ポケットに収まる小さいサイズのハンディ手帳。
発生した予定をさっと記入できるスピード感が魅力です。
デジタルのスケジュール管理ツールの補完にも活躍します。
ダイアリーのノウハウを生かして作られたビジネス手帳の定番です。●寸法:パッケージサイズ/H149mmW85mmD6mm本体サイズ/H149mmW85mmD6mm●掲載期間:2023年12月〜2025年1月●素材:表紙/発泡ビニールカバーPVC 製 /MD PAPER●枚数:48p ●罫内容:ホリゾンタル/月間
[内容紹介]
【第1特集】落し穴にハマる前に!
シェルスクリプトの基本と罠
コンテナ、クラウド、Web開発、なにかと使える基礎技術
技術や市場の変化が激しい現在でも、シェルスクリプトは相変わらず重要な技術であり続けています。シェルスクリプトは非常に汎用性の高い技術ですので、「基本」となる部分だけでも知っておけば、コンテナやクラウド開発などさまざまな場面で活用できることでしょう。同時に、長く使われ続けてきたシェルスクリプトには、知っておかないとバグの原因になったり、環境を壊したりする「罠」が存在します。本特集では、このシェルスクリプトの「基本」と「罠」に焦点を当て、シェルスクリプトの基本的な知識から、普段の開発プロセスを便利にするシェルスクリプトの使いどころ、そして罠を避けつつ安全に使うための方法まで解説します。
【第2特集】10周年特別
[最新]Swiftの現場
これまでの進化の軌跡&Swift 6レポート
2014年に発表されたSwiftが今年で10周年を迎えました。発表から5年間は毎年メジャーバージョンアップが続きましたが、2019年のSwift 5以降は、マイナーバージョンアップのみとなり、iOSアプリ開発を中心に安定して使われてきました。そして今年9月、最新メジャーバージョンのSwift 6がリリースされ、破壊的な変更を伴う新機能が注目されています。
本特集では、Swiftのこれまでの進化をふりかえりながら、Swift 6の新機能や移行へのヒントを解説します。とくに現場のSwiftユーザーには必須の知識を押さえましょう。
[目次]
■特集
【第1特集】シェルスクリプトの基本と罠
第1章 シェルスクリプトの基礎/滝澤 隆史
第2章 シェルスクリプトの基本文法/滝澤 隆史
第3章 シェルスクリプトの使いどころ/山田 泰宏
第4章 落し穴に落ちないシェルスクリプト開発のススメ/近松 直弘
【第2特集】[最新]Swiftの現場/田中 涼賀
第1章 10周年を迎えるSwiftのこれまで
第2章 Swift 6への移行
【短期連載】
[速習]PHPアプリ開発の現在地/asumikam
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
万能IT技術研究所/万能IT技術研究所
FE/AP試験問題に挑戦/石田 宏実
ドメイン解体新書/谷口 元紀
ハピネスチームビルディング/小島 優介
Cloudflare Workersへの招待/Aiji Uejima
ソフトウェアテスト探検隊/Kuniwak
実践データベースリファクタリング/曽根 壮大
レガシーシステム攻略のプロセス/新家 弘久、森 泰樹、高橋 智也、瀬尾 直利
ぼくらの「開発者体験」改善クエスト/西園 和希
Databricksで勝つデータ活用/北岡 早紀、桑野 章弘
実践LLMアプリケーション開発/西見 公宏
AWS活用ジャーニー/杉金 晋
インターネットの姿をとらえる/土屋 太二
基礎からわかるDetection Engineering/石川 朝久
魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/菅原 洋介(Pen)
杉浦非水の三越呉服店のポスターから、戦時プロパガンダ、そして東京オリンピック、石岡瑛子の企業広告まで、文化史としてのグラフィックデザインの歴史を総覧する。貴重図版多数。
ABILU Design社企画製作の下、オリジナルキャラクターシリーズ
「Molly(モリー)のお着替えタイム」より忍者コスチュームのBタイプ(日焼け肌)をお届けします!
しゃがみのポーズを採用、美しいラインを描く脚の造形が際立っており、
それぞれのコスチュームが持つ独自の魅力を完璧に表現。
特典としてアクリルスタンドが付属予定!
