言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 861 から 880 件目(100 頁中 44 頁目) 
- 移住労働者の日本語習得は進むのか
- 2021年06月29日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
日本語学習リソースへのアクセスが制限されている移住労働者の日本語習得過程はどのようなものか。本書は10年余におよぶフィールドワークと100名を超えるOPIによるデータをもとに、第二言語環境における移住労働者の日本語習得の過程を、日本の地域社会に存在する複数のコミュニティへ参加していく中での状況的学習としてとらえ、分析を行った研究の成果である。第二言語習得研究者はもとより広く在日外国人問題に関心のある読者に是非ご一読いただきたい
- 日本語教育におけるメタ言語表現の研究
- 2020年02月12日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
メタ言語表現の学習とコミュニケーションのメタ認知の向上を結びつける日本語教育を提案。日本語学習者の視点を基に、メタ言語表現の学習の意義を捉え直した上で、豊富な談話資料より収集したメタ言語表現を分析する。初級日本語クラスでの学び、インタビューで得られた学習者の語り、待遇コミュニケーション論と文章・談話論に基づいた分析、いずれも日本語教師や日本語教育研究者に有益である。
- コミュニケーションテクスト分析
- ドミニク・マングノー/石丸 久美子/高馬 京子
- ひつじ書房
- ¥3850
- 2018年10月29日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
ソルボンヌ大学言語学教授によるベストセラー書籍の翻訳。本書では、広告、雑誌・新聞などメディアのテクストに焦点をあて、記号学的分析から一歩進んだ最新のフランスの言説分析の方法論を全21章で紹介。テクストの言説分析をより論理的に実践するための方法論とその事例研究が満載された、フランス言語学を専門にする学生、研究者のみならず、メディア研究に携わる研究者等幅広い読者を対象とする、学際的分野としてのメディア言説分析方法論の手引き書である。
- 聴覚障害学第2版
- 2015年08月24日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
言語聴覚士養成校学生向けの「聴覚障害学」領域のテキストの改訂版.国家試験出題基準を踏まえたうえで,実際の臨床場面で聴覚障害者を訓練・指導する際に必ず抑えておくべき知識の修得も重視.今回の改訂では,音の特性や両耳聴などを扱った「音と聴覚」と題する章を新設.また,この領域の現状に合わせ,人工聴覚器について詳説するなど最新の情報へ更新している.理解に役立つ知見や先駆的試みを扱ったColumnも多数収載.
- ノーショナルシラバス
- デーヴィッド・アーサー・ウィルキンズ/島岡丘
- オックスフォード大学出版局
- ¥3631
- 1984年11月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 1-2-3マクロ
- 1992年04月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
この「あぷり言語学」は、Cやアセンブラでのプログラミングではなく、アプリケーションを使って、ユーザの思いどおりのシステムを作っていこうという、使う人主体のプログラミング環境を提唱しています。
- 日本語要説
- 1993年05月20日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 1-2-3マクロ
- 1994年05月24日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 日本列島の言語
- 1997年01月30日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
本書は、『言語学大辞典』「世界言語編」「補遺・言語名索引編」全5巻(三省堂発行)の中から、日本列島で従来から使用されていた「アイヌ語」「日本語」「琉球列島の言語」の3項目を抜き出し、分冊としてまとめたもの。本書の組み立ては、「アイヌ語」、「日本語」、「琉球列島の言語」の順になっている。