地味な高校生・藤堂大地と彼の通う高校の全生徒が突如、地図にも載っていない謎の無人島に転移してしまう。
その島では植物も動物も未知のものばかり。そして、皆のスマホには、食料や武器から拠点までも購入できる謎のアプリがインストールされていた。途方に暮れていた大地はスクールカースト最上位の美少女4人と遭遇し、生き延びるために協力し合っていくことになり……。前代未聞のサバイバル×ハーレム生活スタート!
「私、後宮で寵愛は望まないわ!」
周囲の人間から”呪われた姫”として冷遇され生きてきた王女シュヘラ。
王の命令により朝貢の道具として後宮へ入ることになるが、その待遇は想像していたものとは全く違っていた。
目立たず、平和に生きたい王女の後宮譚、開幕──。
第1話…001
第2話…041
第3話…077
第4話…111
第5話…147
年を重ねることが、楽しくなってくる本! “50代以降の生き方”の教科書、第1弾(「老いに親しむレシピ」シリーズ)。
2020年6月、コロナ禍のさなかに「特発性頸髄硬膜外血種」という難病を患い、首から下が麻痺してしまい、87歳で要介護4の「寝たきり」状況になってしまった冒険家の三浦雄一郎さん。しかしリハビリを重ね、2021年には富士山五合目で次男の豪太氏に支えられながら聖火ランナーとして約150メートルの距離を歩き、2022年には障がい者用のデュアルスキー、そして2023年3月には北海道の旭岳を豪太氏のハーネスでのサポートを受けながら自分の足で滑り降りました。
1960年代から90年代は、エベレストや富士山直滑降、世界7大陸最高峰からのスキー直滑降など、前人未踏の記録達成。2000年代は、70歳を過ぎてからの三度のエベレスト登頂や、86歳での南米最高峰の山・アコンカグアへの登頂挑戦。冒険家、三浦雄一郎さんは、人生の各ステージで、そのときの自分にできる最大限の闘いを続けてきました。その稀代の冒険家が、「要介護4」の状況からのリハビリ生活のなかでめざす“次の冒険のステージ”とは?
障がいを持つ身体であろうと、他者のサポートを得ながら臨む “新たな冒険”。
人は何歳になっても、どんな障がいを持っていても、「挑戦」することができる。
インクルーシブな社会で、幾つになっても諦めずに「夢」を持ち続ける──本書は、新たな冒険のステージを歩き始めた三浦雄一郎さんの復活の軌跡を記録した、感動の一冊。夢や希望を失いかけているシニア層や障がい者の方たちだけでなく、高齢の親をもつ子ども世代(ミドル層)にも非常に役立つ本になっています。
エベレストでの滑降も「冒険」、要介護4から富士山を目指すのも「冒険」。中年期、冒険をやめて怠けてメタボになり、医者から「あと3年以内で……」と余命宣告をされた雄一郎さんが、高齢になって三度もエベレストに登れたのは「エベレストに登頂したい」という目標を設定し、それに向かって前進したから。目標には不思議な力があり、人間の歩みを後押ししてくれます。雄一郎さんの場合はたまたま冒険家という職業を選んでいたので、その目標がエベレストや富士山になっただけ。目標はどんなことだっていい。目標に向かって歩き出せば、仮にゴールにいたらなくてもスタート地点よりは前進している状況になる。途中で挫折したらまたスタートすればいい。三日坊主で終わったとしても、三日分は進んでいることになる。雄一郎さんはそう語ります。
年を重ねることの難しさをあらためて教えられ、そして励まされ、読み終わったあとには涙がこぼれる、中高年層必読の一冊。90歳を超えても元気でいられる三浦雄一郎流の健康術から、老親介護のつらさをほぐす三浦家の「ポジティブサポート」の考え方まで。三浦親子に学ぶ、“目からウロコ”の健康長寿&老親介護の新常識が満載!
何歳になろうとも、希望はある! 老親へのプレゼントにも最適!
