快便は私たちの健康な生活のバロメーター。便秘、便もれ、下痢などの悩みがあると、日常生活の快適さは大きくそこなわれてしまいます。大腸がん、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎などの病気が隠れていることもあるので注意が必要です。お通じにかかわるトラブルと病気に悩む人のためにその改善法と治療法をわかりやすく紹介します。
独断力とはその名の通り、「独力で決断する力」のことです。“成功”は自分の価値観・判断軸で決断する「独断力」を獲得することから始まります。独断力がない、つまり他人の意見を聞いてからでないと決められないという人は、つねに他人のうしろを歩く人生になります。
満ち足りた人生も、途方もなく惨めで悲しい人生も──
すべての死のそばに、私たちがいる。
人間の「死の記憶」を集めることを生業とする
《記憶の一族(メネム)》の少女ララ。
死神達からも一目置かれる存在である姉に憧れ日々仕事に励むが、
姉はある日突然、すべての「死の記憶」を失い
生命活動を停止し固まってしまう。
姉を救うために駆け出したララの前に現れたのは
はぐれ者の死神と雪の中の少女で──!?
記憶を盗んだ者の正体と、姉が抱えていた秘密とは?
そして『人間と関わってはいけない』掟の真意とは?
彼らに出会うことができるのは
死を間近に控えた人間だけ──
死神達が紡ぐ
メメント・モリ ファンタジー第2巻
2 11話 からっぽ
17 12話 シリウス
31 13話 疑念
49 14話 印
73 15話 盗んであげようか
89 16話 吹雪
109 17話 ニバルとアリデラ(1)
129 18話 ニバルとアリデラ(2)
149 19話 雪うさぎ
163 20話 希望
177 21話 秘密
206 ミニマンガ
本格的情報時代劇コミック新 女苦道伝れい、他
「怖い場所」超短編小説シリーズ、第4弾が登場!
「1話3P+1Pイラスト解説」の各4Pの超短編小説が、全37話収録
タイパ重視&長編小説を読むのが苦手な人でも読みやすい
各話約「99秒」で読み切れるページ構成で、
だれでも戦慄の【闇】体験が味わえます!
[概要]
ある学校の中学3年生のクラスが、奥深い山にある遊園地を修学旅行で訪れた。ジェットコースターに、観覧車、メリーゴーランド、ウォータースライダーに、ミラーハウスなど、生徒たちが嬉々としてアトラクションを楽しもうとすると、なぜか奇妙なアクシデントが次々と起きはじめる。じつはここは一度入ったら戻って来られないという噂が絶えない遊園地。なぜ怪異現象が起きるのか。果たして、生徒たちは、無事遊園地から帰れるのか……?
本書は、2024年夏に日本テレビでドラマ化された『どうか私より不幸でいて下さい』の原作者さいマサ氏による最新書き下ろし作品。
[目次]
プロローグ
STORY 001 入園
STORY 002 ジェットコースター
STORY 003 メリーゴーランド
STORY 004 観覧車
STORY 005 バンジージャンプ
STORY 006 迷子のアナウンス
STORY 007 巨大迷路
STORY 008 ウォータースライダー
STORY 009 レストラン
STORY 010 お土産屋
STORY 011 スワンボート
STORY 012 バイキング
STORY 013 展望台
STORY 014 蝋人形の館
STORY 015 喫煙所
STORY 016 ミラーハウス
STORY 017 フードコート
STORY 018 電話ボックス
STORY 019 ジェットコースター2
STORY 020 ゾンビハウス
STORY 021 ヒーローショー
STORY 022 非常階段
