「海洋ごみ問題の今」を一人一人が考えるきっかけになり、小学校低学年から手にとって理解できる内容で、授業の導入にも最適です。
[商品について]
ーーグリム童話でお馴染みの『ハーメルンの笛ふき男』、この童話に関わっていると言われる病気は次のどれでしょうか。
1.コレラ、2.ペスト、3.天然痘
正解は本書第3章の「15.『ハーメルンの笛吹き男』の 謎」をご覧ください。
「自然が無言のうちに返してくる答え、それがパンデミックなのです」。2019年に武漢で発生したとされる新型コロナヴィールスは、世界を未曾有の混乱に陥れた。それに対して日本および世界は、パンデミックに「打ち勝つ」ことを声高に目標として掲げているが、それは正しいのだろうか。私たちは新型コロナヴィールスが突きつけるメッセージを無視していないだろうか。本書はヴィールスの基礎知識に始まり、ヴィールスと人類の歴史、文学が描いたパンデミックを手がかりとしながら、発展を無垢に善とあがめる、人類の批判者としての新型コロナヴィールスの姿を浮き彫りにする。
[目次]
第1章 自然界も人間界もどこか おかしくなってきた昨今
第2章 ヴィールスとは何か?それはどのようにして発生するのか?
第3章 新型コロナヴィールスが導くところ -- 史上最大の感染症 ペスト をテーマとした文学作品をとおして考える
第4章 人間活動が活発化すると疫病が大流行で応える -- 史上最大の感染症ペストを例に考える --
第5章 近代以降は 疫病による文明への攻撃が激化した
第6章 あの2度の世界大戦をも超える新しい崩壊の時代が・・・?
第7章 現代文明は 自然界にとっては耐えがたい代物
第8章 現代文明は自然界にたいしてだけでなく 人間自身にもストレスをあたえている
第9章 社会が混乱するなかでインフルエンザが ---100年前の歴史は教訓的である
第10章 新型コロナヴィールスは現代文明の必然的所産である
参考文献
[担当からのコメント]
社会や国のあり方さえ変えてしまう感染症ですが、私たちは今まさにそのただ中に生きています。感染症やパンデミックにどう向き合うのか、人間の知恵が試されているのかも知れません。本書を通じて、多くの方にその知恵を持つための学びのヒントを得ていただければ嬉しく思います。
伊藤美来の12枚目のシングルが、2024年5月1日(水)に発売決定。
今作は4月より放送開始のTVアニメ「声優ラジオのウラオモテ」のオープニングテーマ。
伊藤美来も声優として主演「歌種やすみ」を演じており、夢を追いかける気持ちを歌った、演じるキャラクターともリンクする爽やかなナンバーとなっている。
パワースポットのヒミツは自然高周波にあった。高周波音がいっぱい、聴くだけでひらめく魔法の音CD付き。
2024年夏、THE JAPANESE PRIDE始動。
次のステップへ進むために今までのバンド名での活動に区切りをつけ
THE JAPANESE PRIDEとして新たに活動を開始する。
始動の告知と共に全国流通作品「NOW」を7月10日のリリース、
先行シングルとして「No.8」をデジタルリリースすることを発表した。
Disc1
1 : Imagine Dragons Believer (Kaskade Remix)
2 : Demi Lovato Sorry Not Sorry (FT.reedo Remix)
3 : Zedd ft. Alessia Cara & Tritonal Stay (Tritonal Remix)
4 : The Chainsmokers ft. Halsey Closer (R3hab Remix)
5 : Liam Payne ft. Quavo Strip That Down (Nevada Remix)
6 : Niall Horan Slow Hands (Basic Tape Remix)
7 : Shawn Mendes Mercy (Loote Remix)
8 : Maroon 5 ft. FT.uture Cold (Sak Noel Remix)
9 : Calvin Harris ft. Pharrell Williams, Katy Perry FT.eels
10 : P!nk What About Us (Cash Cash Remix)
11 : Katy Perry ft. Skip Marley Chained To The Rhythm (Hot Chip Remix)
12 : Miley Cyrus Malibu (The Him Remix)
13 : Kesha Praying (FT.rank Walker Remix)
14 : Steve Aoki & Louis Tomlinson Just Hold On
15 : FT.rench Montana ft. Swae Lee Unft.orgettable (Major Lazer Remix)
16 : Big Sean Bounce Back
17 : The Weeknd ft. Daft.t Punk Starboy (Kygo Remix)
18 : Marshmello ft. Khalid Silence (Illenium Remix)
Powered by HMV
前走着順で簡単に穴馬が見つかる。
恋も結婚も子宝も仕事も金運も…開運手相を手にすれば運がみるみる開ける!!祈祷済み、開運手相が金糸で刺繍されたナイトグローブ、モテモ手袋1セットつき!
現代人の孤独に寄り添い、「あなたは神に愛されている」と全力で伝えた、20世紀を代表する霊的指導者ヘンリ・ナウエン。傷だらけになって神を求め続けた、その生涯と信仰を、ナウエン研究の第一人者がわかりやすく描く。神の愛が見えにくく、魂の飢え渇く今こそ、ナウエンに聴こう!