音読することは脳を活性化し、語彙力をアップしたり知識を増やしたりといった学習効果を高めます。そして名作には、生きていくために大切なことがたくさんつまっていて、子どもたちに教養を与え、想像力を養い、心を豊かにします。音読で活性化された頭そして心に、名作の持つ力がしみわたり、子どもたちをはぐくむことでしょう。宮沢賢治、新美南吉などの日本の名作やアンデルセン、イソップ物語など、世界中で愛され読み継がれてきた作品、日本人の心に深く染み入る童謡や詩、俳句や和歌、そして百人一首や枕草子などの、必ず学ぶ古典も紹介。古今東西の名言や楽しいことば遊びなど、バラエティ豊かな名作を揃えました。
※表紙ヤケ・背ヤケ等、多少難のある商品がございます。予めご承知の上、著しい汚破損以外の交換はご容赦ください。「仕事と妊活」両立のコツを総力取材!創刊20年余年の妊活メディアのパイオニア『赤ちゃんが欲しい』キャリア特大号。表紙は乳がん全摘から命がけの不妊治療でママに!「だいたひかる」さんファミリー
93歳でYouTubeを始めてみたら、人生、楽しみ100倍だっぺ!
畑仕事、料理も一人で元気にこなす「自立」生活と、玄孫との日常がYouTubeで大人気。「ばあちゃん、すごい!」「見ているだけで癒される」「幸せな気持ちになる」などの声が視聴者から寄せられて、最強ばあちゃんの「ありのままの暮らし」がついに書籍化しました。
ばあちゃんの習慣や考え方が一冊にぎっしり詰まって、飾らない言葉で人生相談までしちゃいます。
気負わずのんびり、自分らしく元気に長生きするヒントが満載です!
【元気に長生きする、最強ばあちゃんの習慣】
1.毎日、体を動かす
2.なんでもよく食べる
3.小さいことは気にしない
4.好きなことをする
5.家族とよく話す
『最強ばあちゃんときどき玄孫』
ばあちゃんが93歳のときに始めたYouTubeの動画が知らず知らずのうちに大人気。いくつになっても元気に畑仕事や料理をこなす、ばあちゃんの日常と、ときどき顔を出す玄孫たちとのやりとりが好評を得て、登録者数が急増中。
巻頭 だから最強ばあちゃん!!
最強ばあちゃんプロフィール
500坪の畑で、野菜を育てています!
子ども5人、孫7人、ひ孫5人、玄孫4人の大家族!
1章 最強ばあちゃんの「これまで」と「これから」
茨城で生まれた普通の子?
小学校を卒業して東京の会社に就職
とにかく貧しく不自由だった戦争時代
土地に惚れて嫁いだ新婚生活
戦後の生きがいとなった5人の子ども
我慢、我慢の介護生活。孫も誕生
YouTubeを始めて、93歳で楽しみが増えた!
さらに生まれる玄孫を楽しみに、目指せ100歳
【一問一答ミニコラム】あれこれ、いろいろ、最強ばあちゃん
2章 どうしようもねぇもんはどうしようもねぇ、人生Q&A【PART1】
[体や心の悩み] 教えて! 最強ばあちゃん
[お金や暮らし] 教えて! 最強ばあちゃん
3章 今日も明日も畑仕事 95歳、元気の秘訣
最強ばあちゃんのある日の一日
畑仕事は趣味&元気のモト
あるもんで作る、料理いろいろ
元気に長生きする5つの習慣
4章 5世代YouTuberの大家族
最強ばあちゃん、ゆい&わたるが家族を紹介します!
ばあちゃんの子ども編/ばあちゃんの孫編/ばあちゃんのひ孫編/ばあちゃんの玄孫編
5章 どうしようもねぇもんはどうしようもねぇ、人生Q&A【PART2】
[家族の悩み] 教えて! 最強ばあちゃん
[仕事や周囲のこと] 教えて! 最強ばあちゃん
6章 YouTube名(迷)シーン&珍事件
箱の開封を包丁で!?
ひ孫の新居を初訪問
玄孫が仏様と会話!?
れおくんが料理を作りながら涙?
