日本・アジアの仏像を研究してきた著者が地元京都の仏像を紹介する1冊。それぞれの仏像の特徴・歴史・エピソードを詳しく解説。
毎年秋になると多くの観光客が訪れる京都。2021年に訪れたいイチ押しの紅葉スポットや、人気の特別拝観情報を特集します。東福寺、清水寺、永観堂、嵐山、高台寺、瑠璃光院、南禅寺、天龍寺など紅葉&ライトアップ名所のほか、秋パフェなどのスイーツにも注目です。路線バスやプランニングに便利な地図付録も付いて、充実の一冊です。
【注目1】2021年古都の紅葉をめぐる
数ある京都の紅葉スポットから2021年のイチ押しを紹介します。赤や黄色のグラデーションが美しい庭園や参道、瑠璃光院を代表するリフレクション紅葉や穴場スポット、季節を写し取る花手水など、まっぷるが厳選する絶景を集めました。
【注目2】バス路線図&交通ガイド/紅葉めぐりプランニングマップ
巻頭大判付録。表面は京都市内の主要バス路線図と観光スポット間のアクセス早見表。裏面は京都市内を俯瞰して旅の計画をたてるのに便利な大判地図。効率よく紅葉スポットをめぐるのに欠かせない情報が満載です。
【注目3】観賞スタイル別にセレクト ライトアップもみじ
ライトアップの紅葉名所をテーマ別に紹介します。アートとのコラボレーション、歩きながら観賞できる社寺、座ってゆったり眺められる社寺など、お好みのスタイルに合わせて選べる特集です。
●収録エリア
清水寺周辺/嵐山・嵯峨野周辺/南禅寺周辺/東福寺周辺/京都駅周辺/金閣寺周辺/一乗寺・修学院/伏見稲荷大社/醍醐寺/鷹峯/北野天満宮・紫野/三千院/鞍馬寺・貴船神社/神護寺/宇治/善峯寺周辺
●無料のスマホアプリ付き
読者特典として、スマホでガイドブックと同じページが見られるアプリ「まっぷるリンク」がダウンロードできます(iPhone/Android対応)。
●旅への期待が大いに高まる、オールカラーの旅行ガイドブック
『まっぷる』は、国内・海外の旅行情報を紹介する、雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズです。
すべてカラーページで“グッとくる”写真をふんだんに掲載。ページをめくりだすと旅への期待が大いに高まります。
●コンセプトは「王道」「定番」。旅のヒント満載の「おすすめプラン」とともに、リピーターも必見の最新トレンドも紹介
現地に詳しい編集者が、観光、グルメ、温泉、体験、宿泊などあらゆる旅ジャンルから、ビギナー目線で「王道」「定番」情報をセレクト。
いま話題の絶景スポットなど、リピーターもうれしい新しい旅のプランもいち早く紹介しています。
●お目当てのお店・スポットまで迷わない、とても見やすいマップ
『まっぷる』のマップは自社で制作のマップをベースに、旅先での「パッと見」における探しやすさ、見やすさをとことん追求。
旅先で迷わない、とても見やすい旅行ガイド専用仕様のマップです。
古都京都を育み、世界からも注目される三山の森を守る! 三山の成り立ち、森林を襲う危機の実態、保全活動の成果と課題、その文化的価値、都市や人々とのつながり、京都三山を巡る最新最上の自然科学と人文学の成果を収録。
●著者紹介
*執筆順
鎌田東二
京都伝統文化の森推進協議会会長。上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授。著作:『言霊の思想』(青土社)、他。
勝占 保
林野庁近畿中国森林管理局京都大阪森林管理事務所長。
森本幸裕
公益財団法人 京都市都市緑化協会理事長。京都大学名誉教授。
原田憲一
元至誠館大学学長。著作:『地球について』(国際書院)、他。
中川要之助
応用自然史研究室「人と大地」室長。著作:『人と暮らしと大地の科学』(法政出版)、他。
高原 光
京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授。著作:『シリーズ現代の生態学2 地球環境変動の生態学』〔共著〕(共立出版)、他。
黒田慶子
神戸大学大学院農学研究科教授。
高田研一
NPO法人森林再生支援センター常務理事。
安藤 信
公益財団法人 阪本奨学会理事。著作:『森林フィールドサイエンス』〔共著〕(朝倉書店)、他。
高桑 進
京都女子大学名誉教授。著作:『京都北山 京女の森』(ナカニシヤ出版)、他。
丘 眞奈美
合同会社京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表。歴史作家。著作:『松尾大社?神秘と伝承?』(淡交社)、他。
梶川敏夫
京都女子大学文学部非常勤講師。元京都市考古資料館館長。著作:『よみがえる古代京都の風景ー復元イラストから見る古代の京都ー』、他。
吉岡 洋
京都大学こころの未来研究センター特定教授。
高橋義人
平安女学院大学国際観光学部特任教授。京都大学名誉教授。著作:『悪魔の神話学』(岩波書店)、他。
広井良典
京都大学こころの未来研究センター教授。著作:『人口減少社会のデザイン』(東洋経済新報社)、他。
田中和博
京都先端科学大学バイオ環境学部学部長。著作:『古都の森を守り活かすーモデルフォレスト京都ー』〔編著〕(京都大学学術出版会)、他。
○コラム
近藤高弘
陶芸・美術作家。
大西宏志
京都造形芸術大学教授。
○特別寄稿
大西真興
清水寺執事長。
山折哲雄
京都伝統文化の森推進協議会初代会長。宗教学者。
北村典生
祇園商店街振興組合理事長。いづ重主人。
京都伝統文化の森推進協議会 https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/
京都発物語のある大人の旅を提案。京都のモノ、ヒト、マチをまじめにやさしくあんじょう伝える
祖母から“いわくつき"の着物の管理を引き継いだ鹿乃。まだ出していない蔵の着物も残り一枚に。ついに付き合い始めた鹿乃と慧、喪失感を覚える良鷹、三人の未来は? 大ヒットシリーズ、クライマックス!