今後のMollyちゃんの新たな魅力を引き出す次回作にも、どうぞご期待ください!
※予約締切日を過ぎてからのご注文は、特典が付かない場合もございます。予めご了承ください。
※海外仕入商品の為、多少の箱潰れが発生する可能性がございます。箱潰の交換は出来かねます。ご了承ください。
【付属品】
特典:アクリルスタンド
(C)2024 ABILU.ALL RIGHTS RESERVED.【対象年齢】:15歳以上【商品サイズ (cm)】(高さ):25
2週間の集中講座で、知識も経験もゼロの学生たちが、世界のどこにもない折りたたみ椅子を作り上げるー折りたたみ家具のエキスパートである著者が指導するきわめて難易度の高いこの講座に、毎年多くの学生が受講を希望してくる。
求められるのは、造形としての斬新さだけではない。どんな仕組みで開閉・収納し、実際に座れる椅子として成立させられるか。構造の創造性こそが問われるのが「折りたたみ椅子」というテーマだ。しかも前例のない新作を生み出すとなれば、数々の難題が立ちはだかる。中国最難関の芸術大学、中央美術学院のエリート学生たちといえど、全く未経験の家具制作では、何度も壁に突き当たり、行き詰まり、試行錯誤を繰り返すのだ。そうした課題をどうやってクリアしていくか。
著者は、昨今耳目を集めている「デザイン思考」の方法論をプロダクトデザイン教育の現場に適用した「泉流デザイン思考」を提案し、学生たちに伝授する。歴史的理解とリサーチ、大量閲読の重要性などアイデア創出のための指導から、模型、3Dモデル検証、現物制作、そして作品によっては商品化まで、カリキュラムとその理論はもちろんのこと、豊富な範例によって学生たちがゼロから作品を作り出すリアルなプロセスを紹介。プロダクトデザインの方法論であると同時に、それをどう教えるか、創意をどう育てるか、デザイン教育の実践例となる一冊。
■目次
序章 デザイン思考
1 デザインの定義
2 デザイン思考とは
3 有形ーー無形のデザイン
4 教育現場から考える実戦型デザイン思考
第1章 オリジナルアイデアを生み出す
Step1 過去を学ぶ
Step2 構造を学ぶ
Step3 名作椅子の模型製作
Step4 現行モデルをリニュアールする
キャンパス風景
第2章 アイデアを形にする
1 観察力の訓練
2 リサーチ
3 シンセシスーー統合
4 奇想天外と立体思考
Step5 スケッチ
Step6 模型制作
Step7 実物大作品で検証する
Step8 作品発表
範例 優れた学生作品
第3章 ビジネスにつなげる
1 作品を商品にする試み
2 商品化への制作
3 展示会出展
4 流通にかける
範例 学生作品から生まれた製品
第4章 ビジネスでのプログラム実践例
1 デザイン教育とビジネスシーン
範例 ビジネスでの実践例
対談 島崎 信氏に訊く 社会の中のデザイン教育
終章 結びにかえて
1 継承と進化
2 アイデア創出のための訓練法の提言
3 デザインの教育
******************
卒業論文の作成方法が手に取るようにわかる一冊。設問の考え方から最終チェックまで63の重要ポイントにわけて詳説。どこからでも楽しく読めて、ゼミの雰囲気で学べる!
