からだに起こる様々な問題に対し、自然の摂理に基づいた臨床経験から、「無意識に起こる原因不明の変調がなぜ起こるのか」を紐解く。
自分勝手な父 母がふびん
酔うと暴れる夫 疲れ果てた
夫と夜の生活なく さみしい
新婚の妻 婚前から不倫
パチンコにはまった妻
存在価値に悩む女子大生
告白するため、やせたい
勤続30年 早く辞めたい
引きこもる40代の長男
人の意見聞かない夫
占いに惑わされる30代男性
妻なき70代 不安募る
うそつく自分が嫌になる
心の弱い自分に嫌気
アニメ声 あれこれ気を使う
節約しても父が大量買い
老後 人付き合いすべきか
ドケチの自分 正しいか
60代女性 主治医に片思い
意に沿わないと暴れる夫
男性と交際関係ない40代
人生に意味 見いだせない
60代夫の加齢臭 気になる
弟の物であふれる実家
中華料理ばかり誘う夫
体重100キロ超の夫が嫌
不本意な退職後、落ち込む
70代女性 寝言がひどい
先代社長の娘の言動に悩む
義兄の妻の美しさねたむ
結婚に反対する両親
妻からゴミ扱い 蒸発したい
農村の婦人会 抜けたい
心折れた妹が心配
40代女性 同居の母に嫌悪感
不倫の彼から連絡途絶
新聞読むのに時間かかる
トイレで大を流さない夫
他人に自分の考え言えない
70代男性 本命女性と疎遠
死後12年 夫への幻滅消えず
何もかもただ面倒くさい
課金ゲームに夢中の夫
地震におびえる毎日
息子がいじめで志望校断念
先へ進めぬ自分にいらだち
カラオケ楽しみたい19歳
父が記録魔 たまるメモ
眠るたびに夢 安眠の妨げ
「ニタニタ」気味悪い隣人
同居の娘夫婦と関係悪化
夫とも彼とも別れたくない
50代主婦 体臭に悩む
マンション上階から騒音
夫が浮気 関係修復の道は
生きていく覚悟 決まらず
女性の水着盗む息子、暴力も
潔癖性の母に振り回される
社内の酒席で自制できず
妻が相手にしてくれない
出産後に夫婦仲が悪く
夫の親戚との付き合いがイヤ
父の暴言 腹が立つ
母の不倫から女性不信に
ケチで変わり者の夫
大学生の息子がうそ
残酷なニュース 気持ち沈む
習い事のお歳暮に悩む
余生に希望持てない70代
40代息子 お金にルーズに
夫の浮気 亡き後も許せず
病気で退学 引きずり悩む
口頭の注意 耐えられず
運転やめない90代祖父
鼻すする音 イライラする
親がスマホのゲームに夢中
夫が不倫 立ち直れない
彼が二股 怒り消えず
ヘビを殺した小3息子
母の浪費癖 家計を圧迫
会社のつらい思い出に涙
大食漢の息子 健康面心配
担当医の紹介状見て憤慨
50代女性 同僚男性と車通勤
飼ってるカメ死んだら……心配
3年後に団地班長 不安
合わない病院 替えていい?
外出しぶる母が心配
男性上司の振る舞い不快
離婚の長女 3人子連れで疲弊
何も言わずに友人が自殺
治療せず死なせた愛犬 償いたい
早期退職 精神的に不安定
義父母の仕打ち許せず35年
職場で「変な人」と言われる
後ろ向き、話の腰を折る母
自分勝手な夫が認知症に
本当に儲かる会社にするにはどうする?今まで誰も解かなかった経営の成功の秘訣を公開する!
マッサージもストレッチもキツい筋トレも、もう必要ない!
動画再生回数170万回以上!!!(YouTube)
TVや雑誌で大注目の医師が教える奇跡のセルフ・ケアとは。
1万人以上が効果を実感!
筋肉に触れて・ゆらし・息を吐く。それだけで首・肩こり、腰の痛みや筋肉痛を解消し、
鍛えなくても筋肉がみるみる活性化する奇跡のボディ・ケア理論をイラスト多数にてわかりやすく紹介。
どこでも手に入る「輪ゴム」があなたの身体にスイッチを入れる!