【目次】
はじめに
序章 ヘンリ・ナウエンの霊性と現代
なぜ、ヘンリ・ナウエンなのか
ヘンリ・ナウエンの魅力
第一章 霊性の変遷
二十世紀の霊性
母国オランダの教会の状況──ナウエンを育んだ社会的・宗教的土壌
大戦後の北アメリカにおける霊性の変遷
キリスト教霊性とは
第二章 ナウエンの人生の素描と作品に見る霊的変遷
幼少・青年時代(1932-51年)
大神学校・新司祭時代、そして心理学の学び(1951-64年)
アメリカにおける心理学の研鑽(1964-66年)
ノートルダム大学、そして再び本国オランダで(1966-70年)
イェール神学大学院にて(19971-81年)
ラテンアメリカにて(1981-82年)
ハーバード神学大学院にて(1982-86年)
ラルシュに「家」を見つける(1986-90年)
再びデイブレイク共同体にて(1990-96年)
第三章 ナウエンの霊性の特徴
その霊性の特徴
孤独との付き合い LonelinessからSolitudeへ
愛されていることの自覚──無力感からの出発
友情の証し──友のためにいのちを捨てる愛への葛藤
第四章 ナウエンの霊性の神学的・人間学的考察
満たされないことへの葛藤
未完の欲求を生き抜く
イエスの選択──未完の欲求の実り
ナウエンとキリスト
キリストの復活の証し人
第五章 傷ついた癒やし人──ヘンリ・ナウエン
傷ついた癒やし人
ナウエンとセクシュアリティ
ナウエンのパラドックス
ナウエンと霊的同伴
終章 ナウエンから現代日本に生きる私たちへ
終わりに
社会保障政策は現金給付からサービス給付へと移行し,生活困窮者自立支援や子ども・子育て支援といった総合的な生活支援が実施されている.自治体の内外での連携など,それぞれの地域における生活支援の実態について,各地で行った調査をもとに分析する.
はしがき(遠藤久夫)
序 章 相談支援の重要性と地域の役割(西村幸満)
I 総論
第1章 社会保障制度における支援の変遷(白瀬由美香)
第2章 市町村における組織体制と職員配置ーー変遷と課題(畑本裕介・黒田有志弥)
II 自治体における直営・委託の選択とモデル事業
第3章 事業主としての自治体の選択ーー支援サービス3極化の実態と業務(西村幸満)
第4章 管理職の意思決定過程(西村幸満・藤間公太)
III サービス提供機関の窓口へのアクセスとサービスの利便性
第5章 福祉サービスにおける連携の類型化(西村幸満)
第6章 地域福祉支援サービスの新たな課題ーー就労準備支援と家計相談支援(西村幸満)
第7章 福祉行政における総合相談窓口設置ーーP市の事例をもとに(畑本裕介)
第8章 民間事業者による「提案型」の事業実施と連携ーーA市の取り組みを事例として(工藤健一)
第9章 地域特性と生活困窮者自立支援制度の体制ーー同一県内の4市の比較(黒田有志弥)
第10章 ひとり親就労支援の実態と困難(藤間公太)
IV 福祉サービスと自立支援ーー連携が与える影響
第11章 都道府県による広域的な支援の可能性ーー千葉県における総合相談事業を事例として(白瀬由美香)
第12章 地方自治体における子育て支援の様相(藤間公太)
終章 地域の生活支援提供体制(泉田信行・西村幸満)
執筆者
遠藤久夫(えんどう ひさお)
国立社会保障・人口問題研究所 所長
社会保障審議会 医療保険部会 部会長
社会保障審議会 介護保険部会 部会長
西村幸満(にしむら ゆきみつ)
国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部 室長
京都大学 客員教授
白瀬由美香(しらせ ゆみか)
一橋大学 大学院社会学研究科 教授
畑本裕介(はたもと ゆうすけ)
同志社大学 政策学部 准教授
黒田有志弥(くろだ あしや)
国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部 室長
藤間公太(とうま こうた)
国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部 研究員
工藤健一(くどう けんいち)
東北福祉大学 総合マネジメント学部 准教授
泉田信行(いずみだ のぶゆき)
国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部 部長
Livelihood Support in Local Communities: The Role of Municipalities and Their Collaborative Partners
Hisao ENDO and Yukimitsu NISHIMURA, Supervisors
National Institute of Population and Social Security Research, Editor
新型コロナウイルスによる世界的パンデミックが起きた。ワクチン接種を終えても再度感染者が増加する等で収束はまだ見えない。しかし、「禍福は糾える縄の如し」である。本書は、危機を好機に転じる未来への一助を示す
第1章 新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根とコロナ世代の誕生
第2章 ポストコロナ社会のコミュニケーションのリスクと可能性
第3章 コロナ禍におけるコミュニケーションと映像メディア
第4章 コロナ禍下で、大学生活を充実したものにするために─ 学生運動が盛んな時期に入学した一教員の回顧─
第5章 大きなコロナの禍の下で、教える・学ぶ
第6章 新型コロナウイルスと日本社会、そして改革の提言─ コロナ対策と劣化した社会の再編成を一つの動きとして行うー
第7章 禍福は糾える縄の如し
★仕様/特典
■「ONE PIECE ニッポン縦断!47クルーズCD」全47タイトルに封入されている応募券のどれでも8枚集めるともれなく、非売品のルフィキャラクターソングが収録されたCDプレゼント!
※詳しくは封入の応募券をご覧ください。
悪い子供や怠け者を戒める風習まなはげが有名な秋田県。しかし、その恐さを強調して作られた仮面に引けを取らないのが、
黒ひげことマーシャル・D・ティーチ。今、泣く子も黙らせる黒ひげの歌が鳴り響きます。
「食」の知識と選択する力を養う食育を目指して。