野菜が嫌いなれおくんVSばあちゃん
ひ孫と玄孫から誕生日サプライズ
回転寿司に大満足
手が一番便利だっぺ
献立はあれだ、長年生きてると悩まねえ
23歳よりも記憶力が勝る、ばあちゃん
【四コママンガ】ばあちゃんと玄孫の日々是好日
【“つくりおき”で手作りおやつを日常に──】
卵、小麦粉、乳製品、白砂糖を使わないのに驚くほどおいしい! からだにうれしい材料だけで作れる「米粉のつくりおきおやつ」のレシピ本。時間に余裕がある週末にまとめて2〜3種類つくりおきしておしゃれな瓶に保存。キッチンの一角に並べておけば、仕事の合間のティータイムや、学校帰りの子供のおやつなど、その日の気分で好きなおやつをパクパク。常温で数週間保存できるメニューを多数ご紹介しているので、一度まとめて作っておけば、毎日からだにいい手作りおやつが少しずつ楽しめます。お菓子こそ、つくりおきにして毎日の甘いご褒美を充実させませんか?
【「米粉」はお菓子作りの初心者でも失敗しづらい♪】
実は小麦粉に比べて、とっても扱いやすい「米粉」。からだに良いだけではなく、お菓子作りの初心者にもおすすめの食材です。混ぜ方にコツがいらず、混ぜすぎても気にしなくてOK! 何度生地を型抜きしてもOK! 粒子が細かいのでダマになりづらく振るう必要なし! 混ぜて焼くだけのシンプルなレシピを多数紹介し、初心者でも失敗なく簡単に作れるようにプロセス写真も豊富に掲載。ポイントも丁寧に紹介しています。お菓子作りが初めての方にも、お菓子作りが大好きな方にも満足いただける1冊です。
【からだにいい食材で、甘くてちゃんとおいしいお菓子!】
「卵、小麦粉、乳製品、白砂糖を使わない」といわれると、とっても素朴でやさしい甘さのお菓子を想像しませんか? 本書では、血糖値の上昇がゆるやかなメープルシロップ、てんさい糖の他、はちみつ、チョコレート、ジャムなど白砂糖の代わりにからだが喜ぶ甘味を使って、驚くほどおいしいお菓子が作れます。また、主役の米粉も小麦粉と比べて血糖値が上がりにくい低GI食品で、必須アミノ酸も豊富に含む健康的な食材。これまで小麦粉を使っていたという方も、本書をきっかけにゆるっとグルテンフリー&白砂糖不使用のお菓子作りを始めてみませんか?
【「米粉」でいろんな食感のお菓子が作れます】
ごつごつザクザクした食感が楽しいドロップクッキー、しっとり食感のしぼりクッキー、ジャムを中央に詰めた見た目も可愛いサムプリントクッキー、あんこやしょうゆ、みそなどで作る和クッキー、チョコレートがけのスティッククッキー、栗クリームのサンドクッキーなどの焼き菓子は常温でお気に入りの瓶や缶に入れて保存。スコーンやモカブラウニー、チーズを使わないレアチーズケーキ&ベイクドチーズケーキ、バナナチョコや紅茶のパウンドケーキ、りんごやレーズンの薄焼きタルトは琺瑯やタッパなどの保存容器に入れて冷蔵&冷凍保存。フルーツタルトやクレープは生地だけ焼いて冷凍保存して、食べたいときに解凍。クリームやフルーツをトッピングして楽しめるアレンジレシピをご紹介しています。また、朝食代わりとしても食べられるビスコッティ、いちじくのロールバー、おからエナジークッキー、グラノラなどおやつ以外のシーンでも楽しめるメニューを豊富に揃えました。
食まわりの仕事をする素敵な先輩方に、年を重ねたからこその“食”についてお聞きしました。特別に、普段作っている料理のレシピも少しずつ教えていただいていますよ。ご紹介するさまざまな暮らし方や考え方はきっと、みなさんの“これからの食卓”の道しるべになってくれるはずです。
