    Qペットボトルの蓋が開けられない! どこもかしこも筋力低下を感じます。
    Q自粛生活で外出が減り、老け込んだ気がします。元気が出る秘訣を教えてください。
    Qこの先、いつまで生きられるのかが気になります。
    Q最近感動することもなく、日々が単調。何のために生きているのか、とふと思います。

    <著者プロフィール>
    鎌田 實 かまた・みのる
    1948年、東京都生まれ。1974年、東京医科歯科大学医学部卒業。1988年、諏訪中央病院院長に就任。地域と一体になった医療や、食生活の改善・健康への意識改革を普及させる活動に携わる。2005年より同病院名誉院長。チェルノブイリ原発事故後の1991年より、ベラルーシの放射能汚染地帯へ医師団を派遣し、医薬品を支援。2004年からイラクの4つの小児病院へ医療支援を実施、難民キャンプに5つのプライマリ・ヘルス・ケア診療所をつくった。国内でも東北をはじめとする全国の被災地に足を運び、講演会、支援活動を行っている。近著に『鎌田式「スクワット」と「かかと落とし」』『鎌田式健康手抜きごはん』『60代からの鎌田式ズボラ筋トレ』『60歳からの「忘れる力」』などがある。
  • HEALTH RULES (ヘルス・ルールズ) 病気のリスクを劇的に下げる健康習慣
    • 津川 友介
    • 集英社
    • ¥1650
    • 2022年01月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.92(26)
  • 少し意識を変えるだけで、重い病気になるリスクを劇的に下げられるーー!
    最新研究から明らかになった、健康に生きるための黄金のルール。

    医師で世界的な研究者である著者が、質の高い論文175本を選び抜き、
    がんや脳卒中、糖尿病、アレルギーになるリスクを劇的に下げるメソッドをまとめました。

    「7時間以上寝る」心筋梗塞のリスク20%減、
    「白米を1日1杯以下にする」糖尿病のリスク24%減など、
    具体的な方法を食事・睡眠・運動・入浴といったカテゴリー別に網羅。
    確かな科学的根拠(エビデンス)を1冊の本にぎゅっとまとめました。

    病気になってしまうその前に知っておきたい、今日から実行できる「最強」の健康習慣。


    【本書で明かされる驚きの事実】

    ●牛肉や豚肉は発がん性物質
    ●1日1杯のお酒は脳卒中のリスクを下げる
    ●太る野菜・果物もある
    ●糖質制限ダイエットは死亡率を高める上、リバウンドしやすい
    ●メタボ健診の効果は限定的
    ●サプリメントはほとんど気休め
    ●睡眠時間を1.5時間単位にすると良いというのは都市伝説
    ●サウナは心臓疾患による突然死のリスクを下げる
    ●ストレスとがんは関係ない
    ●加熱式タバコにも多くの有害物質が含まれている
    ●受動喫煙で毎年赤ちゃんも含めた1万5000人が亡くなっている
    ●子どものアトピーは保湿によって予防できる
    ●花粉症を根治できる治療法がある
    ●かぜに抗生物質は無意味
    ●健康な人はインフルエンザで病院に行く必要はない
    ●がんを予防するワクチンがある
    etc…


    人生100年時代、病気にならずに健康に生きたい人必読の一冊。
    (装画・鈴ノ木ユウ)


    【プロフィール】
    津川友介(つがわ・ゆうすけ)
    医師・カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)准教授。
    東北大学医学部を卒業後、ハーバード大学で修士号、博士号を取得。
    聖路加国際病院、世界銀行、ハーバード大学勤務を経て、2017年から現職。
    著書に10万部超のベストセラー『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』、『世界一わかりやすい 「医療政策」の教科書』、共著に『「原因と結果」の経済学』などがある。
  • 眠れる森の夢喰い人
    • 山本瑤
    • 集英社
    • ¥605
    • 2016年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • 他人の意識が見えてしまう能力を持つ砂子は勤めている寝具販売店で奇妙な客にスカウトされる。彼の名は、九条桜舟。催眠療法士の彼に、患者が苦しむ原因を取り除く“獏”に勧誘されたのだが…?
  • ダダモ博士のnew血液型健康ダイエット
    • ピーター・J.ダダモ/浜田陽子
    • 集英社
    • ¥946
    • 2004年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.28(35)
  • 人間は血液型によって体質が異なる。だから血液型に応じた食事療法を行えば、美しく効率よく健康的にやせられる!米国で人気の自然療法の医師が明かす画期的ダイエット健康法。『ダダモ博士の血液型健康ダイエット』に続く第2弾。血液型と分泌、非分泌型の体質別に、食事や運動、病気との関係、睡眠、趣味、人間関係など健康で生き生き過ごすための方法を提案。
  • デンタルクエスト 4
    • 箸井 地図/セキ アトム
    • 集英社
    • ¥748
    • 2022年11月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 歯科医院が診るのは「口の中」だけじゃない!
    80キロもの力がかかることがある睡眠時のブラキシズム。歯の変色だけじゃない。歯茎を破壊するタバコ。舌の異変は発見が遅くなれば「がん化」の可能性も。妊娠中に高まる虫歯や歯周病のリスク。歯科衛生士・歯守リンゴと歯科医・田名井桜司らは歯と健康を守るため、患者の生き方にも目を向ける! そんな中、田名井歯科を内部告発したのはかつて勤務していた歯科衛生士・小園愛夏だと発覚。愛夏と桜司の間には一体何があったのか?
    知ることで守れる! 最新歯科医療コミック!

案内