STORY 023 メッセージボード
STORY 024 ベンチ
STORY 025 ゴーカート
STORY 026 プール
STORY 027 お化け屋敷
STORY 028 トイレ
STORY 029 ピエロ
STORY 030 射的
STORY 031 花火
STORY 032 パレード
STORY 033 コーヒーカップ
STORY 034 パレード2
STORY 035 バス
STORY 036 空中ブランコ
STORY 037 卒業式
エピローグ
社会人一年目。
優しい同僚たちと忙しい日々。
どこにでもいる普通のOLのように見えるけど
浅葱はるるは他のみんなと少し違う。
22時だよ もう寝よう……
大学を卒業し、恋人との世界旅行を計画していたロシア人青年マルコ。
プレゼントを用意して弾む気持ちで旅の準備をしていると突如、彼の体に異変が起き見知らぬ土地に転移してしまう。
その土地で10年もの間、ある重要な”任務”をこなすことになったマルコの異星人交流譚。
●中高年になると、食事中に食べ物や飲み物が間違って気管に入って、むせたり、せき込んだりすることがありませんか?●こうした誤嚥の際にせきをするのは、間違って入った飲食物を気管の外に出そうという「せき反射」で、病気ではありません。●しかし、これが頻繁に起こるようになると、のどの機能が衰えてきている証拠です。●放っておくと、2030年には死亡者が12万人に達するといわれる、こわい誤嚥性肺炎を招くことも少なくありません。●そこで、のどの機能を鍛える「のどトレ」など、肺炎にならない習慣を紹介します。Part1:「むせる」「せき込む」はのどの老化なの? Part2:のどが老化すると肺炎になりやすい Part3:のどを鍛えれば健康寿命が10年延びる Part4:肺炎にならないための生活術 Part5:肺炎にならない 道具なしでどこでもできるのどトレ
京都在住の園芸家・青木純子さんが2015年から刊行しており、2026年で発売11年目になるガーデンフラワーカレンダー。青木さんが自宅の庭で自分で育てた花のみを使用した、季節感あふれるフラワーアレンジメントを写真に収め、カレンダーにしました。写真が美しいのはもちろん、壁掛けに大きすぎないサイズで日付も見やすく、日曜始まりで六曜も入っています。予定などを記入しやすいスペースも人気の秘密。前年12月始まりで12月で終わるため13カ月間楽しめる、リピーターも多い定番のカレンダーです。
ボケを防いで、うつを吹き飛ばす健康寿命を延ばす!長生きクスリ絵開発者丸山修寛先生がクスリ絵を解説!つらい不調・痛みをすっきり解決!内臓の機能を高め、気持ちも若返る!加齢にともない内臓や器官の働きは低下します。東洋医学では臓器や器官は相互関係にあり、例えば、「肝」が弱ると、胃腸を司る「脾」に影響し、食欲不振や胃痛、便秘、下痢などの症状が出やすくなるのです。
簡単でおいしい低カロリーおかずのレシピをたっぷり400品収録! 全レシピにカロリー&塩分量つき。わかりやすい献立の提案も。
東大あかちゃん研究員が好奇心いっぱいに見つめた「いないいないばあ」ばかり!ママ・パパとのコミュニケーションで完成する絵本
私、夫を取り戻すために、探偵になります!
2011年大活躍の深田恭子が七変化で探偵役に挑むラブコメディ!
●2011年大活躍の深田恭子主演!
「こち亀THE MOVIE」に始まり、東野圭吾原作の映画「夜明けの街で」でもヒロインを演じ、
また2012年はNHK大河「平清盛」にヒロインとして出演。
●毎回変る深田恭子の衣装に注目!
●藤木直人(「ホタルノヒカリ」)、桐谷健太(「ROOKIES」)、古田新太ほか豪華競演陣。
なかでも石田ゆり子の妖艶な魅力に注目!