【体が変わる、動きが変わるWORK】
・10秒でできる筋トレ
・脚を細くする体操
・姿勢を良くし、ウエストが細くなる体操
・大腰筋連動トレーニング
・痛みを取るキラキラ・グーパーマジック
・カウンターストレイン
・骨盤立たせ
・片手バンザイ体操
・足指わいわい体操
・ラグビーボール理論
・肩甲骨はがし
・火星人キック
・パワフル腕相撲
・合気上げ・下げ
他多数
いつもの食事にちょい足しで、腸がポカポカ温まる! お腹の張りや便秘、下痢だけでなく、あなたを悩ます体の不調やなかなか取れない疲れは、腸の冷えが原因かもしれない。30年・4万人以上の“日本人の腸”を診てきた専門医だからこそわかる、腸を芯から温めて体の不調を取り去る最新情報を、豊富な図版とともに紹介。
予約が取りづらいクリニックの院長が最新インプラント治療のいまを解説。
「疲れやすさ」「内臓の不調」も姿勢の悪さが原因です。癖づいた「悪い姿勢」を完全リセット!究極の正しい姿勢が手に入る!本書では、正しい姿勢を紹介するとともに、悪い姿勢になる原因の解説と、悪い姿勢をリセットして究極の正しい姿勢を保てるようにするための自己療法を紹介いたします。※帯に、フリーアナウンサーの大島由香里さんから言葉を紹介予定です。
免疫力があがる長生き健康法。糖尿病、高血圧、動脈硬化、がんの予防などに効く!
うつ、引きこもり、夜尿症、発達障害、摂食障害、不安症、不眠症、認知症まで、こころの病気に効果を発揮する漢方薬が丸わかり。漢方薬がなぜ効くのか、どのように効くかが手に取るようにわかる図解版。《主な内容》★PART1/なるほど、そうか。ようやくわかった漢方薬の基本の「き」/★PART2/不安・ストレス・こころの不調に効果を発揮する漢方薬(イライラする・ストレスが続いている・不安で仕方がない・寝付けない、不眠に悩まされている・ストレスで胃が痛む・ストレス性の頭痛・肩こり・円形脱毛症・眼瞼痙攣・心因性頻尿・味覚障害・嗅覚障害・疲れやすいetc.)/★PART3/世代別・こころの病気に効く漢方薬(夜尿症・夜泣き・夜驚症・疳の虫・小児喘息・発達障害・引きこもり、不登校・摂食障害・うつ病・双極性障害・不安症・強迫性障害・PTSD・適応障害・統合失調症・更年期障害・認知症etc.)
薬膳の基本がマンガで学べる
症状に合わせた薬膳レシピで体に効く!
疲れや冷えなど、なんとなーく感じている不調を薬膳で解決しませんか?
身近な食材を、効能に合わせて組み合わせれば、ぐーんと体に効く料理になります。
本書は、導入で薬膳の基本の考え方をマンガでやさしく解説。
1章以降は「冷え」「便秘」「肥満」「シミ」「老化」など、女性に多い10の不調を解決する薬膳レシピを掲載。
治りすぎて「リピーター0の治療院」が、癒やしが起こる秘密を完全公開。
生理痛、妊娠・出産、更年期……
女性のライフステージごとのカラダの悩みをこの1冊で解決!
女性には、年代によってさまざまなカラダの悩みが出現します。
その理由の一つが「生涯月経回数の増加」です。
月経は子宮に負担をかけるため、
子宮内膜症や子宮筋腫や卵巣がんなどの婦人科疾患の患者が増えているのです。
また、女性の生き方が多様になり、結婚年齢や出産年齢が上がったことで、
希望してもなかなか妊娠できず、不妊治療に取り組むケースもどんどん増えています。
そして、更年期には、女性ホルモンの激しい乱高下から、
日常生活に支障が出るほどの不調を訴える人もいるのです。
女性の社会進出が進み、現代女性の心身にかかるストレスはかなり増大しています。
女性特有のカラダの悩みを抱えている人が増えているにもかかわらず、
産婦人科の受診率はそれほど増えていません。
仕事や家事、育児で忙しいことを理由に、不調があっても我慢したり、
痛み止めを飲んでやり過ごしている女性が多いのです。
産婦人科というと、妊娠・出産に関わる人が行くところというイメージが強いと
思いますが、それだけではなく、思春期から老年期まですべての女性の悩みに応える
カラダの専門家です。
産婦人科は、子どもをもつか否かという人生設計に寄り添ってくれるのはもちろん、
日頃の不調や悩みを解消し、思いがけない病気やトラブルを防ぐことができます。
女性のカラダは危うさをはらんだ繊細なものであることを女性自身がきちんと自覚し、
正しい知識をもち、気になる症状や異常に早く気づいて、
発症や進行を予防していくことが大切です。
本書では、女性特有のカラダの悩みをライフステージごとに整理し、
詳細な解説と解決策を提示します。
一家に一冊!
なかなか人に言えない女性のからだの不調について、
専門クリニックのドクターが解説、対処方法についてお教えします。
胸の痛み、尿もれ、生理トラブル、骨粗しょう症、更年期障害など、なかなか人には言えずに悩み、
日常生活でも著しくQOLを落としていませんか?
