カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

視線 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 861 から 880 件目(100 頁中 44 頁目) RSS

  • 名詩渉猟
    • 天沢退二郎
    • 思潮社
    • ¥1078
    • 2005年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 近代中華圏における芸能文化の伝播・流通・変容
    • 山下一夫/邱一峰/千田大介/平林宣和/佐藤仁史/戸部健
    • 好文出版
    • ¥5280
    • 2024年05月15日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中國都市藝能研究會有志による研究プロジェクトの研究成果の一部をまとめた。
    前言…山下一夫
    1 台湾布袋戯における上演メディアの模索の試み
      --長義閣作品『烈火玫瑰鴛鴦夢』を例として…邱一峰(山下一夫訳)
    2 台湾皮影戯における潮州語…山下一夫
    3 薛家将征西故事変遷考
    ーー樊梨花故事の形成と展開をめぐって…千田大介
    4 梅蘭芳の“発見”
      --1919年訪日公演実現に至る経緯についての一考察…平林宣和 93
    5 改革開放初期江南の伝統芸能と地域社会
      --評弾の上演環境をめぐって…佐仁史
    6 天津市評劇院関係文書(1949年〜80年)について… 戸部健
    7 感天大帝考…二階堂善弘
  • 食品技術の革新に挑む
    • 食品技術士センター
    • 幸書房
    • ¥1980
    • 2006年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 食品技術士センターは、創立から35年を越える歴史を持ち、会員は160余名の技術者の集まりである。今回その方々の実際の経験から、11編に絞って日本の食品技術の革新に繋がった体験談をまとめたものが本書である。いまではその技術を問うものもないくらい当たり前なものとなっているが、その技術的課題に立ち向かった当時は言うに言われぬ悪戦苦闘の連続であった。
    グルタミン酸製造の技術革新に出逢って/カニ蒲用調味料、ビーフエキス開発/驚異のスープ需要を支えた鯨肉エキス/イノシトール製造方法 執念の確立/食品工場ムダだらけ/カタツムリ型 焼きそば炒め機/121度 耐熱性芽胞菌の封じ込め/量産を可能にしたスクリュープレスの回転/出逢いとチャンスの発明/その他
  • 宋詩選注(1)
    • 銭鍾書/宋代詩文研究会
    • 平凡社
    • ¥3190
    • 2004年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 図解投資のカラクリ
    • 投資戦略会議
    • 彩図社
    • ¥1320
    • 2008年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 株式・債券・ファンド・商品・外貨・不動産・預金・保険・年金、さらにギャンブル・宝くじなど…ローリスクな投資からハイリスクな投資まで、この1冊で投資の世界が見えてくる。
  • 経済大国興亡史 1500-1990(下)
    • チャールズ・P.キンドルバーガー/中島 健二
    • 岩波書店
    • ¥1837
    • 2024年09月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 繁栄を極めた経済大国がなぜ衰退の道を歩むのか──国家にも生命力あふれた成長の時代もあれば、老化し衰退する時代もある。この視点から国際経済学・比較経済史の碩学が、リーダーシップを持った国、持とうとして果たせなかった国々の変遷を五〇〇年に亘って分析。現代を考える際にも示唆に富む考察。(解説=岩本武和)
    第8章 イギリスーー古典的なケース
     古典的なケース
     一七世紀
     貿易
     産業革命
     一九世紀
     金融
     産業の衰退
     それはいつか
     それはなぜか
     ジェントルマン対プレーヤー
     教育
     ふたたび金融
     政策

    第9章 ドイツーー遅れてきた国
     イギリスを追い抜くこと
     モザイク的なドイツ
     貿易
     殖産興業(産業政策)
     関税同盟
     一八四八年憲法
     一八五〇年代
     ライ麦と鉄の関税
     イギリスへの態度
     イギリスの追い抜き
     戦間期
     ドーズ・プランから一九三一年まで
     戦争直後の時期
     経済の奇跡
     ヨーロッパのなかのドイツ
     ドイツの老化

    第10章 アメリカ
     生産性
     貯蓄
     国際収支の赤字
     金融
     分極化
     資本フロー
     ドル
     政策
     衰退過程にあるアメリカ?

    第11章 出番を待つ日本?
     第一次世界大戦以前
     一九二〇年代
     一九四五年から朝鮮戦争(一九五〇年六月)まで
     貿易と産業
     対外直接投資
     教育と「サラリーマン」
     系列
     「オーグ・ウェア」
     日本人の貯蓄
     バブル
     ジャパン・アズ・ナンバー・ワン?

    第12章 結論
     国家のライフ・サイクル
     貿易、工業、金融
     衰退の諸原因
     外部的な諸原因
     内部的な諸原因
     政策
     世界経済の指導国の衰退は新しい指導国の台頭へと続くだろうか
     次は?

     注・訳注
     訳者解説

     〔岩波現代文庫版解説〕
     リアリストとしてのキンドルバーガーの現代的意義 (岩本武和)