スタートのおかゆの作り方から、月齢別の進め方や献立例、よく使う食材別のメニューなどをオールカラーで紹介。はじめての離乳食にとまどい乗り越えてきた現役ママ編集者チームが、人気育児誌『Baby-mo』読者の疑問や悩みの声を集めて、知っておきたい「基本」を完全網羅しました。開始の日から1才半ごろの離乳食完了、その後の幼児食までをサポートする、新機軸の決定版実用書です。●切り取って使える便利シート:「時期別・1回あたりの食べる量・早わかりシート」&「食べていいもの・悪いものオールガイド」 ●Part1:離乳食作りのキホン ●Part2:ゴックン期・モグモグ期・カミカミ期・パクパク期 時期別離乳食の進め方 ●Part3:食材別離乳食レシピ(ごはん、パン、パスタ、にんじん、かぼちゃ、青菜、豆腐、しらす…など) ●フリージング離乳食 ●とり分け離乳食 ●食物アレルギーにならないためには? ●幼児食って何? ●お祝いの日の離乳食
内閣府の国民生活に関する世論調査で、「日常生活での悩みや不安を感じている」50代は69.5%と一番多い。その中でもお金の不安は第1位。50代は「不安を抱え始める」年齢。その日本人の多くが不安に思うことを相談件数7000回以上、講演1000回、テレビ出演100回のマネーセラピストの安田まゆみ先生に質問をぶつけて解決策を学んでいくマンガと解説文で構成するマネープランガイドです。
在宅時間が増えて、食生活の偏りや運動不足から生活習慣病のリスクも高まっています。血糖値が高くても、自覚症状はありません。痛みもないので、ついつい対策を先延ばしにしている人も多いのでは? けれど、血管への障害は、血糖値が高くなり始めた瞬間からはじまっているのです!
だしはとるものでなく、引き出すもの。野菜を知りつくした著者が伝える、野菜のうまみたっぷりの“だし料理”。
クリスマス、バレンタインなど、イベント別のラッピングアイディアから、 簡単なのにおしゃれなカードのアイディアが満載です。 クリスマス、バレンタイン、母の日&父の日、ハロウィーン、お誕生日会…。 子どもたちには、1年じゅう、ワクワクするようなイベントがいっぱい! 友だちに、家族に、大好きな人に、プレゼントを贈るチャンスはたくさんあります。
糖尿病、糖尿病予備軍の人に向けて、病気の基本から食事療法までを解説。身近な食材を使い、定番の食事を作るための食材とレシピ150点。くりかえし作りたい1週間献立です。まずは献立のままに作ることで、献立力が身につき、糖尿病の食事療法の基本がわかります。何をどうすればよいのかわからない人のファーストステップとして、病気から食事療法、実際のレシピ、食材までわかる最適の1冊です。糖尿病治療の最先端「虎の門病院」の門脇孝医師(東大医学部糖尿病・代謝内科教授、東大医学部付属病院長などを歴任、現在は虎の門病院院長)監修糖尿病になると、血液中のブドウ糖が増えて高血糖の状態が続き、増えすぎたブドウ糖が血管や神経に影響を及ぼします。糖尿病が怖いのは、その影響により、網膜症、腎症、神経障害、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすこと。ただしい食事により血糖値の上昇を防ぎ、病気の進行を食い止めましょう。
チャンネル登録者数70万人超え、大人気文房具YouTuber・しーさーが届ける、史上初の「木軸ペン図鑑」。9年かけて集めた全71本のコレクションを、実寸大のペンの写真と、忖度なしのポイントをおさえた丁寧な説明で徹底解説。動画よりもより詳しく、じっくり眺められる1冊です。使い込むほど手になじみ、書くことも勉強も楽しくなる木軸ペン。一度ハマると抜け出せない!!魅惑の筆記具です。近年中高生にも大人気で、ブームの火付け役である著者は、木軸ペンを使いたくて勉強のモチベーションが上がり、成績もアップ。木軸ペンの楽しみ方、メンテナンス方法ほか、人気2大工房の野原工芸×工房楔×しーさーによる貴重な鼎談企画も収録しています。学生や木軸ペン初心者さんにもおすすめのペンから、マニアは絶対欲しくなるディープなペンまで幅広く掲載。勉強や仕事のスイッチが入る、自分だけの一生モノの1本が見つかります。