はじめに
もくじ
1 卒論の準備
卒論のリアル
卒論が気になりだしたら
教科書を読む
2 研究の設計
小さな研究のすすめ
研究の手順
研究テーマのさがし方
型を知り手本をまねる
リサーチ・クエスチョンを詰める
研究法の選び方
先行研究をさがす
先行研究を読む
翻訳サイトを使う
3 質問紙の作成
場面としての質問紙調査
質問紙の作成手順
質問紙の構成
設問の考え方
選択式回答とデータ処理
ワーディングのポイント
設問の配列
SD法を組み合わせる
オンライン調査の質問紙
インタビュー法を組み合わせる
分析計画を考える
4 調査の実施
調査対象者の人数
オンライン調査サイト
オンライン調査の手順
オンライン調査の回答形式
オンライン調査の回答データ
調査研究と倫理的配慮
5 回答の分析
統計ソフトの利用
データ入力とスプレッドシート
データチェックと単純集計
尺度回答の処理
数値回答の処理
連関と相関でみる関係
代表値比較でみる関係
複数回答の分析
評定回答のとりあつかい
記述型回答の分析
6 論文の執筆
卒論の構成
タイトルの付け方
「はしがき」の書き方
「もくじ」の作り方
「問題」の書き方
「方法」の書き方
「回答者」という言葉
「結果」の書き方
図表の書式
作図・作表の考え方
図表の見本
図表と本文をつなぐ
「考察」の書き方
引用と二次引用
「引用文献」の作り方
引用時のポイント
引用文献の配列
「要旨」の書き方
付録の作り方
7 文章の点検
伝わる文章に
気持ちのよい表現に
すっきりした文章に
推敲と校正
提出前の最終チェック
コラム
1 「単位」からみた卒業論文
2 卒業論文の誕生
3 ある社会心理学研究室の卒業論文
4 ゼミと卒論
5 ある社会心理学ゼミの卒業論文
6 COVID-19と卒業論文
7 社会心理学の発想
8 啓発と質問紙調査
9 回答者がいてこその質問紙調査
10 「ソツロン」はスマホ型
11 黒板から生まれたスプレッドシート
12 引用文献の使われ方
13 添削ハンコ
14 卒論の評価基準
15 卒論が決めた人生
いい卒論に近づく10のポイント
付録ーー『社会心理学研究』執筆要項(抜粋)
水戸岡鋭治氏がデザインした鉄道車両に乗って、自然に生まれてくる言葉を詩心にのせてーー。さまざまな鉄道車両とその関連施設を巡る詩100篇。
まえがき
第1章 デザインとは何か
悲鳴に耳を澄ます
デザインの発生
デザインの統合
20世紀後半のデザイン
規格・大量生産
スタイルチェンジとアイデンティティ
思想とブランド
ポストモダンという諧謔
コンピュータ・テクノロジーとデザイン
モダニズムのその先へ
第2章 リ・デザインーー日常の21世紀
日常を未知化する
アートとデザイン
リ・デザイン展
坂茂とトイレットペーパー
佐藤雅彦と出入国スタンプ
隈研吾とゴキブリホイホイ
面出薫とマッチ
津村耕佑とおむつ
深澤直人とティーバッグ
世界を巡回するリ・デザイン展
第3章 情報の建築という考え方
感覚のフィールド
情報の建築
長野オリンピック開会式プログラム
病院のサイン計画
松屋銀座リニューアルプロジェクト
情報の彫刻としての書籍
第4章 なにもないがすべてがある
田中一光から渡されたもの
無印良品の起源と課題
「が」ではなく「で」
WORLD MUJI
EMPTINESS
地平線にロゴを置く
ロケーションーー地平線を探して
第5章 欲望のエデュケーション
デザインの行方
企業の価値観の変貌
集約されるメーカーの機能
マーケットを精密に「スキャン」する
欲望のエデュケーション
日本人の生活環境
日本という畑の土壌を肥やす
デザインの大局
第6章 日本にいる私
日本をもう少し知りたい
『陰翳礼讃』はデザインの花伝書である
成熟した文化の再創造
自然がもたらすものを待つーー「雅叙苑」と「天空の森」
世界の目で日本の上質を捉え直すーー「小布施堂」
何もないことの意味を掘り下げるーー「無何有」
たたずまいは吸引力を生む資源である
第7章 あったかもしれない万博
初期構想と「自然の叡智」
エコロジーに対する日本の潜在力
森の中に何があったのか
デザインのパースペクティブ
身近な自然や生命をキャラクターに
自己増殖するメディア/終わらないプロジェクト
第8章 デザインの領域を再配置する
世界グラフィックデザイン会議
デザイン知の覚醒
デザインと情報
情報の美へ