〈上品で豪華。あでやかで優美。絢爛たる桜にいろどられた京都で感じる、日本一の春〉〈有明、待賢門院、普賢象、白雪、御室、胡蝶、九重。京都では桜にも優雅な名前がつけられています〉もし桜が一本もなかったとしても、じゅうぶんに美しい京都の春。でも京都の人たちはその素顔を桜でメイクアップしてさらに美しくしようと、ながい時間をかけて力を尽くしてきました。
江戸時代から昭和初期の、錦絵、引札、絵はがき、パンフレット、包装紙などを通して見えてくる食文化の多彩な世界。
精選した京都の50余の寺社について、その歴史・建物の特徴・建立の由来などを日英対訳で紹介するガイドブック。
古都京都で始まる人生どん底OLの恋物語第二弾!
京都の寺町三条にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。ある歌舞伎役者の元に届いた襲名辞退を迫る脅迫状。文面以外の意図を汲み取る清貴。犯人は? 本当の目的は!? 南座を舞台にした男女の情念を描く「歌舞伎美人」と、他2編を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第5弾!
歴史を感じる街並みや寺社の数々を四季折々の風情と情景で映し出す。名所から穴場まで、日本人の心に宿る京都の絶景を紹介します。
※壁掛け・月めくり、サイズ:縦30cm×横38cm、六曜
京都の庭園デザイナーがつぶさに紹介。「もてなしの真髄」を感じる隠れた名庭27。
古典には二つの側面がある。一つは人間のメンタリティはたかだか千年ぐらいでは変わらないということ。もう一つは、現代よりもはるかに高度な精神文化が存在していたということである。
十年前の思想はすぐに古くなるが、千年前の思想は古びないーー。つまり、古典とは時間に磨かれ、多くの人々の要求に応え、今に残ってきた人類の叡智なのだ。
本書では、『源氏物語』や『徒然草』『平家物語』をはじめとした古典ゆかりの地をたどる。いずれも著者が厳選した偉人たちの魂を感じられる場所だ。そこで見つかる人間の本質とはーー。
京都ーー小説家・森見登美彦を育んだ地であり、数々の傑作の舞台である。『太陽の塔』『きつねのはなし』『夜は短し歩けよ乙女』『有頂天家族』……。各作品の名シーンと、サカネユキ氏による叙情的な写真の競演。そして、現実と妄想が螺旋を描いて交わる、登美彦氏の古都愛溢るる随筆二篇を収録。本書をポケットに、あなたも、不思議で奥深い、この町の魅力に触れてみませんか?
「美しく」あり続ける京の伝統工芸文化
祇園祭など神社仏閣の伝統行事に使う道具、花街の芸舞妓が日常的に使う道具、茶道や華道の道具…多くの作品が生まれる京都の工房は住宅街の一画や、路地の先にひっそりとたたずみ、すぐ近くにあるにも関わらず、作られているところを目にすることは簡単ではありません。
本書では、京都に今も残る手作りの逸品が、どのような場所で、どのような人々によって、どのような材料や道具を使い、どのように作られているのかを美しい写真とともに紹介しています。
京都で年中開催されている伝統的な行事、社寺の情報、おいしいおやつ、ローカル情報、地図や路線図まで網羅!
メモ帳たっぷり!しかも軽量!
暮らす人も、観光の人も、ただただ京都が好きっていう人も、 すべての京都好きにささげるスケジュール帳です。
『京都手帖』とは…
○京都で開催予定の行事を週間カレンダーに掲載。
今日どこで何があるか一目瞭然!
○旬の京都を凝縮した、毎月のコラムページ。
編集部おススメのお菓子は毎月ひとつ掲載!
○表紙とマンスリーカレンダーには、京都の木版印刷技術を継承する「竹笹堂」の木版画を使用
○ビニールカバー内の表紙はリバーシブル
竹笹堂の木版画デザインと、男性でも持ちやすいシンプルな柄との表裏
○月間カレンダーは月曜始まり
行事は土日に開催されることが多く、土日を含めて京都旅行に来られる方も多いので、月曜始まりにしています。
○年間スケジュールページ、あります
○旧暦・二十四節気・月の満ち欠けなども掲載
○巻末の地図も充実
→京都市広域MAP、京都の観光MAPと鉄道路線図、バス路線図、お得きっぷ情報など。
【2024NEW!京都の観光MAP(御所・西陣・北大路周辺)が増えました!】
○葵祭・祇園祭・時代祭のルートMAPあります
○京都の社寺の拝観データ、350軒以上掲載。その他、文化施設なども掲載
○フリーで使えるメモページもたっぷり!
○切り離せるミシン目入りのメモページ、あります
○開いたページがぱらぱら閉じてこない仕様で、書き込みやすい!
○チケットなどを入れられるよう、ビニールカバーには大きなポケット付!
多くの研修医がERで経験することー救急車で搬送された患者の緊急対応についていけず置いてけぼり。ウォークイン患者の問診に時間がかかり,検査治療計画が立たずあっという間に1時間。イライラする看護師、患者、家族。ところが上級医はごく短時間でそれらを組み立て解決し,その上系統だったフィードバックまで。本書は研修医時代の荒隆紀医師の問題意識から生まれた書です。上級医は頭の中でこう考えこうアプローチしている!