カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 861 から 880 件目(100 頁中 44 頁目) RSS

  • 引用表現の習得研究
    • 杉浦まそみ子
    • ひつじ書房
    • ¥8140
    • 2007年10月04日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生成文法と言語変化
    • 縄田 裕幸/柳 朋宏/田中 智之/加賀 信広/西岡 宣明/野村 益寛
    • 開拓社
    • ¥4180
    • 2024年10月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語の通時的変化はなぜ、そしてどのように生じるのだろうか。本書では古英語から現代英語にいたる統語変化を生成文法の枠組みで分析するとともに、英語史研究が生成文法の理論的発展にいかに貢献しうるかを論じる。第I部でこの領域の主な論点を概観した後、第II部では動詞移動の消失と主語位置の変遷がさまざまな構文の発達に与えた影響を論じる。第III部では形態格の消失に起因する構文変化や数量詞遊離の推移について考察する。
    第I部 生成文法理論における言語変化

    第1章 生成文法の理論的枠組みと言語変化
     1. はじめに:英語史の時代区分
     2. 生成文法の理論的枠組み
     3. 文法変化としての言語変化

    第2章 言語変化のタイプ
     1. 再分析とパラメター変化
     2. 文法化:不定詞標識toを例として
     3. 語順変化
     4. 項構造の変化:心理動詞を例として


    第II部 英語の節構造の変化

    第3章 初期英語の節構造と動詞移動の消失
     1. はじめに
     2. 古英語・初期中英語の基本語順
     3. 古英語・初期中英語の節構造
     4. 動詞移動と豊かな一致の仮説
     5. 屈折接辞の衰退と動詞移動の消失
     6. 文法化による語彙動詞から助動詞への変化
     7. まとめ

    第4章 主語位置の変遷と各種構文の変化
     1. はじめに
     2. 空主語構文
     3. 奇態格経験者主語構文
     4. 他動詞虚辞構文
     5. that痕跡効果
     6. まとめ


    第III部 英語名詞句の構造と分布

    第5章 非構造格の消失と格による名詞句の認可方法の変化
     1. はじめに
     2. 格に関する経験的事実と理論的仮定
     3. 与格名詞をともなう構文の歴史的変遷
     4. 与格名詞の認可と認可方法の変化
     5. まとめ

    第6章 数量詞の分布と遊離可能性の通時的変遷
     1. はじめに
     2. 初期英語における数量詞の分布
     3. 理論的仮定
     4. 遊離数量詞の分布に関する通時的変化
     5. 代名詞と数量詞の語順
     6. まとめ
  • 日本語教育における「のだ」の研究
    • 戴 宝玉
    • ひつじ書房
    • ¥4620
    • 2020年04月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、日本語学習者にとって最も習得困難な表現の一つであるノダを包括的に扱い、ノダの全体像を掴むことを試みる。ノダを先行事態を必要とするものと必要としないものの二つにわけ、後者を前者の拡張したものと捉えることによって、一見無秩序に見えるノダの多様な意味を統一的に解釈することが可能になった。外国人日本語教師という筆者の立場から、本書における研究が教育現場でも役立つよう配慮した。
    第1章 ノダへの問題提起
    1.0 はじめに

    第2章 ノダの研究史
    2.0 ノダの研究史
    2.1 三上章 既定命題説
    2.2 山口佳也 名詞述語文説
    2.3 吉田茂晃 叙述体言化説
    2.4 田野村忠温 背後の事情・実情説
    2.5 野田春美 ムードとスコープ説
    2.6 菊地康人 情報共有説
    2.7 角田三枝 思考プロセス説
    2.8 名嶋義直 関連性理論説

    第3章 ノダ研究に見られる傾向について
    3.0 基本用語の整理
    3.1 名詞としてのノ
    3.2 形式名詞の再検討
    3.3 いわゆる感情形容詞
    3.4 ノデハナイの構成
    3.5 分裂文の再検討
    3.6 ノダにとっての情報共有
    3.7 既定性について