■あらすじ
ある時は動物、ある時は人間。
オリビアの店には今日も、
心に何かを抱えた誰かがやってくる。
街から離れた森のほとりでスープ店を営むオリビアには、誰にも言えない秘密がある。人や動物の心の声が聞こえるのだ。そのせいで家 族から疎まれ、五歳で修道院に送られるところを養祖父母に拾われ、この店に辿り着いた。
それから二十年、オリビアは周囲の人間に心を閉ざして生きてきた。しかし、ある雨の朝にびしょ濡れでやってきた元傭兵のアーサー はそんな彼女に何かを感じて......!?「スープの森」に訪れる、様々な出会いと別れの物語。
森の恵み、動物たち、そして人間──
出会い、ともに食べ、別れ、生きていく。
[登場人物]
<オリビア>
貴族の家に生まれたが、動物の心が分かることを
家族に気味悪がられ、五歳で修道院に送られる。
養父母であるジェンキンズ夫妻が亡くなった後は
『スープの森』を一人で切り盛りして暮らしている。
「人間は向いていない。動物に生まれたかった」と願い
今も周囲の人間に心を開けずにいる。
<アーサー>
貧しい暮らしの中で両親と妹を流行病で亡くし
十四歳で傭兵となる。必死に戦い生き抜くうちに
界隈では名の知れた存在となるが、二十八歳のある朝
「もう、これ以上は無理だ」と突如傭兵を辞め、
あてもなく歩くうちに「スープの森」にたどり着く。
プロローグ 006
1 雨と傭兵と三種の豆のスープ 015
2 真夜中の訪問客 023
3 巣穴 030
4 オリビアの秘密と春野菜のスープ 036
5 別荘の客とハリネズミ 047
6 フレディ薬草店と豚ほほ肉の辛いスープ 054
7 さくらんぼのお茶と雨 062
8 怪我人を助けたものの 069
9 品定めと手羽元のスープ 076
10 金色の鹿 084
11 狼との出会いと川釣り 092
12 マスと野菜のチャウダー 099
13 兄妹の来店とアスパラガスの冷たいスープ 107
14 氷室と冷たいお菓子 114
15 青えんどう豆のポタージュとカレン 123
16 アーサーは群れの仲間 128
17 追い払う 136
18 ミントのお茶 143
19 『いい人間!』149
20 ミソサザイ 156
21 アーサーの辞職 166
22 とくとご覧あれ 172
23 ルイーズ・アルシェ 178
24 ルイーズとバイロン 188
25 収穫時期の客 196
26 祖父母の心配 202
27 青菜とハムのスープ 209
28 引っ越しの日の夕食 217
29 アナグマが見たもの 225
30 まだ何も起きてはいない 234
31 キノコと玉ねぎのスープと罪 244
32 本物のツガイ 255
33 結婚の食事会 265
34 栗拾い 277
描き下ろし番外編 祖父母の願い 287
300 あとがき
試験合格、独立開業…成功を引き寄せ人生を変えるヒケツ、「コペ転」の法則について教えます。
土がなくても、狭いベランダや室内でも、1年じゅう野菜が収穫できる水耕栽培。レタスなどの葉物野菜から、大人気のパクチー、ハーブ&スパイス、根菜、果物(食べ終わった種からメロンを収穫!)まで、50種類を紹介。
スポンジ苗発芽法、お茶パック&プラコップ栽培、軍艦巻き栽培、カゴ式水耕栽培など、20年の試行錯誤から生まれた、名人ワザの集大成!
