「Webアプリケーションってどうやって作るの?」
「これからWeb業界に入るから、重要技術をざっと知っておきたいな」
本書は、そんな、Web制作、Webアプリケーションをこれから始めたい人を対象にした書籍です。
この本では、本格的なWebを作る上で必要となる以下の技術の基本についてコンパクトに説明してあります。
・HTML - Webページの内容を記述するための技術
・スタイルシート - Webページにスタイルを適用するための技術
・JavaScript - Webページの中で様々な処理を実行する言語
・Node.js - サーバープログラムを開発するためのJavaScriptエンジン
・Express - Node.jsでWebを作るためのフレームワーク
・SQLite3 - 本格リレーショナルデータベース
これらの基本的な使い方がわかれば、本格的なWebアプリケーションを作れるようになるでしょう。これらの技術が身につけば、「クライアント(Webページ)からサーバーまでを開発する」ことが可能になります。
本来なら、これらをマスターするにはたくさんの入門書や参考書籍が必要となってしまいますが、すべて用意し学ぶのは初心者にはかなりな負担です。そこで本書では、「これだけわかれば何かできる」という最低限の知識に絞って一冊にまとめました。
===
本書ではまず、Chapter 1で本書で学ぶことの概要をつかみ、開発環境を整えます。
続いてChapter 2では、Webページを作れるように、ページの構造を作るHTML、色やサイズなどのスタイリングをするCSSを基礎から学びます。
続いてChapter 3では、Webページに動きをつけられるように、JavaScriptというプログラミング言語を学びます。
そしてChapter 4では、Node.jsという、サーバーサイドの開発ができるJavaScriptについて学びます。
Chapter 5では、Node.jsとExpressというフレームワークと組み合わせて、サーバー側の処理も行う簡単なWebアプリケーションを作ります。
そしてChapter 6では、Webアプリケーションを作る上で重要な役割を担う、データベースについて学びます。本書ではSQLiteを使用します。
最後のChapter 7では、本書で学んだことをすべて組み合わせて、Todo管理アプリケーションを作ります。このアプリケーションは、ユーザーのログイン管理、タスクの作成・取得・更新・削除の機能を備えており、いろいろなアプリケーションの基本となる形になっています。
この本を読んだだけでは、これらの技術を完璧にマスターすることはできませんが、どんな技術が必要で、それらをどう組み合せれば、Webアプリケーションを作ることができるのかを理解することができます。
「これから始める初心者だけれど、手ごたえを感じたい」、そんな人におすすめの1冊です。
Webアプリの作り方からAPI化、デプロイメントまで
エンジニアとデータサイエンティストのためのFlask入門
Pythonのフレームワーク「Flask」によるWebアプリ開発の入門書です。
まずは、最小のアプリの作成から始め、問い合わせフォーム、データベースを使ったアプリ、
認証機能と段階的に作成しながら、Flaskによるアプリ開発の基礎を習得します。
その後、画像データ(写真)から物体を判別する物体検知アプリを作成しながら
実践的なアプリの作り方、その機能をWeb API化する方法について解説します。
また、物体検知機能(手書き文字認識をする分析コード)を題材に、
どのように機械学習をアプリに組み込んでいくかについても詳しく解説します。
【本書の主な内容】
●Flaskと開発の基礎
◯問い合わせフォーム/DBアプリの作成
◯認証機能の作成
◯物体検知アプリの作成
●API化/デプロイメント
◯物体検知アプリのWeb API化
◯Web APIとして外部公開
●機械学習APIの開発
◯分析コードから機械学習APIを開発する工程と方法