女性の病気を包括的にカバーする専門クリニックを立ち上げた関口由紀先生らのチームが、
症状に合わせて、わかりやすくお悩み解決します。
実際の患者さんの年代別の典型的な症例紹介や診断と治療法、日頃からの病気の予防とセルフケアなどをお答えします。
医療的な検査では心身に異常が認められなくても、脳の動きの軌道とリズムが乱れていると、心身のどこかに不調が現われ、くり返します。脳の動きが乱れる主な原因は、増え続ける電磁波と過剰なストレスの影響です。この本には脳の動きを整え、くり返す体の不調を改善する方法が紹介されています。
大好評の上巻に続く続刊で、完結。スマートフォン、PC、タブレットを利用してVTRで手の外科を学ぶことができる。本には、その動画の1シーンをスクリーンショットで示し要点を詳しく記載した。本にVTRがついているというよりVTRに本が付いている印象すらする書籍。上下巻で手外科の基本的な手技を網羅している。
扱うテーマは私たちの現代社会が直面している課題に関するものばかりです。動物研究を通して,動物とヒトとを比べることで,こころへの新しい視点が得られるはずです。初学者の関心に沿った構成,かつ大学の入門講義に必要なトピックを厳選しました。
序章 動物心理学のすすめ──こころの謎を動物たちと解いてみよう
1章 脳から探る──こころの基盤は脳なのだろうか? Column1動物心理学の歴史 Column2動物実験倫理
2章 動物の多様性から探る──こころと脳の個人差はどう作られるのか? Column3内分泌かく乱
3章 動物たちが見せる絆から探る──こころが通うとはどういうことか? Column4動物の発達障害 Column5動物心理学研究で使うユニークな行動テスト
4章 動物の社会的葛藤から探る──ヒトはなぜ葛藤し,衝突するのか? Column6不合理な行動で,不条理な世界を生き延びる
5章 動物の感覚・知覚から探る──彼らの感じている世界は我われと同じか? Column7動物心理学研究で使う神経科学的手法
6章 動物の学習から探る──どのように学び,忘れるのか? Column8行動薬理
7章 動物のこころの不調から探る──なぜ悩み,病むのか? Column9ノーベル賞と動物心理学 Column10動物心理学はSDGsにどう貢献しうるか?
〈ウィメンズヘルスケア・サポートブック〉では、女性の生涯にわたる健康の維持・促進を見据えたケアを提案します。
第4弾となる本書では、「整体トレーナー」として多くの人の体と向き合い、不調改善に導いてきた著者が、独自にして日常生活やケアの現場に今すぐ取り入れられるメソッドを伝授。
更年期世代が抱える不調・不安を解消し、仕事も生活もずっと快適に継続するための体づくりのコツを、イラストや写真、動画を豊富に交え、具体的にわかりやすく紹介します。
格差、差別、バッシング、家族、戸籍……色んなひとが困っているけど、これって全部同じ問題=家父長制なんじゃないか?
さまざまな角度から「仕事」を考えるリトルマガジン『仕事文脈』。近年掲載した記事の中からフェミニズム、ジェンダー、セクシュアリティにまつわる文章を再編集。性差別的な問題の根幹にある、男性支配的な社会システムである家父長制を解体するための言葉を収録。
1.ことば・表現
小さな言葉 小沼理
Shitが溢れるインターネット空間 濱田真里
空白のビルボードを見つめて 小林美香
2.カルチャー
「伝え方が悪かったかな、勘違いさせてごめん!」 ニイマリコ
「伝統」を解体する際に 小田原のどか
美術の場でセーファースペースをつくる ケルベロス・セオリー
3.家族
文学の中の「オンナ・コドモ」-あるいは家庭ーの領域の仕事 小川公代
シルバニアファミリーから考える 浪花朱音
結婚願望がゼロになるまで 笛美
4.社会・政治
政治家だけじゃない 私たちだって主役であるべき 和田靜香
その家父長制は誰のため?──マジョリティ男性に必要な学びとレジスタンス 清田隆之
安倍晋三という政治家が力を持った時代、女性や家族、性的マイノリティをめぐる政策はどう展開されたのか 山口智美
5.セックス
びわこんどーむくんがゆく。 清水美春
セックスワーク・イズ・ワークを拒むもの 戸田真琴
6.クィア
点が線になるまで、線が面になるまで 和田拓海
ひとりで生きたい とりうみ
台湾のナイトクラブで婚姻平等を体験する 燈里
働きながら性別移行した私の経験 おいも
よく眠れる人は運が良い。あなたの眠りを妨げる人とは付き合ってはいけない。自分自身で眠りを妨げることをしてもいけない。