【かんたん水耕栽培の特徴】
1.日当りのいいB5サイズのスペースがあればできます。
2.土を使いません。葉もの野菜では、バーミキュライトやヤシ殻繊維など、土に代わる培地さえも使わない栽培法です。
3.新鮮! しかも、無農薬の野菜が収穫できます。
4.栽培に使うのは100円ショップで購入できる、水切りトレイや水切りネットなどのグッズばかり。安価に野菜が手に入ります。
5.液肥を与えるだけの放任栽培。野菜を育てるための、細かいテクニックを必要としません。
【はじめに】より
最初、土を使った家庭菜園にトライしたわたしが、失敗して始めたのが土を使わない水耕栽培です。
順調に育つ野菜に感激し、いつしか水耕栽培の世界に夢中になっていきました。
わたしは、本来、横着な性格をしています。
そのため、もっと効率よく、もっと楽に栽培できる方法はないかと試行錯誤した結果、たどりついたのが、この本でご紹介する栽培方法です。
最初に、水耕栽培層や水耕栽培装置をつくってしまえば(ザルやカゴを使った簡単なものですが)、あとは液肥を切らさないように毎日チェックするだけ。
だれにでもでき、ほとんど失敗することがありません。
植物を育てる楽しさと、野菜をたくさん収穫できる満足感を、ぜひ、みなさまに知っていただきたいと思っています。
子どもの脳が育つのは、生まれてすぐから5才までとわずか数年です。この時期にいかに積極的に脳に働きかけるかで、頭のいい子になるかが決まります。久保田競先生、久保田カヨ子先生が長年の研究と育児の中から生み出した、子どもの脳を育てる「クボタメソッド」。このドリルは、実際のクボタメソッドのお教室で使われている教材をまとめたものです。この本では、「どんな順番?」「いくつすすむ?」「どっちが多い?」「なにがふえた? へった?」「あといくつ?」などさまざまな視点から、数えることを楽しみます。ただ計算する力を鍛えるためのドリルではありません。すごろくをしたり、積み木を積んだり、遊びながら「数える力」「考える力」「観察する力「予測する力」など、さまざまな数学的センスと脳の前頭前野を育てます。
私、夫を取り戻すために、探偵になります!
2011年大活躍の深田恭子が七変化で探偵役に挑むラブコメディ!
●2011年大活躍の深田恭子主演!
「こち亀THE MOVIE」に始まり、東野圭吾原作の映画「夜明けの街で」でもヒロインを演じ、
また2012年はNHK大河「平清盛」にヒロインとして出演。
●毎回変る深田恭子の衣装に注目!
●藤木直人(「ホタルノヒカリ」)、桐谷健太(「ROOKIES」)、古田新太ほか豪華競演陣。
なかでも石田ゆり子の妖艶な魅力に注目!
フィンランドの首都、ヘルシンキのアーティストたちが子どもたちと一緒に暮らす家、16軒を訪ねました。ゆったりと時間が流れる、家族の空間を紹介します。ムーミンに、マリメッコ、イッタラやアラビア…フィンランドのアーティストのおうちで出会った素敵なデザインと、やさしい家族の時間が詰まった1冊。
あの時、警察が動いていれば、死なずに済んだのにーー。2019年10月。福岡県・太宰府市で平凡な主婦の凄惨な遺体が見つかった。大事な家族を惨たらしい形で失った遺族の悔恨、慟哭。洗脳し暴行の限りを尽くした犯人の非道、残虐。
体調が悪くなって病院にいくと、必ず処方される「薬」。そのほとんどが対処療法、つまり症状に対しての処置でしかなく、じつは根本的な解決には至っていません。
解決どころか「薬」を飲むことで免疫システムを破壊し、心身に深刻なダメージを与えているケースもあることを知っていますか。
神戸・ナカムラクリニックの中村医師は、そんな日本の医療に見直しを迫ります。
医療や薬について信じられている「常識」に疑義を呈し、「ウソ」と「闇」を暴きます。
例えば、コロナワクチン。
コロナ禍では、多くの日本人が半ば強制的に打たされていましたが、中村医師は早い段階からその効果と影響を懸念し、コロナワクチン不要論を訴えていました。
また、最近ではコロナワクチン後遺症についての発言でも注目を集めています。
家族と自分の健康を守り、免疫システムを十分に活かすために知っておかなくてはならない15の真実がこちらです。
1. がん検診は意味なし
2. コロナワクチンのデトックス法
3. ビタミンCの知られざるパワー
4. 抗生剤は万病のもと
5. コレステロール値が高いほうが長生き
6. 尿酸は最高の抗酸化物質
7. 塩分は血圧に無関係
8. ピルがもたらす不調と病気
9. 太陽光が認知症や骨粗しょう症を予防する
10. 山芋は最高の若返り食品
11. みそ、しょうゆ、甘酒の麹パワー
12. 絶対避けるべき食品ワースト3
13. うつは食べ物で治る
14. アレルギーは胃酸不足が原因
15. 慢性疾患に西洋医学は有害
これまでの生活が一変するかもしれません。
40歳を過ぎたころから強く感じるようになったのは「健康に暮らすこと」の大切さ。このことを軸にして“大人のおしゃれ”を考えると、大切なのは「歩きやすい靴選び」だと気づきます。自然体でリラックスした大人のための普段着を提案する季刊誌『ナチュリラ』から生まれたこの本は、ベーシックで長く愛用できる歩きやすい靴と、シンプルかつスタンダードで飽きのこない上質な服で、毎日のおしゃれを楽しむためのヒントをご紹介しています。
健康長寿おかずを大得意とする著者の、作りおきおかずで理想の一汁三菜の食卓を実現するレシピと智恵が満載!