【主な対象読者】
●Pythonで簡単にWebアプリ開発を始めたいエンジニア
●機械学習に興味のあるWebエンジニア
●Pythonを分析用途でしか使ったことがない人
●自分でもアプリやWeb APIを作りたいデータサイエンティスト
【章構成】
●第0部 イントロダクション
Flaskの概要と環境構築
●第1部 Flask入門
最小限のアプリを作るーーFlaskの基礎
データベースを利用したアプリを作る
認証機能を追加する
●第2部[Flask実践1]物体検知アプリの開発
アプリの仕様と準備
画像一覧画面を作る
サインアップとログインの画面を作る
画像アップロード画面を作る
物体検知機能を作る
検索機能を作る
カスタムエラー画面を作る
ユニットテストを作る
●第3部[Flask実践2]物体検知機能のAPI化/デプロイメント
Web APIの概要
物体検知APIの仕様
物体検知APIの実装
物体検知アプリのデプロイメント
●第4部機械学習APIの開発
機械学習の概要
機械学習APIの開発工程と実践
世界中のウェブページから一瞬にして検索するしくみがわかる。「もれなく、すばやく、的確に」検索するためのさまざまな工夫がわかる。検索エンジンを第一線で開発する著書が本物のエンジンの姿を説き明かす。「図書館」「本」「ライト」身近な例で先端技術がすらすら理解できる。コンピュータや数学の専門知識がなくても面白く読める。「ページランク」や「協調フィルタリング」など先端技術の本質がわかる。
頭蓋内動脈に留置する、コイル塞栓術支援用ステント(Enterpriseほか)、flow diverter(Pipelineほか)、頭蓋内動脈狭窄用ステント(Wingspanほか)について、経験豊富な臨床家が使い方のTips & Pitfallも含め、詳しく解説。治験中、国内外で開発中のデバイスについても詳述。
本書は、HTML5 Canvasを詳しく解説しながら、ゲームやアニメーションなどの開発に必須の項目を取り上げて実践的な知識とテクニックを提供する解説書です。
プロになるための最初の一歩。OK・NGの事例で学ぶ、見やすくきれいなレイアウト×使い勝手のよいナビゲーション。これだけ覚えれば、デザインがよくなる!
データマイニングは一言でいえば,応用が対象とする大量のデータの中から,頻出するパタンや意味のある構造を発見することである。伝統的には,バスケット分析や,顧客の分類,クラスタリングを基にしたマーケティング,クレジットの不正利用の発見などに応用されている。また新しいところでは,WebページやXMLドキュメントの分類やクラスタリング,検索,センサネットワークを用いた人間の行動予測や快適性を考慮した省エネルギー化への貢献,地理情報への応用,生物情報学への応用など,データマイニングの応用分野は拡大し続けている。
本書はデータマイニングの基本概念や基本タスクとそのためのアルゴリズムをわかりやすく説明する。また,大規模化した現代のデータ(いわゆる“ビッグデータ”)の特徴である3つのV(大きさ,多様性,速度)を意識して,発展的な手法も合わせて説明する。さらには最近注目されている集合知を,ソーシャルメディアに対するマイニングという観点から説明することを試みる。学生,若い技術者や研究者をはじめとして,現代的なデータマイニングに関心のある方に幅広く受け入れられるだろう。
常に成果を上げる感覚に頼らない76のテクニック。10年通用するWebコンテンツ作成のノウハウを徹底解説。
CSSフレームワーク「Bootstrap」で実践するマルチデバイス対応。現場で使える最新コーディング。コードの記述から本格的Webサイト制作まで網羅!CSSフレームワークの種類や入手についても解説!パソコンからスマートフォンまで自在にレイアウト!
ペアプロ形式でナビゲーターがやさしく教える。10年先でも使える!必要とされ続けるWebアプリ開発の真髄をエディタとブラウザーで学ぶことができる!開発現場で即役立つワザ満載!
