メラネシア・フィジーにおいて三十年ぶりに開催された最高首長の即位儀礼。そして、植民地期以来、土地(ヴァヌア)と社会集団の所有関係を規定してきた古文書。この二つの「詩的テクスト」の記号論的繋がりーーメタプラグマティクスーーを、儀礼スピーチや神話的語りの緻密な記述・分析を通して審らかにする言語人類学的エスノグラフィー。
まえがき
序 章
1. 1 はじめに
1. 2 本書の目的
1. 3 本書の構成
1. 4 自閉スペクトラム症とは何か
第2章 自閉症から自閉スペクトラム症へ
2. 1 自閉症の歴史
2. 2 診断基準と原因論
2. 3 実験による自閉スペクトラム症者の認知形式の評価
第3章 言語人類学と社会的コミュニケーション
3. 1 自閉スペクトラム症者の社会的コミュニケーション
3. 2 言語人類学における社会的コミュニケーションの考え方
3. 3 言語人類学と記号論との接点:「指標性」
第4章 自閉スペクトラム症者の
4. 1 自閉スペクトラム症者の現状
4. 2 コミュニケーション・イデオロギーとは何か
4. 3 ソーシャルスキル・トレーニングのコミュニケーション・イデオロギー
4. 4 自閉スペクトラム症者のコミュニケーション・
4. 5 考察
第5章 初対面会話における「自己紹介」
5. 1 データについて
5. 2 会話参与者
5. 3 自己紹介場面の分析
5. 4 考察
第6章 Cの「他者のまなざし」の取り込み方
6. 1 当事者会で収録した自閉スペクトラム症(に類する)者同士の会話の分析
6. 2 当事者会で収録した自閉スペクトラム症者と定型発達者の会話の分析
6. 3 考察
第7章 Cの「言語的ストラテジー」
7. 1 Cのアイデンティティ呈示に用いる言語的ストラテジーの分析
7. 2 考察
第8章 Cの「コンテクスト」の取り込み方
8. 1 公共施設で収録した自閉スペクトラム症者と定型発達者の会話の分析
8. 2 考察
第9章 結論
9. 1 本書のまとめ
9. 2 自閉スペクトラム症と社会文化的背景
9. 3 「あのとき・あの場所」と「いま・ここ」の自閉スペクトラム症
あとがき
参考文献
《資料》
索引
言語を操る動物-ヒトの持つ最大の特徴はどこからきたのか?原始的なサルの発する警戒音やコミュニケーションを分析することで、ことばの進化の謎を探る。
話せなかった子どもと家族の、希望。「子どもと話したい」と願う家族の希望を実現する行動分析学の言語指導。話せない子どもと家族に寄り添い共に歩みつづけた、障がい児言語指導の第一人者による実践ノート。
アガサ・クリスティーの傑作にして問題作『アクロイド殺し』。語り手=犯人とされる大胆な設定は探偵小説への挑戦であり、これまで多くの解釈がなされてきた。その奇妙な物語世界は、語り手の冤罪の可能性を示す「余白の声」や不確定性を、そして因果連関と「運命の相似形」をめぐる、果てなき問いの深淵を覗かせる。作品の精読と、それが書かれた時代的・社会的背景の探索から「言語」それ自体の謎に肉薄する。
日本語には古来多くの一人称二人称の代名詞があるが、そのどれもが使い易くはない。他方印欧語、中国語のそれは何千年にもわたってほぼ安定し、しかも使い易い。この違いは何に由来し、またどのような影響をそれぞれの文化に及ぼしてきたのだろうか。『ワレ』や『テメエ』などの一人称がどうして軽侮の二人称になるのか。上下関係を強く織り込んだ日本語敬卑語の問題を、世界の多くの言語と比較対照しつつ意味論的・文化論的に追究する。
不可視の電磁波に覆いつくされ“電磁波帝国”化する私たちの生活空間。電磁波防護指針の合法性を根拠とする電磁波無害言説に抵抗すべく、アレント、ネグリ、コーネルに拠り新たな“構成的権力”の構築を模索する。
デリダが光をあて発展させたフッサールの言語考察、その思索の流れを辿り、現代の言語哲学に道標を与える。
一見、無意味に聞こえるアノ言葉から、みるみる相手の心が、そして性格が読めてくる。30年にわたる「言葉ぐせ」研究の著者が、「論理より心理で説得する法」を教えます。中間管理職、営業マン必携の一冊です。
「アフリカ人作家はアフリカ諸言語と一つにならなければならない」英語で書く作家からアフリカの民族語で書く作家へ。21世紀。アフリカの自立、人間と文化の解放の道をさぐる。ノーベル文学賞候補グギ・ワ・ジオンゴの言語・文学・文化論。
学研の漢字ナンクロ誌から、解き応えのある「大きいサイズ」だけを厳選したプレミアムなシリーズ第19弾! スタンダード・しりとり・ホワイト・仕掛け問題などなど…。多種多彩な問題をぎっしりと詰め込みました。巨大なジャンボ問題4問つきの全100問!
アメリカの天才的言語学者サピアが、天馬空を行くような想像力と透徹した洞察力をもって、言語の特質、言語と思考の関係、言語の要素、言語の音声、文法的過程、文法的概念、言語の類型、言語変化、音法則など、言語学の諸問題を原理的に考察し、さらに言語と人種・文化・文学とのかかわりに説き及んだ言語学入門。
\発売前重版決定!!/
登録者数17万人超! 大人気YouTubeチャンネル「ゆる言語学ラジオ」初書籍!
第3回JAPAN PODCAST AWARDSにおいて、ベスト ナレッジ賞とリスナーズチョイスのW受賞を達成!
ニッチな内容であるものの身近なテーマを深掘りしていきます。
*言語の面白さは、フェルマーの最終定理と同じ
*「やまかわ」と「やまがわ」の違い
*ロボット犬aiboは1体?1匹?
*「あかさたな」と声に出して気づくこと
*「えーっと」と「あのー」は違うもの
*言語習得のてがかりはオノマトペ?
*1文字に人生を賭ける学者
*「を」のニュアンス
など
あなたも言語沼にハマること間違いなし!
※発売日は前後する可能性がございます