    第4章 ノダにかかわる諸側面
    4.0 ノダの周辺
    4.1 即物性と多様性
    4.2 人称性
    4.3 事実文・事情文
    4.4 必須補語・任意補語
    4.5 先行事態の標識
    4.6 ノダの本質
    4.7 ノダ分類のものさし
    4.8 ノダの任意性
    4.9 ノダと待遇表現

    第5章 関係づけのノダ
    5.0 関係づけのノダ
    5.1 一般説明・事情説明
    5.2 ノダにおける説明とは
    5.3 作用域と接続形式
    5.4 ノダの挿入的性格
    5.5 関係づけのノダ
    5.5.1 ノダ・推論補足
    5.5.2 ノダ・換言補足
    5.6 ノダロウ
    5.7 ノカモシレナイ
    5.8 ノデハナイカ
    5.9 ノカ・ノデスカ
    5.10 ノカ・カラカ
    5.11 終助詞のノ
    5.12 ノ・カ・?
    5.13 ノニチガイナイ
    5.14 ノデハナイ

    第6章 関連づけのノダ
    6.0 ノダと作用域
    6.1 ノダと終助詞
    6.2 ノダの後続形式から見えてくるもの
    6.3 主張・強調
    6.4 疑問・詰問
    6.5 告白・教示
    6.6 命令・注意
    6.7 理由・説明
    6.8 発見・感心
    6.9 前置き・後置き

    第7章 おわりに
    7.0 まとめ

    参考文献
    索引
  • 高次脳機能障害学 第3版
    • 藤田 郁代
    • 医学書院
    • ¥5280
    • 2021年01月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 高次脳機能障害は,障害の種類や程度が同じでも,患者の生活様式や障害のとらえ方よって,対応すべき問題が異なることが多々あります。本書は、このような高次脳機能障害のリハビリテーションのために、病態の正しい評価・診断、質の高い生活をめざすための訓練・支援を体系立てて学べる教科書です。打第3版では「言語聴覚士養成教育ガイドライン」(日本言語聴覚士協会,2018)に基づき構成し,さらに「高次脳機能障害のリハビリテーションにおける言語聴覚士の役割」「認知コミュニケーション」を新設しました。最新の研究から得られた知見も盛り込み、臨床家や研究者にも有用。第一線の執筆陣による充実の改訂版です。
  • 画像評価
    • 宮越 浩一
    • 医学書院
    • ¥4620
    • 2020年12月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」の改正により,必修となった「画像評価」。本書では,近年の国家試験の出題傾向を踏まえて,リハビリテーションに関わる医療職が画像をみる機会の多い疾患を厳選して解説した。異常像と比べて理解できるように,各部位の正常像も収載。また,脳画像では予後予測,胸部,骨軟部画像ではリスク管理というように画像をみるうえでのポイントを示し,日々の診療に役立つ1冊となっている。
  • 日本の英語教育における文学教材の可能性
    • 高橋和子(英語教育)
    • ひつじ書房
    • ¥8250
    • 2015年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書では、文学には、皮肉やユーモアなどといった文学を理解し楽しむために必要なcreativity、書き手や話し手の語り口という文章を理解するために必要なnarrativityがふんだんに含まれているという点から、文学教材が単なる事実文、報告文、作られた会話文よりもコミュニケーション能力育成のための活動に有益であることを論じる。
  • 「英文法用語大事典」シリーズ 第3巻 動詞と準動詞
    • 縄田 裕幸/山村 崇斗/久米 祐介/横越 梓/松元 洋介/石崎 保明
    • 開拓社
    • ¥4180
    • 2024年11月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は英語の動詞と準動詞に関する50の文法用語を解説している。当該項目の基本的な特徴を記述するとともに、日本語をはじめとする他言語や古い時代の英語と対比させることで、現代英語の本質を浮かび上がらせている。さらに、教育的な観点から英語を教えたり学んだりする際の留意点を述べている。本書は文法用語の疑問を解決するレファレンスとしても利用できるが、通読することで英語の動詞と準動詞の全体像を把握できるだろう。
    第1章 動詞に関する現象
      山村崇斗・縄田裕幸