生命科学と美
情報とデザインをめぐる3つの概念
VISUALOGUE
徒歩で再び歩き出す世代に
あとがき
ポケットに収まる小さいサイズのハンディ手帳。
発生した予定をさっと記入できるスピード感が魅力です。
デジタルのスケジュール管理ツールの補完にも活躍します。
ダイアリーのノウハウを生かして作られたビジネス手帳の定番です。●寸法:パッケージサイズ/H173mmW88mmD6mm本体サイズ/H173mmW88mmD6mm●掲載期間:2023年12月〜2025年1月●素材:表紙/発泡ビニールカバーPVC 製/MD PAPER●枚数:48p ●罫内容:ブロックタイプ/月間
誰もがあっと驚く斬新な建築物のデザインは、実は「間違い」と紙一重?発明や革新につながるひらめきを万人の物とするために、先人たちはデザイン方法の理論化を目指してきた。要となるのは、創造と問違いが背中合わせの仮説形成推論。現代の複雑な課題やイノベーションの創出には、解法も答もない厄介な問題と対峙してきたデザイン方法論が有効だ。不確実な未来にデザインのプロ志望者が備えておくべき、知情意を携えつつ「間違う」力を探求する。
1,500点以上のパターンの図版を、原典を明記の上、掲載。
閲覧性・検索性に優れる。
19世紀後半に活躍したウィリアム・モリスから2018年のサム・ピッカードまで、なかでも20世紀のパターンを重点的に紹介するという他に類をみない構成。
ページの合間合間に、各デザイナーの来歴や、デザイン様式、技法に関する丁寧な概説。
見開き1ヶ月タイプ(前年12月から翌年3月まで収録)で、メモページが多くしっかり記録できるダイアリーです。
ビジネスに役立つ各種情報の付録もついています。●寸法:パッケージサイズ/H267mmW200mmD20mm本体サイズ/H267mmW200mmD20mm●掲載期間:2023年12月〜2025年3月●素材:表紙/耐寒性ビニールPVC 製(銀箔押し)/MD PAPER●枚数:146p ●罫内容:ホリゾンタル/月間●:B5
本書は、ビジュアル表現のためのプログラム言語「Processing」を、プログラミング初心者にもわかりやすく解説するもの。16のLessonを通じて、基本図形から回転する図形など、さまざまなオブジェクトを描くプログラミングに挑戦しながら、新たなものづくりに必要な「論理的思考」「デザイン思考」を習得しよう。
Part 1 Lesson 1 Processingをはじめよう/Lesson 2プログラムを書く/Lesson 3 描く/Lesson 4 平行移動と回転/Lesson 5 変数を使う
Part 2 Lesson 6 移動と回転/Lesson 7 ファンクション(関数)の作り方/Lesson 8 オブジェクト指向
Part 3 Lesson 9 点/Lesson 10 直線/Lesson 11 直線と点/Lesson 12 曲線/Lesson 13 円/Lesson 14 長方形/Lesson 15 ルールで描く/Lesson 16 色で描く
Webデザインの基本を短期間でしっかり学習できます!Webデザインの実践に必要な周辺知識を学習できます!いちばんやさしいWebデザインの入門書です!
「なんだかいい感じのスライドが作れない」
そんな多くのビジネスマンの悩みをすぐに解決!
デザインの基礎をスライドデザインに生かす方法をこの1冊にまとめました。
見開きページでNG例とOK例を見比べながら手軽にデザインの要点を学べます。
さらに、特典としてスライドテンプレートが付属
商用利用OKですぐに仕事にも使える優れものです。
1章 デザインの基本
2章 イメージで伝える
3章 テキストで伝える
4章 グラフで伝える
5章 ビジュアルで伝える
女性たちがますます活躍する現代社会では、より早い時期から将来を見据えたキャリアデザインを考えることが大切な時代になりました。
特に結婚・出産によりキャリアの中断も考えられる多くの女性の場合、その悩みは非常に大きいものがあります。職業選びから就業状況、職業観、法律の整備状況と現実の社会・企業における労働環境の実態など、最新の情報をもとにわかりやすく解説した最新四訂版。
見づらい資料に悩む人を救ってきた最強の入門書。デザイン初心者でも資料が変身!今スグ資料が改善する「最低限」のデザイン知識をビジュアルで解説。