「WebGL」を使い、剛体の「運動」「衝突」、「振り子」「バネ」「布」の運動などを、物理法則に基づいたリアルな3Dグラフィックスで描画する方法を解説。
読書案内&インタビュー集。
昨今、ビッグデータとの親和性やIoTの相性が良いことなどで、2015年後半から「Python」という単語をよく目にするようになりました。この本はそういう情報を敏感に察知しながらも、忙しいためなかなかそれらに手を出せない人が、
・土日の2日間という短期間で
・「考えるよりまず実践」の形式で
・Docker、Djangoなどの付帯技術も習得しながら
・環境づくりからWebアプリが動くまでを通してPythonに慣れ親しめる
本です。
●この本を推薦します
人工知能はもはや「作る」時代ではなく「使う」時代。Python学んで、人工知能を使いこなそう。
Mistletoe株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 孫 泰蔵
●序章 第1節 この本の構成について
■金曜日 金曜日
●第1節 「Docker」ってなんだろう?
●第2節 「Docker Toolboxダウンロード&インストール」
●第3節 Pythonのプログラミング環境をつくる
■第2章 土曜日
●第1節 少しだけPythonのプログラミングをやってみよう
●第2節 FizzBuzzプログラムでPythonの文法に慣れてみよう
●第3節 チャットボットプログラムを解析して、Pythonプログラミングに触れていこう
●第4節 少しずつオブジェクト指向に慣れていこう
●第5節 文字列操作に触れてみよう
●第6節 少しだけ人工知能っぽいプログラムに触れてみよう
●コラム 「チャットボット」っていったいなに?
■第3章 日曜日
●第1節 「人工知能?ななこ」をWebアプリとして動かそう!
●第2節 Webアプリ版の「人工知能?ななこ」が動く流れを追ってみよう!
●第3節 Webアプリ版の「人工知能?ななこ」をもっと詳しく調べてみよう!
小さな会社もITを導入してビジネスに活かすチャンスが増えています。そこで本書は、現役のコンサルタントである筆者が、いままで仕事をしてきたなかで蓄積してきたノウハウをまとめました。小さな会社でITに関する知識を身につけようとしている担当者や、外注先のIT企業との間で橋渡し的役割を受け持つ人が読者対象です。本書では、小さな会社でよくある案件、「パソコンやサーバなどのインフラ環境の導入」や「Webサイトの構築」について、注意すべき検討項目や、押さえておくべき情報などを、詳しく解説しています。
はじめてチアダンスを学ぶ方のために、「アームモーション」「ステップ」「ターン」「ラインダンス」「ジャンプ」の分類で基本となる53のテクニックを紹介しています。
テキストの説明をWEB動画を見ながら理解することで、より確実に基本のダンスを身につけられます。
また、ジュニア・チアダンス検定の演技構成(模範演技)も掲載しているので、検定合格に向けた対策に活用できます。
アームモーション
ステップ
ターン
ラインダンス
ジャンプ
企業のWeb担当者が制作会社にWebサイトを発注する際、最低限のHTML/CSSの知識がなければ、話になりません。特に、かんたんな更新を自社で行う場合など、自身でHTML/CSSを編集する必要が出てきます。本書はこうした読者を対象に、インターネットのしくみから、HTML/CSSの基礎知識、またWebアプリケーションのしくみまで、知っておかなければならないノウハウをわかりやすく解説する書籍です。
子どもは自分の症状をうまく言葉にできず、軽症に見えても重症が隠れていることも…。最悪の状況を見落とさないために、救急現場で求められる問診・観察のポイントを解説。異常の早期発見につながる問診のコツ、観察の優先順位、処置を行う時のワザ、子どもの家族(保護者)への配慮など実践的ノウハウが満載!子どもが全身で訴えているSOSに気づくための、救急ナース・研修医必読の1冊! Emer-Logの人気連載、待望の書籍化。
「陣痛の痛みに対する一連の生体反応は、種の保存に関わる出産意欲を維持するため、削除困難な疼痛に対し快情動の報酬を以って代償しようとする生理的脳内機構」と位置づけ、陣痛における疼痛の認知とその対応、分娩進行や母性形成に深く関係するオキシトシンの働き、自然分娩においてβ-エンドルフィンが疼痛を抑制する機序、ドーパミン報酬系による安心感、満足感といった快情動など、多様な角度から陣痛を解説。