     参考文献
     索  引
  • ヘッジファンドの投資戦略
    • 志賀勝則/志賀祥子
    • 中央経済社
    • ¥2640
    • 2012年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • AIJ事件を契機に、いまヘッジファンド投資の是非がクローズアップされているが、ヘッジファンドに限らず、資産運用には「運用資金詐欺」と「運用の失敗」という不可避のリスクが存在する。このリスクを最小限にとどめるための方策はあるのか。本書は、オルタナティブ投資手法のうち、特にヘッジファンドに焦点を当て、その運用手法をはじめとして、リスク・リターン特性、リスク・コントロール手法、デュー・デリジェンスなど、ヘッジファンド投資に必要不可欠な知識を得るための手引書である。
  • 死線の向こうに
    • サンドラ・ブラウン/林啓恵
    • 集英社
    • ¥1210
    • 2014年12月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 従軍取材で疲弊しきったドーソン・スコット。名付け親ゲイリーの依頼で、40年間姿をくらましている過激派ウィンガートを探すため、彼の息子と思われる男、ジェレミーを追う。ドーソンはジェレミーの元妻アメリアに接近、彼女とその息子たちに惹かれるも、心に傷を負うドーソンには立ちはだかるものが多すぎた。そんななか、身辺に起きた不可解な出来事は、殺人事件に発展し…。サスペンスの女王の真骨頂!
  • 重要租税判決の実務研究 第四版
    • 品川 芳宣
    • 大蔵財務協会
    • ¥5610
    • 2023年12月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 税務訴訟の判例を研究する際には、結果の勝ち負けだけではなく、判決の持つ意味を正しく解釈することが重要です。本書では、厳選された重要租税判決187件について、実務的な見地から的確・簡潔に評釈を加えた実務家必携の書。目次には関連する税目毎の判決を掲載するとともに、脚注や判例索引も充実して利用の便に供した一冊。
  • ここから見えるもの
    • マリアナ・レーキー/遠山明子
    • 東宣出版
    • ¥2970
    • 2022年11月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • ゼルマがオカピの夢を見ると、二十四時間以内に村の誰かが死ぬことになる。
    ドイツの片田舎の村の群像を通し、人生、愛、死、希望を、ユーモアを織りこんだ軽妙な文体で描く、魔法のような物語。

    ドイツの独立系書店が選んだ今年の愛読書賞受賞
    ドイツで80万部を超えるベストセラー
    世界24か国で翻訳された話題の小説

    愉快であると同時に意味深い本を読む機会はめったにない。そういう本はまれだ。この種の本は人生の奇妙さとちょっとした奇跡について熟考させてくれる。オカピを一瞥するように。
    ーートマス・ベーム(ラジオ1)

    悲しい場面でも、お気に入りのニットに包まれているかのような安心感が得られる小説。
    ーーズザンナ・ヴェングラー(ブーフクルトゥーア誌)

    ルイーゼの祖母ゼルマがオカピの夢を見るたびに、なぜか村の誰かが死ぬ。それも二十四時間以内に。彼女がオカピの夢を見たその日、夢の話は瞬く間に村中に知れわたり、死を免れる魔除けをもとめる者や、今まで隠していた秘密を明かそうとする者で騒然となる。が、しかし死神は、無常にも予期せぬ者の命を奪っていったーー自分探しの旅を続ける父とつねに心ここにあらずの母、重量挙げの選手になるのが夢のマルティン、長年ゼルマを愛しているが告白できずにいる眼鏡屋、懐疑的な祖母、迷信深い叔母、日本のお寺で修行をしている仏僧フレデリクなど、風変わりな心温かい隣人たちに囲まれて、ルイーゼは、死と愛、そして人生について考えていく。
  • アントニー・スウェイト対訳詩選集
    • Anthony Thwaite/山内 久明/山内 玲子
    • 松柏社
    • ¥2530
    • 2019年07月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本にも縁の深いスウェイトの Collected Poems(2007)と、Going Out (2015)から50篇の詩を厳選。
    スウェイトの詩と山内の訳詩が呼応し、対訳ならではの愉しみとして生きている。
    訳注とスウェイトについての紹介も詳しい。

    【谷川俊太郎氏による推薦の言葉】
    翻訳されると原詩の味わい、魅力を失う詩の多い中で、
    この対訳詩集は貴重な楽しい例外です。
    アブラムシもネズミもヒトと並ぶ生きものとするスウェイトと私は同世代、
    母語は違っても詩の世界では60年にわたる友人です。
    目次
    ▶『全詩集』(2007)から
    1 ネズミの死  
    2 クーパー氏  
    3 蠅  
    4 生まれ出るとき  
    5 病気の子
    6 白い雪  
    7 教え  
    8 王家の谷でのモノローグ  
    9 内なる虫  
    10 焚火 
    11 発掘  
    12 結婚の残骸  
    13 シンプルな詩  
    14 日本の蝉  
    15 ショック  
    16 大道芸ーー酉の市で  
    17 ヒロシマーー1985年8月  
    18 漱石(ロンドン 1901年12月)  
    19 想像上の町  
    20 踊る狐 
    21 増えつづける  
    22 シグマ  
    23 アブラムシ物語  
    24 つかず離れず  
    25 陶工  
    26 慰安休暇  
    27 1939年9月3日、ボーンマス  
    28 疎開、1940年  
    29 成長、1944年  
    30 ヘビ(ヴァージニア、1940年)  
    31 ネクタイをとり換える  
    32 いつも見ている  
    33 お行儀よくする  
    34 詩の技法ーー二つの教訓  
    35 2003年の夏  
    36 すき間  

    ▶『退出』(2015)から
    37 退出  
    38 リポンーー1918年4月  
    39 言葉  
    40 歴史の教訓  
    41 受胎告知  
    42 リビア  
    43 待ちぼうけ  
    44 私は信ずる  
    45 未完の死後出版の詩への序詩  
    46 ピーター・ポーターに寄せて  
    47 即位25周年記念の詩  
    48 際限のない問い  
    49 フェルナンド・ロボ  
    50 その一行  

    訳者解説・注  
    アントニー・スウェイト書誌  
    アントニー・スウェイト年譜  
    訳者あとがきーアントニー・スウェイト点描
  • 金竹小の金と権力
    • 伊藤博敏
    • 社会民主党全国連合機関紙宣伝局
    • ¥533
    • 1993年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内