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食──日本人の伝統的な食文化」は「一汁三菜」。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。その健康的な食生活を日々、実践されているのが著者である横山タカ子さん。信州の郷土料理研究家として長年、長野県を長寿日本一に導くレシピを発信し続けてきました。
一汁三菜を継続していくのは難しそうですが、主婦の知恵もつまった著者の調理法は、いたって簡単! 炊きたてごはん(主食)と温かいみそ汁(一汁)に、肉や魚のメインおかず(主菜)に、煮ものか蒸しもの(二菜)、和えものか酢のもの(三菜)を組み合わせれば自然と栄養満点の食卓が完成! おかずは、多めに作りおきして上手にローテーションして組み合わせるだけで、健康的な食生活が誰にでも実践できるというわけです。本当の食のあり方、元気な健康長寿への道が見つかるヒントが満載ですよ!
【目次〜抜粋】
私の日々、一汁三菜の食卓とは……
1章 毎日の食事で元気に! -食材選びのコツ
2章 健康おかずの献立は一汁三菜ー調理のコツ
3章 健康おかず 作りおきレシピ
★酢のもの
★和えもの
★煮もの
★蒸しもの
★肉&魚料理
★ごはん
★具だくさんみそ汁
★ヘルシースイーツ
●コラム●
便利だし/甘糀としょうゆ糀/漬けもの/さしす梅干し/ごはんの友……など。
◆著者プロフィール◆横山タカ子 よこやま・たかこ
料理研究家。長野県在住。地元の郷土食の知恵を生かしたオリジナルの家庭料理や保存食を考案。楽しいトークと人柄にファンも多く、長野県内外の料理教室はキャンセル待ちが続出、NHKや SBC信越放送のテレビ・ラジオ番組、講演会などでも「健康と食」についての啓発に努めている。主婦の知恵を生かした、身近な素材と郷土食を大切にしたおしゃれな料理とそのセンスに定評がある。本書では、所蔵の器を用いてスタイリングも担当。『作って楽しむ信州の保存食』(信濃毎日新聞社)『信州の知恵に学ぶ日本一の長寿ごはん』(日東書院)など著書多数。
消費税アップや食品の値上げ、年金受給額の実質切り下げなどに負けずに、前向きに有意義な毎日のために、ますます大切な健康な体。この時期こそ、ラクに作れて体によい簡単おかずが必須。本書は1人分100円以下の簡単&おいしいレシピを厳選。「限られた食費でも食卓は充実!」「手間をかけずに、おいしいメニューを作りたい」「季節感を大切にしたヘルシーな食生活を」、そんな方に活用してもらえること間違いなし。エネルギー量、糖質量、塩分、たんぱく質量も明記。☆part1春メニュー/菜の花の卵いため、ふきのナムル、グリーンピースごはん、はまぐりのうしお汁 他 ☆part2夏メニュー/たことオクラのポン酢あえ、ゴーヤーと豚肉のみそいため、みょうがの甘酢漬け 他 ☆part3秋メニュー/さんまとえのきのかば焼き、けんちん汁、さつまいものゆずはちみつ煮 他 ☆part4冬メニュー/塩ぶり大根、白菜と鮭の重ねなべ 他。