    第2章 動詞と助動詞の種類
      久米祐介・縄田裕幸

    第3章 動名詞と分詞
      横越梓・縄田裕幸

    第4章 不定詞
      松元洋介・縄田裕幸

    第5章 動詞と構文
      石崎保明・縄田裕幸
  • 文献学と英語史研究
    • 家入 葉子/堀田 隆一/加賀 信広/西岡 宣明/野村 益寛/岡崎 正男
    • 開拓社
    • ¥3960
    • 2022年11月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 文献資料の電子化が進んだ20世紀の終盤以降は、英語史研究においてもコーパスや各種データベースが標準的に利用されるようになり、英語文献研究は飛躍的な展開を遂げた。英語史研究と現代英語研究が合流して英語学の分野間の連携が進んだのも、この時代の特徴である。本書はこの潮流の変化を捉えながら、音韻論・綴字・形態論・統語論を中心に最新の英語史研究を紹介するとともに、研究に有用な電子的資料についても情報提供する。
    第1章 英語史研究の潮流
    第2章 英語史研究の資料とデータ
    第3章 音韻論・綴字
    第4章 形態論
    第5章 統語論
    第6章 英語史研究における今後の展望にかえて
  • 日本語教育におけるメタ言語表現の研究
    • 李婷
    • ひつじ書房
    • ¥7920
    • 2020年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • メタ言語表現の学習とコミュニケーションのメタ認知の向上を結びつける日本語教育を提案。日本語学習者の視点を基に、メタ言語表現の学習の意義を捉え直した上で、豊富な談話資料より収集したメタ言語表現を分析する。初級日本語クラスでの学び、インタビューで得られた学習者の語り、待遇コミュニケーション論と文章・談話論に基づいた分析、いずれも日本語教師や日本語教育研究者に有益である。
  • 移住労働者の日本語習得は進むのか
    • 吹原 豊
    • ひつじ書房
    • ¥5280
    • 2021年06月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語学習リソースへのアクセスが制限されている移住労働者の日本語習得過程はどのようなものか。本書は10年余におよぶフィールドワークと100名を超えるOPIによるデータをもとに、第二言語環境における移住労働者の日本語習得の過程を、日本の地域社会に存在する複数のコミュニティへ参加していく中での状況的学習としてとらえ、分析を行った研究の成果である。第二言語習得研究者はもとより広く在日外国人問題に関心のある読者に是非ご一読いただきたい
  • コミュニケーションテクスト分析
    • ドミニク・マングノー/石丸 久美子/高馬 京子
    • ひつじ書房
    • ¥3850
    • 2018年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ソルボンヌ大学言語学教授によるベストセラー書籍の翻訳。本書では、広告、雑誌・新聞などメディアのテクストに焦点をあて、記号学的分析から一歩進んだ最新のフランスの言説分析の方法論を全21章で紹介。テクストの言説分析をより論理的に実践するための方法論とその事例研究が満載された、フランス言語学を専門にする学生、研究者のみならず、メディア研究に携わる研究者等幅広い読者を対象とする、学際的分野としてのメディア言説分析方法論の手引き書である。
  • 聴覚障害学第2版
    • 中村公枝/城間将江
    • 医学書院
    • ¥5720
    • 2015年08月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語聴覚士養成校学生向けの「聴覚障害学」領域のテキストの改訂版.国家試験出題基準を踏まえたうえで,実際の臨床場面で聴覚障害者を訓練・指導する際に必ず抑えておくべき知識の修得も重視.今回の改訂では,音の特性や両耳聴などを扱った「音と聴覚」と題する章を新設.また,この領域の現状に合わせ,人工聴覚器について詳説するなど最新の情報へ更新している.理解に役立つ知見や先駆的試みを扱ったColumnも多数収載.
  • ノーショナルシラバス
    • デーヴィッド・アーサー・ウィルキンズ/島岡丘
    • オックスフォード大学出版局
    • ¥3631
    • 1984年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1-2-3マクロ
    • 藤森洋志
    • オーム社
    • ¥2349
    • 1992年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この「あぷり言語学」は、Cやアセンブラでのプログラミングではなく、アプリケーションを使って、ユーザの思いどおりのシステムを作っていこうという、使う人主体のプログラミング環境を提唱しています。

案内